
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年4月17日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月29日 21:37 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月19日 02:33 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月4日 14:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月9日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月4日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カタログに「1回のみデジタルコピーが可能な番組を録画した場合、BSデジタルチューナーを通して再生してもハイビジョン画質で見ることができない場合があります」と書いてありますが、これはHDデコーダーを内蔵しているビクターや東芝のVTRも同じなんでしょうか?
あ、ビクターのカタログにちぃーさな文字で書いてあった。「番組によっては著作権保護上、ハイビジョン放送であっても通常画質で出力される場合があります」
これって、同じことを言っているのかな?
DRX100の評判が良さそうなので購入を検討していますが、この点が気になっています。同じならDRX100買おうっと。そのうち...
0点


2002/04/17 01:59(1年以上前)
どのデッキもコピーワンスのものはHS記録でも
STDと同等に変換されて出力されると思います。
また、ビクターのDH35000はLPCMもついてます。東芝のは
ビクターのDH30000のOEMです。DRX100はLS2とLPCMがあるし
地上波チューナーのできが良いそうです。ついでにDBSチューナーを
購入されるなら関係ないと思いますが、DRX100にはアナログBSは非搭載
です。
書込番号:660708
0点


2002/04/17 02:13(1年以上前)
あと、CS(&110度CS)デジタル放送はI-LINK経由で録画すると他社のD−VHSデッキの場合は、STDで録画する事になるけど日立だけはLS2で録画できるメリットがあるんですよね?(どっちも無劣化です。)
書込番号:660722
0点


2002/04/17 08:17(1年以上前)
現在放送中のコピーワンス番組とBSデジタル
チューナの最新のファームウェアの組み合わ
せならハイビジョン再生できます。
あと、D-VHSデッキは基本的ににHS→STDの変換
はしません。
ビクターにはビットレートコンバータがありま
すが、これはコピーワンスとは無関係です。
書込番号:660920
0点



2002/04/17 21:52(1年以上前)
そのはずさん、telex2さん、チューナによりますさん、ありがとうございます。
整理しますと、コピーワンスに関しては、どのデッキでも同じだけど、チューナーによってはハイビジョン再生できるってことですね。
現在、BSDチューナーはパナの200を使用しております。これって、ハイビジョン再生可能なのかしらん?CS110度のダウンロードはできたようです。
まあ、少なくとも高品質で記録できても普通にしか再生できないという理不尽な事態は避けられる方向であるようですので、D−VHSを導入しちゃおっと。そのうち...
書込番号:661994
0点



ハイビジョン初心者です。
DRX100の購入を検討していますが、
ソニーDST-BX500とIEEEで動作可能でしょうか?
不安なので踏み切れずにいます。
よろしくお願いします。
0点


2002/04/17 01:25(1年以上前)
私も同じ組み合わせで考え中なので返信があるといいですね。調べたところによると、SONYのチューナーはほとんどのD-VHSとEPGを介してのiLINKでの予約録画をする事ができないようです。DST-BX500であれば、AVマウスで予約録画はできるようですが、具体的にDRX100でできるかどうかは解りませんでした。
ビクターのHM-DH35000だとAVマウスで予約録画はできるようですが、iLINKですべて予約できる場合と使い勝手がどうか解らないので迷っている次第です。
書込番号:660659
0点


2002/04/24 22:06(1年以上前)
らんちすRさん、ZX−9Rさん始めまして。
お尋ねの機種を使用していますのでお答えします。
DST-BX500のAVマウスでコントロールし問題なくiLinkで予約録画出来ます。
但し録画開始時間にデッキの電源をOFFにしておいて下さい、ONのままだとAVマウスが録画開始時にデッキの電源をOFFにしてしまい録画が開始されませんよ。
書込番号:674281
0点


2002/04/25 03:37(1年以上前)
先日購入して試してみたのでお答えします。
monsieur noelさんも書いているとおりAVマウスで予約できます。
しかし、地上波を予約録画した後にそのままBSDのAVマウス予約をすると
確かにBSDからDRX100に対して予約信号が出て録画が始まる
のですが、その前に地上波で録画したチャンネルがそのままになるので
実際には、BSDで予約した時間に地上波の番組を録画するという
結果に終わります。
色々試した結果、BSD側で「視聴のみ」の予約を行い、同じ時間帯で
DRX100側で「d予約」を行えば、地上波・BSD混合予約録画状態
でも問題なくできました。
これを面倒ととるか、仕方ないととるか人によると思いますが、少なくても
僕の場合は面倒だなぁと感じてます。。
もし、同じ組み合わせで地上波の番組予約録画後にBSDの予約録画を
もっとシンプルに行える方法をご存じの方がいらっしゃっいますか?
ちなみに、BSDからの予約オンリーという場合でしたら、AVマウスの
予約&DRX100側をdチャンネルのままにすれば問題なく予約
できますから、そういう使用方法を考えているのでしたらあまり気にする
ことは無いと思います。
書込番号:674936
0点

皆さん、御返事ありがとうございます。
現在、DVで録画していますが、やはり、地上波との混合予約が不便です。AVマウスでは自由度に欠けるので、DBSとDV、両方で予約をしています。DRX100とのiLinkなら何とかなるかな?と思ったのですが。
でも、多少不便でも予約録画ができるならOKです。
DRX100を購入してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:683690
0点







2002/04/15 16:23(1年以上前)
1.BSDチューナーとiLINK接続すれば、HDソースをD4で出力できます。
このデッキにはHDデコーダーが内蔵されていないので、HDソースを
出力する際にBSDチューナーのHDデコーダーを使います。
2・D端子からは録画することができません。
BSDチューナーから録画するには、iLINK端子または
S端子やコンポジット端子を使います。
このデッキのD4入力端子は、あくまでBSDチューナーの映像を
スルーしてテレビで表示させるためのものです。
3.1と同じ理由で、HDデコーダーが無いのでできません。
ビクターのデッキにはHDデコーダーを内蔵していて、単体で
HD映像を出力できるものがあります。
書込番号:657707
0点


2002/04/17 00:45(1年以上前)
私もこの機能のメリットがよく理解できないんです。どういう場合に便利なんでしょうか? BSDチューナーとTVをD端子でつないで、BSDチューナーとVTRをiLINK接続して使うのと何が違うのでしょう??
パナのも同じ機能?(BSデジタルスルー)があるようで、カタログには「生放送で見ているときと録画して見ているときでときでテレビの入力を切り替える必要がない」って書いてあるけど、この機能がないとTVの入力を切り替える必要があるの?
書込番号:660567
0点


2002/04/17 08:25(1年以上前)
>私もこの機能のメリットがよく理解できないんです。どういう場合に便>利なんでしょうか? BSDチューナーとTVをD端子でつないで、B>SDチューナーとVTRをiLINK接続して使うのと何が違うのでし>ょう??
iLink経由だとテレビにVTRのメニュー画面などが表示さ
れません。
また、チューナの電源が入っていないとVTRの電源が入っ
ていてもテレビには何も表示されません。
スルー端子を使うとVTRの電源が入っていなくても、チューナ
の映像がテレビに表示されます。
書込番号:660928
0点


2002/04/17 15:42(1年以上前)
Dスルーのメリットは、テレビ側の背面D端子を通常チューナーとビデオで2個消費する所を1個の消費で済ませられる&外部入力切替が少なくて楽の2点だと思います。(通常、テレビにD端子は2個位しか付いてないので、DスルーしないとDVDプレーヤーなどを繋げたい時に繋げない問題を回避できます。更にD端子でもっと繋ぎたい人は、音声にも拘りたいはずだからAVアンプも買ったほうが良い人で、こっちのセレクタ機能を利用して繋げます。)
書込番号:661430
0点


2002/04/17 21:13(1年以上前)
スルー端子さん、telex2さん、ありがとうございます。由香さん、勝手にスレを使って申し訳ありません。
VTRのD端子に考え違いをしていたようです。VTRのD端子は、D1端子として単独で使用できて、HD再生の場合にBSDチューナのデコーダーを使用してD2〜4端子として機能するっていう認識で良いのでしょうか?
HD再生の時にBSDチューナーの電源を入れる手間はありますが、端子の節約・切り替えの面からは、デコーダー内蔵でスルー機能を持たないVTRよりかえって使いやすいかもしれませんね。
なるほど...と理解しました。できたのかなあ?間違っていませんよね?
書込番号:661905
0点


2002/04/17 21:47(1年以上前)
その通りです。
私の使っているDT-DR20000は「BSデジタル連動」
とういう設定があり、BSデジタルコンテンツを
再生するとチューナの電源が自動的にONになりま
す。DRX100にもありそうですが、未確認です。
書込番号:661983
0点


2002/04/17 22:24(1年以上前)
おお、それは便利ですね。ええっと、カタログ、カタログっと...
あ、DRX100にもBSデジタル連動ってありますね。
良かった、良かった(^▽^)
何か使いやすそうですね。いやあ、いろいろわかったことがあって良かったです。本当にありがとうございます。
日立さん、カタログの表現をもっと考えないと損ですよお。
「BSデジタル連動=BSデジタルハイビジョンチューナーとの一体型にせまる操作性を実現します。」
これじゃあなんのことかわからん! まあ、スペースの限界なのでしょうけど。
書込番号:662064
0点



2002/04/19 02:33(1年以上前)
みなさんありがとうございました。スルー入出力ってやっぱりあったほうが良いようですね。
もうひとつ質問なのですがHDデコーダーが無いので単体ではD4出力できないとの事でしたが、BSDチューナーと一緒に再生すれば例えアンテナと接続
していなくてもD4出力できると言うことですよね?
書込番号:664325
0点





先週S-VHS機から買い換えたのですが便利だったナビ予約ボタンが
無いのと、ナビデータをテープに書き込む機能が無くなってます、
後継機ではぜひ付けて欲しいですね。録画済の予約履歴がなぜか
編集できません。
それとタイトルのカナの「ヴ」が「ヴ」になっちゃいます、
「ヴォイジャー」が間延びします何とかしてください。日立さん。
最新ファームなら直ってんのカナー
0点


2002/04/12 22:21(1年以上前)
製造番号が1からはじまる物は110°CSの無償ファームウェアアップデートをしてくれるようです。「ヴ」が直ってるかどうかは知りませんが細かな不具合にも手が入ってるかもしれませんし検討してみてはいかがでしょう。私も先日電話で申し込みましたが後日サービスマンの人が来てくれるそうです。
書込番号:653141
0点


2002/04/24 02:11(1年以上前)
カナのタイトルですが、うちのDT-DRX100はできます。
ファームは「203」で、今週購入してさっきやってみましたが、
ちゃんと「ヴ」って入りましたよ。
書込番号:673156
0点


2002/04/26 01:53(1年以上前)
ファームのアップデートをしましたが「ヴ」は「ヴ」のままですね。基盤交換時に全取り換えだとテープナビの記録が消えるので半分だけ取り換えてもらったのですがこれがいけなかったのでしょうか。現行販売品の動作が違うということであれば以後ファームアップデートする人は考慮した方がいいかもしれませんね。
書込番号:676626
0点



2002/05/03 23:33(1年以上前)
111さんのアドバイスで110°CSの不具合修理を頼んでサービスマン
の人が来てくれたのですが基盤も交換しないといけないことが判った
らしくてそのまま帰っちゃったのですが販売店に電話したら対応品に
交換ということになり今日交換してきました。「ヴ」が直ってとって
もうれしいです。26日の111さんの書き込みをみたら修理だけなら
直らなかったのですね!良かった!アドバイスありがとうございました。ちなみにファームは「203」でした。iLinkのデバイス名も変更
になっているようです古い機種でドライバをインストールしていたの
ですが、また新しいハードが見つかりましたっていわれました。サウ
ンド、ビデオの中のpanasonicのTAPEデバイスを選ぶと動くようにな
ります。GraphEditでいろいろできます。
それと交換のついでにHIVISIONテレビを買おうと思っていたのですが
対応してくれた人が感じ悪かったので買わずに帰ってきました。
書込番号:692145
0点



2002/05/04 10:34(1年以上前)
勘違いでした。「ヴ」が直ってません!
ファームも202です。製造番号は203xxxxです。
あわてて「ブ」ってやってました。
書込番号:692922
0点


2002/05/04 14:11(1年以上前)
もしかしたらBMCさんの言ってるのはBSチューナーからilink経由で予約を入れたときの動作では?私は試したわけじゃありませんが、BSチューナーから自動で挿入されるタイトルだと、ビデオの直接入力には無い文字列なども入るので「ヴ」が正常に入力されても不思議とは思いません。
書込番号:693226
0点





昔撮ったS-VHSのテープがたまったのでD-VHSに残そうと思い1年前にビクターのHM-DH30000を買いました。
早速LS3モードにダビングしたのですがブロックノイズがひどかったので仕方なくSTDモードでダビングしました。
しかし、日立からLS2モードが使えるDT-DRX100がでたので早速買い画質が落ちないように@.LINKでつなげてSTDからLS2にダビングしたのですが、画面が真っ黒でダビング出来ませんでした。<非常にショック!>
仕方なくS端子でダビングして出来たのですがやはり画質が落ちました。
i.LINKでのモードが違うダビングって本当に出来ないんでしょうか?
だれか教えてください。
0点


2002/04/09 06:52(1年以上前)
当然、できません。
D-VHSのモードは、イコール記録データ量ですから、LS2で記録できる以上の
データを無理やりiLINKで送り込んでも、オーバーフローするのですから、
まともに録画できません。(逆に、HSで受けたら、スカスカのデータ状態で録画されます)
iLINK経由でのモード変換は、ビクター30000or35000シリーズのダウンコンバート
機能でしかできません。もちろん、ビクターはLS2モードは実装してませんので、事実上、不可能です。
書込番号:646950
0点



2002/04/09 22:57(1年以上前)
やはりダメですか。
さすらいの風来坊さん、ありがとうございました
書込番号:648102
0点





先週DRX100を購入し、Toshiba 36D2000に接続してハイビジョンは録画出来たのですが、再生するときにD端子の入力切替をしても真っ黒な画面で何も出てきません。
iLinkにすると再生されるのですが、操作画面がとても邪魔です。
D端子入力から再生することは出来ないのでしょうか。
現在、D端子、音声、iLink共に接続していて、LINK設定もテレビ、ビデオ両方行ないました。
ご存知の方、超初心者に愛の手をお願いします。
0点


2002/04/02 17:14(1年以上前)
DRX100でハイビジョン再生するためには、BSDチューナーでデコードする必要があります。チューナー内蔵テレビでしたらiLINKで送らないと見れません。
※うちは単体チューナーなので、間違っていたらどなたか訂正お願いします(^^;
なおビクターのデッキには、ハイビジョンを自分でデコードできるものがあり、これでしたらD端子で見られます。
書込番号:634509
0点



2002/04/03 12:40(1年以上前)
ぴよすけさんありがとうございます。
やはり入力をiLINKに切り替えないとだめなんですね。
書込番号:636083
0点


2002/04/04 06:33(1年以上前)
テレビのi.LINKコントロールパネルの
オンスクリーンは、ON/OFF
出来るはずですよ。
テレビ内蔵のBSDチューナーは
使った事はありませんが、
単体BSDチューナー(TU-BHD100)では、
リモコンの、『機器操作パネル』と明記の
ボタンを押せば消えて再び押せばパネルが出てきます。
普段はオンスクリーンをOFFの状態で
チューナー側からD−VHSを操作しないで、
D−VHSのリモコンを使い操作しています。
この状態でi.LINKのオンスクリーン無しで楽しめます。
僕も最初i.LINK付CSDチューナー(TU-VCS1)と
D−VHS(HM-DR10000)を使った時、i.LINKコントロールパネル邪魔だ!!と、
思いそれ以来ほとんど使ってません。
ちなみにTU-VCS1はテレビ画面下部に、TU-BHD100は画面右上にでます。
D−VHSビデオを直接操作するのが一番ですよ。
東京芝浦電器製(昔の名前(笑)チューナーは画面のどこに表示されるのかな?
あ、それと、i.LINK記録(録画)する時は
チューナーのi.LINKコントロールパネルの
録画ボタンを押して記録してください
D−VHS側からi.LINK機器を選択
しますとブロック状のグリーン、ホワイト、ブルー色のエラーが出やすくなります。
EPGでの予約録画のばわいはチューナー側からの操作ですので問題ありません。
書込番号:637615
0点


2002/04/04 07:05(1年以上前)
あ、言い忘れた!BSD内蔵テレビが有るなら
D端子を使うよりi.LINK使ったほうが
画質がほんのちょっと綺麗だと思いますよ。
両方とも入力切り替えするだけですから
綺麗な方がイイ HM-DH35000のコンポーネントプラグ(D端子)は
ほとんどプロジェクター用です。
余談ですがソニーは東京通信工業です。(笑)て、誰も聞いてないか(爆)
あ、最近NHKのデータ放送がかわったけど使い易くなった?(笑)
書込番号:637628
0点



2002/04/04 12:43(1年以上前)
愛の手さん、色々ありがとうございました。
操作画面消すことが出来ました。
(表示ボタンで消えてたんですが、すぐにまた出てしまうのでいやだなと思ってたんですが、i-Linkボタンを再度押すことで消すことが出来ました)
大変勉強になりました。
書込番号:637964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)