
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年3月6日 23:39 |
![]() |
0 | 12 | 2002年3月6日 01:40 |
![]() |
0 | 11 | 2002年3月4日 22:02 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月4日 21:27 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月4日 00:40 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月2日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/03/04 01:13(1年以上前)
持ってはいないのでVHS再生のことは分かりませんが
レンタルビデオを再生するのは止めておいた方がいいと思いますよ。
たくさんの人が使用しているテープですから。
ヘッドのためには良くないと思います。
ただ、S-VHSの再生画質は安物のデッキと近いと聞いたことがあります。
書込番号:573031
0点



2002/03/04 01:45(1年以上前)
返事ありがとうございます。
S−VHSデッキでの再生は安物デッキと近いということは
レンタルビデオ再生だけに関して一番綺麗に見ることの出来る
デッキはなんでしょうか?
書込番号:573101
0点


2002/03/04 01:50(1年以上前)
パナソニックのNV-SV1でしょう。安いが売り切れ
今買えるむるとしたらNV-SVB10が最高でしょう。
書込番号:573114
0点


2002/03/04 06:31(1年以上前)
僕は現在ビクターVX8(GRTなしのSVHSデッキでは当時上位機)と
日立DR20000(DRX100の前モデル)を使っていますが
画質の違い(ビクターは補正が強い感じ・日立は素直な感じ)はありますが
レンタルの再生に関しては同レベルだと思いました。
言われているほどSVHSの部分の性能が低いことはないと思いました。
(むしろ最近のSVHSの性能が少し前のSVHSの性能より
悪いことの方が気になります。ビクターはタイムスキャンを廃止したし。)
レンタルの再生について個人的には・・・
高級DVHS=高級SVHS>安いSVHS>VHS だと思います。
DR20000とDRX100がイコールならば
値段がもう少し下がるのを待ってDRX100がいいのでは。
細かい欠点があったとしても
SVHS2時間テープに穴をあけなくても
DVHSのLS2(SVHS標準より全然綺麗)で8時間録画できる利点は
めちゃくちゃ大きいと思いますよ。
僕は地上波・BSはもちろんLS2で録画し
レンタルソフトも気に入ったものはLS2でダビングするので
結局はSVHSデッキとしての性能は大した意味を持たないと考えます。
SVHSデッキでGRTにこだわらないなら
三菱BX200(300ではない)が現時点では良いのでは。
ただし三菱は画質に癖があるので店頭で確認して気に入った場合ですね。
書込番号:573297
0点


2002/03/04 20:00(1年以上前)
>ビクターVX8
これは録画性能は(今のモデルに比べれば)素晴らしいですが、再生は今一です。その次のモデルのVX100〜300シリーズは再生は素晴らしいですが、録画はやや劣ります。
それはともかく、
DRX100とDR20000のVHSやS-VHSテープの再生は今ひとつです。けれど、汚いとまでは思いません。
全体的にTBCやNRの効きがやや甘いのでちょっとザラザラした雰囲気の画質になります。使う事はありませんが、S-VHS録画の性能はかなりマトモです。(試しました)
音質はやや意図的に加工された雰囲気ですが、素晴らしいです。録画フォーマットに関係なく、いい音出してくれます。
書込番号:574178
0点


2002/03/06 19:04(1年以上前)
レンタルの再生はTBCが付いてるデッキを使えば、機種はなんでも差は出にくいのでは?
書込番号:578335
0点



2002/03/06 22:33(1年以上前)
みなさんいろいろ有難う御座います。
TBCがついてるビデオをよく検討していきたいと思います。
書込番号:578761
0点


2002/03/06 23:39(1年以上前)
ビクターはやめといたほうがいい
書込番号:578905
0点





ここの掲示板の情報がとても役に立ちましたので、恩返しも含め、人柱的に結果をレポートします。
ただ、使用期間が短いので、誤情報も含まれているかもしれません、、
あと、こんなデッキを買っておいて、BSデジタルもつながってないです
いろいろ悩んだ結果、家の受信状態的にゴーストが気になっていたのでゴースト除去の評判がよさそうな日立のデッキにしようと思い、D-VHSキャプチャ&書き戻しも対応していることもあり、DR20000を狙っていたのですが、他の掲示板の様な安値では見つけられず、結局DT-DRX100を購入しました。
・ゴースト除去
革命的。 まあ、元がゴーストがのっている環境で除去してくれるような機器がなかったんですがw
でも、ここまで綺麗に取れるとは思ってませんでした。
除去のレベルが弱で十分でしたので、ゴースト具合はそんなにひどく無かったみたいです、、
・画質
2〜3年前に買った、すごくもないS-VHSデッキを使っていたのですが、比べて、驚くほど綺麗です。 DVDみたいにシャープな映像になるのは、さすが高レートのデジタル保存です。
※参考までに、使っていたのは、SHARPのVC-ES10Bです。
比べるのが酷でしょうが
・IODATAのD-VHS対応IEEE1394
GV-DVC3/PCIというD-VHSのキャプチャ&書き戻し対応のIEEEカードがあるのですが、PC間のやり取りは、ぜひやりたかったので、対応を購入のポイントにしていたのですが対応状態の情報が乏しく、DR20000が一応対応していたので日立にしました。(逆に対応表に東芝がなかったので、A-HD2000は断念しました・・・)
結果としては、IOの公表している対応機種表のものより、完全に対応しています。
HS・STD・LS2のキャプチャは、全てできます。
HS・STD・LS2の書き戻しも、全てできます。
※LS3は、使う気がないので、調べてません。
あと、HSといっても、BSデジタルはないので意味なしのような地上波をHS録画したものです。
ただし、書き戻しの際、TV表示中の画面が定期的におかしくなります。
が、再生してみると大丈夫のようでした。
あと、MTV1000のM2Pファイルもそのまま書き戻せたのが意外でした。
ポイントは、DR20000の書き戻しがHSでしかできないらしいので、他のモードでもできたことでしょうか。
この項目に関しても、とても満足しています。
ここまで、書いていると、日立の回し者みたいですねw
・・・レポートを書くのも疲れてきたので、マイナス面(?)も
あげて終了にします。
・格好悪い!
人によって好みもまちまちでしょうが、私てきに他のD-VHSより外見が悪いと思います。 というか、DR20000の方が格好よいです・・・
・液晶表示が見えん!
本体パネルの液晶が下からの角度だと全く文字が見えません。
・初期不良!
上では書いてませんが、初期不良品をつかまされました!
不良具合が微妙で、1時間に3〜4回の録画ミス(ブロックノイズなど)と6回位の再生ミス(こちらは再生しなおすとOKだったりする)という状況でした。 うわさに聞くDR20000の問題みたいなものか!? とブルーになっていましたが、VHSテープの再生さえ不安定だったので、初期不良だろうという自信がついたので、交換してもらおうと販売店に出向いたところ、調べもせずに即時交換してくれました。 量販店で買ってよかったですw
ちなみに、S-VHSにD記録は、まったくだめなやつでした。
今は、OKです。
ただ、もう少し具合が良い(?)不良具合だったら、S-VHSのこととか少し不安定なこととか、そんなものかと泣き寝入りするところでしたので、危なかったです、、、
・BSアナログが無い!
BSデジタル用と考えれば、無くても仕方ないのでしょうか・・・
私は、ブルジョアでもないので、定価15万ならBSデジタルチューナーも付いてろ!って気持ちはありますが、BSデジタルチューナー高いですよね。 そんなわけで、BSアナログの録画は、昔使ってたビデオからのライン入力でやっています・・・ 面倒くさいです。
そんなわけで、紆余曲折はありましたが、結果的にはとても満足している状況です。 AD-HD2000でもD-VHSキャプチャ系が行けてたら思いっきり後悔しますが・・・ AD-HD2000のほうが少し安かったのと、見た目の問題が今でも心残りです。 BSも付いてるし・・・
0点


2002/02/11 12:37(1年以上前)
質問があります.
・STDやHSで記録したものをパソコンでキャプチャし、
LS2やLS3に変換して書き戻すことは可能でしょうか?
・もし、書き戻せた場合、画質はどの程度劣化しますか。
・変換する際のエンコード時間はどれくらいでしょう。
同じ転送レートだと、画質劣化なしに書き戻せるらしいですが。
・あと、CMカットぐらいの編集における再エンコードはやはり行われない
のでしょうか。
・PCM録音されたコンテンツもキャプチャし、書き戻せますか。
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:528968
0点



2002/02/11 16:01(1年以上前)
>STDやHSで記録したものをパソコンでキャプチャし、
LS2やLS3に変換して書き戻すことは可能でしょうか?
付属のソフトは、出力にSTDとLS3にしか対応していません。
入力は、各種OKみたいです。
>もし、書き戻せた場合、画質はどの程度劣化しますか。
少し意地悪な回答になりますが、その質問に対しては画質は劣化しませんと答えます。
ILINKでの記録はデジタルコピーなはずなので、入力データがそのまま記録されます。
ただし、エンコードをし直すことで当然劣化が起きますよ。
その際の劣化度に対しては、エンコードの設定などで変わるのでなんともいえませんが、基本的には、はじめからLS2などで記録したほうが画質は良いでしょう。 ただし、膨大なエンコード時間を費やせば逆転も考えられます。
>変換する際のエンコード時間はどれくらいでしょう。
これも、設定やソフトによるので、なんともいえませんが、画質を気にする様なことだと、P3の1Gクラスでソース時間の10〜20倍はかかるのではないでしょうか? つまり、10時間とかかかります。
>同じ転送レートだと、画質劣化なしに書き戻せるらしいですが。
上でも書きましたが、ILINKでの記録はデジタルコピーなはずなので、入力データがそのまま記録されます。
つまり、同じ転送レート以下なら画像劣化なしに書き戻せます。
逆により高いレートだと、記録すらできません。
この機種には、ILINKからのデータをダウンコンバートしてくれるような機能はありませんので。
>あと、CMカットぐらいの編集における再エンコードはやはり行われない
のでしょうか。
付属のソフト「MediaStudio6VE Basic Power Up Kit」での再圧縮無しでのフレームのカットの仕方がわかりません。
そもそも、できないのかもしれませんが・・・
わかる方が居ましたら、教えてください。
また、TMPGEncのMPEGツールでも、だめでした。
再圧縮なんてとても、やってられませんので、何とかなりませんかね。
と、逆に聞きたい状態です、、
>PCM録音されたコンテンツもキャプチャし、書き戻せますか。
キャプチャも書き戻しもデジタルの移動なので、できます。
ただし、再圧縮するとPCMで無くなりますが。
以上お役に立ちましたでしょうか?
書込番号:529367
0点



2002/02/11 16:21(1年以上前)
続報です。
普通のMPEG2ファイルが書き戻せる事に調査(?)が進みました。
どうも、MPEG2デコーダー周りがD-VHS専用ってわけでもないのか普通のMPEG2ファイルにも対応しているみたいです。
しかもちゃんとデジタルでそのまま保存されているみたいなので、レートをモード以下にすればLS2やLS3へ書き戻す使い方も可能です。
ノイズがでまくるので実用性が無いLS3や微妙なLS2などでも、ハーフサイズの352*480で再圧縮をかければ解像度は下がりますが、LS3を実用的にするかもしれません。(LS3が実用的でないというのは、私の個人的な意見です)
ただし、再圧縮に膨大な時間がかかります・・・
MTV1000などのハードウェアエンコーダを使わないと、気合が必要です。
また、注意事項としては、MPEG2-TSでない普通のMPEG2を書き戻すと、それはもうキャプチャできないということです。
キャプチャ自体は、MPEG2-TSでないとサポートしていないようです。
書込番号:529402
0点



2002/02/11 21:42(1年以上前)
誤情報がありました。
通常のMPEG2を書き戻しの件ですが、なんでも大丈夫ではないようです。 TMPGEncのファイルはだめでした。 MTV1000のファイルとMediaStudio6VEのファイルは書き込めました。
また、キャプチャのほうは、MTV1000のものは大丈夫で、MediaStudio6VEのものはできなくなるようです。
あと、LS3は本体から来る信号は704*480ですが、MediaStudio6VEでは352*480になっていましたので、LS3のハーフサイズは、普通にできました。 LS2も対応してほしいところです。
あと、MTV1000(2000)の「Canopus Mpeg Cutter」でCMカットを行ったところ、専用のプレイヤー以外では再生できないものになってしまいました。 残念です。
書込番号:530180
0点


2002/02/14 20:35(1年以上前)
>上でも書きましたが、ILINKでの記録はデジタルコピーなはずなので、入力データがそのまま記録されます。つまり、同じ転送レート以下なら画像劣化なしに書き戻せます。
とありました。もし、お手数でなければ、確かめてほしいことがあります。
1分くらい1回キャプチャしたものを、編集せず、同じレートで書き戻して、再度キャプチャして、1回目と2回目のキャプチャをコンペアしてもらえませんか?変化してないなら理屈上は、人間のタイムラグによる前後0.数秒が異なるだけで、後は一致するかと思っているのですが・・。
本当に劣化しないなら、絶対ほしい(買おう)と今考えているので。
書込番号:536880
0点



2002/02/16 01:45(1年以上前)
それをやるとなると結構大変なんで、勘弁してください、、、
そもそも、D-VHSはバックアップ用テープストリーマーみたいに
ファイル単位を取り出せるわけでないので・・・
M.Oさんはデータのロスをとても気にしているようですが、D-VHSはその辺がかなりアバウトなので、たまに書き込みに失敗している場所があったり、テープの劣化で消えたりということが起きやすいと思うので、目的に合わないのでは無いでしょうか。
書き込みに成功したデータ自体は、わざわざデータを操作する方がコストがかかるので(MPEGエンコーダ自体無い機種では、データをいじればMPEG圧縮が壊れ、再生自体できないのでは・・)
単にデータをコピーしてるだけだと思いますが、責任は取れませんので、他で調べてください、、
どのような用途に使われるかはわかりませんが、書き込みを見る限り、DVの方が向いているのではないかと思います・・・
(といっても、私は、DVのことはてんで無知ですが (^^;
書込番号:539792
0点



2002/02/16 02:03(1年以上前)
続報です。
CMカットは、TMPGEncでできました。申し訳ない。
これで、キャプチャしてCMカットをして、描き戻すという、目的を達することができました。
やりたいと思っていたことが、すべてできるようになりましたので、大満足です。 背水の陣を組んで、後には引けなかったのでw
しかし、不良品で交換して前と比べて安定しているのですが、それでも、1時間に1〜2回くらい書き込みミスすることがあるのですが、これは仕様とあきらめるしかないのでしょうか・・・ ユーザー登録をして、メーカーに聞こうかと思ってますが。 どこのメディアが良いかとかの情報も集めたいところです。
書込番号:539824
0点


2002/02/16 10:24(1年以上前)
調査ありがとうございます.
>CMカットは、TMPGEncでできました。申し訳ない。
これは再エンコーダなしに出来たんですか?
>しかし、不良品で交換して前と比べて安定しているのですが、それでも、1時間に1〜2回くらい書き込みミスすることがあるのですが、これは仕様とあきらめるしかないのでしょうか・・・ ユーザー登録をして、メーカーに聞こうかと思ってますが。 どこのメディアが良いかとかの情報も集めたいところです。
これはHITACHIのビデオデッキの方ではなく、I-Oデータの方の書き込みミスですか?もしビデオデッキの方であれば結構書き込みミスがあるんですね。
実は自分はDT-DR1ユーザなんです。
このボードを買ってもDRX100も買わなければ意味がないので出費が大きいです。
そこまでせずにD-VHS→S-VHSのダビングで我慢しようかなと今は考えてきています。D記録したマスタを残して編集してS記録したものを見るようにすればいいかなと。
S-VHSはいいものを持っているんです.もう5年前のものですが、PANASONICのNV-SB1000Wです。S-VHSはちょっと前の高級機の方が格段に画質がいいですね。
この画質を見るとDT-DR1のS画像なんて汚くて見れたものではありません。ま、しょうがないですねD記録がメインでS記録はおまけですから。
書込番号:540225
0点



2002/02/16 15:41(1年以上前)
<CMカット>
はい、再圧縮無しで行えます。再圧縮はよほどのことが無い限りやり
たいような作業ではありませんよね、、
<書き込みミス>
書き込みミスは、普通に録画してて起きます。
kyo2000さんは、DT−DR1ユーザーなんですね。
DT−DR1では、たまに書き込みミスしませんか?
しないようなら、私のデッキがまだ微妙に良くないものだったのかも
知れません。 ただ、初期不良交換のとき、「1時間に1回とかですか」
と聞かれたので、そんな物かと思ってました。
まあ、「一時間に1〜2回起きることもある」なので、起きないときは
起きません。
しかも、D-VHSテープでも起きるときは起きるし、S-VHSの
D記録方が安定(してるはず無いと思いますが)してるような気が
したり・・・ 使っていくうちに勝手な自分ジンクスができそう
です (^^;
ちなみに、今使っているテープはD-VHSが本体購入時に買った、
パナソニックの300分テープで、S-VHS(D記録)は、ソニーの
もので、以前使っていたテープに上書きです。
パナソニックの物が悪いとかソニーが良いとかではないと思いますので
参考にはしないでくださいw
書込番号:540658
0点


2002/02/22 19:58(1年以上前)
返事遅れてすいません。
書き込みミスというのは再生するときに画像が止まったりすることでしょうか。
自分はお金があまりないのでD-VHSテープは1本も持っておらずS-VHSでしか録画していないのですが(サミシー)
古いS-VHSテープを使ってキズがついていたあるいは極端に汚れていたであろうの2回ぐらいしかドロップアウトの経験ありません。
めったにドロップアウトはないと言っていいです。
自分はディスクと違ってテープメディアはあまり信頼しておらず、書き込みミスがやっぱり多いんじゃないかなと思っていましたのでこれは大変よかったと感じています.
ましてやDR-1は税込み、送料込み5万以下ですから。
(ごめんなさいここはDRX100のカテゴリですね)
本当に買ってよかったと思っています.
でもテープメディアで一番心配なのは経年劣化とカビですね。
注意しなくてはいけません。
それでは。
書込番号:554084
0点



2002/02/24 22:10(1年以上前)
私のデッキも、なんだか最近は調子がよく、ドロップアウトが
出なくなりました。 なじんだ(?)んでしょうかw
重いデッキを1時間かけて交換に行った甲斐がありました、、、、、
書込番号:558572
0点


2002/03/06 01:40(1年以上前)
D-VHSのキャプチャ&書き戻しでCMカットの編集をした場合、番組タイトルなどのテープナビデータはどうなりますでしょうか?またVISSは?
ドラマとかアニメをCMカットして保存したいと思うのですが、ナビ機能が編集後は一切使えないとしたら、各話の頭出しが出来なくなっちゃうと思うので教えてください。
書込番号:577158
0点




2002/02/20 00:08(1年以上前)
カルテルですか、違法ですよね。
それともメーカーからの価格維持の圧力、こちらも違法?
きっと人気製品で需要と供給の問題もあるのだと思いますが、
同一価格にならないようなシステムに替えて欲しいですね。
公正取引委員会
http://www.jftc.go.jp/
書込番号:548715
0点


2002/02/21 07:52(1年以上前)
ってかさー 一番安いところに合わせてるんちゃう?
ちなみにどっかが 106999円 ってやったらおもろいかも。
書込番号:551279
0点



2002/02/21 14:27(1年以上前)
現在最安4店ならんで¥105000、、、、だ!
書込番号:551735
0点



2002/02/22 23:00(1年以上前)
現在3店ならんで104900円、、、、だ!(w
書込番号:554445
0点


2002/02/23 12:39(1年以上前)
ちなみにパナソニックDHE20は、\85000まで下がっている。
書込番号:555467
0点



2002/02/23 21:37(1年以上前)
ちなみにビクターのHR20000は¥84900まで下がっている
対抗のこの機種だけ値が下がりませんね
書込番号:556300
0点



2002/02/23 22:34(1年以上前)
2003年には大容量DVDが発売されるらしく
1,2年もてばいいという事で、BSD用に安いD-VHSで繋ぐ事にしました
書込番号:556435
0点


2002/02/24 10:28(1年以上前)
↑2003年内発売目標らしいですから、よくても03年12月では?
DVD-Rが登場から2年以上でパナの新製品が、3月に実売8万円で発売されるようですね。
青色DVDも本体価格&メディアの下落まで2年以上かかるでしょうね。
貧乏なわたしは、5年は待たないと買えません。
ところでPC用の規格はどうなっているのでしょうね?
書込番号:557342
0点


2002/03/02 14:52(1年以上前)
青色レーザーDVDレコーダーはどんなに安くても最初20万超の価格になるのでは?
青色レーザーダイオードは特許などでいろいろもめている上に歩留まりも悪いと聞いたことがあります。メーカーによってはそのせいで青色ダイオードを使わず、わざわざ回りくどい方法をとっているところもあります。
メディアも120分(HSモード相当で)で1枚4000円を越えるのではないかな?
そのころにはD−VHSの普及機は5万円前後でD−VHSテープ(HSで120分)は実売500円程度になっているのでは・・・。
普通の人が購入できる価格になるまで少なくとも2年くらいかかりそうです。
その間にもD−VHSがどんどん普及?して標準になるかも・・・。
ですから、D−VHSの寿命は以外と長くなると考えられます。
書込番号:569774
0点


2002/03/04 22:02(1年以上前)
ノ○マのメルマガでは¥99800になっていました。
書込番号:574412
0点





BSスルーの接続にすると本器で地上波を録画中にBSデジタルの番組を
見ることができませんよね?これは不便なのでスルー接続をやめて
しまいました。スルー接続のメリットはなにかあるのでしょうか?
0点


2002/03/01 02:00(1年以上前)
DR20000だと出来ますが?
DRX100は出来ないの?
書込番号:567291
0点


2002/03/01 22:53(1年以上前)
地上波を録画中に、BSダイレクト釦を押すとBSスルーに切り替わりませんか?ただし、i.LINK機器の一覧メニューで、BSチューナーにBSダイレクト設定する必要がありますけど。ではでは。
書込番号:568679
0点



2002/03/04 21:27(1年以上前)
T-T:さん、あんぱんちさん、返信ありがとうございます。
タイマー予約実行中でもDR20000はBSダイレクトボタンで切替できますか?
私のDRX100はダメでした。
書込番号:574338
0点





今日ヤマダ電機にてDT-DRX100を税込み10万にて買いました。
実際は金がなかったので、予約みたいになっているので買ってはいない。
そこで気になるのですが、アナログ(過去のVHSなどを整理したい)の
映像はD-VHSに録画するときに選べるのは、どれですか?
LS2とLS3以外は選べないのでしょうか?
0点


2002/02/26 13:32(1年以上前)
STDもいけるのではないでしょうか
HSはどうか知りませんが、出来たとしてもHSで録画するのはオーバークオリティで意味がないと思います。
書込番号:561727
0点



2002/02/26 20:02(1年以上前)
すみません。予定が変わって、今日手に入りました。
HS、STD、LS2、LS3全部いけました。しかもスタンダードにて
書込番号:562232
0点



2002/02/27 17:00(1年以上前)
使用レポートかきます。
スタンダード(VHS)でもとても綺麗に録画できます。
(どの記録品質でも今はLS3)
しかしどのくらいしたらブロックノイズが出るのか心配ですね。
書込番号:564114
0点


2002/03/02 14:34(1年以上前)
ほんとうですか???
スタンダードテープ(Sでなく普通のVHSテープ)にきれいにHS記録できるのですか?
ハイビジョン画像もノイズとか無しで録画できるのかな?
書込番号:569740
0点


2002/03/02 16:03(1年以上前)
>今日ヤマダ電機にてDT-DRX100を税込み10万にて買いました。
都内のヤマダでは12万でした。kiRITYANNさん、差し支えなければどの辺にある店か教えて下さい。パナにしようと思ったけど、10万なら日立にしようかと・・・。
書込番号:569881
0点


2002/03/02 20:02(1年以上前)
VHSテープはS-VHSテープよりヘッドを傷めますよ。
それに、不安定かつ保存に向きません。
実際1年前にとったMUSIXが見れなかったし。
(勿論、とった直後は見れてましたよ)
書込番号:570182
0点



2002/03/03 02:54(1年以上前)
上にも書きましたが、スタンダードでは60がトラッキング値でした。
まー保存用ではなくて、テレビの見たい番組見れないときに取るくらいです。
店ですが自分も128000円でさらに値引きします。と書いていました。
そして隣に展示品で69800というDT-DR20000があったので悩んでいたら
店員さんがきて、いろいろ話して今8万しかない、しかしDT-DRX100が
いいなーといっていて、しかし高い。もっと安くならない?といっていたら
今日買ってくださるのなら税込み10万にします。といわれたので前払いで
5万払って予約?見たいなのをしました。値引きするなら店員にお金がないこと
今日この商品を買うためにきたということを悟られないようにして、いかにも
値段しだいで買うかも知れんし、買わないかも知れんという風に思わせないと
足元見られてあまり値引きしてくれません。ちなみに買ったところは、
山口県の下松にあるヤマダ電機です。辺鄙なところなので、多分
交通費のほうが高くつくでしょう。ではでは・・・
書込番号:571088
0点


2002/03/04 00:40(1年以上前)
kiRITYANNさん、情報ありがとうございます。近所のヤマダで交渉してみます。
書込番号:572932
0点





なんか2chとかで、テープのトラッキング値が44〜46とか
書いているのですが、どうやったらわかるのでしょう?
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011187866/264
0点


2002/02/27 00:44(1年以上前)
2ちゃんねるのことは2ちゃんねるで聞きなさいよ。
それに、AV板だったら、ちゃんと 日立のD−VHS のスレがあるでしょ?
そこのログ見れば、全部書いてますよ。 トラッキング出すのとか、ファームウェアのバージョン
とか、走行時間の表示とか。
書込番号:562974
0点


2002/02/27 00:51(1年以上前)
たぶんこれの事だとは思いますが↓
トラッキング値表示させつつテープを走行している状態で本体のチャンネル/トラッキング▲▼
どちらかをしばらく押しっぱなしにすると数値が落ちてくるのが分かります。
ある程度数値が落ち始めるとブロックノイズが出始めます。
オートトラッキングさせるには再生中に再生ボタン押しなおせば戻ります。
これぐらい自分で調べてください。
書込番号:562995
0点



2002/02/27 13:20(1年以上前)
すみません、2chには書きたかったのですが、
こうかいプロクシ規制中と出てかけないもので。
自分で調べたのですがGoogleにて
D-VHS 比較 トラッキング
いれたりいろいろしたのですが、わからなかったものですみません。
そしてありがとうございました
書込番号:563768
0点



2002/03/01 23:48(1年以上前)
DT-DRX100はトラッキング値を表示してくれないみたいです。
書込番号:568823
0点


2002/03/02 00:38(1年以上前)
再生中にリモコンのチャンネル上下同時押し+本体のチャンネル上を押す
と、「テストメニュー」という画面に入って、
”ジャストクロック設定””機能設定””H8RAM表示”
という3項目が選択できる。
で、”H8RAM表示”を選択すると、”RAMテスト画面”と表示されて、
F4CB
20 02 91 00 03 00 00 00
068
という数字が表示される。
で、再生していると068が時々072に変化する。
これがトラッキング値
以上2ch、日立のD-VHS総合スレ[5]より抜粋。
書込番号:568966
0点



2002/03/02 16:05(1年以上前)
なんたることだ、スタンダードが60〜68さしている。HGより上だ
S-VHSは80でした
書込番号:569885
0点



2002/03/02 16:10(1年以上前)
新しいHGは76でした
36までがが安全圏ですね
書込番号:569890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)