
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年5月23日 10:30 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月22日 23:49 |
![]() |
0 | 15 | 2002年5月18日 09:43 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月17日 21:55 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月16日 17:50 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月13日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DT-DRX100+BSデジタルチューナーの購入を考えています。
そこで一つ教えていただきたいことがあります。
DT-DRX100は、アナログBSのチューナー非搭載のようですが、みなさんは、どの様な方法でアナログBSを録画しているのでしょうか。
当方、現在ケーブルテレビ環境なので、アナログBSチューナーは所有しておらず、テレビにはアナログBSのチューナーが内蔵されているようです(たぶん)。
アナログBSのチューナーも新たに購入するとしても、予約録画などはどうするのか、よくわかりません。
どういう組み合わせの製品構成とするのがよいのでしょうか。
なお、ケーブルテレビは解約する予定です。
0点


2002/05/21 16:01(1年以上前)
アナログBSはデジタルでも同じのが放送されているのだからWowowをアナログで見たいとかでなければ問題ないと思う。もし、きになるのならば、テレビにBSチューナーが大概ついているのでそれを設定して録画してあげることができます。また、デジタルのBSはワイドだから最近出ているワイドテレビ28型以上はほとんどアナログBSがついています。テレビの説明書をみると、私のは三菱製なのですが、アナログBSを録画するためにはのような書き出しで設定方法がありました。
もしkUNCHAMAさんのお持ちのテレビに付属した説明書があればじっくり読んでみるのもいいとおもいます。
書込番号:725932
0点



2002/05/21 16:15(1年以上前)
>アナログBSはデジタルでも同じのが放送されているのだから
そうなんですか。それほどテレビをみるほうではないので全然知りませんでした。ということは、BSチューナーは不要ということですね。
ビクターのDH-35000などには、BSチューナーが搭載されていますが、なくても不自由しないと考えていいのであれば、地上波がビクターよりきれいなDT-DRX100で決まりです。ありがとうございました。
書込番号:725948
0点



2002/05/21 16:39(1年以上前)
ついでに教えて下さい。
このデッキに組み合わせるデジタルBSチューナーで、ベストマッチなものはありますでしょうか。
一応パナソニックのBHD250を候補にしていますが、相性等の問題はありますでしょうか。
書込番号:725983
0点


2002/05/21 20:35(1年以上前)
相性はもうあまり考えなくても大丈夫だとおもいます。
案外使ってみるとどれも使い勝手がいいもののようです。
私は3万円だったので東芝のBSデジタルチューナーを買いました。
いまはCSチューナーとして使えるものが他者では出ているようですね
私は、確かにCSもいいけど、当分見ると思わないので満足しています。進めるにあたっては、やはりデジタルCS対応のもの外囲と思います。
やはり、「相性」ということばが良く使われますが、買ってみてきちんと動作しないと「相性」が悪いのかなって思いますよね。でも、そのような商品にあたることはめったにありませんし、また、時々不具合は出るものです。録画が途中で失敗するとかですね。
一応、私の経験なんで、私的な意見として受け取ってほしいのですが、テープはきちんとした、いいものを使ったほうがいいです。
Victorがパテントホルダーであると聞きましてVictorの
テープを使ってこれまで40本くらいのS−VHSにD録画してきましたが、開封した未録画テープできちんと巻き取られているのが少なかったです。一方TDKのXPというS−VHSテープはきれいに巻き取られており、生産が日本であり、かつ、私の録画で失敗がいまだございませんので、もしSテープでD録画をするときはこの意見も参考にしてみてください。
書込番号:726375
0点


2002/05/21 21:32(1年以上前)
DRX100とBHD200で使用しています。
このBHD200はBHD250とほぼ同等品ですが
非常に使いやすいので、おそらく250でも大丈夫なのでは
ないでしょうか。
i-Link経由の録画予約で失敗したこともないですし。
この組み合わせだとS-VHSテープを入れて
チューナー側からi-Link予約をした場合
デッキ側の録画モードがアナログモード(標準,3倍)になっていても
自動で最適なデジタルモード(HS,STD)に切り替えて録画してくれます。
一部チューナーとの組み合わせだとこれができずに
S-VHSモードで録画されてしまう場合があるそうです。
事前にデッキをD-VHSモードに切り替えておけばすむことなんですが
私のようなドジだとすぐに忘れてしまうので・・・
こういう何気ない機能が大事だったりします。
DRX100はチューナーとの相性問題が少ない安定した機種ですので
何を買っても特に問題はないと思いますが・・・
やはり今買うならCS110に対応しているのを買うのがいいでしょうね。
後一部のBSDチューナーはi-Linkを搭載してない機種もあるようなので
お気をつけて。
書込番号:726499
0点



2002/05/22 08:19(1年以上前)
返事さん、Akito.Tさん
どうもありがとうございました。
書込番号:727406
0点


2002/05/23 10:10(1年以上前)
BS-DのBS1'BS2はAACの圧縮音声で
BSアナログ音声はLPCMのAモードと
Bモードがありますそれに画質が
アナログの方がイイです。
録画する映像にもよりますが
この間のBS2のモー娘。LIVEの
画質は酷かった圧縮ノイズ
出まくりでアナログの方が
音も映像もイイですよ。
それと、テープは個人的に
maxellがイイです。
書込番号:729423
0点


2002/05/23 10:30(1年以上前)
あ、書き忘れたテレビの性能にもよりますが、
機種によってS端子(セパレートジャック)が、
付いて無い機種があります。
普通はコンポジットよりセパレートの方が、
高画質ですよ。
それとmaxellのテープは俺の所では
ノントラブルで、棚にしまった時に
何を記録したか書いてもある方が手前で
カセットを出し入れする口?の部分が
奥になってホコリが入りらなさそう(笑)
書込番号:729462
0点





スカパーの録画用にDT-DRX100とHM-DR1のどちらかを購入しようと思っています。
チューナーはi-link付きのチューナーMS9です。
両者ともビットストリーム録画できると思いますが、DRX100は自己再生ができますがDR1はi-link経由でMS9で再生することになります。
その場合単純にデコーダ性能が画質に効いてくると思うのですが、どの程度違うものか実際お使いの方がみえたら教えてください。
どこかの掲示板でスカパーはD-VHSで再生した方が明らかに画質が良いと見たことがあるのですが、その掲示板が見つからないのでこちらに書き込みしました。
そんなに違いがないのであれば、2万円台で売っているDR1を買おうと思うのですが・・・
0点


2002/05/21 23:42(1年以上前)
質問の答えでなくてすみません。DR-1私もスカパーのWカップの放送を録画したいと思い購入を検討しています。2万円台で売っているお店ご存じとのこと、私にも是非教えて下さい。最安で398百円位だと思いますのでとても安いですよね。宜しくお願いします。なおDテープは「あきばおー」で、TDK300が
10本で7千円程したと思います。私の知る限りこれが最安ではないかと思いますが、どなたかもっと安いお店ご存じでしたらお教え下さい。
書込番号:726810
0点


2002/05/21 23:50(1年以上前)
どっかで流し読みした物であいまいな記憶なんですが、DRX100は
サーチデータを切ればLS2にもi-link録画できるチャンネルも
あるそうです。あと、i-linkで録画したものってDRX100でも再生は
無理では?たぶん、MS9に戻して見ることになるんじゃないでしょうか?
ビクターのDH35000とかなら単体で再生できるんでしょうけど。
書込番号:726837
0点



2002/05/22 00:53(1年以上前)
>La.ホウシュウ さん
上の書き込みをした時点では確かに手元に来るはずでした。
在庫を確認のうえ確保してもらい注文したのですが、結局お店からのキャンセル。
いったいどうやって確認したというのかな?
気を取り直して再度ネットで調べたらhttp://www.gaz.co.jp/he_17/he_17_253.html
を発見し火曜日に発注しなおしたところです。
これでだめならあきらめます。
またYahooのオークションにも新品で何台か出てましたね。
今でも気がつかないジャンルに出されている20,000円台があります。
HM-DR1で全検索かけてみてください。
ただ終了時間が午前3時とかやらなのでお早めに。
またビクター展示未使用品として現時点で5,000円というのもありますね。
こちらはD-VHSで調べてみてください。
32,000円というもありますが、まだ誰も入札していないようです。
>う〜ん...。 さん
え!そうなんですか?
以前ここの掲示板でもCSはビットストリーム録画して本体のデコーダを使えば再生可能と見た覚えがあるのですが・・・・・
どなたか詳しい方教えてください。
書込番号:727010
0点


2002/05/22 22:58(1年以上前)
「迷いの男」さん、ご丁寧なご返事有難う御座いました。gazは売り切れになっていました。ヤフーを見てみます。ご親切に感謝です。再見。
書込番号:728663
0点


2002/05/22 23:50(1年以上前)
CSのiLINK録画は、普通のエンコーダ/デコーダ付きデッキでちゃんと
再生できますよ。 わたしはいつも、MS9+HM-DR1で録画したものを、DT-DR1とかDRX100とかで
再生してみてますし。
ただ、BSデジタルは、STDでも、音声がAACなので、音が出ません。スカパー
はMP2なので、ぜんぜん大丈夫です。
あと、MS9と他のDデッキの再生画質ですが、たしかにじっと見るとすこし
違いますが、(ブロックノイズの出方とか) 誰が見ても「明らか」、と
いうほど違いがあるようには、私には見えませんけど・・・ もともと
スカパーの画質って結構低いし、MS9は性能が良いほうだと思いますし、
かなり画質にこだわりがあるのならまだしも、普通に見る分には、気に
ならないと思います。
書込番号:728803
0点





先月にDRX100を購入しました。
質問なのですが、受信したチャンネルが白っぽくというか
白がきつすぎて見にくいって事は有りませんか?
たとえばですが・・・
白い服を着たアナウンサーがクリーム色の壁の前に立つと
服と壁が同じ色になってしまって色の違いが解らない、と言うような症状です。
TVのチャンネルで見るときちんと色の違いが分かるのでアンテナでは無いと思います。
これは仕様なのでしょうか?それとも皆さん我慢されているのでしょうか?
当然録画した物もそう言う状態で録画されてしまう物ですから大変困ってます。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
0点


2002/05/04 10:39(1年以上前)
私の機械だけの固有の問題じゃなかったんですね。私のところでは特にフジテレビが白くなります。笑っていいともなんかすごく明るいんですよ。GRTの悪影響かな?
書込番号:692927
0点


2002/05/05 13:25(1年以上前)
DRX100の白とびは、おそらくGRTがらみのデジタル補正の仕様の問題だと思われます。
ためしに、同じ番組(今朝のおじゃ魔女どれみOP <<−原色が多いのでわかり
やすいので)をDRX100と、DR1で同じに録画し、MTV1000にて静止画
キャプチャして、ペイントショップにてヒストグラムをとってみました。(再生は
DR1で行っています)
目で見てあきらかにDRX100の方が明るいんですが、ヒストグラム上でも
あきらかに白っぽい方が強調された感じになっています。(DR1は、明るさの強さ
が比較的均一に分布しているのですが、DRX100の方は、白側の端だけが突出して
強度が強いのです。明るさがシフトしているというわけではなく、白がギラギラした
感じになるわけです)
まあ、全体に暗めの画面ならまったく気にならないのですが、フラッシュを利かせた
ような場面では、明るすぎで階調が飛んでしまいますねぇ。
また後日、GRTをオフにしたり、外部入力GRT(GCT−500)での画像を
録画させたりしてチェックしてみるつもりです。
う〜ん、ゴーストありを取るか、白とびを取るか。・・・ 絵としてはDR1の方
がしっとりしてていい感じなんですけど。 エンコーダのチューニングでなんとか
ならんもんですかねぇ。
書込番号:695201
0点



2002/05/05 14:41(1年以上前)
同じような方がいらっしゃって少し安心しました。
と〜りさんに質問なのですがGRTをオフにするのは
メニュー>設定の受信CH>CH毎の詳細設定 の中で
GRTの部分を「-」状態にすればOKですよね?
うーん微妙に良くなったような??
外部のチューナーでも少し試してみます。
書込番号:695294
0点


2002/05/06 01:45(1年以上前)
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1017092721/
ここで以前話題になりましたね。大体285あたりからその話題が
出てきてます。白とびに関しては電波が弱いと起きやすいと
聞きますが。それ関係ない話ですが、かみ癖のある機体も
あるようです。電源を切るとかむ機体もあるそうです。
外部入力でも白とびは起きることがあるそうです。
ttp://www.ah.wakwak.com/~okon/drx/
ここにいろいろ白とびの画像が出てますが。
書込番号:696376
0点


2002/05/07 15:18(1年以上前)
割り込み質問失礼します。皆さんお世話様です。
この問題はDRX100の画質調整機能でなんとかカバーできるような問題なんですか?あと以前TBC付きコピーガードを通したときに、そのような画質になったことがあります(S-VHSですけど)TBC切ってもかわらないですかねー。
DRX100注文して到着待ちなんです。あー心配・・・。
書込番号:699302
0点



2002/05/08 13:32(1年以上前)
これか?さん貴重な情報ありがとうございます。
スレ参照して何とか解決したいと思います。
電波状態での問題で有れば個人的にはちょっと苦しいかな・・・
と言うのが正直な気持ちです。
書込番号:701033
0点


2002/05/08 19:34(1年以上前)
>>この問題はDRX100の画質調整機能でなんとかカバーできるような問題なんですか?
う〜ん、難しいところだと思います。実際にまだ試してないのですが、
あまり画質をいじると変な感じになりそうで・・・ 先にも書いたとおり、
全体がすこし明るめになるだけでなく、まぶしい白がさらに強調される、
っていうような感じなので、下手に白い部分を見て調整するわけには
いかないんです。 ふつうの室内ドラマとかはさほど気にならないので、
そのまま使っている、ってのが実情ですね。
書込番号:701456
0点


2002/05/08 21:46(1年以上前)
製造番号の頭3ケタは、何番になっています?
書込番号:701678
0点


2002/05/08 22:17(1年以上前)
うちのは201(つまり今年の1月分)ですが、CS110度対応のファーム
で対応された、っていう情報は聞いてませんけど。
203か4の情報を持っている方がおられたらレポートよろしくお願いいたします。
もしも対応されていたら、CS110対応も兼ねてサービスに連絡する必要が
ありますんで。
書込番号:701735
0点


2002/05/09 00:17(1年以上前)
201なら対応されていないかもしれないので、
白つぶれ対応してくれと言って、CSと同時に
修理されるといいと思いますよ。
ただ、それでもDR20000より白いですけどね。
書込番号:702032
0点


2002/05/09 00:53(1年以上前)
皆さんお世話様です。うちにもDRX100が届いていろいろ試しています。私の印象では、そんなに気になるほど白っぽくなる印象は受けませんが、番組によって白く見えたりするので、どっちが原因なのかわからないです。まぁとにかくやっぱりD-VHSはきれいだなとしか・・・(笑)
違うかもしれませんが、PCのキャップボードも実際と違って白っぽくなるので、MPEG変換のクセなのかなぁとも思いました。
私はCS等は持っていないので地上波での話ですが。あ、うちはCATVで同軸アンテナ線をCS用の2重シールド線にしたり気休め?の予防策はとってます。シリアルは20309××です。ではまた!
書込番号:702119
0点


2002/05/09 00:56(1年以上前)
あ、すみませんシリアルちょっと違いました。
20303×××です。
書込番号:702128
0点


2002/05/10 16:42(1年以上前)
今日、日立のサービスに連絡して、CS100度対応の修理の件を依頼しましたが、
DR1の時のファームのバージョンアップ程度かと思っていたのですが、かなり
おおがかりな修理(というかパーツ交換)みたいです。作業時間がどのくらい
かかるかを聞いたのですが、1時間〜1時間半かかる、また、修理部品が入荷
してからまたご連絡するので、しばらくお時間かかります、とのこと。
わたしのところは実は東芝チューナーなので、即問題は発生しないのでほおって
おいたのですが、CSに対応するよう、パーツと同時にファームもアップしてるはず
なので、やっていない方は速攻で取り替えてもらったほうが良いのかも
しれませんね。
書込番号:704857
0点


2002/05/11 11:52(1年以上前)
また詳しく聞いたのですが、パーツ交換は、2つある基盤のうち、MPEG基盤を
ごっそり入れ替える、ということです。 交換してもらっていない人はやはり
対応してもらう方がよさそうです。
書込番号:706532
0点


2002/05/18 09:43(1年以上前)
DRX100の白とびの件、サポートに問い合わせた返事ですが、メーカーも認識
しているそうです。 で、パーツ交換で「軽減」されるとのこと。 ということで、
CS110度対応も兼ねて、白とび直してください、とサポセンに連絡して交換
してもらったほうが確実に直る、と思われます。
ただ、部品の納期が「未定」ということで、何週間かかかりそうな雰囲気だとか・・・
別の人が頼んだ、GW前にサービスから注文したやつ、品がまだ届いていないらしい・・・
書込番号:719315
0点





DT-DR1に比べて動作音大きくないですか。テープ入れただけでうーんとかなり大きな音(DT-DR1の巻き戻しの音)がします。
不良品でしょうか。DR1が静かなだけにかなり気になります。
0点


2002/05/17 21:55(1年以上前)
私のDRX100もテープ入れた時に、シャカシャカと動作した後にうーんとかなり大きな音(DT-DR1の巻き戻しの音)がします。すぐに止まるので、気にしていませんでしたが・・・。
書込番号:718432
0点





ビクターのHR-10000から本機に買い換えたのですが、D録画したとき、番組のCM間を一時停止して、解除するとき反応が遅くて(1〜2秒程度遅れるような気がするのですが)番組に食い込んでしまいます。HR-10000の場合はそんなに遅くなかったような気がするのですが...。S録画する場合はそれ程遅れは感じないのですが、皆さんいかがですか。
0点


2002/05/10 13:52(1年以上前)
私のもそれくらい遅いです。今一生懸命練習してます(笑)
D-VHSの時にそうなるようです。これはそういう仕様だと思います。
書込番号:704693
0点


2002/05/13 01:29(1年以上前)
あと、録画、再生した後しばらくするとテープが動く音がして、ちょっと巻き戻るんですよね。んで前の終わりに食い込む時がある。これだとその都度録画ポイントの頭出しをしておかないといけない。これはきついなぁ。あとテープ出してまた入れるとかなり巻き戻ってる。
書込番号:710159
0点



2002/05/16 17:42(1年以上前)
たけざえもんさんありがとうございました。確かに一時停止で停止前の映像も巻き戻っていますネ〜。気をつけます。基本的にD録画は一時停止するものではないのですね...
書込番号:716402
0点


2002/05/16 17:50(1年以上前)
D-VHSでも、そんなとりかたをする人がいるのですね・・・
書込番号:716410
0点





BSデジタルチューナーと36型テレビを購入し、W杯モードに入っているものですが、やはり、ビデオにも残しておきたくなりました。しかし、すでにかなりカネを使ってしまったので、安くあげたいと思います。ハイビジョンをある程度の画質で、安く残そうとしたら、機種はどれかなと探して、これかな、とも思っています(DT-DR1はハイビジョンは録画できないんですよね?)。みなさまのアドバイスをよろしくお願いします。
0点

DT-DR1はハイビジョンが録画出来ないのではなくiLINKでの録画が出来ないだけなので高画質で残したいというのでなければ手がるにデジタル録画出来るDT-DR1で十分だと思います。
↑通常のコンポジット(またはS端子)での録画になりますが十分奇麗です。
ちなみに、私はBSデジタルチューナーはまだ持っていません。
DT-DRX100を買ってチューナーの方に資金が回せませんでした。(T_T)
書込番号:702748
0点


2002/05/09 17:56(1年以上前)
ぴりから明太さん、ありがとうございます。うーん、やっぱ、iリンクでやりたいという気分がフツフツと…。チューナーはソニーのDST−BX500です。定期でも少し、とり崩すか…。うーん、なやむところです。
書込番号:703017
0点

参考までに120分S-VHSで録画時間はおおよそですが下記のようになっています。
HSモード 28.2Mbps 2時間
STDモード 14.1Mbps 4時間
LS2モード 7.0Mbps 8時間
LS3モード 4.7Mbps 12時間
LS5モード 2.8Mbps 20時間
LS7モード 2.0Mbps 28時間
iLINK経由でHSモードで(BSデジタルデータままの)サッカー全試合録画ってのはあまりやらないと思いますのでどうしてもと言う以外は安いのでも良いように思います。
iLINK経由で他のモードで録画出来るかは分かりませんので、他の方の意見を聞いて下さい。
サッカーがもう一月遅いと冬のボーナス払いってのが出来るんでしょうけどね。(;^-^A``
書込番号:703129
0点


2002/05/09 19:40(1年以上前)
ビクターの30000(とOEMの東芝のと).35000以外のD-VHSデッキでは、
ビットレートを変換することはできません。
つまり、HSの番組は、HSでしかiLINK録画できません。
iLINKのデジタル録画のメリットは、データとか、多重画面
とかも一緒に取れることでしょうか。 もちろん、放送それ自体が
そういう放送である、ことが前提ですが。
書込番号:703182
0点


2002/05/10 01:36(1年以上前)
DST-BX500……このチューナーはチューナーのEPGからiLINKでD-VHSにすなおに録画できないですね.
AVマウスを使えばできない事無いけど…ちょっと面倒ですよ.
書込番号:703968
0点



2002/05/11 15:31(1年以上前)
ぴりから明太さん、と〜りさん、レイ3さんありがとうございます。iLINK経由でHSモードでサッカーの全試合を録画したいと実は思っていまして(w。うーん、AVマウスはスカパーの録画で慣れてるからいいけど…。まあ、たぶんコレにします。ありがとうございました!
書込番号:706850
0点


2002/05/13 18:43(1年以上前)
偶然にもヨドバシのネットゴングで終了寸前のもの発見。こちらの最安値より、ポイントとか入れるとかなり安い金額で、しかもクレジットで購入することができました。情報をいただいた皆さんにご報告します。ありがとうございました。
書込番号:711144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)