

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年8月16日 00:31 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月15日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月15日 21:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月15日 07:51 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月16日 04:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




[1856664]MIFさの書き込みにあったような「リモコンで(子供などが操作時に)予約解除出来ちゃうから録画に失敗した」などと予約録画の失敗防止に8秒間「デジタルスクリーンボタン」(F5など)を押し続けるとロックされるチャイルドロック機能がなくなっている。おい!どうした三菱?
三菱ビデオを多数所有のお金持ちのオジサマはリモコンの混信防止に使用していたのだが、、、今じゃ、本体のリモコン受信部にビデオテープの紙シ−ルを貼って受信能力を弱め混信誤作動防止に日夜努めている。名付けて紙シールロック(^^)V
0点





マニュアルが小冊子になっていた。教科書サイズで勉強家(^^)には実に使いがってが良い。マニュアル P.86 「おいそぎ予約の待機中は・・・」「本体表示部には現在時刻が表示されます」
だがぁ〜〜〜ぁ、何チャンネルを予約しているか分かりません!!
同様に「おいそぎ予約の録画中は・・・」「本体表示部に録画時間の残りが表示されます。」あ、そうですか。え、でも俺何チャンネル録画しているのかな???何?TVで確認しろだと?なんのための録画なんだ?おら、急いでいるの!
0点





リモコンに予約録画の解除ボタンがないってことは毎週録画予約などを一時的に解除したくともリモコンでは操作できない。しかたなく古いF5のリモコンを使って解除することがよくある。実にアホな設計である。
0点

実際にこの機種使ってる訳じゃないんで、
本当にリモコンで録画予約解除出来ないのかどうか知りませんけど、
どっかのアホユーザーが
「リモコンで(子供などが操作時に)予約解除出来ちゃうから録画に失敗した」
とでも苦情を入れたんじゃないの?(笑)
書込番号:1856664
0点



2003/08/15 21:24(1年以上前)
↑ははは、大いにありうる。子供でなくても、おっさんの私は間違って本体の電源ボタンを2度押してしまったらしいので、昨日、予約録画に失敗したばかりでした。けちって本体表示画面を真っ暗にしていたのだ(泣き)。時計はなくても予約録画待機中の表示くらいはあってもいいっと思った。これでひと月いくら電気代の差ができるかな?(^^)
書込番号:1858280
0点





本体にチャンネル表示がないってことは常にTV画面を使用しろということ。特に外部入力端子を使うのに今現在どのチャンネルにあるのか本体では分からないのは困ったものだ。三菱ガンバレ!
0点





H300を親が買ったのですが今までは家にあるどのビデオも
ビデオを再生した時に自動でビデオモードになって
2チャンネルにすればよかったのに
リモコンのしかもふたを開け小さいボタンを押してビデオモードに
変えなければならず、非常に不便。
そんな機能は最近のビデオには必ず付いているものだと思っていたのですが、
この機種にはそれは付いていますか?
0点

コンポジット接続にすれば関係なくなると思いますが。
ちょちょより
書込番号:1367593
0点



2003/03/07 12:11(1年以上前)
そうなんですけど、慣れてるのと両親のテレビはモノラルなので(今時)
(ピンプラグ2ヶ)音声が小さくなってしまうんです。
・・・って事はこの機種も自動でビデオモードにならないんだ
書込番号:1369869
0点


2003/03/07 18:56(1年以上前)
音声を市販の2ピン−1ピンケーブルで接続すれば
モノラルテレビに出力できますよ。
書込番号:1370700
0点


2003/03/08 17:13(1年以上前)
再生した時に自動的にビデオモードにならないのが、今は一般的で、
ビデオモードになるのは、その様になる物を探すのは、難しいと思います。
実際、使ってみて、複数のビデオデッキ使う場合、
自動的にビデオモードにならない方が、使いやすいし、便利だと感じます。
書込番号:1373414
0点


2003/03/10 06:04(1年以上前)
#もう見てないかも知れませんけど…
僕はHV-EX500ユーザーですので他の機種とは違う可能性もありますが、
HV-EX500の場合は「メインメニュー」→「初期設定」→「ビデオ専用チャンネル」を
「切」から「入」に変更すればお望みの動作(ビデオの再生が始まると自動的に
ビデオモードになってビデオ専用チャンネルに再生画面が表示される)が可能です。
実際に僕はその設定で使っています。
ただし、一旦ビデオモードになりますとビデオの再生を停止しても
ビデオの電源を切るまではビデオモードのままになりますので、
通常モードに戻す時はリモコンの「ビデオ/テレビ」ボタンで
手動で切り替える必要があります。ご参考まで。
#全然関係ない話ですけどHV-EX500の「キレイ消去」便利ですよ〜
#証拠隠滅に重宝してます(核爆)
書込番号:1378909
0点


2003/03/12 19:50(1年以上前)
H500にも「ビデオ専用チャンネル」はありますよ。
初期値は「切」ですので気づかないのかな?
書込番号:1386331
0点


2003/03/16 04:10(1年以上前)
なんか、素晴らしく懐かしいお話しで、地上波全面デジタル化とか進行中ですので、ご両親を労り大切にしてあげてください。きっと、あなただけが頼りでしょうから。。。(^^;
書込番号:1397158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)