
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




大阪日本橋の上新電機にて\105,000(税別)で購入
36ZP30とTT-D2000、HM-DH30000のユーザーです
パナの新製品と悩みましたがPCM録音できるのでこちらにしました
早速、浜崎あゆみのライブを予約録画
率直な感じ使ってみてかなりいい出来と私は思いました。
地上波&スカパーもHSモードにて録画、単体再生可能
i.Linkはすんなり認識
Sテープで問題なく録画可能
LS2の画質にも満足
音声の再生能力の向上
いい面もありますが気になったこともいくつか
・ハイビジョン録画したものはチューナーを通さないと観れない
HV専用デコーダーが搭載されてないせいか<出来ると思ってた
だからD端子のスルー接続が推奨か
でも地上波HS録画の単体再生はできるのになぜに?
デコーダーが別?
・リニアPCM録音は内臓チューナー、外部入力しかできない
i.Link接続でも出来ると思ってた
・また、同録音すると画質がすこし低下
まあ意見のある人もいるでしょうが結構満足した結果です。
まだ、使い込んでないのでこれからです。
質問のある方はどうぞです。
0点


2002/01/28 00:40(1年以上前)
>・ハイビジョン録画したものはチューナーを通さないと観れない
BSデジタルの音声方式(AAC)がデコードできない(持ってない)
からでしょう。
地上波はMP2かLPCMで保存ですから。(スカパーのストリームはMP2)
>・リニアPCM録音は内臓チューナー、外部入力しかできない
>i.Link接続でも出来ると思ってた
すでにAACやMP2で圧縮されているものを、展開してLPCMで録音しても、
あまり意味が無いと判断されたものだと思われます。
個人的には、HDデコーダ(AACデコード)ができたら、即買い!、
なのですが、ビクター(とOEM)以外は出しませんね・・・
書込番号:497658
0点


2002/01/28 23:24(1年以上前)
え!ジェミニさんに質問ですが、地上波もHS録画可能なのですか?
DR1のSTDはS−VHS録画に比べれば雲泥の差なのですが、個人的にまだまだ納得いかないときもありまして・・(靄もかかった暗闇で激しく動く音楽のライブ映像など)
HS録画できるなら買い替えも考えないと・・・けど光出力がないしな・・・。
書込番号:499513
0点


2002/01/29 00:09(1年以上前)
ソースがNTSCの場合は、HS録画してもほとんど意味がないと思いますよ。
STDで録画した場合と比べてもほとんど変わりはありませんし、
テープを倍消費するだけの価値はないと思います。
書込番号:499687
0点


2002/01/29 21:20(1年以上前)
S−VHSにHS録画です。
PCM音声使っても有り余る映像帯域。DVと同等の画質と音質が200円のテープで実現可能ですよ。
Sテープで気になる長期保存&繰り返し再生も、HSモードならちょっとくらい映像情報がなくなっても、影響が少ないのでは?と予想しているのですね?
超お気に入りで青色DVDレコーダー普及まで大切に保存したいビデオは、DテープにHS録画で決まり!
テープスピードが半分のSTDで保存は不安で・・・・STDはアナログビデオの3倍の代わりだと考えています。(タイムシフト録画メイン)
LS3はベータvsVHS戦争時に長時間録画でVHSが勝利したときの記憶が残っているから設定された、映像に無頓着な人にD−VHSを買わせるための機能。
DテープにSTD録画vsSテープにHS録画はどちらが有利ですかね?
書込番号:501313
0点


2002/01/31 14:35(1年以上前)
ハイビジョンはS−VHSテープでHSモード、
通常BSはD−VHSテープでSTDモード、
地上波エアチェックはD−VHSでLS2モード、
永久保存ハイビジョンはもちろんD−VHSにHSです。
2週間使ってLS3は使わないと決めました。
テープナビとCMカットがとても使いやすくて感動してます。
書込番号:504824
0点


2002/02/01 12:58(1年以上前)
何でもお尋ねして申し訳ないのですがハイビジョンでもCMカットできますか?
(多分無理なような気がしますが・・・)
書込番号:506889
0点


2002/02/02 13:47(1年以上前)
ハイビジョンでCMカットは、無理ですよ。
それと、HSで、NTSC記録すると、デジタルシャトルサーチ
が、正逆6倍速、遅くて、ハイビジョンしか使って無い
STD正逆12倍速が、ちょうどいい(笑)
LSモードは、早すぎ(正逆36倍速)
書込番号:509004
0点





DT−DRX100を購入して2週間になりますが、ハイビジョン放送を通常のVHSで録画することに苦労しております。私がやっている操作は、ビデオのS−VHSをオフ、チューナのI−LINKをオフ、ビデオ連動IRオンです。もっと簡単な方法はないものでしょうか?ちなみにテレビもBSデジタルチューナも日立製です。つまりI−LINKでのVHS録画方法が可能かという質問です。
0点


2002/01/30 16:18(1年以上前)
無理でしょう。
iLINKを通るデータはストリームデータで、通常のVHSのNTSCの画像データ
とは違います。 データコンバートは、この機種ではできなかったはずです。
書込番号:502856
0点


2002/01/30 23:14(1年以上前)
I−LINKでのVHS録画は不可能。
しかし、もしかしたらVHSでHS録画???
それなら板違い、2CHへいきなはれ・・・
書込番号:503655
0点





まだ接続したばかりです。
とりあえず気づいたことをあげて見ます。
・DR20000の機能はほぼ踏襲しているようです(トラッキング値は表示されなくなった)。
・再生画の色が濃くなった。
・トラッキング能力が向上したような感じ(DR20000で録画したにもかかわらず、再生できなくて困っていたLS2のテープも再生できた)。
・リニアPCM音声がモードごとにON,OFF設定できる。
・デジタル音声出力がない。
もう少し使ってみてまた報告します。
0点


2002/01/14 17:59(1年以上前)
陰座来人さん、こんにちは。
チューナー・GRT性能は、いかかでしょうか?
走行系は静かでしょうか?
書込番号:472627
0点


2002/01/15 00:24(1年以上前)
気になる所
@サーチデータはON/OFFできますか?
ASテープにD録画できますか?また、その時の予約録画に変な不具合出ませんか?
BiLINKを録画予約で指定できますか?
CリニアPCMで録画したものをそれのない他のD-VHSへデジタルコピーできますか?
是非お聞かせください。
書込番号:473406
0点



2002/01/15 13:49(1年以上前)
・地方なので必ずしも優れた受信環境とはいえませんが、
チューナーはDR20000と比べて少しディテールが甘くなったように感じます。
あと、色ぎれ(飽和度)が向上しているように思います。
主観なのであまりあてにしないでください。
GRTの効果はDR20000と同じだと思います。
・通常のテープ再生音は十分静かだと思います。もっともDR20000も静かだと思いますが。
・サーチデータはON/OFFできます。
・SテープにD録画できます。私は殆どこれです。あと、Sテープを入れてもデフォルトでD録画になります。これは便利です。留守録はまだしていないのでわかりません。具体的にどのような問題を懸念されているのか教えていただけると検証がしやすいのですが。
・私はチューナからしかしてしたことがないのでわかりませんが、iLinkボタンが本体全面に付いて、このボタンを押さないとiLinkになりません。ソフトウェアでの制御はできないのではないでしょうか。
・リニアPCMはその音声データともにコピーされます(さすがストリーム記録!)。DR20000でコピーしたテープをDRX100で再生すると、PCMインジケータが点灯しました。
書込番号:473779
0点


2002/01/16 04:17(1年以上前)
> ・私はチューナからしかしてしたことがないのでわかりませんが、iLinkボタンが本体全面に付いて、このボタンを押さないとiLinkになりません。ソフトウェアでの制御はできないのではないでしょうか。
予約録画をまだしてないと言うことですが、
リモコンで予約時にD表示されないのでしょうか?
(DR5000&DR20000ではiLINK入力録画予約ができますが。)
今注文しようとしてましたが、
これが出来ないのなら購入は見合わせようと思います。
書込番号:474315
0点



2002/01/16 08:42(1年以上前)
予約の「チャンネル」に「d」がありました。これに設定するとiLink入力のタイマー録画ができるみたいです。
書込番号:474478
0点


2002/01/16 19:45(1年以上前)
陰座来人さん、お返事ありがとうございます。
iLINK入力録画予約ができるみたいですね。
早速注文しようと思います。
書込番号:475283
0点


2002/01/22 17:09(1年以上前)
パナのDHE10/20とどちらを購入しようか検討中です。
実際DRX100が良さそうに思うんですが、気になるのは、ウチのテレビが
パナのデジタルハイビジョン(TH-36D20)でして、
「当社製D-VHSの録画/再生操作がテレビのリモコンを使い、画面上で行えます」とあるんです。
これができると結構便利と思うんですが、これはやはりDRX100だとできない
(=予約の設定がテレビとビデオで必要)ということでしょうか。
書込番号:486482
0点





いよいよ掲示板ができました。Panaからも新型が出ますが、DRX100のほうがバランスがとれた商品のように思います。
LS2モードはハイビジョンの録画がターゲットの人にとってどれくらい実用性があるのかな?。
0点


2002/01/11 02:29(1年以上前)
<LS2モードはハイビジョンの録画がターゲットの人にとってどれくらい実用性があるのかな?。
自分はハイビジョン録画よりも地上波エアチェックが主になるから
実用度は高くなりそうですが。
それに、Panaの新型よりDRX100の方が魅力的です。
LS7モードはハイビジョンの録画がターゲットの人にとってどれくらい実用性があるのかな?とPanaに言いたいですよ!
書込番号:465870
0点

もうすぐハイビジョン録画が出来なくなる噂があります。
ハイビジョン録画ができなくなるとHSモードの意味がないです。
書込番号:468339
0点


2002/01/13 15:33(1年以上前)
>もうすぐハイビジョン録画が出来なくなる噂があります。
>ハイビジョン録画ができなくなるとHSモードの意味がないです。
そのようなことは聞いたことがありませんが。
元ネタ教えていただけます?
書込番号:470319
0点


2002/01/14 05:20(1年以上前)
> LS2モードはハイビジョンの録画がターゲットの人にとって
> どれくらい実用性があるのかな?。
ハイビジョン画質で録画できるのは、HSモードだけです。
よって、ハイビジョンだけで良ければ、Panasonic NV-DH1/2で十分です。
むしろDT-DRX100のメリットは、GRT内蔵、リニアPCM音声対応、
LS2リニアPCM音声無しなら字幕無しの動きが激しくないソフトで
使い物になりそう、DR20000よりアナログ回路周りのノイズ対策が
ちゃんとしていそうで、地上波ステレオ音声ノイズ問題の改善、
映像のわずかながらのザワツキ改善。そのうえで、i-Link,HS対応。
> もうすぐハイビジョン録画が出来なくなる噂があります。
今のデジタルWOWOWみたく2世代目コピー禁止になるだけだと思います。
書込番号:471743
0点


2002/01/22 10:47(1年以上前)
最近DT-DR20000ユーザーになった者ですが、私もパナソニックの新製品より本機の方が良い製品だと思います。旧製品での印象で申し訳ないのですが、LS3モードですら動きが早い映像にはザワつきを感じますので、その点ではLS2モードのある(しかもPCM音声対応)のDRX100の方が、映像を自分のライブラリーに加えようとする人には適しているでしょう。
でも、デジタル技術の日進月歩の進歩を考えるとパナソニックもそれなりの製品に仕上がっているのでしょう。値段も安くなっているようですし、見逃した地上波放送の確認が主目的でちょっとイイビデオが欲しい、という圧倒的多数のユーザーには魅力的な機種とも言えるのでは?
負けるな、日立!
書込番号:485988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)