
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月10日 22:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月6日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月2日 18:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月2日 02:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月2日 02:05 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月19日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今更かもしれませんが、先日ミ○リ電気で展示品を税込み¥42000-で購入しました。こちらのスレを参考にファームウエアも最新にバージョンアップしてもらいました。使用感ですがビクターのD−VHSテープを使いもっぱら地上波をL3モードで録画してますが、いやぁすごくいいです。いい買い物しました^^。みなさん、ありがとうございました。
0点


2003/12/10 00:07(1年以上前)
展示品購入ならテープの走行時間チェックはした方が良いですよ。
ヘッド交換の目安として1500〜2000時間と言うのがあります。
書込番号:2214606
0点


2003/12/10 00:57(1年以上前)
その値段で購入されたらすごい良い買い物です。
↑のtelex1さんの書き込みで、時間確かめるモードあるのですが、すみません忘れました(裏コマンド)
このD-VHSは名器です 地上波でも番組ステレオでもCMカットするしテープナビ 等々 他のメーカー 以上に魅力ありますよ。
書込番号:2214798
0点



2003/12/10 22:43(1年以上前)
みなさんのスレを参考にテープ走行時間もゼロと確認し購入しました。本当にみなさんのおかげです^^。ありがとうございました。BSデジタル録画も最高にいいです!
書込番号:2217589
0点





DRX100を使って1年ぐらいになります。
D-VHSには非常に満足しているのですが、1台しかないため年末年始などに録画番組が集中するとテープ交換が面倒だったり、録りたい番組が重なったりして不便を感じています。
どなたかHDD内臓DVDレコーダーかHDDレコーダーにいったん録りだめしたうえでDRX100に落としている方はいらっしゃいませんでしょうか。電気屋さんではアナログ接続でしかコピーできないので、画質・音質が落ちるのは避けられないということでした。経験者の方がいらっしゃいましたらどの程度劣化するのかなど状況を教えてください。
なお、普段はもっぱら従来の地上波をLS2で録画しています。
よろしくお願いします。
0点


2003/12/06 01:53(1年以上前)
DRX100とパナのDIGA DHR-E200 所持していますが、わざわざDRXにダビングすることはありませんね。
もっぱらDRX100はハイビジョン録画専用機になっているのが現状です。
テープ自体が場所的にかさばるのも原因の一つですが、地上波はHDにSPで録画して大事な物だけDVD-RAMやDVD-Rで残しています。
画質の優れたハイビジョンはやはりDRX100で保管しています。
おそらく購入されてもD-VHSへのダビングはHDレコーダー使ったら考えられないぐらい便利なので 考えなくなる?と思います。
画質の低下以前に煩わしさが皆無ですから。。
書込番号:2199928
0点


2003/12/06 02:48(1年以上前)
地上波をHDDに録画できてiLINKでD-VHSに無劣化ダビングできる機種はあります
共にPanaのNV-HDR1000(デジタンク)とNV-HVH1ですが…
古い機種なのでHDD容量が30G(HDR1000)と40G(HVH1)と少ない
HDR1000は既に入手は難しい
HVH1にはVHSが付いているせいかS端子がない
書込番号:2200046
0点


2003/12/06 23:03(1年以上前)
確かに今でもIOデータでも存在しますが、HDDだったら無老化でDVD化(DVD-R・DVD-RAM等)に高速でできますのでどうしてもそちらにいってしまいます。
確かに古い機種では存在しましたが、次世代大容量DVDの値段が安くならない限り ハイビジョン・・D-VHS 地上波とCSデジタル・・HD の二分化で我慢しています。
書込番号:2202897
0点







2003/11/08 09:41(1年以上前)
何でもかんでも取り込めるわけじゃないですよ。
何を取り込もうとしてるんでしょうか? CSですか?
なら、99%無理です。
有料番組のほとんどはコピー禁止になってます。
書込番号:2104374
0点



2003/11/08 14:02(1年以上前)
NHK以外の民放ハイビジョン放送を録画した物でコピーフリーです
NHK以外の物を取り込もうとするとCapDVHSが強制終了してしまいます
書込番号:2104967
0点


2003/12/02 18:59(1年以上前)
ファームウェアのバージョンが古いのかな?
うちはそれでした。日立のサービスマンに来てもらって
バージョンアップしてもらったら直りました。
違うかったらごめんなさいー
↓こちらを参照してみてください。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/Data/AV/video.htm#日立
書込番号:2188190
0点





DT−DRX100とBSデジタル内蔵テレビ(KD32−HD900)を
I−LINKで接続・録画をしたのですが、再生するとグチャグチャでした。
双方の取り扱い説明書を読んでもよくわかりませんでした。
以下の方法でタイマー予約したのですが、正しいでしょうか。どなたか
教えて頂きたいのですがお願いします。(今回HD放送を録画)
1)DRX100側のメニュー「D−VHS録画モード」を固定に設定
2)LPCM記録(HS&STD)を「入り」に設定
3)リモコン側のデジタルスピードボタンで「STD」に設定
4)タイマー予約は、テレビ側の番組表で設定したので、DRX100側の
予約一覧には表示はありません
HD放送は、HSモードで録画しないとでないとダメですか。
録画モードの設定方法は、デジタルスピードで設定すればいいのですか。
最後に、再生時にPCMランプがつかない(再生時のLPCMはオート設定)
のは何故なんでしょうか。(放送番組によりますか)
いろいろ書きましたが、宜しくお願いします。
0点


2003/10/12 11:36(1年以上前)
STDに設定してもハイビジョンを録画すれば自動的にHSに切り替わって
録画されるはずです。もし再生がSTDでされているようならまともに
録画できていません。また、番組表から予約した場合はテープナビに
自動的にタイトルが入っている筈です。
LPCMの設定は関係ありません。
再生はi.LINKを経由してテレビ側のデコーダーを使う必要がありますが
その点は大丈夫でしょうか?
書込番号:2021538
0点



2003/10/13 11:22(1年以上前)
atk さん
返信有難うございます。
再生してみたところSTDモードで再生(DRX100のパネル表示)
されています。まともに録画されていない訳ですネ。残念です。
自動的にはHSモードに切り替わらなかった原因として
「D−VHSの録画モード」を固定に設定(通常オート)し、デジタルスピードボタンで「STD」にした事でしょうか?
複数の番組をタイマー予約する際に、番組毎に録画モードを設定することは
出来ないのでしょうか?
書込番号:2024593
0点


2003/10/16 21:26(1年以上前)
私はKD36−HD600を使っています。同じ会社の機種ですので参考になるかと思います。
@I−LINKで接続・録画したものは、HSモードでしか録画ができません。
AHSモードで録画するには、以下の点を確認してください。
1)AVマウスの確認
テレビのMENU〜デジタルメニュー〜AVマウスの確認で、日立を選 んであるか確認して、もう一度設定してください。(私の場合、DT −DRX100をバージョンアップした際、もう一度それを設定し てやらないとHSモードで録画できませんでした。)
2)I−LINK再生とI−LINK録画の設定の確認をしてくださ い。
以上の点を見直すと大丈夫だと思いますよ。
書込番号:2035038
0点



2003/10/19 22:56(1年以上前)
かめさんよ さん
遅くなりましたが、返信有難うございました。
>I−LINKで接続・録画したものは、HSモードでしか録画ができません。
D端子よりもi.LINKの方が、キレイに録画できると聞いていたので
i.LINK接続していました。これだとHSモードでしか録画できない
訳ですネ。
>HSモードで録画するには、以下の点を確認してください。
> 1)AVマウスの確認
> 2)I−LINK再生とI−LINK録画の設定の確認
AVマウスは取扱説明書を読んだときに必要ないかな?と思ったので
接続していませんでした。もう一度、確認してみます。
書込番号:2044590
0点


2003/11/02 02:21(1年以上前)
勘違いされてるので言っておきますがD端子では録画できません。
書込番号:2084002
0点





これはビデオデッキ全体に言えることだと思うのですが、D-VHSは特に精密だと思うので気になっていることがあります。
それは、電源オフにしている時(使用していない時)にテープを入れたままにしておくことはデッキやヘッドに影響をあたえているのでしょうか?みなさんは、使用しない時などはテープを出していますか?
テープを入れずに録画予約していたら、赤いランプがチカチカしてうっとしいですが。。。どうでしょうか?
0点


2003/11/02 02:05(1年以上前)
多分影響は無いと思います。
もしも多少の影響があっても、ビデオ予約は一々録画開始時間を確認しながら入れるなんてしてられません。
あと自分のDT-DRX100は先週木曜日に2回目のビデオ再生(映像出ず)不可能状態になりました。恐らく我が家の使用環境ではヘッド寿命は10ヶ月(走行時間は1500時間毎に寿命)なので今回もビデオヘッド交換です。
書込番号:2083974
0点




2003/10/11 20:24(1年以上前)
残念ながらこのDRX−100は地上波デジタルには対応していません。
取り扱い説明書の操作編の66ページの左の下に小さく書いてあります。
私は地上波デジタルをデジタル録画できると思っていたのでショックでした。
アナログ録画するしかないようです。
書込番号:2019805
0点


2003/10/12 12:14(1年以上前)
地上波デジタルのiLINK上に流れる信号は BSデジタルチューナなどと同じ MPEG-TSなんですから、機種名などが正常に出ないかもしれませんが、普通に繋がるはずですが、、、、どうなんでしょうかね
説明書の文は 「MPEG-TS以外の信号(DVなど)は 繋がりません」っと言いたいのでは?<DMH17Hさん
書込番号:2021609
0点


2003/10/12 13:01(1年以上前)
たしかにAROAROサンの言われるとおりだと思いますが、完全にデジタル録画に対応する保証ができないので、地上波デジタルに対応していませんと書いてあるのかもしれません。こんなこと言うのもなんですが、実際にやってみないとわからないのが結論ではないでしょうか。
書込番号:2021709
0点


2003/10/13 04:00(1年以上前)
Panasonic初代D-VHSがファームウェアアップデートでCS110対応だった。
DT-DR20000はCS110へ対応せず、ファームウェアアップデートも無いと
切り捨てられたので、そこらがはっきりするまでD-VHSの買い増しを
控えてきました。日立さんまたですか。
書込番号:2023960
0点



2003/10/19 00:25(1年以上前)
レスありがとうございます
DMH17Hさんの言われるとおり、「実際にやってみないとわからない」が正解だとは思います
だからこそ、試験放送が始まるのを待ってからお尋ねしたわけで...
ただ、地デジの試験放送を受信可能な地域に住んでいて、地デジ対応チューナー及びDRX-100を所有していて、なおかつこのBBSをチェックしている人となると、あまりにも条件が厳しすぎますね
地デジの本放送が開始されるのを待ってから、改めてお尋ねしたいと思います
私の予想では、「流し録りは出来るけど、チューナーとの連動した操作(予約録画など)には対応できない」のではないかと考えています
D-VHSも先細りでDVD/HDDレコーダーに押し出される格好で、なかなか新製品が出てきませんね
しかし、安価にHD放送をそのままの画質で録画できるD-VHSにはまだまだ踏ん張ってもらわなければいけません
地デジ対応のD-VHS製品はまだ発表されていませんよね
各社の対応状況が気になります
書込番号:2041572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)