このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年7月12日 02:24 | |
| 0 | 1 | 2002年7月10日 15:09 | |
| 0 | 10 | 2002年7月10日 05:26 | |
| 0 | 17 | 2002年7月10日 05:23 | |
| 0 | 2 | 2002年7月4日 11:21 | |
| 0 | 4 | 2002年6月21日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リニアpcm録画のとき音質の違いには分るのですが、それによって下がる1.9mbpsによる画質の差が分る人いますか?皆さんは主にstd録画で
どちらを使用されていますでしょうか?
0点
2002/07/11 17:22(1年以上前)
DR1にはLS2モードは付いていませんが…。
建前からすればPCM録音すると一つ下のランクの録画画像に近いと思います。(でもSTDならLS2との差はPCM録音にしても大きい)でも実際には自分も違いがわかるのは、ブロックノイズの発生率位でしかわかりません。
(ブロックノイズの確認をしたい方は、実写なら火曜夜9時のガチンコのファイトクラブ、アニメなら日曜夜7時のこち亀のオープニングで両さんの回転シーンがSTD以下のモードでブロックノイズ発生率が顕著でした。)自分は音楽番組のみSTDのPCM録音です。その他はすべてMP2録音で特番(映画含む)がSTD、毎週のアニメがLS2(アニメは自分にとって重要なのとLS3ではブロックノイズが発生しますので)、ドラマはLS3(S2時間テープで1クール取れるので)です。
書込番号:825242
0点
2002/07/12 02:24(1年以上前)
動きが多い歌番組などをとると
かなり差が出ますよ。
私の場合基本的に画質重視で
STD(LPCM OFF)で録画しています。
スカパーのi.LINK経由録画を除いてLS2以下は使っていません。
DR1ではできませんが
音質と両立させたいときはHSモードを使用しています。
書込番号:826288
0点
7月6日以降、12chの番組をGコードで録画予約すると
チャンネルが4chになってしまいます。その他の日時は
正しく入力されます。
試しにもう一台のS−VHSデッキのリモコンで設定したら
問題無く12chで予約できました。
皆さんのリモコンはいかがですか?
とりあえずこれからサポートに電話してみますが、この症状
私のだけなんでしょうか。
ちなみに昨年の11月頃購入したものです。
0点
2002/07/10 15:09(1年以上前)
自己レスです。
無事解決いたしました。
サポートも把握している症例だったようで、的確なアドバイスを
いただきました。(~~)
書込番号:823083
0点
日立がIBMのHD事業を買収することが決まりましたね。
今後日立製のデジタル家電は、業界トップクラスのIBMのHD技術に
後押しされて、「ビデオは日立」と言われる日が来そうですね。
これで富士通はどうなってしまうのか?
2.5インチだけで富士通はやっていけるのか?
0点
2002/06/06 11:05(1年以上前)
IBMのHDって業界トップクラスですかね?たしか故障の件で集団訴訟とかされていたような記憶が。
あと
http://www.paxnet.co.jp/cgi-bin/common/PAXNet.cgi?http://www.paxnet.co.jp/news/datacenter/200206/05/20020605095017_53.shtml
こんな記事もあります。
書込番号:756387
0点
記録メディアをグループ企業が製造してるだけで、そのメディアを採用している製品のシェアのトップになるはずない。
もし業界トップクラスという稼げる製品があるなら、自社以外には出さないはずもなし。
書込番号:756402
0点
2002/06/06 20:42(1年以上前)
↑なんか喧嘩売ってるような書き込みだよね。(どうせステハンだろ)
IBMのHD事業単体では430億の赤字だそうね。しかし日立は総合家電メーカー。
IBMのHDを買収すれば、その他のメーカーはMaxtorかSeagateしかないでしょ。
PCを使っている人なら言うまでもありませんが、HDの速度&信頼性がPCで一番重要なのですから(一般人の用途の場合)、この部門で首位を狙える体制が整ったのは、今後のデジタル家電の発展であらゆる部門でトップシェア&高収益の勝ち組になる可能性が一番高いとは思いませんか?
ブルーレイ&リムーバルHDが今後の家電業界(特にAV)で重要な位置にあるのですらね。
日立はHD単体販売、PC供給、今後急速に需要拡大の家電と相乗効果と規模のメリットを生かして、DR1のような低価格で高品質な機器を提供してくれると思います。
ただ、マニア向けの高級機は期待できるかどうかは知りません。
書込番号:757142
0点
2002/06/06 20:53(1年以上前)
あとはHDでは弱小のサムスンがどう動くのか気になるところだね。
書込番号:757176
0点
技術が優れているだけで勝てると主張してるって事だね。
先に技術だけで勝てないと書いてあるのに。
思いませんかって誰に言ってるんだ?
独り言か?
既に解かりきってるのに再び問うのなら、答えはやはり思わん。
デジタル家電にHDDが使われるとして、求められるのは価格と信頼性。
信頼性は言うまでも無い。壊れて構わないなんて製品はまずありえない。
性能は要らん。家電メディアのデコードスピードは決まってるんだし、エンコードはデコードよりも遅い。
価格の他に容量もだけど、価格が安ければ容量も容易に増やせる。
HDDは量産効果で安くする類の商品でもある。
グループ内消費だけで他社に劣らない量産効果を生めるほどの規模に日立はあるのか?
生めないのなら他社にも卸さなければならない。
なれば、その技術は等しく卸し先にばら撒かれる。
故に、HDDの優れた技術を持っていても、優位にはならない。
グループ内を前提にする湿った企業運営では、勝ち残る前に企業そのものも危うくなる可能性も高い。
書込番号:757307
0点
2002/06/06 23:21(1年以上前)
ここではあまり見かけない「嫌なタイプ」の人が来ちゃいましたね。(じゃんじゃーさん、平静を保って下さい)
何故「あれ」に2万もアクセスあるんだろう?と思いつつ、1つカウンターを増やしてしまったことを後悔している私・・・
書込番号:757462
0点
2002/06/08 01:22(1年以上前)
家電の部品調達は安ければどこの会社からでもというのが普通でしょ。開発姿勢に問題が絶えない某社のRD-X2などの内蔵HDDって、どこのモノなんでしょう? 知ってる人いたら教えてチョ。
書込番号:759434
0点
2002/06/11 13:52(1年以上前)
コンシューマ向けHDDのシェアではMAXTOR、シーゲート、富士通が3強
でしょう。
日立の発表を見ると今回の買収は比較的利益率が高い2.5インチHDDの
強化の目的が大きいみたいですね。
日立のHDD事業は世界で2割強のシェアを持つエンタープライズ向け
SAN/RAID事業(&それらに用いるSCSI/ファイバーチャネルHDD製造)と
比較的利益率が高い2.5インチHDDに特化していますから。
書込番号:765825
0点
2002/06/21 01:54(1年以上前)
日立グループ単独ではIBMのHD事業は生かしきれないでしょう。
松下と共同ならば・・・
グループ内で使えば利益倍増!
HDを外販したって、連結利益は上がるし。
書込番号:783704
0点
2002/07/10 05:26(1年以上前)
富士通の社長が3.5インチHDからの撤退を匂わす発言がありましたね。
書込番号:822427
0点
購入検討しているのですが(使用目的は主にエアチェクで気に入ったものは長期保存将来dvd化したいです。<映画とか、たまにアニメも録画します。青ディスクのつなぎで)、1.ls3はsvhs標準と比較してどの程度のものでしょうか。ひょっとしてsvhs3倍、vhs程度でしょうか。(ノイズの質は違うでしょうが)2.svhsテープにls3録画ではどのような症状が現れるのでしょうか。年数劣化が激しいとかブロックノイズが出やすいとか何かありますでしょうか。3.rメディアが安くなった(100円くらい)ころビクターの2万くらいのエンコーダー非搭載、アイリンクありのデッキを別にかってパソコンにとりこみ焼こうと思うのですがそれは可能ですか。またdt−dr1のs端子からキャップった場合との画質の差はどのくらいでしょうか。今最安メディアが250円くらいなので1年で百円メーカーものも2年で百円になるでしょうから。どうでしょう教えてください。。
0点
2002/06/13 04:51(1年以上前)
1.LS3は実写で透明なスリガラスのようなブロックノイズが出る以外はテレビ受信並みに綺麗ですよ。S標準と比べても静止画像は綺麗だけど、動画で考えるとブロックノイズが気になります。あと音声はS-VHSの方が良いと思う。(PCM録音を除く)総合評価はS3倍並
2.録画するテープのグレードが下がると出画の速度が遅くなります。
(タイムを計れば、テープのグレードがわかります。)
使用済みテープだと、番組の途中でフリーズしやすくなるので保存用はテープのグレードよりも新品テープを使うことをお勧めします。
3.ダビングも考えてるのだったら上位機種を買った方が良いです。
書込番号:769119
0点
2002/06/13 06:44(1年以上前)
ということはhttp://av.hitachi.co.jp/vtr/products/dr1/index.htmlにかかれているLS#のページのグラフわあてにならんということですかね。
一概にビットレート=画質とは言えないのですが近い値は出てると思っていました(mp3もそうでした)。1.dvd−rと比較した場合たぶん同じビットレートの場合でも1.5倍ほどdvdrのほうがいいのかな。?(でないとdvdrのspで録画している人はls3のほぼ同画質で満足しているということになってしまうし。)2.svhsの予想ビットレートが間違っている?(3倍4mbpsぐらい標準6mbpsぐらい???)こんな分析であっていますか。
書込番号:769160
0点
2002/06/13 15:12(1年以上前)
1.解像度の画質をレートに想定してグラフ作成してるので、あながち間違いではありません。ただ、D-VHSはMPEG圧縮した動画なので動きに対して非常に弱いんです。(コマ落ちしないで再生できるハードデコーダーは凄いです。) DVD-Rとの対決はレート通りでD-VHSの勝利ですよ。
2.レートの想定はSビデオデッキの性能次第でしょう。
現行のSデッキとの比較ならグラフ通りですが(最近のデッキがS/N比悪いので)、数年前の10万以上のSデッキなら1.5倍くらいは想定レートが上がるはずです。
書込番号:769737
0点
2002/06/13 17:14(1年以上前)
>2.レートの想定はSビデオデッキの性能次第でしょう。
telex1さんと同意見です。
少なくとも、うちのARENA SVHSでとった標準より綺麗です。>DT-DR1のLS3
ブロックノイズよりざらざら感が気になる人はLS3の方が綺麗と感じるでしょう。(私もそうです。)
個人的には、STDモードはPCM録音したい番組にだけ使っています。
画質的にはLS3とSTDの差に不満はありません。
書込番号:769933
0点
2002/06/13 17:31(1年以上前)
DVDもD−VHSもMPEG圧縮ですが、
DVDは情報量の少ない場面ではビットレートを低く(圧縮率を高く)して、情報量の多い場面ではビットレートを高く(圧縮率を低く)する可変レート方式。
D−VHSは画面状態に関係無くビットレートが一定の固定レート方式です。
DVDの方が記録効率がいいのは確かです。
(グラフのDVDのビットレートは平均値だと思います。)
また、D−VHSはサーチに必要なサーチデータも同時に記録するために、実際のビットレートはほんのわずかですがカタログ値より低くなります。
LS3は静止画までいかなくても、動きの少ない映像であればS−VHS標準よりも綺麗だと思えるほどの映像ですし、
動きが速くなるとブロックノイズが目立って見苦しくなるので、S−VHSとの比較はなかなかむずかしいです
ただ、D−VHSはSTDで記録してもS−VHS2時間テープで4時間録画できますから・・・
書込番号:769981
0点
2002/06/13 17:54(1年以上前)
うちのV社のS-VHSと比較しましたが、画質ではS-VHSは輪郭の補正が強めで色の鮮鋭度が落ちますのでLS3が良いと思います。ブロックノイズは100インチで視聴しましたが、私の場合気にするほどのレベルとは思えませんでした。
大画面で見るとLS3でもDーVHSの画は素直で品質の良さが良くわかります。
音については帯域はLS3の方が狭いですが、S-VHSでは他機での再生や、前に録画したテープがデッキのヘッドの磨耗等で微妙にトラッキングずれが起きてノイズが出て、特にクラシックの番組では興ざめします。きつい事を言えばS-VHSのHIFI音声はデッキ間の互換性がない(ノイズの点で)と思うくらいです。
DVも持っていますが長時間録画に難点がありますし。という事ですべての記録をD-VHSに切り替えました。
mako3さんと同じようにSTDモードは音の良い番組でPCM録音したい時だけ使っています。HR-20000やDSR-30を20万(位だったかな?)で買った世代としてはこの値段でこの画質には大満足です。
書込番号:770086
0点
2002/06/13 20:14(1年以上前)
LS3の画質についてはいろいろ言われていますが、実際のところ、「静止画」はきれい、
「動画」はブロックノイズが出る、で良いと思います。
気にならない、という方もおられますが、それはソースがMPEG圧縮に適した画像だから
でしょう。たとえば、アニメみたいなベタ原色がぐりぐり動くものは、かなりひどい状況
になりますから。 逆に、NHKの趣味講座とかはLS3で十分だったりします。
MPEGのビットレートは、「どれだけきれいに撮れるか」の最大値だと思ったほうがいい
でしょう。4Mのレートがあれば、エンコードに時間をかけて慎重に変換すれば、かなりの
画質で録画できるはずです。DVD(セルの)とかは、4Mでもかなりきれいです。ただ、
D−VHSデッキのリアルタイムエンコーダでは、破綻するときは破綻してしまいますから。
アナログ的なノイジーなものと、デジタル的にノイジーなものは、正直くらべるのが難しい
問題です。
書込番号:770367
0点
2002/06/13 20:40(1年以上前)
アニメの原色系ではそんなにブロックノイズが乗るのですか。録画は映画が多いものですから、動きが速くてもそんなに気にならなかったのですが、アニメも見てみます。
書込番号:770414
0点
2002/06/13 21:11(1年以上前)
アニメはスカパーからの録画が主体なので、ブロックノイズは覚悟の上で
420分テープに1年放送分全話収録とか結構やってますが。
書込番号:770484
0点
2002/06/14 00:01(1年以上前)
アニメネタですんません。色々なタイトルを、LS3録画で600時間程持ってますが、通常の再生では幸いな事に一箇所もブロックノイズやフリーズが確認されませんでした。(良い意味の超大当たりデッキを引いただけなのかな?)
書込番号:770887
0点
2002/06/14 00:18(1年以上前)
失礼。ああ、そういえば・・・
わたしは、広い意味でのブロックノイズ(ブロック状のノイズ)と言っています。
(モスキートノイズとかを含めて) 狭い意味でのブロックノイズは、
(読み取り不可で画面が崩れる) さすがに数週間に1回くらいしか出ませんね。
書込番号:770933
0点
2002/06/14 01:15(1年以上前)
たくさんの情報ありがとうございます。すべての情報をまとめると、カメラ自体を動かすような動画や、色差が激しいアニメ以外はまあ使えて基本的に発色はいいと自分的には仕えると思いました。後ひとつだけ疑問があるのですが、
耐久性はどのくらいでしょうか。 (個人的には週録再で14時間ぐらいで2010年ぐらいまでは<青ディスク本格普及&地上波放送終了>使いたいのですがあと8年1日2時間として2*365*8=5840時間となります。sやvhsのヘッド寿命はメーカーが言うには1000時間実際は3000からいいもので5000ぐらいと聞きました。テープ状態には基本的に心がけるつもりです。) 1.dvhsのヘッド寿命はどのくらいでしょうかsと同じでしょうか予想をお願いします。(さすがにもう寿命がきたという人はいないと思いますが)。 2.寿命といっても一気に映らなくなるわけではないと思います。寿命の進行にしたがって具体的にどのような症状が現れるか知っている方教えてください。 3.保存したテープ内容が10年ぐらいで見られない状態になるということは考えられますか(この質問はヘッド寿命ではなくテープ寿命です。) 質問ばかりですいません。もし2010年まで持てば購入を決めようと思います。
書込番号:771074
0点
2002/06/15 00:07(1年以上前)
D−VHSが発売され、一般に普及しだして2年ちょっと、普通の人は1年くらい
しか歴史は無いわけで、はっきりいってほんとうのところはよくわかりません。
ヘッドの寿命も、普通のVHSと同じか、それ以下(テープスピードが遅いので、
読み取り精度が要求されるはず)だろうなぁ、としか。
あと、寿命がくる=テープデータが読み出せなくなる、でしょうから、アナログなら
次第にざらざらしてきて、でしょうが、デジタルだと、突然ブロックノイズで画面が
ぐちゃぐちゃになるのが劣化でしょうか。 ただ、デジタルなので、閾値まではどんな
に劣化してもOKでしょうが、それを超えると完全にダメになるはずです。 これは
アナログより怖い(大丈夫だと思っていて突然だめになる)かもしれません。
テープそのものの保存性も、10年前のVHSテープが再生できるわけですから、その
ころのものよりD−VHSやSテープの磁気保持性能が低いはずはないので、できる
だろう、としか。 ただ、そのころにちゃんと読み出せるデッキがあれば、の話です
けどね。
心配なら、4、5年くらいおきにiLINK経由のデジタルダビングでコピーを作るしか
ないでしょうね・・・ まあ、D−VHS、5年はもつでしょう。たぶん。
わたしはそのように想定して使っています。
書込番号:772614
0点
2002/06/15 08:28(1年以上前)
自分はアニメの方が低レート録画に向いてると思います。
実写って背景のボケやカメラの移動でブロックノイズが発生するじゃないですか?あと最近はワールドカップの中継で街頭インタビューを目にしますが、これも比較的低いレートのデジタルですね。。。
書込番号:773072
0点
2002/06/15 14:07(1年以上前)
実際には、アニメが、実写が、と一概に言えるわけではないんですよね・・・
ですので、「原色で動きの激しいアニメは」、と、断っているのです。 あくまで、「たとえば」、
の話ですが、日曜なら、「サザエさん」はLS3でもまったく大丈夫でしょう。でも「ワンピース」
は難しいかもしれない(ゴムゴムのなんとか、とか、かなりやばそう)、そういうような話です。
書込番号:773428
0点
2002/06/23 16:25(1年以上前)
D−VHSのヘッドですがV社のDR10000を買って大方2年半ですが、なんら不具合をみせません。ほぼ毎日録画してますが、たまにクリーニングテープかけるぐらいです。
DH30000と合わせて 変な不具合もないです。
DH30000がややブロックノイズ気味だったのでLAP−Tをかけたら一発で治りました。
金曜からDR1を使いましたがスカパー用としては十分です。
初めて 日立機を使いましたが非常に扱いやすいので
とてもいい買い物をしたと思います。
LS3はビクターと日立で見せ方が違う点がメーカーの考え方が垣間見え
おもしろいですね。
書込番号:788602
0点
2002/07/10 05:23(1年以上前)
ヘッドの寿命はVHSテープを主に使うか、d-VHSテープを主に使うかで相当違うとおもうよ。
書込番号:822422
0点
他機で録画したもの、ビデオソフトの再生時(VHS、S−VHS)のトラッキングが納得いかないのですが。特に判り易くいうと黒い映像部分で白い点々のちらつきが気になります。いくら手動でトラッキングしても消えないのです。他の機器は、このような事はないのですが。私だけでしょうか?
0点
2002/06/29 21:09(1年以上前)
最近の安いビデオデッキなら皆同じ状態ですよ。
買い換えたりせずにS-VHSデッキを修理して残すか、テープをデジタル録画機にダビングするか、見切りを付けて諦めるかでしょうね。(3倍モードで録画してる人はD-VHSデッキでの簡易再生と諦め、標準モードの方はテープとデッキを大事に保管してブルーレイの普及を待ってダビングです。)D-VHSはデジタルですが、所詮テープに録画してることには代わりがないのでドロップアウトを防げません。
書込番号:801467
0点
2002/07/04 11:21(1年以上前)
私の所有するDR1も症状は同じです。
特に3倍などはよくわかります。
それがトラッキングに起因するのかどうかわかりませんが、ワールドカップを録画した映像でトルシエ監督の黒いスーツのところに、すごく白い点々のちらつきみたいなものがあって汚かったんですが、アナログ記録の能力はこんなもんかーと思ってあきらめました。
書込番号:810611
0点
DH35000買ったのですが地上波チューナーの性能がかなり悪かったので
地上波録画専用に日立DT-DR1を買おうかと思います。
日立DT-DR1は低価格でLPCM対応ですが、地上波録画に限った場合
DH35000に劣る点はありますか?
0点
2002/06/08 01:38(1年以上前)
DT-DR1はGRTを搭載していないです。
書込番号:759465
0点
2002/06/09 13:08(1年以上前)
DH35000や、GR付きのも持っていませんが、私の持っているV社のHR−X3、HR-20000との比較では
HR-X3とは良く似た画像で殆ど見分けが付きません。
HR−20000は解像度側に振った絵作りがされていますので比べると
DR1は輪郭がが少し甘めの感じがします。HR2000は解像度が高いと
いうよりはシャープネスが効いてる感じでしょうか。
でも違いは性能というよりは好みの範囲だと思います。
参考になれば...
書込番号:762199
0点
2002/06/09 13:15(1年以上前)
書ませんでしたがチューナーの比較です、念のため
書込番号:762206
0点
2002/06/21 23:11(1年以上前)
DR-1のTVチューナーも、あんまり良くないよ。
色が赤っぽくなって、気に入らないので録画用から再生専用にした。
書込番号:785146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

