

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月5日 12:33 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月31日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月21日 05:56 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月17日 22:58 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月16日 15:29 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月11日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




5月初旬に、旧VTR故障の為、やむを得ずに購入しました。(本当はW杯用のデジタルBSチューナーが欲しかった)先々週ふと気が付いたのですが
何気にUHFを見ようとした所、ch−11,13,14,15,16がBSデジタル放送
受信状態に設定されているのです!。(画質はノーマルですが・・録画もOK)
私は購入後、自動設定をしただけです。(受信伝送路はCATVです。)
今までの他のTV、VTRでは再設定しても受信出来ません。
今のVTRやTVならどれでも受信可能なのでしょうか?
又、昔の機械でも何かすれば受信できるのでしょうか?
(CATV用の新しい帯域があるなら御存知の方、お教え願います?)
最後にBSチューナ部に問題がありそうな情報が記載されていて不安でしたが今のところ全く問題無く、動作はソニー、ビクターより機敏で、3倍録画もなかなか綺麗です「BX−200」が3万円以下なら、かなりお買い得です!。
0点


2002/06/02 11:22(1年以上前)
それはデジタルBSチューナーなしで受信しているってことですか?
今、BX200かSVB300かで迷ってます。
BSを受信できることと故障の程度、頻度の小さいことを重視しています。
安ビデオNV-H110より良ければ、問題ないです。
書込番号:748977
0点



2002/06/04 00:30(1年以上前)
BSデジタルチューナー無しで受信しています。
私の住んでいる一帯は、NTTの鉄塔の近所の為、CATVの配信による共同受信をしています。しかし、CATVに加入してはいません。その線で通常の地上放送を受信しているだけです。
CATVが一旦受信した映像を通常放送にコンバートしてどこかの帯域で提供しているものと思われます、BX−200の自動設定はこれを認識してくれる様です。(他の今まで使用していたTVやVTRでは自動設定不可。)
私は使用期間が短いので、機械の故障の頻度や耐久性は判断出来ませんが、このVTRを利用する際はリモコン無しでは何も出来ません、私のようにリモコンが時々行方不明になる人は、本体前面で予約操作出来る機種(今は無いのかも?)が良いです。
書込番号:752073
0点


2002/06/05 12:33(1年以上前)
ただ単に、CATV会社がスクランブル掛けてないだけでしょ。
↑CATVに加入していなくても、ノンスクランブルch.は見れます。
期間も限定されていると思います。(デジタル移行までとか。)
ch.はビデオが勝手に割り当てているだけ。
BX200でなくても見れます。勿論、CATVの会社によります。
書込番号:754540
0点





5月初旬に、旧VTR故障の為、やむを得ずに購入しました。(本当はW杯用のデジタルBSチューナーが欲しかった)先々週ふと気が付いたのですが
何気にUHFを見ようとした所、ch−11,13,14,15,16がBSデジタル放送
受信状態に設定されているのです!。(画質はノーマルですが・・録画もOK)
私は購入後、自動設定をしただけです。(受信伝送路はCATVです。)
今までの他のTV、VTRでは再設定しても受信出来ません。
今のVTRやTVならどれでも受信可能なのでしょうか?
又、昔の機械でも何かすれば受信できるのでしょうか?
(CATV用の新しい帯域があるなら御存知の方、お教え願います?)
最後にBSチューナ部に問題がありそうな情報が記載されていて不安でしたが今のところ全く問題無く、動作はソニー、ビクターより機敏で、3倍録画もなかなか綺麗です「BX−200」が3万円以下なら、かなりお買い得です!。
0点





BX200の購入を検討しています。
いつか疑問点がありまして、書き込み致します。
ヘッドクリーニング時のお知らせという機能は、
その表示がされないよう自分で調節する事は不可能なのでしょうか?
録画時に出るようではかなり困ります。
現在、使用している機種はパナのNV−SB800Wです。
これで録画した映像をBX200で再生、編集等をするか
もしくはその逆と、どちらにも対応させたいのですが、
メーカーが違う事により、画質が劣化する事があるでしょうか?
やはり、同じメーカーにした方が良いのでしょうか?
もし、パナにするなら、SVB300にしたいと思っておりますが、
この2機を比べると、入出力系統、画質の調整機能では
BX200の方が上という気がしますので迷います。
私は常に標準で録画をします。
テープは5本でいくらみたいな一般の製品を使っています。
それと三菱製品は壊れやすいような話しもありますが
どうでしょう?
以上、お教えいただければ幸いです。
0点


2002/05/06 00:57(1年以上前)
・ヘッドクリーニングのお知らせは再生中しか表示されません(説明書に書いてあります)
ヘッドクリーニングお知らせを消す機能は見あたりません。
・必ずしも同じメーカーである必要はありませんし、組み合わせによっては異なるメーカー同士の方が綺麗なことがあります。
(S−VHSが全盛の頃は録画専用と再生専用に異なるメーカーの2台のビデオを使い分ける人も多かったです)
・三菱はテレビの欠陥が多かったから壊れやすいというイメージが付いたのかもしれません。
また、どこのメーカーのビデオも東南アジアで生産するようになって、故障が多くなっていると言われています。
(三菱もビクターもマレーシア製)
松下の国内向けビデオは1,2年前まで全て日本製でしたが、最近は海外でも生産しています。
(SVB300が日本製か海外製かは知りませんが)
書込番号:696272
0点



2002/05/12 23:46(1年以上前)
レックス様へ
教えていただき、ありがとうございました。
不安な点が解消されました。
参考にさせて頂きます。
折角、ご回答いただいたのにお礼が遅くなり申し訳ありません。
書込番号:709903
0点


2002/05/14 15:35(1年以上前)
BX200同士でダビングしてたら、再生側で表示が出ました。
これではダビング時にずっとモニターしてなきゃならん。
とんだ落とし穴があったもんだ。
書込番号:712646
0点


2002/05/21 05:56(1年以上前)
「ヘッドクリーニング時のお知らせ」って、
クリーニングするまでずっと表示されているのですか?
ダビング終了時に最後の部分のみ確認じゃだめでしょうか。
もしかして、一定時間しかでてないのかな?
書込番号:725310
0点





テープの設定で120、160、180とかありますが
120と180を併用してるのですが、是は毎回切り替える必要があるんですか?
切り替えなかったら、どうなるんですかね?やったこと有る人いますか?
0点

残量の表示時間が正しくでないだけだと思う・・・
書込番号:716876
0点


2002/05/17 00:29(1年以上前)
巻き戻す際に、スピードが変わるような気がするんですが気のせい?
書込番号:717097
0点


2002/05/17 07:38(1年以上前)
こんにちわ。
残量表示の他に、ジャストレコーディング(テープぴったりの録画)や
一発ナビの頭出しをするにも切り替えが必要です。
書込番号:717474
0点



2002/05/17 22:58(1年以上前)
残量表示がうまくいかないんですね、なるほど
ま、気にしなければいいかな、変えればいいんだけど(笑)
巻き戻しのスピードですか、力加減とか違いそうですよね
ジャストレコーディングと一発ナビですか、なるほどなるほど
どちらも、つかったことないです、結構便利なのかな?
皆つかってるます?でも使いこなしたら便利そうですね
FUJIMI−Dさん
とーりすがりーさん
夢桜さん 返信ありがとうございました。
書込番号:718579
0点





BX200購入して3ヶ月経ちます
そこでなんですが
Gコード予約や、本体の録画ボタンを押して始まる録画とか
とにかく、取れてない事が多いんです。
別に不器用とかじゃないです、TVみてて、これ取っとこうと思い
本体の録画ボタンを押すと、5秒くらい録画して、ガツッと止まります
何度繰り返しても、止まる事が多いです、そんで一回テープを出したり
電源を切ったり何度かすると取れたりします
Gコードもほうも、同じで、取れたり取れないかったりです
予約が重なってるとかもないです、一個でもそうです。
なんなんですかね?同じような事経験した人いますか?
0点


2002/04/23 17:28(1年以上前)
お話しから判断すると、テープの走行系の問題のようです。
もし、有名メーカーの新しいS−VHSテープでも、そのような現象が
再現されるのでしたら、本体の走行系の故障である可能性が高いと考えられます。
書込番号:672055
0点


2002/04/25 21:37(1年以上前)
アドバイスありがとう
普通のVHSでもSでもなります
最近では、再生も止まったりすることがあります
再生しながらの早送りとかでもです
しかし、たまになんです、ならない日はまったくならないし
なる日は、ずっとなってます。。メーカーに連絡してみます
どうもありがとうございました
書込番号:676022
0点


2002/05/07 22:39(1年以上前)
その後・・・
やっぱり走行系の故障でした
しかも、段々頻度が酷くなり、しまいには
再生も何もまったくできなくなりました、
テープは絡まるし最悪な状態でした
そこでサービスマンが修理に来て持って帰りました
・・・数日後。そそくさと「出来ました。サインお願いします。。」
「チェックはしてきました、問題ないです」とか言って
サインさせる。。用事があったので出かけて帰宅後
セッティングして再生、録画、出来ます。
まぁ、納得して巻き戻す。。。出来ません・・・相当な音がします
が!あg!が!;;;;!!!!みたいな。。ちょっとビックリ。
腹立ちました、速攻に電話。行くのに数日かかるとか言い出すし
2回目なのに、普通と同じ対応ですよ、仕方ないので待ちました
別の人が来て、中を開けてみたら、前の修理とはまったく違うところが
まったく動いてません、もう何も言う気がしなくなりました
部品が無いので、さらに10日ほど掛かるとか言い出すし
「新品に取り替えろと言ったら、何も言わずにハイと言うし」
余談で、最初の故障で開けたら最初から購入したままの状態で
シャーシや部品にマジックのチェック印がいくつかついてました、
そして修理で帰ってきたら、更に沢山のチェックが付いていました
なんだか最初から不良品を治して売ってるんじゃないかと
疑ってしまいました、(まぁそういうこともあるだろうが)
しかも修理では数種類のグリースがベッタリ!!
ビックリするくらいの量です、テープが油だらけになりました
ヘッドにもついてそうでいやです、サービスマンも、なんか
呆れてる感じでした、それは製品全体に対してそういった感じでした
僕が思うに、相当初期不良など多いんじゃないですか?
なんか、そんな感じでした。そして交換に関しては
製品を作ってないので、新製品になるかもしれないと言われて
連休明けに連絡すると言われ待ちました、結果は同じBX200なんですがね
なんか、うまく交された感じです。
書込番号:700021
0点


2002/05/13 07:17(1年以上前)
横レス失礼します。
先月BX200買った者ですが900STさんと全く同じ症状が出たもので…
このトラブル多いんでしょうかねぇ?
900STさんと同様動く時は動くのでなんとか使っていたのですが
ある日ガッチリテープ噛んじゃって、なんとかテープ出せたけどボロボロ。
どうもリール(でいいのかな?)の受け手側が
ちゃんと回る時と回らない時があるようですね。
送り側からどんどん出てくるテープがもう一方でちゃんと巻き取られなかったら
テープがデッキ内にあふれて絡まるのは当たり前だ。
今はなんとかだましだまし使ってますが
900STさんの話からすると、そのうち全く動かなくなることも十分あり得るので
修理してもらったほうが良いんでしょうけど…
上の話見るとそれもコワくなるなぁ。困ったもんですね。
言えば新品に取り替えてもらえるのかなぁ?
書込番号:710340
0点


2002/05/16 15:29(1年以上前)
どのみち、故障してると思うので早く連絡した方がいいと思いますよ
販売店か三菱サービスかは自分の判断ですね。
グシャグシャになったテープを再生すると
ヘッドが傷つきそうでなんか嫌な感じですよね。
自分でヘッドクリーニングする話でヘッドはミクロン単位の繊細な物だ
と書き込みを見ちゃったからかもしれませんが、気になりますよね
どちらにしろ、なんか特別な事情でも無い限り
早いに越した事ないと思うのですが(ぼくの場合時間が結構取られたので)
ワールドカップも始まりますしね(個人的に大好きなので(笑))
書込番号:716206
0点





はじめまして
現在BX200を使用しているものですが、レインボーノイズについて質問させて下さい。
今年2月頃購入したばかりだったのですが、5倍モードで録画した場合画面真ん中よりやや右側で縦にレインボーノイズがはいるようになりました。
再生しながら、早送りにするとはっきりと確認がとれます。
早送りの場合だけであれば問題ないのですが、通常の再生時(5倍モード)で表示されるので困ります。
この機種で初めて5倍モードなるものを知ったので、その程度のものと言われればあきらめるのですが・・・
テープはソニー製のSVHSカセットを使用しています。
ちなみに標準、3倍モードでは同不具合は発生しません。
どなたかおなじ現象で御悩みの方、もしくは解決法ご存知の方 いらっしゃれば教えてください。
よろしくお願い致します。
0点


2002/05/05 23:52(1年以上前)
明らかに故障です。
当方では、画質が荒れた感じになる程度で、そのようなノイズは一切見られません。
書込番号:696112
0点



2002/05/06 12:22(1年以上前)
メルビル・野倉・平八郎さん 返信ありがとうございます。
実は僕も故障と思い、まずはサービスの方に来ていただきました。
予想交換部品の在庫がないとのことだったので、交換作業はしていただかなかったのですが、調整を行っていただきました。
それでもNGだったため、販売店に連絡、初期不良対応いただき、別デッキを送っていただいたのですが、それでも不具合が見られたのです。
そのため他の方の様子をお伺いしたかったのです。
ただこれ以上販売店側に対応いただくのも気が引けますし・・・ちょっと困りました。
ちなみに5倍モードで録画したものを再生する時にはそうした不具合はないとのことのようですが、早送りで見ても発生しないのでしょうか?
初期不良交換して届いたデッキでは、5倍モードで再生した場合にはそれほどノイズはでないのですが、早送りしてみるとはっきりと同じような個所にはっきりとレインボーノイズがでるので今回も故障と判断した次第です。
書込番号:697020
0点


2002/05/07 11:48(1年以上前)
>ただこれ以上販売店側に対応いただくのも気が引けますし・・・
日本の法律では、民法570条「売主の瑕疵担保責任」というのがあって、
売買の目的物に隠れた瑕疵(キズや不具合)があったときは、買主が販売店に
対し損害賠償請求(無償修理)または隠れた瑕疵が修理不可能の場合は売買契
約を解除する権利を認めています。
これは無過失責任であり、販売店側がその瑕疵を知っていたか否かは関係
ありません。まして、販売店側が通常の方法でチェックをすれば容易に発見
できるような不具合であれば、責任を免れ得るところではありません。
ただし、コンシューマー(買主)が瑕疵や不具合の線引きを一方的にするのは
無理が出ますので、具体的な詳細な症状をメーカーのサポートにご報告・
ご相談されて、メーカーサイドの意見(瑕疵の認定)に基づいて販売店に
対応してもらうのが、よろしいでしょう。
販売店側もメーカーの瑕疵認定があれば、工場返送・代替品供与となり、
物理的な損失を抑えることが出来ます。メーカーへの初期不良例の提供にも
なり品質管理促進にもつながり、結局、メーカー、販売店、消費者への
良いフィードバックへ還元されるとお考えになって、決して泣き寝入りする
ことがないよう、処理されることを、僭越ですが、強くお勧めします。
書込番号:699032
0点



2002/05/11 18:34(1年以上前)
メルビル・野倉・平八郎さん 返信ありがとうございます。
最初に購入したデッキは返却し、一度調査いただくようお願いしました。
その間、交換いただいたデッキを使用させていただいております(テただこちらもープ再生時にモーター音?ジーというのも気になり出す始末・・・)
それでもNGであればやはり売買契約解除をお願いしようと考えておりました。
色々アドバイスいただき、ありがとうございます。
進展があり次第まだご報告させていただければと思います。
書込番号:707160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)