

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年1月26日 01:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月3日 23:34 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月1日 22:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月24日 12:01 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月14日 12:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月4日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日、ビックカメラで18,800円で購入しました。早速つなげたのですが、NHK(1ch)で時々接触不良のような感じでブルースクリーンが出ます。他のチャンネルは今のところ問題ないのですが。これって故障ですかね?同じような症状が出た方、いらっしゃいませんか?
0点


2003/01/12 20:51(1年以上前)
昔、Victorのデッキで設定したチャンネルの放送が受信されない状態でブルーバックになる事がありましたよ!
チューナーの不良か何かだったと思います。買ってまもなく出たんですよ!
再度、チャンネル設定して症状が出るようならば不良・故障の可能性ありますから修理に出す事をお勧めします。
書込番号:1210431
0点



2003/01/12 22:30(1年以上前)
早速、返信いただきありがとうございます。その後、他のチャンネルの様子を見ていたところ、NHK(3ch)はブルーバックにはならないまでも受信強度?が弱い感じの映像でした。そう考えるとNHK(1ch)は弱すぎてブルーバックになってしまい、NHK(3ch)は何とかブルーバックにはならず、4ch以降は正常、ということかな、と。chの数が少ないほど受信しづらい、なんてことあるんでしょうか?同じアンテナ端子から分配したテレビは何ともないんですが・・・もう少し様子を見てみます。
書込番号:1210773
0点


2003/01/12 23:00(1年以上前)
電波が弱いチャンネルの微調整は試しました?ちなみに微調整時にはカラーバック設定は「切」と説明書には表記してあります。あとTVと分配してるそうですが「ブースター」は付いてます?
書込番号:1210893
0点


2003/01/13 03:52(1年以上前)
チャンネル自動設定にまかせずに手動で微調整で修正は前の方が書かれたように有効です。機械まかせがいつも正しい訳では無いです。また局によっては状態が悪いモノがあったりするのがあるみたいです。分配とかで接続している場合にF型プラグやボディが金属の高性能分配機を使ってロス減らすとか、まさかブースター無しで分配は無いですよね?また長期に同じブースターを使っていると劣化している可能性も?また外部の何らかの要因で障害が出ている可能性は無いですか?
書込番号:1211765
0点



2003/01/26 01:32(1年以上前)
ブースターは以前使っていたのですが、どうも使っていない方が綺麗に見えていたのと、コンセントが足りなくなったのとで、使わなくなりました。ブースターの方は調整するボリュームみたいなものがありますが、いろいろといじってもイマイチ効果が判りませんでした。で、TVと分配というのは私の勘違いで、コンポのFMラジオ用に分配してました。アンテナ信号は分配後、まずビデオに入って、ビデオからTVに行っているので、TVではおかしくないのにビデオのNHKの写りが悪いのはおかしいのではないか、と思いました。
で、上記の返信いただいたように結局、カラーバック設定を「切」にして対応しました。TVはそのような機能がないため、気付かなかっただけかもしれません。ビデオの表示パネルを見てるとステレオ音声が時々モノラル音声になりますが、映像は途切れないので我慢できます。
近くに高層マンションが建設中なので、その影響もあるのかもしれませんね。いろいろとありがとうございました。
書込番号:1248026
0点





「ビデオ本体からコツコツと音がして電源が入らないときは」と言う紙が入っていたのであまり気にもせず、電源プラグ、BSケーブルの順に接続して問題なく立ち上がり満足して使用していたのですが、停電があったのか家族が電源プラグを抜いたのか「コツコツ音がして」使用できなくなっていました。ようやく気がついて電源プラグとBSケーブルを接続しなおして地域コードを設定してやっと使えるようになったのですがこんな苦労をこれから何回もやらなくてはと思うとトホホです。(狭いラックにきれいに押し込んでるので結構大変なんです。)私のロットだけなのでしょうか?
0点





なかなかいいんじゃないかと思います。
先代のHV-BF630の地上波側チューナーがパンク。
暫くは再生専用デッキとして使っていました。
そろそろお正月だしってことで買い換えたのがこのHV-BH300でした。
リモコンが変わっちゃったけど、操作そのものは引き継いでるし。
耐久性はどの程度もつかわかんないけど、私は結構使い方荒いし、まぁ
しかたないかなぁと納得できるのが3年くらいでしょうか。
先代も3年はもったし、MITSUBISHIの製品は安心して使えるのが私の評価。
今まで、テレビもビデオも、その他の電化製品も裏切られたことないし。
機能的にも、デザインも、使いやすさも先代からそのままだから、文句は
ありません。◎です。
0点





発売と同時に購入したBS7がおかしくなり、修理するだけで新製品が
買えてしまうので、とりあえずBH300を購入して半年になりますが、
ちょっと泣けてきます。
160分テープが2度も絡まり、またCS録画も自動だとなぜか不安定でして
普通に外部録画している状態。再生も白飛びが盛大に発生します。
テープを出し入れする時などの起動音も恐いくらいに大きい。
(テープはメーカーに修理を依頼しましたが、デッキの責任と声高に主張)
(近々デッキも修理に出す予定ですが、果たして不良なのか?)
BH5が壊れた時に修理に来た方が「今の製品は1万時間保ちません。その
1/3でも怪しい」と恐ろしいことを言われていたのもうなずけます。
普及機は国内生産していないそうで、仕方ないのですが、妙な時代になった
ものです。
元々、HDビデオかVHDが安くなるまでのツナギとしての購入でしたが、
VHDとかを国内生産している内に購入するのが得策かも知れませんね。
ところが今日、発売と同時に買ったF92がついに限界に達しました。
あちこちの書き込みを拝見しますと、三菱に限らずどこもOEMが多く、
F92の頃の耐久性は期待できないようです。
DJ-V210も考えましたが、ビデオ部の評判があんまりなので、EX500あたりで
様子をみようかと思ってますが、「長持ち」は期待できませんねえ(^-^;)
皆さんも2年サイクルくらいで買い換えされてるのでしょうか?
0点


2002/12/06 16:39(1年以上前)
妙な時代になったものだというのは私も同感です。
私のビデオデッキも、東芝の「A−F2」という機種で6年半ほど使用したんですが、先日ついに壊れました。
その時は「たった6、7年で壊れてしまうのか。」と思いましたが、
ここの書き込みを読むとどうやら長く持った方みたいですね。
もっとも、大した性能でもなかったし、
よく時計が狂ったり(それも数分とかではなかった。)もしましたが。
それでも本当は修理して今後も使いたかったんですが、販売店の5年保証も切れているので修理は有料、それも1万円程かかると言われ、それなら少し上乗せしてもっと高機能の新品を買った方がいいと思い買い換える事にしました。
近い将来DVDやHDDがビデオテープに取って代わるんだろうと思うとあまり高い物を買う気にもならず、ビデオデッキでは定番という事で三菱かパナソニックの低価格機を検討しているところです。
しかし、安いんだから壊れたら捨てて新たに買えばいいと簡単に考えていいのでしょうか?
日本の工業製品は品質が売り物だったはずです。
簡単に壊れたりせず、安心して使えるからこそ日本製は信頼されて世界中で売れたのではなかったのでしょうか?
それが安かろう悪かろうになってしまったらいずれ「日本製も昔はよかったが今は駄目だ。」と言われるようになるのではないでしょうか?
コストダウンの為に品質の低下を承知で安物を海外生産するというやり方が、そういつまでも通用するとは思えません。
そうやって日本製への信頼がなくなった時、
一番困るのは一体誰なんでしょうか?
やはり、妙な時代になったものです。
書込番号:1114373
0点


2003/01/01 23:01(1年以上前)
お気持ちは重々わかります。
しかし,やはり、費用対効果という観点でものを考えたほうがいいでしょう。
家庭用ビデオデッキは、ポジション的にも中長期的には衰退機種。
妙な時代とはうまく言ったと思いますが、これだけのスピードで、マーケット
ニーズが様変わりする昨今、安価な製品を提供しようとしているメーカーに多
くを要求するのは少し無理があると思うのです。
そら、コストをかければいいものはできるでしょう。
しかしながら、家庭用ビデオデッキの市場は、メーカーにとって、マーケット
インで商品を開発できるほどの魅力がないということでしょう。
デフレの真中にいる機種といっていいと思います。
ビデオデッキに関してはプロダクトアウトで消費者側が辛抱する市場だということです。
今後はDJ−V210に機能が付加されて充実し、その次にはDVD-RAMへシフトして
いくことになるんでしょうから。
書込番号:1180933
0点


2003/01/12 23:48(1年以上前)
BH300はお粗末でした。
古いテープばかりか、新しいテープにBH300で録画したものでも、「クリーニングしてください」が出てしまいます。この状態から回復するタイミングがよくわかりません。過敏すぎます。挙句の果てには、テープつまりです。
販売店にこの状態を伝えて、ましな製品との交換をメーカーに申し出たら、
返品扱いとなりました。
どこか信頼できるメーカーはないのでしようか?
書込番号:1211109
0点


2003/12/24 12:01(1年以上前)
ビデオデッキは年々壊れやすくなっています。
バブル期の三菱HV-V1000とHV-S95は12年持ちました。
しかし、買い足すにつれて耐久性が低下していきました。
ソニーのSLV-RS7は8年持ち、パナソニックのNV-SB60Wは6年持ちました。
しかし、次に買った日立7B-BS87は3年しか持ちませんでした。
全て修理関係のホームページを参考に修理しましたが、日立BS87の中身はあまりにもお粗末でした。
これじゃあ3年しか持たなくても仕方ない。
書込番号:2266446
0点





\17,800で買いました。
このページでもっと安い表示もありましたが、そこまでの交通費、あるいは送料などを考えてもこのへんでいいかと。
なんせ今まで使用していたデッキが突然壊れたこともあったので、近くの店でこの価格で買えたのは良かったです。
多様な記録方式によっていろいろ迷う所もありましたが、当分はビデオテープで充分だと考え、それにBS内蔵、CATV対応なら文句無し。
機能的にもこれだけあれば満足だし、足りないのを考えていてもキリが無いので決めました。
ほんといい買い物をしたと思っています。
0点







2002/11/04 10:51(1年以上前)
対応してますよ。私の場合はチャンネル自動設定
したら普段映らないチャンネルを受信してビックリ!
書込番号:1044054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)