
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年10月15日 02:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月13日 19:49 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月7日 12:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月2日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月30日 04:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月22日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どなたかこのデッキとパソコンとをiLinkでつないで書き戻し成功した人ってにいるのでしようか?
当方、パソコンにIEEE1394カードを差込み、それとiLinkケーブル(6pin-4pin)でDRX100を接続するもデッキ側でiLink機器がありませんとなり、CapDVHSなどで書き戻しができません(取り込みはでました)
IEE1394カードはSYBA製SD-FW72873-2ICS7L(ケーブルは同胞品、日本サポートspeeddragon.com)パソコンは自作機で、マザー等はインテル845EチップのEpoxのEP-4BEA+セレロン2ギカ+ウインドウスXPです。IEEE1394カードドライバXp標準搭載ドライバ、D-VHSドライバ-XP標準搭載JVCドライバです。
どなたか、成功された方、ご教授お願い申し上げます。
0点


2003/10/02 10:52(1年以上前)
D-VHSは、パソコンではiLinkでつないでも認識しません。
書込番号:1993917
0点


2003/10/07 00:14(1年以上前)
DT-DRX100では認識すると思います。
アイオーデータのGV-DVC3/PCIでうまくいってます。
ただ、CapDVHSでは取り込みだけで、書き戻しはできないのではないのでしょうか。
私は書き戻しはアイオーデータのボードに付属していたソフトを使用しています。
書込番号:2007191
0点


2003/10/07 12:14(1年以上前)
murdocシリーズでキャプ&書き戻しできますよ。
GV-DVC3付属ソフトでもできます。(TS/PS共に)
書込番号:2008104
0点


2003/10/10 03:14(1年以上前)
>CapDVHSなどで書き戻しができません(取り込みはでました)
TSP2SP.axの登録とかは、ちゃんとしてありますか?
あと、キャプチャーはTS-188ですか?
うちでは確か、CapDVHSで書き戻しできたと思います。
書込番号:2015454
0点



2003/10/11 21:47(1年以上前)
D-VHSユーザーさん ふみふみぷさん ゆらゆら@さん futofutofutoさん レス下さりありがとうございます。
書き戻しできるんですね。その後、自分でもいろいろと調べてみたのですが、うちの環境の場合、どうやっても、d入力にならないのが原因のようなのです。書き戻しに成功されている方は、パソコンをiLink機器として認識しているのでしょうか?また、認識は、アイオーデータのGV-DVC3/PCIでしょうか?一般的なIEEE1394カードでしようか?デッギ自体に問題があるのかなあ?
また、ふみふみぷ さん ゆらゆら@ さん、アイオーデータのGV-DVC3/PCI+付属ソフトで書き戻せますとのことですが、その場合、LS3やLS2,STDで書き戻せるのでしょうか?また、mpeg-psファイルも書き出せるとのことですが、それは、今最も普及している、TMPGEncやMTVシリーズのmpeg-psが書き戻しできるのでしょうか? 質問が多くてすみませんが
よろしくおねがいします。(PS 最初の書き込みのときアイコン選択まちがってしまたのですが訂正したほうがいいのでしょうか?)
書込番号:2020036
0点


2003/10/15 02:10(1年以上前)
>書き戻しに成功されている方は、パソコンをiLink機器として認識しているのでしょうか?また、認識は、アイオーデータのGV-DVC3/PCIでしょうか?一般的なIEEE1394カードでしようか?
D-VHSがパソコンをi-Link機器として認識しているかどうかは、確認していません。
パソコンは、D-VHSを、i-Link機器として認識しています。
一般的な1394カードです。(Adaptecのコンボカード)
書込番号:2030316
0点





ちょっと前にそれまで皆無だったテープをむき出しのまま吐き出すようになりました。その日は4回程、奥の走行系に引っ掛かってて取出すのに
テープを傷つけてしまいました。
部品がおかしくなったのか、走行系の汚れのせいなのか同じような事で
修理に出した事がある人がいらっしゃったら教えて下さい。
テープ噛み対策は1年前に済んでます。
0点


2003/10/11 13:44(1年以上前)
同じような状況かは素人なので判断できませんが、半年ほど前に私もテープが絡んで出てくることが3回くらい続きました。
(テープ噛み対策は私も済んでいました。)
日立の相談センターに問合せたところ、次のように説明を受けました。
テープ絡みが発生してしまった場合は、テープがメカシャーシ上のグリースを拾い、それがテープ走行系に転写してしまうことで、テープ絡みの再発生がしやすくなる恐れがあります。早急に走行系の汚れ、グリース付着の有無を点検したほうが良いでしょう、との事でした。
サービスの方に点検に来て戴き、ヘッド周りをクリーニングしてもらいました。白い布で拭き取ってもらうと、結構汚れていました。クリーニングテープは定期的に使用していやのですが。。。。
その後は絡みは発生していません。
ということで早めにサービスに相談された方が良いと思います。
書込番号:2018951
0点



2003/10/12 01:44(1年以上前)
TAKAKさんありがとうございます。
ヘッドの汚れは乾式でやってますが、湿式は怖くて使えませんしそれだと走行系は汚れる一方だと覚悟はしてたのですが・・・
早速問い合わせてみたいと思います。
書込番号:2020772
0点


2003/10/13 00:34(1年以上前)
質問で申し訳ありませんが,実施済みの「テープ噛み対策」について事象と対策を教えてください。
DRX100を使い始めて1ヶ月ほどですが,気になりますのでよろしくお願いします。
書込番号:2023509
0点



2003/10/13 18:29(1年以上前)
アインリッヒさんのDRXが最近買われたものなら対応済みのはずです。
昨年前半あたりまでのものでテープに傷が付いてしまう症状が起き、
テープガイド(小さなプラスティックの部品)の取付けとソフトウェア
のアップデートで対応してました。
書込番号:2025829
0点


2003/10/13 19:49(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。展示品(銘板を見たところ2001年製でした)を購入しましたので販売店へ対応について確認してみます。
書込番号:2026045
0点





DT-DRX100ってVHFアンテナを直結できますでしょうか?
直結した場合、地上波をHS録画できるのですか?
初歩的な質問かもしれませんが、どなたか至急教えてください。
OKなら即、購入したいと思っています。よろしくお願いします。
0点


2003/08/27 06:51(1年以上前)
>DT-DRX100ってVHFアンテナを直結できますでしょうか?
当然できます。
地上波のHS録画はできません。BSデジタル専用です。
地上波ならSTDモードで十分綺麗にとれますよ。というかSTDでも
オーバークオリティです。
書込番号:1889403
0点



2003/08/27 10:54(1年以上前)
ねね235さんレスありがとうございます。ところで地上波放送を綺麗に残したいんです。STDモードでオーバークォリティーとのことですが、そのSTDモードを綺麗なまま録画するには、どの機種がお勧めなのでしょうか?そのデッキ以外にも何か必要なのでしょうか?・・ilinkという文字も見ましたが?
ilink録画じゃないと地上波を綺麗に残せないのでしょうか?アドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:1889708
0点


2003/08/27 13:06(1年以上前)
>地上波のHS録画はできません。BSデジタル専用です。
地上波のHS録画も出来ます。
>そのSTDモードを綺麗なまま録画するには、どの機種がお勧めなのでしょうか?
この機種が最適だと思います。
内蔵チューナーの評価はD-VHSデッキの中で一番良い事、テープナビが便利な事が挙げられます。でもマニアな方は単体のTVチューナー+ビクターのD-VHSでしょう。(ただし録画予約は単体チューナーに機能が無いので出来ないと思う。)
書込番号:1890004
0点



2003/08/27 13:46(1年以上前)
地上波のHS録画できる。との意見も出てますが、DT-DRX100とアンテナを接続しHS録画指定すれば可能なのですか?他に機器は不要なのですか?
書込番号:1890096
0点


2003/08/27 16:44(1年以上前)
HS(ハイスピード)録画はD−VHSの記録モードのことなので、この録画モードでハイビジョン放送も、地上波の録画も可能です。記録レートが高いので当然STD(スタンダード)録画よりもきれいに録画できます。特に動きの速い場面や、花見の桜のような、細かい画像がゆれている場面などでは、HS録画の方が圧倒的にきれいです。もちろんそのぶんテープの量は増えますけど。
書込番号:1890441
0点


2003/08/27 16:55(1年以上前)
参考までに
HS (ハイスピード) 約14.4 Mbps
STD(スタンダード) 約12.0 Mbps
LS2(ロングスピード2) 約6.0 Mbps
LS3(ロングスピード3) 約4.0 Mbps
決してSTDでもオーバークォリティーではなくて、HSで録画すれば確実にクオリティーはあがります。
書込番号:1890470
0点


2003/08/27 22:47(1年以上前)
STDでリニアPCMの指定をすると画質はあまり評判のよくないDVDレコーダーの
最上級モード並みになってしまいます。本放送と見分けがつかない!とは決して
言えないレベルです。
地上波録画でもHSモードにすれば画質は改善されますが、対費用効果そして今後
の保存スペース等を考えると通常は採用しづらいですね。
書込番号:1891366
0点


2003/08/29 23:32(1年以上前)
HS録画は、DT-DRX100とアンテナを接続しHS録画指定すれば可能です。他に機器は必要ありません。
画質は、撮る対象にもよりますが、STDで十分奇麗です。地上波のHS録画はオーバークオリティです。
って言うか、そこでビットレート上げるよりも、アンテナからの接続を見直して、信号が減衰しない様にする方が、よほど効果があります。
12.2Mbpsが14.0Mbpsになったところで、よほど動きの激しい番組でも無い限り、そんなに差がわかるものではありません。
見る環境にもよりますが、本放送とそんなに格段の違いが見て取れるほどの差はありません。(アニメやモーニング娘。等の動きの大きなものは別ですが)
LS3くらいでも、動きの無い、対談や将棋対局なんかだったら、十分奇麗に見えるくらいです。
ちなみに、14.4Mbpsと言うのは、地上波をHS録画した時のビットレートで、BSデジタル放送をHS録画した時とはビットレートが異なります。
BSデジタル放送のHS録画は、20Mbpsくらいありますから、こちらは、本当に奇麗に撮れます。i-Link録画だったら、理想的には本放送とほとんど差の無い録画が期待できるのでは無いでしょうか。
(BSハイビジョンと言っても各局微妙にビットレートに違いがあるので、その点はどうなってるのか、詳しくないですけどw)
書込番号:1896951
0点



2003/08/31 21:18(1年以上前)
購入する事にします。皆様どうもありがとうございました。また質問する事もあるかもしれません。その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:1902694
0点


2003/10/07 12:21(1年以上前)
>BSデジタル放送のHS録画は、20Mbpsくらいありますから、こちらは、
>本当に奇麗に撮れます。i-Link録画だったら、理想的には本放送と
>ほとんど差の無い録画が期待できるのでは無いでしょうか。
DRXとチューナーをilink接続して録画すれば、本放送と同じ画質になりますよ
ダウンコンバートできないので、本放送と全く同じ映像になります
書込番号:2008116
0点





2年弱使っていたDT−DR1が今回故障し映像も音も出ない状態になってしまいました。
その直前はブロックノイズ出まくり、コマ落ちしまくりでした。
サービスを呼んで確認してもらったところ、この機種の修理を専門にやっているところで診ないと分からないとのことで、持ち帰りになりました。
で、代替機としてDR3000を置いていったのですが、DR1でSTDで撮ったテープを掛けても見れないテープがあるのですが、相性みたいなものがあるのでしょうか?
2台目としてDRX100の購入を考えているのですが、DR1で撮ったもの(すべてSTD)は問題なく見られるのでしょうか?
DR1→DRX100に移行した経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにデジタル録再が出来ないので買ってから初めてVHS3倍でアナログ録画をしましたが、白黒になったり同期がずれたりとひどい状態でした。
使ってないと、こんなことになるのでしょうか。
0点


2003/09/25 15:06(1年以上前)
>代替機としてDR3000を置いていったのですが、DR1でSTD
>で撮ったテープを掛けても見れないテープがあるのですが、相性みた
>いなものがあるのでしょうか?
テープの磁気が弱まって読み取り不可能になってるだけでは?
>2台目としてDRX100の購入を考えているのですが、DR1で
>撮ったもの(すべてSTD)は問題なく見られるのでしょうか?
家族がDT-DR1を持ってて自分がDT-DRX100を持ってますが、録画テープの互換性は双方共に問題無しです。
>ちなみにデジタル録再が出来ないので買ってから初めてVHS3倍で
>アナログ録画をしましたが、白黒になったり同期がずれたりとひどい
>状態でした。使ってないと、こんなことになるのでしょうか。
ヘッドの汚れか磨耗が原因の故障だと思います。
長時間電源を入れたまま寝たりすると、すぐ壊れるので気を付けて下さい。
書込番号:1975338
0点


2003/09/26 05:38(1年以上前)
両方持っていますが、どちらも問題なく録画再生出来ています。DR1の方が暗い部分でちょっと色が薄い、というか白黒みたいに録画されてているという印象です。いままでDR1を使っていたのなら、すべての面でDRX100の方が性能では上だと思います。
書込番号:1977495
0点



2003/09/26 12:24(1年以上前)
telex1さん、さるくすんさん、レスありがとうございます。
とりあえず問題なく見られるようなので安心しました。
しかし、今回の故障でD-VHSに不安も抱いています。
アナログであれば見難いながらもなんとか頑張って絵を出そうとするところが
デジタルの場合はまったく映らなくなるのかなぁと。
今回の故障が特殊な例であれば良いのですが。修理には2週間位掛かるとのこと
で、直ってきたら原因等詳しく聞いてみたいと思います。
ところで、私はVT-F510、7B-BF310、DT-DR1と日立のビデオのみを十数年使い
続けていますが、久しぶりにここを見てみたら1機種しかないのに驚きました。
色々な意味で使い勝手の良い日立のビデオデッキがいずれ無くなってしまうの
かなとちょっと寂しくなってしまいました。
書込番号:1977973
0点



2003/10/02 14:29(1年以上前)
DR1、無事修理完了し元気で動いています。
サービスの人に聞いてみたらヘッドの不良との事でした。
ヘッドのヨゴレでは画が出なくなるようなところまでにはならないとのことで。
ヘッド自体に何か問題があったようなことを言っていましたが具体的には教えて貰えませんでした。
既に保障期間も過ぎていてヘッド交換ならそれなりの修理代を請求されるかと覚悟していたら、今回は無料ですと言われましたのでラッキーと思いつつも何か表に出せない不具合があったのかなと邪推してしまいました。
とりあえず報告まで。
書込番号:1994265
0点



この間、録画しよーと新しいテープ(ビクター5DF-300)を入れたところ”バキーン”と言う音がして電源がダウンしてしまい、テープがかってに走りだしました。その後リモコンの電源ONにて、テープを取り出せたんですが・・
それから、それ以降に録画したテープを再生すると頻繁に画像が止まり、飛ぶんです。ヘッドの汚れかと思いクリーニングテープを何度もかけましたが直りません。ただ以前に録画した物や、故障後にLS2録画したテープは飛ばないよーな気がします。LS3録画したテープが頻繁に飛びます。以前にLS3録画したテープは見てる限りでは飛びません。不思議です?この故障はなんなの?LS2とLS3では再生ヘッドがちがうの?それとも録画用の何かが壊れたの?といろいろ考えます。こんな故障になった方いらっしやいますか?
誰か解かる方いらっしやいますか?
おしえてください!
0点

書かれたことから推測すると、もっとも可能性が高いのは、”バキーン”音がした際に、メカに負担がかかって、テープパスの調整がズレたのかもしれません。すなわち、トラッキングが合わない状態になっているのでしょう。トラッキング関係は、D-VHS 記録と VHS/S-VHS 記録で基本的に共通なので、一度、VHS/S-VHS 記録の録画再生の様子も確認されてはどうでしょうか(アナログなので目で見てノイズが分かりやすい)。標準と3倍の両方で、さらに”バキーン”音の前後が比較できれば良いのですが。なお、LS2 と LS3 で違うのはたまたまのような気がします。調整のズレが小さければ、手動トラッキング調整の範囲内で誤魔化せることもありますが、”バキーン”音の原因も気になるので、できれば修理に出されたほうが良いでしょう。
書込番号:1985811
0点


2003/09/29 17:10(1年以上前)
LS2とLS3はヘッドが違います。LS2はHS用のヘッドを使うので、HSで確認してみてください。
書込番号:1986691
0点

atkさんの言うようにHSで録画して再生した所すぐに画像がみだれ真っ暗になり何も写らなくなりました。 ためしにSTDとLS2を同じようにしてみたんですが、これはちゃんと再生できていました。HSで録画・再生のとき
すごい音がします(ガラガラガラと言う音とキーーーンと言う音が)
いかにも回わるのが重たそうな音に感じました。 やっぱりダメですよネェ。
もーひとつ聞きたいんですが、この症状になってから何本かLS3で録画したものがあるんですが綺麗に写っているんでしょうか?録画状態もダメになっているんでしょうか?
書込番号:1988438
0点





D-VHSでHSモードやLS2モードなどで記録したものをハードディスクやDVD、ブルーレイなどの他のメディアにダビングすることはできるのでしょうか。方法や注意事項などについて教えてください。
0点


2003/09/17 22:00(1年以上前)
コピーガードが掛かっていなければアナログを経由すれば出来ます。
フリーソフトを使えばi.LINKでデジタルのままPCのHDDにコピーすることはできます。
SONYのブルーレイのi.LINKはなぜかD-VHSに対応していないようです。
ビクターが出せば対応しそうですが。
書込番号:1952109
0点


2003/09/22 00:36(1年以上前)
私はDVDに焼いてます。DRX100からiLINK経由でLS2かSTD(PCM)でHDにキャプチャし、MPEG2ファイルをTMPGEnc DVD Authorでメニュー作成等の編集をしてDVDに焼いてます。LS2かSTD(PCM)でキャプチャするのは、再エンコードなしでDVD規格に収まるビットレートだからです。STD(PCMなし)だとDVD規格外となります。キャプチャはD-VHSと愛称のいい(と思う)I・OデータのIEEEカードとキャプチャソフトがセットになったものを使ってますが、I・OデータじゃなくてもIEEEカードや端子があればCapDVHSとかフリーウェアでも良いソフトがあります。できあがったDVDはプレステで再生確認してます。
書込番号:1964823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)