ちょっと、板違いかも知れませんが、下のスレッドにもあるように、
やはり、DT−DRX100よりも、現在、市場に出回っている、¥2、3万のS−VHS機の方が、S−VHS機、またはVHS機としての再生能力は上なのでしょうか?
また、お勧めの機種などありますか?
S−VHS、VHSのテープをD−VHSもしくはDVDに移そうと考えてます。
書込番号:935455
0点
2002/09/10 18:56(1年以上前)
>DT−DRX100よりも、現在、市場に出回っている、¥2、3万のS−>VHS機の方が、S−VHS機、またはVHS機としての再生能力は上なの>でしょうか?
DT−DRX100に関して言えばそのとおりです。
私は、S−VHS再生機能は無いものと、割り切ってBSD専用として使ってます。
>お勧めの機種などありますか?
現行機種で言えば、HV−BX500あたりを私は期待していますが、
画質をまだ見たことが無いので何とも
書込番号:935548
0点
2002/09/11 03:12(1年以上前)
S端子接続で見るとやっぱり劣るのかな。。。
今までアナログ録画してきたテープのダビングだとどうですか?
DデッキのI-LINK接続 VS SデッキのS端子接続
僕の意見だと、ダビングはDT-DRX100にIOのGV-DVC3をつなげてCMカット
編集後、LS2録画が良いと思います。(やってみた感じだと、LS3は駄目で、LS2とSTDは出来たのでどうもDRX100はLS2モードでリアルタイムエンコードするようです。他のデッキはどうなんでしょうか?)
こっちなら、S(標準&3倍)→CMカット編集→LS2です。
書込番号:936450
0点
2002/09/11 13:10(1年以上前)
DRX100でS-VHS再生したものを
i.LINK経由でPCに送ってそれをDRX100に戻しても
DRX100内部でS-VHS再生>A/D>MPEG2エンコードされたものが
i.LINKに流れるだけなので
結局デジタル伝送されることで伝送間の劣化が若干減るだけです。
伝送間の劣化の問題よりもDRX100のS再生能力の弱さの方が
深刻なので根本的な解決にはなりません。
>>DデッキのI-LINK接続 VS SデッキのS端子接続
ちなみにうちの場合
DRX100(S-VHS再生)>DH35000(D録画)でダビングすることを言えば
i.LINK経由でダビングするより
S映像端子経由でダビングした方が画質がいいです。
なぜならDRX100のMPEG2エンコード能力より
DH35000のMPEG2エンコード能力の方が優れているので
アナログのまま渡して35000側でエンコードをさせた方が
好ましい結果になります。
(こういった実験以外でDRX100にS-VHS再生させてダビングをすることは
ありませんが・・・)
生産終了しているので入手は若干難しいですが
PanasonicのSV1、SVB10レベル、またはそれ以上のレベルの
S-VHSデッキが手に入ればそれを送り出し側に使って
ダビングをするのが良いと思います。
D-VHSは基本的にS-VHSよりはるかに画質がいいので
送り出し側に高画質デッキを使用すれば
その画質がそのまま反映されたダビング結果を得ることができますよ。
なぜなら
書込番号:936929
0点
2002/09/11 13:14(1年以上前)
前に書いたゴミが下の方に残ってました。
ちなみにLGYさんが現在所有している
S-VHSデッキの再生画質が
DRX100よりも下ならtelex1さんの方法も有効です。
早い話がtelex1さんの方法でS>Dダビングをすると
DRX100x2台でダビングをした場合と同等の画質になります。
書込番号:936933
0点
2002/09/11 14:11(1年以上前)
Akito.Tさんへ
>なぜならDRX100のMPEG2エンコード能力より
DH35000のMPEG2エンコード能力の方が優れているので
アナログのまま渡して35000側でエンコードをさせた方が
好ましい結果になります。
昨日書いた通りSTDでダビングしたつもりでもDRX100は実際LS2でエンコードしてDH35000はSTDで録画してるだけでしょうからレート上の画質差がありますよ。(特にノイズの多い映像だとブロックノイズで酷く差が出ます。経験済み)あとDH35000のI-LINK出力(リアルタイムエンコード)は何モードかご存知ないですか?LS2は持ってなかった筈だからSTDなのかな?(これまでと逆接続でDH35000→DRX100のI-LINKダビングで録画モード確認と画質はどうなるのかの実験結果報告をお待ちしています。)
書込番号:937007
0点
2002/09/12 15:29(1年以上前)
少なくとも我が家ではSTDでPCキャプチャしてもLS2モードの
レートになっているということはありません。
実際に今実験してみました
1分30秒程度の動画をDRX100でS-VHS再生してi.LINK経由で
PCに取り込んでみました
「STD」に設定したときは約150MB
「LS2」に設定したときは約75MB
「LS3」に設定したときは約50MBのデータが出来上がりました。
デコードをしてみたら画質はしっかりSTD>LS2>LS3でしたので
ダミーデータが埋まっているということはありません。
実際に指定レートでエンコードできています。
また、正常に書き戻しも可能でした。
S-VHS再生時DRX100に設定されているモード
そのままでエンコードされるので
しっかり「デジタルスピードボタン」を押して
本体の表示が「STD」になっているか確認をしてください。
(S-VHS再生中は標準、または3倍に表示が変わりますが・・・)
S-VHS再生時に「STD」に設定したにも関わらず
LS2モードでエンコードされているなら
本体側の故障、もしくはDVC3の問題かもしれません。
(一応確認しておきますが・・・録画モードを指定するのは
録画時ではなく再生時ですよ。
書き戻し時にも本体側でレートが選べますが
送られてくるデータレートより高いモードで録画できるというだけで
再エンコードは行われないのでキャプチャ時と画質は同一です)
もしDVC3付属のアプリをそのまま使ってキャプチャ
(つまりMPEG2-PSモードキャプチャ)しているなら
MPEG2-TSでキャプチャも試してみるといいでしょう。
MPEG2-TSモードでキャプチャをすることで
若干エラーに強くなりキャプチャの柔軟性も広がります。
(CSやBSデジタルハイビジョン放送もコピーフリーに限り
キャプチャできるようになる)
>>DH35000→DRX100のI-LINKダビング
残念ながらこれは出来ません。
以前もこの掲示板に同じ書き込みをしましたが
DH35000はアナログテープ再生時、リアルタイムエンコードが
行われないので不可能です。
ちなみにDH35000の方がエンコード能力が優れていると書いたのは
このダビング実験の結果からのみの判断ではなく。
同一のソースを外部から入力してテープに同モードで録再した上での
感想です。
書込番号:938987
0点
2002/09/12 15:36(1年以上前)
上に書いた
BSデジタルハイビジョンも・・・
というのはCS110度非対応ロットのDRX100のみです。
対応ロットのものでは出来ない可能性があります。
書込番号:938998
0点
2002/09/14 10:24(1年以上前)
返信ありがとうございました。
LS2モード固定に関しては、変更の仕方まで教えてもらいましたので、もう一度STDなどに出来るか確認してみたいと思います。
あと2chでも報告のあったBSデジタル放送の書き戻し問題ですが、修理でCS100度対応してもらったデッキはどうでしょうか?(まだ試してないので判断基準が欲しいのですが、書き戻し出来ないデッキの場合、具体的にはどんなことが起きますか?)
下の方のスレットでもDH35000のエンコードを褒めていらっしゃいましたが、地上波のチューナー画質も考慮に入れると実際の録画画質はどうでしょうか?
書込番号:942294
0点
2002/09/15 12:35(1年以上前)
具体的にはキャプチャに使用するソフトに関わらず
正確にDumpできなくなります。
開始時にフリーズする、
停止時にWindowsが勝手に再起動されてしまう等。
ただCS110度対応ファームウェアにアップしたにも関わらず
うちではできているという話もちらほら聞くようになったので
実はさらにファームウェアが改善されて今のバージョンなら
可能になっている、
もしくは実はそれ以外の他の要素が絡んでいるという
可能性もあります。
>>地上波のチューナー画質も考慮に入れると実際の録画画質はどうでしょうか?
DH35000の内蔵チューナーは全くだめです。
内蔵チューナーを使用した録再画質比較なら
DRX100の方がはるかに上ですね。
私は外部チューナー(GCT-3000、HR-W5)を接続して使用しています。
書込番号:944586
0点
2002/09/16 10:04(1年以上前)
返信ありがとうございました。
今、DRX100は2台あるのですが、1台はシリアル204…で修理前のシリアルは201でしたが110度CS、傷、白飛び対応修理をやってもらったのですが、ハイビジョンのまま書き戻しまでOKでした。
もう一台は、シリアル203…でまだメーカーから借りてるんですがこれは駄目でした。書き戻した後再生してみたら、画面表示されない、液晶表示ではチャンネル表示が点滅等が起きました。
書込番号:946205
0点
2002/09/17 23:36(1年以上前)
他の掲示板にも同内容の書き込みをしていますが・・・
どうやらテープ傷対策済みのファームウェアで
キャプチャ関連の不具合も一緒に修正されたようです。
うちでもハイビジョン放送を録画したものを
DRX100でキャプチャ可能になりました。
書込番号:949824
0点
2002/09/23 15:49(1年以上前)
僕はDRX100の前のモデルのDR20000を使用中ですが
地上波を録画するときの画質はチューナーの性能がものを言うのでDR20000>SVHS廉価機 だと思います。
(ただしDRX100はDR20000よりディテールが甘い気がします。
もちろんSVHS廉価機よりは良いです。)
前に撮ったSVHSの再生に関しては
撮ったデッキで再生するのが一番良いと思いますが
現在市場に出回ってるデッキから探すなら
三菱BX200が色やディテールなどがしっかりしてて僕は好きです。
ただし癖のある映像(くっきり感はあるがノイズ感もある)なので
確認したほうが良いですよ。
ソフトな映像が好きならビクターが良いのかもしれませんが
補正が強すぎるので僕は好きではありません。
個人的にはBX200以外のデッキなら
DRX100のSVHS再生能力と大差ない気がしますが・・・。
とにかく今はSVHSの開発に力を入れているメーカーは少ないので
一昔前のSVHS>>>>>最近のSVHS
というのは間違いないと思います。
もしも一昔前のSVHS高級機を現在使っていらっしゃるなら
SVHS再生時はそのデッキを使って
DRX100はD録画再生専用にすると
DRX100も長持ちしそうだし良いと思います。
書込番号:960513
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > DT-DRX100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2005/03/13 13:32:11 | |
| 9 | 2004/05/20 12:32:50 | |
| 4 | 2009/07/09 0:35:06 | |
| 1 | 2004/03/04 18:51:53 | |
| 2 | 2004/02/22 13:43:52 | |
| 1 | 2004/02/18 18:41:52 | |
| 2 | 2004/01/30 23:11:58 | |
| 9 | 2004/01/21 12:00:09 | |
| 1 | 2004/01/17 1:55:59 | |
| 0 | 2004/01/14 2:49:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



