DT-DR1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DT-DR1の価格比較
  • DT-DR1のスペック・仕様
  • DT-DR1のレビュー
  • DT-DR1のクチコミ
  • DT-DR1の画像・動画
  • DT-DR1のピックアップリスト
  • DT-DR1のオークション

DT-DR1日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月23日

  • DT-DR1の価格比較
  • DT-DR1のスペック・仕様
  • DT-DR1のレビュー
  • DT-DR1のクチコミ
  • DT-DR1の画像・動画
  • DT-DR1のピックアップリスト
  • DT-DR1のオークション

DT-DR1 のクチコミ掲示板

(1170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DT-DR1」のクチコミ掲示板に
DT-DR1を新規書き込みDT-DR1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

LS3モードでの他社との相性について

2002/07/10 06:02(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 アレッサンドロさん

現在ビクターのDR10000を使用して主にDテープにLS3モードで録画しています。このテープを、DR1で再生して綺麗に見れるでしょうか?2台目もビクターのDを購入した方がいいとは思うのですが、価格的にこの機種に惹かれてしまいます。

書込番号:822439

ナイスクチコミ!0


返信する
Akito.Tさん

2002/07/10 12:08(1年以上前)

個体差や使用テープにもよると思うので
確実なことはいえませんが・・・

我が家ではDR10000で録画したものをDRX100で再生することが
可能でしたから恐らくは・・・

書込番号:822806

ナイスクチコミ!0


名無し17さん

2002/07/10 15:08(1年以上前)

心配ならば購入予定の販売店へ行ってDR10000で録画したテープ
を何本か持ち込み、テストしてもらうとか。
自分はDVDプレーヤーを買うときに、自作のDVD-R/RWが再生できるか念のため某量販店でテストしてもらいました。特にイヤな顔はされませんでしたね。
通販や取り寄せだと出来ないかもしれませんが・・・

書込番号:823080

ナイスクチコミ!0


おせっかい。さん

2002/07/13 07:34(1年以上前)

DR10000で録画したものを、DR1で再生しても 綺麗に見れますよ!
D-VHSの再生能力は、DR-1の方が上なので心配はいらないが

アナログをデジタルに変換する、エンコード能力はDR10000の方が上なので
録画するのはDR10000で
再生するのは、DR-1がいいよ!

書込番号:828256

ナイスクチコミ!0


くくくくくさん

2002/07/13 15:57(1年以上前)

のりれ

書込番号:828864

ナイスクチコミ!0


鈴久勝江さん

2002/07/14 16:32(1年以上前)

ビクターのDR10000と日立のDR1を使用。主にSテープにLS3モードで録画しています。
 DR10000で録画したものをDR1で再生するとすぐに画像が出て、特に問題は感じていません。
 その逆では再生不能・調整中のエラーメッセージ(200→201)になり、画像が出るまでに10秒くらい要しています。
 「綺麗さ」についてはいずれも問題ないでしょう。

書込番号:831115

ナイスクチコミ!0


スレ主 アレッサンドロさん

2002/07/26 04:46(1年以上前)

みなさま、貴重なご意見をありがとうございます!大変参考になりました。ビクターのSーVHSと悩んでおりましたが、この機種でいこうと決心がつきました。本当にありがとうございました!

書込番号:854087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

キャプチャーについて

2002/07/23 15:42(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 libliblibさん

パソコンDVHSで録画してデータなど取り込むのに便利と聞いたのですが
どう便利なのか分かりませんので教えて下さい。
番組やドラマをDVD−RやVCDなどにしたいと思っています。

書込番号:849002

ナイスクチコミ!0


返信する
Akito.Tさん

2002/07/23 16:36(1年以上前)

D-VHSのi.LINK端子と
パソコンのIEEE1394端子を接続する事で
D-VHSに録画してある動画を
無劣化でパソコンにキャプチャ、書き戻しをしたり

MPEG2エンコーダ搭載機種なら
ビデオデッキをメディアコンバータにして
MPEG2ビデオキャプチャを行う事ができます。

この機種(DT-DR1)にはi.LINK端子がないので
これを行う事はできません。
(VHS、S-VHSデッキと同じようにビデオキャプチャボードを導入して
アナログで接続する必要があります。
もちろんこの場合はキャプチャの際に画質、音質が劣化します)

上位機種のDT-DRX100なら可能です。

書込番号:849073

ナイスクチコミ!0


すたあしっぷさん

2002/07/24 20:23(1年以上前)

他に、それなりの知識と、WINDOWS XPが必要なので
まっさらな環境だとかなりの出費と労費がかかることを覚悟してください。

書込番号:851326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コピープロテクトについて

2002/07/21 16:13(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

レンタルビデオをDR1へダビングしようとすると、「プロテクトされてます」と出て、コピーできません。
コピーガードはずしの機器を接続すれば、ダビング可能でしょうか。
その時の画質劣化等は気にしないでよいくらいでしょうか。
(法的問題は別にして)

書込番号:845039

ナイスクチコミ!0


返信する
telex1さん

2002/07/21 17:00(1年以上前)

画質安定器だとRGBに変換してまた戻してるはずだから画質劣化は大きいと思いますよ。(直接プレーヤーにやらせたほうが高画質。)
またそれはビデオではなくDVDですよね?
だったらPCでガードを外してビデオカード等から出力します。

書込番号:845116

ナイスクチコミ!0


通報しますたDR1さん

2002/07/21 18:26(1年以上前)

コピープロテクト、ガードなどは他の掲示板で聞くか、キャンセラーのメーカーにでも聞いて。

>(法的問題は別にして)

技術的に関心があるんでしょうが、法的問題は別にできないと思うけどな。

書込番号:845257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

画質は落ちますか?

2002/06/23 14:43(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 dbideoほしいさん

i-linkを経由してデジタルのまま録画するのとアナログ入力で録画するのとでは画質はぜんぜん違うのでしょうか?それともそれほど気にならない程度なのでしょうか?誰か教えてくださいお願いします

書込番号:788434

ナイスクチコミ!0


返信する
K's FXさん

2002/06/23 16:05(1年以上前)

極端に違いはないと思いますが、拡張性を考慮したらilinkは有った方がいいと思います。

自分の場合 3機目なんでデジタルダビングは他機で行うのでDR1はいいですね

コピーを繰り返すと違いが出てきます。

書込番号:788568

ナイスクチコミ!0


と〜りさん

2002/06/23 17:29(1年以上前)

アナログ経由でダビングするのは、録画しなおすのと同じです。
iLINK経由でダビングするのは、CDをコピーするのと同じで、デジタル
そのままで録画しますので、画質の劣化はまったくありません。

もちろん、D−VHSは高画質なので、普通のVHSみたいに極端な劣化
はしませんが、それでもちょっと落ちるかな、程度のところはわかると思います。 要は、どれだけ許せるか、の問題なので、気になるかならない
かは、本人以外決められないと思います。

書込番号:788707

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/06/24 18:34(1年以上前)

同じiLinkといってもDVとDVHSやDVDのMpegでは信号が全く違いますし、同じMpegでもレートや解像度が異なればエンコードが必要となる場合はアナログ録画とほとんど変わりません。

書込番号:790905

ナイスクチコミ!0


videoさん

2002/07/04 13:55(1年以上前)

音楽CDからCD−Rへのコピーは技術的に言うと厳密に言うとデジタルコピーではありません。

ビームで音の信号を拾うので、デジタル信号のように100%拾えません。

だから、音質変わる・・・悪くなるでしょう

もし、デジタルコピーしたければCD−ROMのオーディオ端子ではなく、デジタル出力端子から

直接コピーするしかありません。

エンコード・デコードは、プログラムロジックで圧縮変換するので圧縮ロジックにより変化(画質劣化、ブロックノイズ等々)しますが

CDは全く原理が異なります。・・・音を拾うところで劣化、書込みで劣化します。

書込番号:810812

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/07/06 09:10(1年以上前)

とりあえずつっこみどころが多いですが・・・

音楽CDは劣化なしで複製することは可能です。
もちろん読み取り時にエラーが起きることもあります。
しかしC1、C2エラーは訂正されるので大抵の場合劣化はしません。

実際に私もプレスCDとそれからリッピングしたWaveファイルを
音楽CDとしてCD-Rに焼いたものを再リッピングして比較しましたが
ファイルコンペアをかけたところ1bitの狂いもなくデータは一致しました。

しかしそれでも実際にCDPで再生して聴き比べてみると
CD-Rで焼いた物のほうが音質が悪く感じます

しかしその理由はデータ的に「劣化」しているからではありません
あちこちにこれを検証しているサイトがありますから
そちらを参考にすることをお勧めします。

複製によるデータ的な劣化は
テープメディアということで仕方ないのですが
D-VHSの方がおきやすいです。

書込番号:814563

ナイスクチコミ!0


じゃんじゃーさん

2002/07/10 05:12(1年以上前)

オーディオCDをCD-Rでバックアップしたときの音質劣化の最大の原因は、メディアの違いでしょ。
ノーブランド10枚300円と太陽誘電は大違いですからね。

書込番号:822418

ナイスクチコミ!0


名無し17さん

2002/07/10 11:34(1年以上前)

ノーブランドが何をさすのが分からないですが、
10枚300円の台湾RiTEK製のものは音質的に誘電と
あまり差は感じませんが。

書込番号:822758

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/07/14 04:28(1年以上前)

確かに音質の変わる一番の理由はメディアの質の問題ですが・・・

私が言いたかったのは質が違おうと
データ的に見れば1bitの狂いも無く同一データ(劣化なし)なのに
なぜ音質の違いが生まれてしまうか
という理由を調べて分かってほしかったのです。

書込番号:830221

ナイスクチコミ!0


じゃんじゃーさん

2002/07/14 20:58(1年以上前)

う!難しい事を・・・
メディアの質の違いは、トラックがくねくねと曲がって記録されるのと、きっちり真っ直ぐ記録されているのが音質の違いになる一つの原因だとHIVIに昔書いてあったよ。(たしか・・、昔のことなので記憶曖昧)
くねくね曲がっていると、レーザーを追随させるのにサーボがちょこまか動くからそれがノイズになるとか。
それ以外にも原因はあるらしいがあとは知りません。

書込番号:831547

ナイスクチコミ!0


じゃんじゃーさん

2002/07/14 21:07(1年以上前)

って、俺が怒られてるわけじゃなかったな〜。
できたらCD-Rのメディアの違いによる音質の検証しているHPのアドレスを教えてください
>Akito.Tさん

書込番号:831571

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/07/14 22:47(1年以上前)

私も良くは分からないのですが・・・

少なくともデータ的には元のものと完全一致するので
CDをCD-Rにコピーした場合音質は「劣化」したのではなく
「変化」したという方が正しいようです。

たとえばプレスCDを粗悪なCD-Rディスクにコピーして
それをプレイヤーで再生した場合元のものより音質が悪く感じます。

しかしそのコピーしたディスクからさらに
高品質なCD-RディスクにAudioMaster等を使って再度コピーすれば
元のプレスCDに迫るレベルの音質になります。

もしデータ的に劣化していたら
そこからさらに高品位なCD-Rにコピーしようが
そこからの劣化の度合いが減るだけで元のプレスCDと同等の品位の音質に
戻るという事はありえないわけで・・・

どこのサイトを参考にしたかはよく覚えていないのですが
Audio Visual WatchのDigital Audio Laboratoryや
某巨大掲示板のピュア関係板と
そこに張られているリンクをいろいろたどりました。

書込番号:831812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

特価情報&質問

2002/07/06 16:36(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 vvvvvvv3さん

以前質問しお世話になったものです。購入しました。お詫びに特価情報ノ@マでたなばたセール送料込み37800円だそうです。(さすがに底値だと思います。でも答えていただいた方はもう持っているか。まあd-vhsの普及を願ってということで。2日限りなそうで、ほかのも結構安かったです。)・・・で質問なんですが、1.さすがにdテープは高いのでsテープを買おうと思うのですが普及価格で一番性能がいいテープはどこの会社のでしょうか?2.以前はls3についてきかせていただいたのですが確かにsvhs標準よりきれいでした。(私のsデッキの)しかしsテープのls3録画って言うのは大丈夫なものでしょうか。ドロップアウトがだんだん激しくなっていくような・・皆さんはどうしていますかls3はやっぱりdテープでしょうか?(年数劣化&テープの痛みが怖くてが怖くて・・・年数劣化&テープの痛み出すでに何か症状出たかたいますか。)それではよろしくお願いします。

書込番号:815254

ナイスクチコミ!0


返信する
telex1さん

2002/07/06 17:26(1年以上前)

1.ビクター

2.VHSテープでも使えますし、Sテープでも保持力には問題ありません。
またドロップアウトはテープの傷でPCのHDDで言うところの不良セクタですよ。(修復不可能で何度上書きしても完全に映像が途切れる現象ですので、自分なら一箇所でも起きるとショックでタイムシフト用に回しますが、だんだん激しくなるだなんてブロックノイズと勘違いしてないですか?)これは例えVHSテープでも不良品扱いです。Dテープの方がヘッドに優しい(汚れにくい)らしいので、我が家では保存用はSテープ、タイムシフト(繰り返し録画)ではDテープ使用です。

書込番号:815339

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2002/07/06 23:56(1年以上前)

DR1はVHSテープでのデジタル録画は穴あけでもしないかぎりできません。

D−VHSモード再生中に、(リモコンのチャンネル上下+本体のチャンネル上ボタン)→(H8RAM選択)でトラッキング値が表示され、その値がテープの性能評価の目安と言われています。

SテープでのLS3録画は重ね録り以外はうちでは問題ありませんし、かなり以前からS−VHSテープを使っている人がいるみたいなので安心して使っていますが、
日立の公式回答としては、”S−VHS,VHSテープの使用でヘッドに悪影響が出ることはないが、S−VHSテープでのデジタル録画は長期的にはデータが消える恐れがある”ということらしいです。
(私は日立のコメントを”Sテープでの録画を100%保証していない”という程度にしか受けとっていませんけど)

書込番号:816097

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2002/07/07 02:43(1年以上前)

忘れていたけど、
D−VHSはD−VHS専用のクリーニングテープで定期的にクリーニングしないと確実にブロックノイズが増えます。

書込番号:816439

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/07/07 05:02(1年以上前)

トラッキング値の高さや
ブロックノイズ、フリーズ発生率の低さから
Victor製のS-VHSテープが
HITACHI製D-VHSデッキとの相性がいいといわれていますね。

うちではSony、マクセル、TDK、Victor等を
特に拘りなく使っていますが今のところ問題ないですけど。

書込番号:816594

ナイスクチコミ!0


スレ主 vvvvvvv3さん

2002/07/07 22:51(1年以上前)

スレをよんで皆さんのすすめどうりビクターのxgをまとめがいしてきました。10パックで2000円でした。*2かいました。まとめるとsテープ(とくにls3)の場合は新品を使ったほうがいいことも分りました。なんか最近ふべんに思うことがあるのですが、録画ボタンを押してから録画されるまで5秒ぐらいかかります。はじめの2秒でテープを巻き戻し、もう2秒で元の位置にテープをはや送りしもう1秒でヘッドをおろすといった感じです。何でわざわざこんな作業をするのでしょうか?これは仕様でしょうか。皆さんはどうでしょう教えてください。

書込番号:818105

ナイスクチコミ!0


とーりすがり・・・。さん

2002/07/09 11:01(1年以上前)

画質はいいけど動きはトロい。それがD−VHS。

書込番号:820721

ナイスクチコミ!0


じゃんじゃーさん

2002/07/10 05:13(1年以上前)

D-VHS専用クリーナーって必要?
からんでごめんよ。

書込番号:822419

ナイスクチコミ!0


名無し17さん

2002/07/10 11:30(1年以上前)

自分もちょっと疑問。
「S−VHS,VHSテープの使用でヘッドに悪影響が出ることはない」ということはS−VHS,VHS用のクリーニングテープで問題無いのでは?

書込番号:822749

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2002/07/10 23:38(1年以上前)

数年クリーニングしなくても大丈夫な場合もあるS−VHSビデオと違って、
D−VHSビデオはD−VHS用クリーニングテープを使わずに数百時間使ってると、必ずブロックノイズが増えたり、映像の出画時間が遅くなって、最後にはフリーズしてしまいます。
D−VHS用クリーニングテープは粒子が細かいけど、
S−VHS用クリーニングテープは粒子が粗いから、
高い記録精度が要求されるD−VHSビデオのヘッドにS−VHS用クリーニングテープを使っても効果はありません。
(実際、S−VHS用クリーニングテープではD−VHSビデオは全く回復しません)

書込番号:824049

ナイスクチコミ!0


(・∀・)ソレダ!さん

2002/07/11 04:29(1年以上前)

ヘッドのクリーニングについてはいろんな掲示板で鬱になるような症状が報告されており、必須のようです。
クリーニングに使う製品はLAP-T以外ではあまり効果が期待できないようです。
しかしどういう訳かこれが置いてある店が少ないので、実際に症状が出てから買い求めようとしても手にはいるまでに数日を要するので、買っておいた方がいいようですね。
自分も今まではヘッドのクリーニングをほとんどやったことがありませんでしたが、D-VHSについてあちこち読んでいて不安になり、LAP-Tを購入しました。

書込番号:824471

ナイスクチコミ!0


おろしそばさん

2002/07/11 13:32(1年以上前)

LAP-Tを使うのは最後の手段。日常的に使うならVictorのTCL-DVSがいい。

>クリーニングに使う製品はLAP-T以外ではあまり効果が期待できないようです。
TCL-DVS使ったことある?

書込番号:824948

ナイスクチコミ!0


じゃんじゃーさん

2002/07/14 20:50(1年以上前)

うーん。だから、LAP−Tを使うぐらいだから、S用クリーナーもオッケイだと勝手に解釈して、購入以来S用クリーナーオンリーです。
要は削れていればいいだろ〜と思っていたし、Sテープしか使わないから、映像or音声の記録に不具合があっても、テープが悪いんかデッキなのか分からなかったりして・・・
今後もSクリーナーを使うので不具合でたら報告します。
しかし、前にも書いたがLAP-Tって怖い。

書込番号:831531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

価格.comの最安値以下!!

2002/07/13 19:12(1年以上前)


ビデオデッキ > 日立 > DT-DR1

スレ主 sutanさん

い〜でじの「第2回AVフェスタセール」で、
日立のDT-DR1が37,800円(送料込み)となっていました。
D-VHSデッキをできるだけ安く買いたい、と
思っている方は、是非チェックしてみてください!!

[ 第2回AVフェスタセール ]
http://www.rakuten.co.jp/nojima/546143/

書込番号:829167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DT-DR1」のクチコミ掲示板に
DT-DR1を新規書き込みDT-DR1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DT-DR1
日立

DT-DR1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月23日

DT-DR1をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)