
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年5月13日 18:43 |
![]() |
0 | 15 | 2002年5月18日 09:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月3日 11:40 |
![]() |
0 | 11 | 2002年5月8日 12:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月21日 07:37 |
![]() |
1 | 9 | 2002年4月20日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




BSデジタルチューナーと36型テレビを購入し、W杯モードに入っているものですが、やはり、ビデオにも残しておきたくなりました。しかし、すでにかなりカネを使ってしまったので、安くあげたいと思います。ハイビジョンをある程度の画質で、安く残そうとしたら、機種はどれかなと探して、これかな、とも思っています(DT-DR1はハイビジョンは録画できないんですよね?)。みなさまのアドバイスをよろしくお願いします。
0点

DT-DR1はハイビジョンが録画出来ないのではなくiLINKでの録画が出来ないだけなので高画質で残したいというのでなければ手がるにデジタル録画出来るDT-DR1で十分だと思います。
↑通常のコンポジット(またはS端子)での録画になりますが十分奇麗です。
ちなみに、私はBSデジタルチューナーはまだ持っていません。
DT-DRX100を買ってチューナーの方に資金が回せませんでした。(T_T)
書込番号:702748
0点


2002/05/09 17:56(1年以上前)
ぴりから明太さん、ありがとうございます。うーん、やっぱ、iリンクでやりたいという気分がフツフツと…。チューナーはソニーのDST−BX500です。定期でも少し、とり崩すか…。うーん、なやむところです。
書込番号:703017
0点

参考までに120分S-VHSで録画時間はおおよそですが下記のようになっています。
HSモード 28.2Mbps 2時間
STDモード 14.1Mbps 4時間
LS2モード 7.0Mbps 8時間
LS3モード 4.7Mbps 12時間
LS5モード 2.8Mbps 20時間
LS7モード 2.0Mbps 28時間
iLINK経由でHSモードで(BSデジタルデータままの)サッカー全試合録画ってのはあまりやらないと思いますのでどうしてもと言う以外は安いのでも良いように思います。
iLINK経由で他のモードで録画出来るかは分かりませんので、他の方の意見を聞いて下さい。
サッカーがもう一月遅いと冬のボーナス払いってのが出来るんでしょうけどね。(;^-^A``
書込番号:703129
0点


2002/05/09 19:40(1年以上前)
ビクターの30000(とOEMの東芝のと).35000以外のD-VHSデッキでは、
ビットレートを変換することはできません。
つまり、HSの番組は、HSでしかiLINK録画できません。
iLINKのデジタル録画のメリットは、データとか、多重画面
とかも一緒に取れることでしょうか。 もちろん、放送それ自体が
そういう放送である、ことが前提ですが。
書込番号:703182
0点


2002/05/10 01:36(1年以上前)
DST-BX500……このチューナーはチューナーのEPGからiLINKでD-VHSにすなおに録画できないですね.
AVマウスを使えばできない事無いけど…ちょっと面倒ですよ.
書込番号:703968
0点



2002/05/11 15:31(1年以上前)
ぴりから明太さん、と〜りさん、レイ3さんありがとうございます。iLINK経由でHSモードでサッカーの全試合を録画したいと実は思っていまして(w。うーん、AVマウスはスカパーの録画で慣れてるからいいけど…。まあ、たぶんコレにします。ありがとうございました!
書込番号:706850
0点


2002/05/13 18:43(1年以上前)
偶然にもヨドバシのネットゴングで終了寸前のもの発見。こちらの最安値より、ポイントとか入れるとかなり安い金額で、しかもクレジットで購入することができました。情報をいただいた皆さんにご報告します。ありがとうございました。
書込番号:711144
0点





先月にDRX100を購入しました。
質問なのですが、受信したチャンネルが白っぽくというか
白がきつすぎて見にくいって事は有りませんか?
たとえばですが・・・
白い服を着たアナウンサーがクリーム色の壁の前に立つと
服と壁が同じ色になってしまって色の違いが解らない、と言うような症状です。
TVのチャンネルで見るときちんと色の違いが分かるのでアンテナでは無いと思います。
これは仕様なのでしょうか?それとも皆さん我慢されているのでしょうか?
当然録画した物もそう言う状態で録画されてしまう物ですから大変困ってます。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
0点


2002/05/04 10:39(1年以上前)
私の機械だけの固有の問題じゃなかったんですね。私のところでは特にフジテレビが白くなります。笑っていいともなんかすごく明るいんですよ。GRTの悪影響かな?
書込番号:692927
0点


2002/05/05 13:25(1年以上前)
DRX100の白とびは、おそらくGRTがらみのデジタル補正の仕様の問題だと思われます。
ためしに、同じ番組(今朝のおじゃ魔女どれみOP <<−原色が多いのでわかり
やすいので)をDRX100と、DR1で同じに録画し、MTV1000にて静止画
キャプチャして、ペイントショップにてヒストグラムをとってみました。(再生は
DR1で行っています)
目で見てあきらかにDRX100の方が明るいんですが、ヒストグラム上でも
あきらかに白っぽい方が強調された感じになっています。(DR1は、明るさの強さ
が比較的均一に分布しているのですが、DRX100の方は、白側の端だけが突出して
強度が強いのです。明るさがシフトしているというわけではなく、白がギラギラした
感じになるわけです)
まあ、全体に暗めの画面ならまったく気にならないのですが、フラッシュを利かせた
ような場面では、明るすぎで階調が飛んでしまいますねぇ。
また後日、GRTをオフにしたり、外部入力GRT(GCT−500)での画像を
録画させたりしてチェックしてみるつもりです。
う〜ん、ゴーストありを取るか、白とびを取るか。・・・ 絵としてはDR1の方
がしっとりしてていい感じなんですけど。 エンコーダのチューニングでなんとか
ならんもんですかねぇ。
書込番号:695201
0点



2002/05/05 14:41(1年以上前)
同じような方がいらっしゃって少し安心しました。
と〜りさんに質問なのですがGRTをオフにするのは
メニュー>設定の受信CH>CH毎の詳細設定 の中で
GRTの部分を「-」状態にすればOKですよね?
うーん微妙に良くなったような??
外部のチューナーでも少し試してみます。
書込番号:695294
0点


2002/05/06 01:45(1年以上前)
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1017092721/
ここで以前話題になりましたね。大体285あたりからその話題が
出てきてます。白とびに関しては電波が弱いと起きやすいと
聞きますが。それ関係ない話ですが、かみ癖のある機体も
あるようです。電源を切るとかむ機体もあるそうです。
外部入力でも白とびは起きることがあるそうです。
ttp://www.ah.wakwak.com/~okon/drx/
ここにいろいろ白とびの画像が出てますが。
書込番号:696376
0点


2002/05/07 15:18(1年以上前)
割り込み質問失礼します。皆さんお世話様です。
この問題はDRX100の画質調整機能でなんとかカバーできるような問題なんですか?あと以前TBC付きコピーガードを通したときに、そのような画質になったことがあります(S-VHSですけど)TBC切ってもかわらないですかねー。
DRX100注文して到着待ちなんです。あー心配・・・。
書込番号:699302
0点



2002/05/08 13:32(1年以上前)
これか?さん貴重な情報ありがとうございます。
スレ参照して何とか解決したいと思います。
電波状態での問題で有れば個人的にはちょっと苦しいかな・・・
と言うのが正直な気持ちです。
書込番号:701033
0点


2002/05/08 19:34(1年以上前)
>>この問題はDRX100の画質調整機能でなんとかカバーできるような問題なんですか?
う〜ん、難しいところだと思います。実際にまだ試してないのですが、
あまり画質をいじると変な感じになりそうで・・・ 先にも書いたとおり、
全体がすこし明るめになるだけでなく、まぶしい白がさらに強調される、
っていうような感じなので、下手に白い部分を見て調整するわけには
いかないんです。 ふつうの室内ドラマとかはさほど気にならないので、
そのまま使っている、ってのが実情ですね。
書込番号:701456
0点


2002/05/08 21:46(1年以上前)
製造番号の頭3ケタは、何番になっています?
書込番号:701678
0点


2002/05/08 22:17(1年以上前)
うちのは201(つまり今年の1月分)ですが、CS110度対応のファーム
で対応された、っていう情報は聞いてませんけど。
203か4の情報を持っている方がおられたらレポートよろしくお願いいたします。
もしも対応されていたら、CS110対応も兼ねてサービスに連絡する必要が
ありますんで。
書込番号:701735
0点


2002/05/09 00:17(1年以上前)
201なら対応されていないかもしれないので、
白つぶれ対応してくれと言って、CSと同時に
修理されるといいと思いますよ。
ただ、それでもDR20000より白いですけどね。
書込番号:702032
0点


2002/05/09 00:53(1年以上前)
皆さんお世話様です。うちにもDRX100が届いていろいろ試しています。私の印象では、そんなに気になるほど白っぽくなる印象は受けませんが、番組によって白く見えたりするので、どっちが原因なのかわからないです。まぁとにかくやっぱりD-VHSはきれいだなとしか・・・(笑)
違うかもしれませんが、PCのキャップボードも実際と違って白っぽくなるので、MPEG変換のクセなのかなぁとも思いました。
私はCS等は持っていないので地上波での話ですが。あ、うちはCATVで同軸アンテナ線をCS用の2重シールド線にしたり気休め?の予防策はとってます。シリアルは20309××です。ではまた!
書込番号:702119
0点


2002/05/09 00:56(1年以上前)
あ、すみませんシリアルちょっと違いました。
20303×××です。
書込番号:702128
0点


2002/05/10 16:42(1年以上前)
今日、日立のサービスに連絡して、CS100度対応の修理の件を依頼しましたが、
DR1の時のファームのバージョンアップ程度かと思っていたのですが、かなり
おおがかりな修理(というかパーツ交換)みたいです。作業時間がどのくらい
かかるかを聞いたのですが、1時間〜1時間半かかる、また、修理部品が入荷
してからまたご連絡するので、しばらくお時間かかります、とのこと。
わたしのところは実は東芝チューナーなので、即問題は発生しないのでほおって
おいたのですが、CSに対応するよう、パーツと同時にファームもアップしてるはず
なので、やっていない方は速攻で取り替えてもらったほうが良いのかも
しれませんね。
書込番号:704857
0点


2002/05/11 11:52(1年以上前)
また詳しく聞いたのですが、パーツ交換は、2つある基盤のうち、MPEG基盤を
ごっそり入れ替える、ということです。 交換してもらっていない人はやはり
対応してもらう方がよさそうです。
書込番号:706532
0点


2002/05/18 09:43(1年以上前)
DRX100の白とびの件、サポートに問い合わせた返事ですが、メーカーも認識
しているそうです。 で、パーツ交換で「軽減」されるとのこと。 ということで、
CS110度対応も兼ねて、白とび直してください、とサポセンに連絡して交換
してもらったほうが確実に直る、と思われます。
ただ、部品の納期が「未定」ということで、何週間かかかりそうな雰囲気だとか・・・
別の人が頼んだ、GW前にサービスから注文したやつ、品がまだ届いていないらしい・・・
書込番号:719315
0点





チューナーの性能がいいと言う事で購入を検討してますが
DRX100ユーザの方へ質問です
@D端子がついてますが、内蔵チューナーからTVモニタへの出力にD端子
は使えますか?
Aアナログとデジタルで録画形式の違いに関係なくS端子とD端子は両方同時に出力されますか?
よろしくおねがいします。
0点


2002/05/03 06:23(1年以上前)
@使えます、内蔵チューナーの受信画像も
外部入力からの映像も表示されます。
DR20000のときはアナログソースの場合MPEG2エンコーダを経由した画像に
なるという話でしたが本機では違うようです。
A本機はHD,AACデコーダは搭載していないのでBSデジタルをi-Link経由で
録画したものは当然単体では表示できません、
コンポジット入力,S入力,内蔵チューナーを使用して録画した
ものについてはVHS S-VHS D-VHSすべてのモードで
両方から出力されるようです。
書込番号:690642
0点



2002/05/03 11:40(1年以上前)
ありがとうございます。地上波もD端子で見れるのはありがたいですね
音が割れたりしないと良いのですが・・・
書込番号:690979
0点





みなさん初めまして。先日DRX100を購入したのですが気になる点があるので教えてください。
ビデオのチューナーで地上波を受信すると、ステレオ放送の時だけ小さな「ジー」という音がするのです。
微調整しても消すことが出来ず困っています。
BSD放送を見ているときや、TVのチューナーでは問題ないのですが...
もしかして、初期不良なのでしょうか?
0点


2002/04/24 00:25(1年以上前)
CATV加入での視聴では有りませんよね?
それはゴーストだそうです。
書込番号:672938
0点



2002/04/24 00:53(1年以上前)
CATVではありませんが、近所にマンションが建設された影響で集合受信で分配されています。
ゴーストとなるとあきらめるしかないのでしょうか?
GRT効かないんですかねぇ...
書込番号:672997
0点


2002/04/24 01:49(1年以上前)
確認してみて欲しいのですが、ノイズ音は断続的に発生してますよね?
あと近くでよく見ると画面にもゴーストが出てますよね?
全チャンネルで出てますか?ワンチャンネルのみですか?
症状はゴーストが酷くなる春先の強風の時のみって場合もありますよ。
(アンテナ自体が揺れてる可能性あり。)
自分の所は去年の今頃症状が出てましたが、夏までに消えて今年はまだ出ていません。ゴーストリダクションチューナーの副作用の様ですから、設定をオン、オフ切り替えてみると改善するかもしれません。
書込番号:673119
0点



2002/04/24 19:32(1年以上前)
ご助言ありがとうございます。早速確認してみました。
>確認してみて欲しいのですが、ノイズ音は断続的に発生してますよね?
ステレオ放送の時はずっと「ジー」と鳴っているです。
>あと近くでよく見ると画面にもゴーストが出てますよね?
軽微ですが発生しています。文字などで確認できました。
>全チャンネルで出てますか?ワンチャンネルのみですか?
地上波全チャンネルで発生しているようです。
ただ、チャンネルによって程度に違いがあります。
(ゴーストの酷いチャンネルのほうが酷いようです)
GRTのON、OFFでは大差ないようです。
私としては同じアンテナコネクタからのTV(GRT無)で発生していないので気になっています。
バブル時代のTV(初代キララバッソ)だからですかね?
書込番号:674048
0点


2002/04/25 02:27(1年以上前)
今、2ch掲示板でも言われてる『サーノイズ』かも?
でもこれってテレビのスピーカーで普通に気づくレベルほどの音は
出ないはずですが…。
GRT付きの機器は、これが初めてですよね?
全チャンネルで、しかもずっと鳴ってるのはすごいですね…。
受信状態(電波が弱い)とは直接関係無いですよね?
ステレオをモノラルにしてみても聞こえますか?
(GRTの問題なら片チャンネルだと鳴らないはず。)
書込番号:674900
0点



2002/04/25 18:47(1年以上前)
別のDRX100でチェックして見ましたがそちらも同じようにノイズがでました。
ステレオをモノラル(L,R)にすると消えたのでGRT関係のようです。
2ch掲示板も除いてみましたが、確かにサーノイズらしい感じです。
不良品というわけではなさそうですし、製品自体は気に入っているのでこのまま使うことにします。
telex2さん、どうもありがとうございました。
書込番号:675707
0点


2002/04/25 19:32(1年以上前)
DRX100を2台持ってるんですか?
取り説の設置18ページに『飛行機など、動く物に反射してゴーストが引き起こされた時』と書いてありますが、これに該当しそうな物が近くに無いですか?
書込番号:675792
0点



2002/04/25 21:10(1年以上前)
もちろん1台は借り物です。
自宅の近くに線路があるので、電力線の影響があるのかも知れません。
(列車の通過とは関係なさそうなので)
繊細な機械なので昔のTVより外乱に弱いのかもしれませんね。
書込番号:675964
0点


2002/04/30 15:29(1年以上前)
そのノイズ今まで買ったすべてのビデオデッキで出てます。
NV−HB100
NV−SV1
HR−VXG300
HM−DR10000
HM−DH30000
HM−DH35000
その他東芝製、ソニー製の安物デッキ等で、
全体的にズィ〜〜〜〜と鳴ってます。
映像に白色が多く出ると、
ズィ〜〜〜〜〜が大きく鳴ります。
ヘッドフォンで聴いても同じです。
映像回路と音声回路が干渉しているのかな?
友達のデッキも鳴ります。
FM/AMラジオは殆ど全く出てません。
あとソニー製の安物デッキのチューナーは
映像に白色が出ると映像の白色部分が
完全にジ〜〜〜〜と飛んで音声は、
ビックリ!!するぐらいのノイズが出ます。
元の音声より大きいノイズです。(笑)
保証期間だったので、修理に2度出しましたが、
1度目は症状確認されずでクリーニングだけで、
2度目はアンテナが、悪いと、言われました。(笑)
でもソニー製のテレビのチューナーは出ないです。
それ以降ソニーは買っていません。(笑)
書込番号:685173
0点


2002/05/03 08:29(1年以上前)
モノラルだとノイズは消えましたか?
書込番号:690740
0点


2002/05/08 12:41(1年以上前)
ソニーのビデオはフナイ製です。
書込番号:700982
0点





初めまして、過去ログにも無いようなので教えて下さい。
現在チューナーにパナのBHD100を使っているのですが、
LS2モードに惹かれて、DRX100を購入検討中です。
この組み合わせで、iLINK接続による留守録などの機能は正常に動作しますでしょうか。
同じパナのデッキにしたらその点は、安心なのは承知しています。
宜しくお願いいたします。
0点


2002/04/21 07:37(1年以上前)
問題ないと思いますよ。日立の現行2機種のBSDチュ−ナ−のうちBS-DH2000はパナのOEMですしね。BCS-DH2200が出る前には日立で揃える場合には結局DT-DRX100とBS-DH2000の組み合わせしかなかったわけですから。迷わず買いですよ。
書込番号:667850
0点





CS110の放送をiLINK録画できる機種ということで購入したのですが、
CSはすべてSTD放送なのに録画したテープをデッキ単体でデコードできません???
CS110って全部そういうものなのでしょうか?
ハイビジョン同様にチューナーでデコードさせれば見れるのですが・・・
えらい不便で困っています。
0点


2002/04/17 14:53(1年以上前)
おっしゃる意味を理解できていないかもしれませんが、i.LINK経由で録画する
ということであれば、MEG2-TS信号でしょうから、ビデオデッキ側にデコーダ
ーを持っていない限り、チューナーを介さないと再生できないと思います。
書込番号:661349
0点


2002/04/18 01:42(1年以上前)
割り込みすみません。私もちょこっと混乱しています。
BS・CSデジタルチューナーからiLINKで録画(記録)したものは、HS・STD関係なく、iLINKでチューナー経由でしか再生できない。
VTR単体で録画したものは、VTR単体で再生できる。
ちょっと下の書き込みで私はそのように理解したつもりだったのですが...
これでいいのですよね?
このように考えると、この機種のMPEG2エンコーダ/デコーダってアナログソース用ってことになるのですよね??
書込番号:662495
0点

ソースはアナログでもデジタルでも関係はしませんが、入力はアナログの場合
しかエンコーダーを通らないと思います。デコーダーも、出力をアナログにしないと意味がなくなってしまうのではないかと思います。
書込番号:662551
1点


2002/04/18 07:35(1年以上前)
110度CSはチューナーが対応していないのでわかりませんが、スカパーのSTD録画はちゃんと単体で見れます。 (DT-DR1ですら見れる)
いまいち110度CSの放送規格がわからないのですが、100%対応
していないのかもしれません。
デッキで再生しているときに、再生画面(まっくらかもしれませんが)の
状態で、「画面表示」のボタンを押してください。対応していなければ、
再生不可(映像、音声)のアイコンがでるはずです。
それを見れば、本当に対応しているかどうかわかります。(あと、録画モードとか、
音声モードとかの情報も、ちゃんと見れます)
書込番号:662704
0点


2002/04/18 07:37(1年以上前)
上の書き込みの補足ですが、「わたしが使っている東芝系のチューナーでは追試できませんでした」
という意味です。
書込番号:662705
0点


2002/04/18 07:42(1年以上前)
ちなみに、余談ですが、BSデジタルのSTDでも、ちゃんと録画されていれば、
「画像」だけは見れますよ。本体だけで。
音声は、AAC圧縮なので、デコードできませんから当然出てこないのですが。
書込番号:662710
0点



2002/04/18 16:29(1年以上前)
えーと、うちの日立デッキでは、
スカパーからiLINKで録画したものはすべて自己再生できてます。
これらはSTD放送で、録画モードはSTD/LS2/LS3モードです。
しかしCS110のSTD録画はなぜか自己再生できないようなので
「あれっ」と思ったわけです。
とーりさん
>デッキで再生しているときに、再生画面(まっくらかもしれませんが)の状態で、「画面表示」のボタンを押してください。対応していなければ、再生不可(映像、音声)のアイコンがでるはずです。
どうもありがとうございます。今日家に帰ったら試してみます。
2台のD-VHSデッキで再生不能だったので、たぶん再生不可なんでしょうねえー。
ビクターのHDデコーダ内蔵型なら自己再生できるのかなあ・・・
書込番号:663249
0点



2002/04/19 12:07(1年以上前)
D端子スルーを切って、画面表示を確かめてみましたが、
音声・映像ともにバッテンマークのついたアイコンが出ました。
スカパーと同じように考えていたのが間違いでした。
やっぱりビクターのデコーダー内蔵型使うしかないのかなあ<単体再生
書込番号:664706
0点



2002/04/20 11:53(1年以上前)
デコードはあきらめることにしましたが、今度は
CSのWOWOWPPVを録画したらSTD放送なのにHSモードで録画されてしまうという
事態が(^^;
CS110ではSTDとはいえ瞬間的にBSDの放送以上のデータが流れてくるらしいので、もしやとは思ってたのですが・・・
書込番号:666317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)