
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年9月30日 04:35 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月19日 00:25 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月15日 02:10 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月2日 14:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月22日 00:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月17日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この間、録画しよーと新しいテープ(ビクター5DF-300)を入れたところ”バキーン”と言う音がして電源がダウンしてしまい、テープがかってに走りだしました。その後リモコンの電源ONにて、テープを取り出せたんですが・・
それから、それ以降に録画したテープを再生すると頻繁に画像が止まり、飛ぶんです。ヘッドの汚れかと思いクリーニングテープを何度もかけましたが直りません。ただ以前に録画した物や、故障後にLS2録画したテープは飛ばないよーな気がします。LS3録画したテープが頻繁に飛びます。以前にLS3録画したテープは見てる限りでは飛びません。不思議です?この故障はなんなの?LS2とLS3では再生ヘッドがちがうの?それとも録画用の何かが壊れたの?といろいろ考えます。こんな故障になった方いらっしやいますか?
誰か解かる方いらっしやいますか?
おしえてください!
0点

書かれたことから推測すると、もっとも可能性が高いのは、”バキーン”音がした際に、メカに負担がかかって、テープパスの調整がズレたのかもしれません。すなわち、トラッキングが合わない状態になっているのでしょう。トラッキング関係は、D-VHS 記録と VHS/S-VHS 記録で基本的に共通なので、一度、VHS/S-VHS 記録の録画再生の様子も確認されてはどうでしょうか(アナログなので目で見てノイズが分かりやすい)。標準と3倍の両方で、さらに”バキーン”音の前後が比較できれば良いのですが。なお、LS2 と LS3 で違うのはたまたまのような気がします。調整のズレが小さければ、手動トラッキング調整の範囲内で誤魔化せることもありますが、”バキーン”音の原因も気になるので、できれば修理に出されたほうが良いでしょう。
書込番号:1985811
0点


2003/09/29 17:10(1年以上前)
LS2とLS3はヘッドが違います。LS2はHS用のヘッドを使うので、HSで確認してみてください。
書込番号:1986691
0点

atkさんの言うようにHSで録画して再生した所すぐに画像がみだれ真っ暗になり何も写らなくなりました。 ためしにSTDとLS2を同じようにしてみたんですが、これはちゃんと再生できていました。HSで録画・再生のとき
すごい音がします(ガラガラガラと言う音とキーーーンと言う音が)
いかにも回わるのが重たそうな音に感じました。 やっぱりダメですよネェ。
もーひとつ聞きたいんですが、この症状になってから何本かLS3で録画したものがあるんですが綺麗に写っているんでしょうか?録画状態もダメになっているんでしょうか?
書込番号:1988438
0点




2003/10/11 20:24(1年以上前)
残念ながらこのDRX−100は地上波デジタルには対応していません。
取り扱い説明書の操作編の66ページの左の下に小さく書いてあります。
私は地上波デジタルをデジタル録画できると思っていたのでショックでした。
アナログ録画するしかないようです。
書込番号:2019805
0点


2003/10/12 12:14(1年以上前)
地上波デジタルのiLINK上に流れる信号は BSデジタルチューナなどと同じ MPEG-TSなんですから、機種名などが正常に出ないかもしれませんが、普通に繋がるはずですが、、、、どうなんでしょうかね
説明書の文は 「MPEG-TS以外の信号(DVなど)は 繋がりません」っと言いたいのでは?<DMH17Hさん
書込番号:2021609
0点


2003/10/12 13:01(1年以上前)
たしかにAROAROサンの言われるとおりだと思いますが、完全にデジタル録画に対応する保証ができないので、地上波デジタルに対応していませんと書いてあるのかもしれません。こんなこと言うのもなんですが、実際にやってみないとわからないのが結論ではないでしょうか。
書込番号:2021709
0点


2003/10/13 04:00(1年以上前)
Panasonic初代D-VHSがファームウェアアップデートでCS110対応だった。
DT-DR20000はCS110へ対応せず、ファームウェアアップデートも無いと
切り捨てられたので、そこらがはっきりするまでD-VHSの買い増しを
控えてきました。日立さんまたですか。
書込番号:2023960
0点



2003/10/19 00:25(1年以上前)
レスありがとうございます
DMH17Hさんの言われるとおり、「実際にやってみないとわからない」が正解だとは思います
だからこそ、試験放送が始まるのを待ってからお尋ねしたわけで...
ただ、地デジの試験放送を受信可能な地域に住んでいて、地デジ対応チューナー及びDRX-100を所有していて、なおかつこのBBSをチェックしている人となると、あまりにも条件が厳しすぎますね
地デジの本放送が開始されるのを待ってから、改めてお尋ねしたいと思います
私の予想では、「流し録りは出来るけど、チューナーとの連動した操作(予約録画など)には対応できない」のではないかと考えています
D-VHSも先細りでDVD/HDDレコーダーに押し出される格好で、なかなか新製品が出てきませんね
しかし、安価にHD放送をそのままの画質で録画できるD-VHSにはまだまだ踏ん張ってもらわなければいけません
地デジ対応のD-VHS製品はまだ発表されていませんよね
各社の対応状況が気になります
書込番号:2041572
0点





どなたかこのデッキとパソコンとをiLinkでつないで書き戻し成功した人ってにいるのでしようか?
当方、パソコンにIEEE1394カードを差込み、それとiLinkケーブル(6pin-4pin)でDRX100を接続するもデッキ側でiLink機器がありませんとなり、CapDVHSなどで書き戻しができません(取り込みはでました)
IEE1394カードはSYBA製SD-FW72873-2ICS7L(ケーブルは同胞品、日本サポートspeeddragon.com)パソコンは自作機で、マザー等はインテル845EチップのEpoxのEP-4BEA+セレロン2ギカ+ウインドウスXPです。IEEE1394カードドライバXp標準搭載ドライバ、D-VHSドライバ-XP標準搭載JVCドライバです。
どなたか、成功された方、ご教授お願い申し上げます。
0点


2003/10/02 10:52(1年以上前)
D-VHSは、パソコンではiLinkでつないでも認識しません。
書込番号:1993917
0点


2003/10/07 00:14(1年以上前)
DT-DRX100では認識すると思います。
アイオーデータのGV-DVC3/PCIでうまくいってます。
ただ、CapDVHSでは取り込みだけで、書き戻しはできないのではないのでしょうか。
私は書き戻しはアイオーデータのボードに付属していたソフトを使用しています。
書込番号:2007191
0点


2003/10/07 12:14(1年以上前)
murdocシリーズでキャプ&書き戻しできますよ。
GV-DVC3付属ソフトでもできます。(TS/PS共に)
書込番号:2008104
0点


2003/10/10 03:14(1年以上前)
>CapDVHSなどで書き戻しができません(取り込みはでました)
TSP2SP.axの登録とかは、ちゃんとしてありますか?
あと、キャプチャーはTS-188ですか?
うちでは確か、CapDVHSで書き戻しできたと思います。
書込番号:2015454
0点



2003/10/11 21:47(1年以上前)
D-VHSユーザーさん ふみふみぷさん ゆらゆら@さん futofutofutoさん レス下さりありがとうございます。
書き戻しできるんですね。その後、自分でもいろいろと調べてみたのですが、うちの環境の場合、どうやっても、d入力にならないのが原因のようなのです。書き戻しに成功されている方は、パソコンをiLink機器として認識しているのでしょうか?また、認識は、アイオーデータのGV-DVC3/PCIでしょうか?一般的なIEEE1394カードでしようか?デッギ自体に問題があるのかなあ?
また、ふみふみぷ さん ゆらゆら@ さん、アイオーデータのGV-DVC3/PCI+付属ソフトで書き戻せますとのことですが、その場合、LS3やLS2,STDで書き戻せるのでしょうか?また、mpeg-psファイルも書き出せるとのことですが、それは、今最も普及している、TMPGEncやMTVシリーズのmpeg-psが書き戻しできるのでしょうか? 質問が多くてすみませんが
よろしくおねがいします。(PS 最初の書き込みのときアイコン選択まちがってしまたのですが訂正したほうがいいのでしょうか?)
書込番号:2020036
0点


2003/10/15 02:10(1年以上前)
>書き戻しに成功されている方は、パソコンをiLink機器として認識しているのでしょうか?また、認識は、アイオーデータのGV-DVC3/PCIでしょうか?一般的なIEEE1394カードでしようか?
D-VHSがパソコンをi-Link機器として認識しているかどうかは、確認していません。
パソコンは、D-VHSを、i-Link機器として認識しています。
一般的な1394カードです。(Adaptecのコンボカード)
書込番号:2030316
0点





2年弱使っていたDT−DR1が今回故障し映像も音も出ない状態になってしまいました。
その直前はブロックノイズ出まくり、コマ落ちしまくりでした。
サービスを呼んで確認してもらったところ、この機種の修理を専門にやっているところで診ないと分からないとのことで、持ち帰りになりました。
で、代替機としてDR3000を置いていったのですが、DR1でSTDで撮ったテープを掛けても見れないテープがあるのですが、相性みたいなものがあるのでしょうか?
2台目としてDRX100の購入を考えているのですが、DR1で撮ったもの(すべてSTD)は問題なく見られるのでしょうか?
DR1→DRX100に移行した経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにデジタル録再が出来ないので買ってから初めてVHS3倍でアナログ録画をしましたが、白黒になったり同期がずれたりとひどい状態でした。
使ってないと、こんなことになるのでしょうか。
0点


2003/09/25 15:06(1年以上前)
>代替機としてDR3000を置いていったのですが、DR1でSTD
>で撮ったテープを掛けても見れないテープがあるのですが、相性みた
>いなものがあるのでしょうか?
テープの磁気が弱まって読み取り不可能になってるだけでは?
>2台目としてDRX100の購入を考えているのですが、DR1で
>撮ったもの(すべてSTD)は問題なく見られるのでしょうか?
家族がDT-DR1を持ってて自分がDT-DRX100を持ってますが、録画テープの互換性は双方共に問題無しです。
>ちなみにデジタル録再が出来ないので買ってから初めてVHS3倍で
>アナログ録画をしましたが、白黒になったり同期がずれたりとひどい
>状態でした。使ってないと、こんなことになるのでしょうか。
ヘッドの汚れか磨耗が原因の故障だと思います。
長時間電源を入れたまま寝たりすると、すぐ壊れるので気を付けて下さい。
書込番号:1975338
0点


2003/09/26 05:38(1年以上前)
両方持っていますが、どちらも問題なく録画再生出来ています。DR1の方が暗い部分でちょっと色が薄い、というか白黒みたいに録画されてているという印象です。いままでDR1を使っていたのなら、すべての面でDRX100の方が性能では上だと思います。
書込番号:1977495
0点



2003/09/26 12:24(1年以上前)
telex1さん、さるくすんさん、レスありがとうございます。
とりあえず問題なく見られるようなので安心しました。
しかし、今回の故障でD-VHSに不安も抱いています。
アナログであれば見難いながらもなんとか頑張って絵を出そうとするところが
デジタルの場合はまったく映らなくなるのかなぁと。
今回の故障が特殊な例であれば良いのですが。修理には2週間位掛かるとのこと
で、直ってきたら原因等詳しく聞いてみたいと思います。
ところで、私はVT-F510、7B-BF310、DT-DR1と日立のビデオのみを十数年使い
続けていますが、久しぶりにここを見てみたら1機種しかないのに驚きました。
色々な意味で使い勝手の良い日立のビデオデッキがいずれ無くなってしまうの
かなとちょっと寂しくなってしまいました。
書込番号:1977973
0点



2003/10/02 14:29(1年以上前)
DR1、無事修理完了し元気で動いています。
サービスの人に聞いてみたらヘッドの不良との事でした。
ヘッドのヨゴレでは画が出なくなるようなところまでにはならないとのことで。
ヘッド自体に何か問題があったようなことを言っていましたが具体的には教えて貰えませんでした。
既に保障期間も過ぎていてヘッド交換ならそれなりの修理代を請求されるかと覚悟していたら、今回は無料ですと言われましたのでラッキーと思いつつも何か表に出せない不具合があったのかなと邪推してしまいました。
とりあえず報告まで。
書込番号:1994265
0点





D-VHSでHSモードやLS2モードなどで記録したものをハードディスクやDVD、ブルーレイなどの他のメディアにダビングすることはできるのでしょうか。方法や注意事項などについて教えてください。
0点


2003/09/17 22:00(1年以上前)
コピーガードが掛かっていなければアナログを経由すれば出来ます。
フリーソフトを使えばi.LINKでデジタルのままPCのHDDにコピーすることはできます。
SONYのブルーレイのi.LINKはなぜかD-VHSに対応していないようです。
ビクターが出せば対応しそうですが。
書込番号:1952109
0点


2003/09/22 00:36(1年以上前)
私はDVDに焼いてます。DRX100からiLINK経由でLS2かSTD(PCM)でHDにキャプチャし、MPEG2ファイルをTMPGEnc DVD Authorでメニュー作成等の編集をしてDVDに焼いてます。LS2かSTD(PCM)でキャプチャするのは、再エンコードなしでDVD規格に収まるビットレートだからです。STD(PCMなし)だとDVD規格外となります。キャプチャはD-VHSと愛称のいい(と思う)I・OデータのIEEEカードとキャプチャソフトがセットになったものを使ってますが、I・OデータじゃなくてもIEEEカードや端子があればCapDVHSとかフリーウェアでも良いソフトがあります。できあがったDVDはプレステで再生確認してます。
書込番号:1964823
0点






TVにBS放送出力端子がついていれば、そこからアナログ出力でビデオデッキの入力端子につなげばOK。
TVにBS放送出力端子がついていなければ多分無理。
書込番号:1948329
0点



2003/09/17 00:42(1年以上前)
ありがとうございます。確認したところできそうなので挑戦してみます。
書込番号:1949909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)