このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年6月21日 22:26 | |
| 0 | 3 | 2002年6月19日 16:35 | |
| 0 | 3 | 2002年6月12日 09:16 | |
| 0 | 3 | 2002年6月9日 12:45 | |
| 0 | 11 | 2002年6月3日 13:06 | |
| 0 | 4 | 2002年5月31日 11:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DT-DR1とDT-DR3300を使用していますがDR1のリモコンの
反応がとても遅いのが気になります。
例えば再生を押してすぐ早送りを押しても早送りが動作しません。
(2・3秒待ってから次のボタンを押さないと動いてくれません。)
コストダウンからかと思うのですがこれは交換の対象になるでしょうか?
0点
2002/06/19 14:02(1年以上前)
こんにちは
私のも似たようなものですね。ボタンを押しても反応が無いことが多いです。
たぶん仕様ではないでしょうか?
書込番号:780664
0点
2002/06/21 20:22(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
そうですか・・・皆さん、我慢しておられるんですね。
今度、販売店で聞いてみます。
書込番号:784787
0点
2002/06/21 22:26(1年以上前)
聞くまでも無いっす。反応悪いっす。
書込番号:785050
0点
三週間ほど前に購入して使いはじめました。
それまで使っていたS-VHSデッキはもうほとんど使ってない状態。
そのぐらい画質がよくて、とりわけLS3の性能には驚きました。
購入後しばらくは録画したものを見ているにもかかわらず、オンエア
を見ていると思い込んで混乱してしまうこともあるほどで、長時間
録画にもかかわらずこの画質にたいへん満足しています。
LS3のブロックノイズは思っていたほど視聴に影響はないようですし、
いまのところ再生中にここでみなさんが指摘なさっているテープの
傷みによる画面の静止といった症状にもほとんど遭遇していません。
・・・ところがここ最近気づいたのですが、どうも明るい色の部分の
細かい色調の再現性に疑問が出てきました。
一定以上に明るい色のところが単色のフラットな感じになってしまう
ようなのです。
唯一残念なのがその点です。
どう考えてももうS-VHSには戻れないほど素晴らしい性能ですが、欲を
言えばその白飛び症状が気になります。
これはチューナーのせいなのかな?
エンコードの癖かな?
0点
過去ログにもありますが、初期の頃のは白飛びする不良品が有るとの事でその辺からチェックしてみてください。(ここのページを検索すれば出ると思います)
あと、明るい部分が若干明るめになるのは(色々BBS見ましたが)どうも仕様の様です。
書込番号:780098
0点
2002/06/19 05:22(1年以上前)
ありがとうございます。
ここの過去ログやらググル検索などで調べてみたら、以前のロットは相当
酷い白飛びがあったようですね。
でもわたしの使っているマシンはそれ程でもないようです。
もっとも気になったのがダビングの時で、肌の白い人物などは普通に屋内
にいるにもかかわらずベタッと単色のアニメみたいな肌色になってしまい、
見られたものではありませんでした。
あるBBSでS映像で入力すると白飛びしやすく、通常の映像入力ならかなり回避できるというような発言をしている方がいたのですが、わたしの場合
がまさしくこれだったので、もう一度映像入力によるダビングを試してみる
つもりです。
若干の白飛びがあるとはいえ、この値段でS-VHSとは比較にならない別次元
の稠密な再現性は素晴らしいですよね、この機械。
書込番号:780219
0点
2002/06/19 16:35(1年以上前)
私はDR1を買った時にLS3でLD,DV,S-VHSからのダビングテストをやって
ソースと切り替え比較視聴しました。
LS3の画像は少し甘くなるので細かいノイズは鈍ってしまいます。S-VHSでは
このためのっぺりした感じになります。LD,DVではさほど気にならないのですが、S-VHSはもともとの信号の素性が良くない(S-VHSのデッキはメーカーによって画質の差が大きいのは、元の信号が素性が悪いので補正の上手下手が画質の大差になります。要は厚化粧した信号)のでD-VHSでもダビングでの劣化はLDに比べると大きいように思いました。これはDVでダビングしても同じ傾向ですから元の画像のせいでしょう。
S-VHSにダビングする事を考えたらこれでも立派なものだと思います。
尚ダビングはS端子でやりました。コンポジットでの入力は理論的には不利なはずですが明るさについては傾向が違うのかも知れませんね。
ブロックノイズは一番気になっていたのでアクション映画の動きの激しいシーンで3管式のプロジェクターで何回もソースと比較しましたが気になるレベルではありませんでした。
とてもいいデッキであることは(・∀・)イイ!! さん と同意見です。
書込番号:780831
0点
DT−DR1を検討しています。
300分(5時間)のD-VHSのテープを一番最後から最初まで巻き戻すのに
何分かかるのか知っている方がいたら教えてください。
それからこのデッキでデジタル記録したテープはどのメーカーのD-VHSデッキでも当然再生できますよね。
0点
2002/06/12 03:53(1年以上前)
メーカーのページを見ると
VHS用の120分テープ使用時で83秒ということになっています。
D-VHSテープに換算すれば240分の長さになりますので
その3割増しくらいの時間だと思います。
再生互換性については
STDで録画したものであればほとんどのデッキで再生可能だと思います
(現行の機種であれば)
LS3については
一部LS3モード非搭載のデッキもありますので
当然それらで再生することは不可能です。
書込番号:767231
0点
2002/06/12 06:52(1年以上前)
興味があったので測ってみましたが、1分50秒です。
再生互換性については、技術的にはどれもおなじですが、トラッキング
が合うか合わないか、とか、ヘッドの読み取り性能の問題とかで、読めない
場合があるかもしれません。
これは普通のVHSデッキと同じです。 だめならメーカー調整が必要です。
書込番号:767294
0点
2002/06/12 09:16(1年以上前)
Akito.Tさん、と〜りさんさっそくの返信ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:767413
0点
DT-DR1を昨年の11月に購入、画質、音質、大いに満足していたのですが、
先週、急にメニュウ画面が出なくなりました。さらに、文字の出てくる画面がすべてアウト。ただし、この段階では、デジタルでの録画再生は出来ていました。販売店を通じて、日立の担当者が来たのが21日、担当者の説明では「デジタル・・文字を表現する基盤を交換する必要がある」ということでした。
その明くる日から、デジタルでの再生も出来なくなり、今日の段階では、なにか一つの動作をさせると、コンセントを抜かないとその動作がストップしなくなるという最悪の状況に。今まで、いろんなビデオを使ってきましたが、始めての経験です。日立からは、その後なんにも言ってきません。今も、販売店を通じて文句を言ったところです。
多分、ボクの場合、あたりが悪かったのでしょうねえ。
しかし、接続してあるテレビ(日立)は、約17年間故障なしなんですが・・
0点
2002/05/27 18:23(1年以上前)
結果報告
・本日、日立から修理担当者が来て部品交換。基盤といってたのですが、相当に大きなコントロールボックス(30×10×3センチくらい・・)を交換しました。
保証期間内でヨカッタです。
一応、悪い症状は治りました。
お騒がせいたしました。
書込番号:737803
0点
2002/05/28 05:41(1年以上前)
直ったといっても、ひどいめに会いましたね。
私のDT-DR1はまだ無事ですが、この先不安ですね。
書込番号:738945
0点
2002/06/09 12:45(1年以上前)
ご承知でしょうがICにしろ何にしろMTBF(平均故障時間 Mean time between failure)が有りますから、いつかは壊れる訳で、これは確率ですから例えばその機器が20年に1回の故障率でも1年目に起こる事もありますし50年起こらない事も有ります。
偶発的な故障はとんな機器でも起こりる訳で心配しても仕方が無いことでしょう。
設計不良とかロット不良だと高い確率で有る期間に不良が出ますから心配ですが..
書込番号:762159
0点
先日DT-DR1を入手したのですが、この機種はデジタルでMPEG2出力ができないので
S端子出力からMPEG2キャプチャーカードを使ってキャプチャしようと思ったのですが
キャプチャした動画が異常に残像が残って困ってます。
まるで前後のフレームが重なっている様。
地上波ならこれで十分と思って元と同じレベルの影像が撮れると思っていたのですが
残念です。
こんなものなのでしょうか?
0点
2002/05/25 10:54(1年以上前)
キャプチャボードは何ですか?
書込番号:733338
0点
2002/05/25 13:00(1年以上前)
この機種は持ってないのですが、説明書にダビングする時はTBC(か何かの機能)をOFFにしてくださいって書いてませんでしたか?
で、ないと残像が出る事が有りますって書いてると思うのですが。
書込番号:733494
0点
2002/05/25 13:41(1年以上前)
キャプチャボードの種類をちゃんと書かないと、なんのアドバイスもできませんよ。
ちなみに、D録画したものは、TBCは関係ありませんし、うちのMTV1000
では、特になんの支障もなくキャプチャできています。 特別変な信号
を出力しているようには見えません。
書込番号:733544
0点
2002/05/25 13:46(1年以上前)
あと、三次元Y/C分離、とか、デジタルNRの副作用で残像が出るものも
あるようですから、そこらへんいじって確認する必要もあります。
書込番号:733549
0点
2002/05/26 07:58(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。
使っているキャプチャカードはメルコのMEG-VC2というもう販売終了しているものです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/meg-vc2/index.html
MTV1000/2000の様にタイマー録画機能が無く、
Windows2000非対応ということでできるでけ直キャプを心がけてきたのですが
そうもいかないのでこのデッキを購入した訳です。
三次元Y/C分離やデジタルNRもいろいろいじってみたのですがあんまり変わらず・・・
MTV1000では問題無いのならカードのせいでしょうかね・・・
こちらに買い換えた方がいいかな。
書込番号:734996
0点
2002/05/26 12:30(1年以上前)
メルコのVC2はもっていないのでなんともいえませんが、できたMPEG2
の画像を、TMPGEncなどで、各フレームの画像をチェックして、常時
フレームがかぶっているようなら、カードがなにかおかしい(もしくは
設定がおかしい)と思います。
VC2はたしかフリーソフトを使ってAVIでもキャプチャできた
ような記憶があるので、そっちの状況とつきあわせて確認してみてください。(ちがったかな?)
D−VHSのアナログ出力そのものは、ふつうのNTSC信号のはずなので、
この機種だから、という問題ではないような気がします。
たしかに、プレステとかは擬似NTSC画像だったりするのでやっかい
なのですが。VHSデッキの出力は問題なくキャプチャされているのですよね???
書込番号:735391
0点
2002/05/26 12:46(1年以上前)
あ、補足ですが、ファイルをチェックしたほうがいい、と書いたのは、
プレイヤーソフトの問題でそう見える場合もあるかもしれないからです。
書込番号:735411
0点
2002/05/27 10:14(1年以上前)
私も、DT-DR1をマスターデッキにして4種類のキャプチャ・カードでキャプ
チャしています。D録画なら、NR、TBCは再生時には関係ありません。Y/C分離
はS出力されているのですか、当然効いています。
あいぼむ さんと同じMEG-VC2もありますが、全カードとも全く問題なくキャプ
チャできており、再生時に残像が出ることはありません。
再生は、WinDVD、PowerDVDといったソフト・プレイヤと、CineMaster C、Hollywood Plusといったハード・エンコーダです。
DT-DR1、MEG-VC2共に正常動作品なら、両者に相性問題のようなものはなさそ
うです。再生環境が怪しいか、、、? 意外にSケーブルが盲点かも、、、?
ちなみに、MTV1000も使っています。画質は、MTV1000の“自然”系に対し
MEG-VC2は“高コントラスト”系と両者一長一短で、番組内容によって使い
分けています。
MEG-VC2はWin98系でしか使えないのが痛いですが、コピーガード検出機能が
ないので、誤検出の心配がないのが魅力です。
書込番号:737200
0点
2002/05/28 18:16(1年以上前)
ええと、ファイルチェックはTMPEGでもDVD2AVIなどで行ってます。
AVIUTLで1フレームごとにコマ送りしても全部残像が確認できます。
1人の人間の顔に目玉が4つ、腕が4本あったりします。
D−VHSに録画するのと同時にS端子の出力から直でキャプもしてますが
これは全く問題ありません。
録画したものを再生した時だけこの現象が発生します。
再生はWINDVDを使ってます。
ケーブルもS端子ケーブルをやめて普通のAVケーブルで出力しても同じでした。
書込番号:739716
0点
2002/06/02 13:39(1年以上前)
コーミングじゃないの?
書込番号:749187
0点
2002/06/03 13:06(1年以上前)
AVIUTLでも駄目でしたか・・・私も似たような環境ですが、大丈夫でしたが・・・但し、大して良い画像ではないですが・・・
LS3ですか・・・STDでは、大丈夫でしたよ
書込番号:750995
0点
わたしのTV環境は寮に住んでいるため共同アンテナを使用しています。そのため、画面が局によってはざらざらしていてゴーストもでているので(困っています)、GR機能や3DY/C分離がついたMTV2000でキャプチャーしたものをDT−DR1(GR機能非搭載)で保存したと考えているのですがS端子を経由しますのでどれくらい劣化するのか心配です。本当は、DT-DRX100を買えばいいのかと思いますが予算の関係とMTV2000の場合はDVD記録できるという拡張性を持っているのが魅力です。実際にDT-DR1とキャプチャーカードでやりとりされている方が見えましたらご意見をお聞かせ願えたらと思います。 長くなってすいませんでした。
0点
そのものズバリMTVとD-VHSを使ってDVDを造っています。
以下のHP内BBSで情報を交換しています。
http://www33.tok2.com/home/z50j/
一度ご覧に為ってはどうでしょう
ただ、MTV2000からどのような方法でD-VHSに録画するのですか?
書込番号:741437
0点
2002/05/30 01:04(1年以上前)
Sharonさんこんにちは。返答ありがたいです。 教えてくれたリンク先にいってみましたよ。BBSにSharonさんの名前がありましたね。後でまたいってみようと思います。DT-DR1の場合iLINKがないのでS端子経由で録画することになると思いますが違いますか? Sharonさんのお持ちのD−VHSはなんですか?
教えてください。
書込番号:742530
0点
私の手持ちもDT-DR1です。
パソコンからD-VHSに出力する為に
http://www.iodata.jp/products/video/2001/usbmpgout.htm
↑のようなモノを使うのですか?
それともビデオカードのTV出力から直接でしょうか?
MTV2000には出力系は無いので、出力機器の性能で画質も変化すると
思います。
書込番号:743214
0点
2002/05/31 11:57(1年以上前)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

