

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月29日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月24日 23:43 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月24日 20:57 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月23日 02:26 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月21日 22:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月21日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ヤフオクにてsb606という機種が8000円で落札できたのですが(チューナーがノイズっぽいのが涙、それ意外はいいと思う)、また売ろうか悩んでいます。この機種に比べて最近のsvhsの画質ってどんなモンなんでしょうか。
0点



2002/06/12 04:41(1年以上前)
ちなみにパナです。
書込番号:767253
0点


2002/06/29 21:48(1年以上前)
今年、SVB10という松下の最新機種(今はもう生産終了)を、SV606からの買い替えで購入しましたが、それほど再生能力はかわらなかったです。嘘のようなほんとの話し。しかも音は、SV606の方がよいんですよ、、、
書込番号:801556
0点





S-VHSからS-VHSもしくはDVDへダビングする場合、出力側のS-VHSの再生モードは「ダビング」にすべきなのでしょうか? ダビングポジションにするとデジタル補正がOFFになりますよね。このまま録画したほうが高画質にできるんですか? また録画側デッキも「ダビング」モードにすべきなのでしょうか?
0点


2002/06/24 18:28(1年以上前)
そうです。ふつうはダビングモードがいちばん良好にできます。
民生用S-VHSやVHSではノーマルモードでは各種の画像補正がかなりかけてあり、そのままダビングすると逆に画質劣化をもたらします。
業務用ではデジタル、アナログにかかわらずTBCは必ずオンにしますが。
書込番号:790897
0点



2002/06/24 21:19(1年以上前)
S-VHSからDVDにダビングするときも「ダビング」モードにするのでしょうか?
DVDの場合再生時の画像補正はS-VHSほどでないような気がします。 また補正のしかたや仕組みもS-VHSとDVDではちがうと思われるんですが。 その辺の詳しいことわかるかたよろしくお願いします。
書込番号:791268
0点

原則論はダビングモードですが、最終的には好みの問題も絡んでくるのでご自身でお試しください
書込番号:791611
0点





今まで普通のVHS(1万円強で買った性能悪いデッキ)を使っていたのですが、パソコンにMPEGで保存しようとして買い替えを考えています。
保存したいのは、今までVHSに保存してきたビデオです。それをDVDに保存したいんです。
カノープスのMTV2000というキャプチャボードを買って、とりあえず取り込みしたのですが、MPEG2にして、ビットレートあげてもあまり満足できる画質ではなかったです。
それで、いいビデオデッキにすればある程度変わるかと思って、ここで評判のいいBX200を買おうかと考えているのですが、もっとよい機種とかあるでしょうか?
予算的には4万以内ぐらいを考えています。
VHSよりはS-VHSの方が再生したらすごくきれいになるんですよね.
0点


2002/06/22 06:51(1年以上前)
>VHSよりはS-VHSの方が再生したらすごくきれいになるんですよね
余り期待されない方が 良いですよ。
私は カノープスのMTV2000から Cinema Craft Encoder SP に
乗り換えましたが こちらの方が劇的に変わりました。
やはり画質は エンコードにより変わりますよ。
書込番号:785706
0点



2002/06/22 09:40(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます!
Cinema Craft Encoder SPというのはキャプチャカードのことでしょうか?
このページのビデオキャプチャカードのコーナーに載ってなかったので・・・
ビデオデッキ変えただけではそんなに変わらないんですか・・・
う〜ん、買い換えは控えて置いた方がいいんですかね?
書込番号:785872
0点


2002/06/23 09:34(1年以上前)
Cinema Craft Encoder SPは 業務用で有名なCinema Craft Encoder Proの格安版のソフトです。格安と言っても ¥198、000円ですけと もともと 業務用なので画質は ピカイチですよ。
最速のCPUですと ハードでエンコードするより ソフトでエンコードしたほうが格段キレイです。
書込番号:787904
0点


2002/06/24 11:12(1年以上前)
>VHSよりはS-VHSの方が再生したらすごくきれいになるんですよね
VHS録画されたものを再生してもVHSとして再生されるわけですから
劇的には変わらないのでは?
高画質なMTV2000でも、元ソース以上にはならないでしょう。
高レートキャプチャーしてソフトエンコードでフィルタをかけてエンコードすれば少しは満足のいく画質になると思いますよ。
ソフトエンコーダーではTMPGEncがお勧めです。
業務用ソフトには負けるでしょうが、フリーソフトの中ではトップクラスの画質です。
上位バージョンも4千円台と高いものではないです。
投資をされる前に試されては
TMEGEnc http://www.tmpgenc.net/
書込番号:790294
0点



2002/06/24 20:57(1年以上前)
グルースさん、ハミエルさん、解説ありがとうございます!
Cinema Craft Encoder SPってそんな値段するんですね・・・
とりあえず手がでないです(汗
現状のまま頑張ってみます〜
>ソフトエンコーダーではTMPGEncがお勧めです。
ありがとうございます!
早速使ってみてますが、設定がかなり多いですね・・・(汗
今、MTV2000添付のMEDIACRUISEにて、最高画質のMPEG2でエンコードしたあと、それをMPEG1に落としています。
できあがりが楽しみです♪
フィルタいろいろ設定したらすごく時間がかかるみたいですけど・・・
そういえば、MEDIACRUISE以外に、キャプチャに使えるソフトってあるんでしょうか?あんまり操作性がよくない気がするので。
書込番号:791208
0点





7年前に購入し使用してきた三菱のHV-V900というビデオデッキが、テープが詰まって使用できなくなってしまいました。
テープは取り出したのですが、使えません・・・。
こちらで評判の良いBX-200に買い換えるのと、現在のを修理するの、どっちが良いのでしょうか?
0点


2002/06/15 11:07(1年以上前)
修理しましょう。粗大ゴミを増やしてはいけません。
て、冗談はさておき、一応、修理依頼をして、修理代の見積もりして貰いましょう。BX-200は3万前後で買えますから、2万位をボーダーラインとして、判断してはどうでしょうか。
書込番号:773202
0点


2002/06/19 02:42(1年以上前)
テープ詰まりならそれほどかかりませんよ。
実際三菱の同じデッキで直しましたが、画面にうっすらと
縞状のかげりが出たのと合わせて1万ちょいでした。
(故障箇所にもより違いますが)
縞状のカゲもV900にありがちな故障なので
もし修理するならチェックしたほうがよいかと。
書込番号:780101
0点


2002/06/23 02:26(1年以上前)
結構年数が経っているので修理してもまた別の場所が壊れることを覚悟しなければなりません。私も昨年同じHV-V900がテープを送らなくなり修理しましたが、その後直ぐに画面に黒い縦線が何本も出るようになり再修理、その後は単純に再生画像が汚くなりました。私の場合は最初から修理は2回までと決めていたのでこれ以上は修理しません。決心の上でのことなのでそれほど後悔はしていませんが、結果的にいえばHV-BX200買ったほうが良かったということになります。修理するなら何回までとか金額はいくらまでとか決めてからするのがいいと思います。
書込番号:787515
0点





前使ってた三菱のVTRの調子が悪くなったので新たにBX200を購入しました
ところがこのチューナー ジュルジュルとノイズ音が乗って聞こえます
サービスに連絡を取り 新品を持ってきて頂きましたが程度の差こそあれ
やはりジュルジュルと音が入ります
ちなみに前の三菱のVTRを繋ぎ直しても そんな音は入りませんし
テレビ内蔵のチューナーでも同様です
サービスマン曰く
「今は機械が安くなってますし 海外産ですし諦めて下さい」
みなさんのBX200 ジュルジュル音は入ってますでしょうか?
安物とこのあたり割り切っておられるのでしょうか?
0点


2002/05/07 22:52(1年以上前)
>「今は機械が安くなってますし 海外産ですし諦めて下さい」
本とにこんなこと言ったんですか?(笑)すごいですね
まぁ、ほんとの事かもしれませんが絶対に言ってはいけない事ですよね
今は安くなってるとか関係ないですよね、
手を抜いて言いって事にはならなしですから、
しかしすごいこといいますね(笑)プロ根性はないのでしょうか(笑)
僕は[672048]でコメントしてるんですが、よかったら見てください
そこで、「壊して返すてどういうことだ、
技術としてみっともない事じゃないんですか?三菱さん?」
と言っちゃったんですけどね(笑)ほんとにそう思ってなんですが。
僕は今までに家電製品など、数々の電化製品や製品を買いましたが
初の初期不良でした、よく話しに聞いてたんですが
ホントにそんなことあんのかな?とかおもってたけどホントにあんですね
別の話ですいませんでしたと。
書込番号:700042
0点


2002/05/08 01:30(1年以上前)
ジュルジュルノイズがのるのは、
多かれ、少なかれ、現在のビデオデッキの仕様です。(マジ
理由はこの世界のコストダウンが凄すぎるから。(苦笑)
書込番号:700396
0点


2002/05/08 01:45(1年以上前)
正直に本当のことを言ってるだけでは。
こんな価格で・・・S-VHS・・・
低価格路線はユーザーの要望、いぜんと同じ訳がないでしょうね、中身。
もう少し、ちゃんとしたS-VHS機はもう期待できないのかな・・・
D-VHSがで始めた頃から、走行系をはじめ、がたがたですね・・・
いくらD-VHSでは走行系に依存する割合が少ないからって・・・凄すぎ・・・
書込番号:700412
0点


2002/05/08 01:49(1年以上前)
D-VHSももう少しまともなのだしてくれ・・・
書込番号:700418
0点


2002/06/21 22:40(1年以上前)
いやー、ホントにジュルジュルうるさいね
これは欠陥並よね、でもしょうがないのかー・・んー。
書込番号:785085
0点





現在使用しているVHSデッキが故障したので、S-VHSデッキに買い替えを
考えています。
標準録画したものから、必要な部分だけをダビングして保存用として
残しているので、録画用とダビング時の再生用のS-VHSデッキをそれぞれ
購入しようと思います。ダビング時に画質の劣化は避けられないのは
わかっていますが、できるだけきれいに残したいと思います。
そこで、録画に適した機種、再生に適した機種を探しています。
家電店で「panaのSV-110」を勧められたのですが、S-VHSデッキでは
「BX-200」の評価が高いようなので、ご意見をお聞かせください。
0点


2002/06/20 22:49(1年以上前)
結論から申しますと、現時点で発売しているデッキではrain818さんのご希望を満足する事はできません。
確かにBX200やSV-110は再生画質が優れています。
でもそれは、デジタル回路によって補正された偽物の映像なんです。
ダビングするときには、その回路を切らねばなりません。
デジタルの化粧を落としてしまった最近のデッキは、どれもこれも・・・な映像しか出せません。
録画側についてですが、録画性能という物はデッキ自体の物量に比例します。
ですから、貧弱メカを搭載した昨今のデッキではどれを使っても大差ないです。
・・・と、ここまで否定してばかりで退散するのはアレですから、打開策を提案させていただきます。
1・再生側&録画側ともの往年の名器を持ってくる。
いわゆる「バブルデッキ」を使います。
定価40万〜25万した数々の名器達も、年月が経ちかなりお安くなっています。
いまでは、BX200購入価格と大差ない金額でビクターのXシリーズや、三菱のVシリーズが買えてしまいます。
それらのデッキを用いれば、かなりのクオリティでライブラリを構築することが出来ます。
注意事項は、いかんせん古い機種が殆どですから「メーカーオーバーホール」を覚悟してください。
ちなみにウチは、再生側「ビクターX7」録画側「三菱V3000」これでやってます。
2・D-VHSに頼ってみる
ちょっとS-VHSから外れてしまいますが日立の「DT-DR1」は如何でしょうか?
価格.COMでの最安値が\39800ですよ!BX200とたった一万円の差。
D-VHSの画質は、X7の標準録画を凌駕します。
これ2台あればかなり幸せになりますよ!
ネックは、圧縮音声とサーチが出来ないこと。
書込番号:783331
0点


2002/06/21 09:42(1年以上前)
ご無沙汰様でした。
私だったら、ということで結論を申しますと、
rain818さんのご使用方法のためにあるといってもよい機種に、
SONY WV-DR7 があります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/WV-DR7/
バブル機とは言えないかと思いますが、色々な噂はあるものの
未だに現行機種ということもあって、お値段はかなりのものですので、
あくまで最高の品質を求める際の参考機種ということで、ご理解ください。
据置DVを選択することには、一時期オーディオでDATしか最高の選択肢が
なかったような窮屈な感覚があることは認めますが(当時もVHSテープに
デジタル録音をするPCMプロセッサーなるものがありましたが(^^;)
行く行くはDVDやHDVDへ録画環境を移行することが明白でも、
その過渡期に選び得るベストであり、スペーサビリティー(省空間性)と、
PCシステムのIEEE1394接続DVキャプチャーによるデジタル移行への
容易なポータビリティー(可搬性)を両者とも備えている点が強烈です。
D−VHSをあえて現時点で否定するのは、ケースに入ったテープから
それがD−VHSか、VHSか判別できない点から生ずる2重管理が
煩わしいこと、何百本・何千本とたまってきた際の保管場所が
日々切実な問題になる点でしょう。更に、正確な頭出しが困難、
操作レスポンスが遅い等、保存用として必要な部分だけを編集する際、
たいへんイライラさせられるのが、最大の欠点ですネ。
色々と異論はあると存じますが、もし、経済的に余裕があれば、D−VHS
へどうぞ!とは、あえてお勧めすることは仕難いかも知れません。(笑)
書込番号:784015
0点



2002/06/21 21:55(1年以上前)
KEF77@さん、メルベル・野倉・平八郎さん、アドバイスありがとうございます。
現行のデッキ以外のものや、ダブルビデオデッキなどは、考えていなかったので、
大変参考になりました。
アドバイスをもとに自分なりに調べて見ましたが、KEF77@さんの勧めていただいた
デッキを中古で家電品を買うことに多少抵抗もあります。
(名器ということなので、いい値段ですし)
メルベル・野倉・平八郎さんの勧めていただいたSONY WV-DR7 は、私のやりたい
ことに一番あっているように思い、ぜひ購入したい思うのですが、デッキ2台で
8万円くらいの予算でを考えていたので、検討中です。
また、ビクターで HDD + S-VHS の HD-S3 というものが、あるようなのですが、
これについてはどうでしょうか?
編集機能etcやはりSONYのWV-DR7の方が良いように思えますが、DVを使った事が
なく、HDDにひかれる気持ちもありますし、予算的にはこちらの方が近いもので、
ご存知のことがあれば、アドバイスしていただけると嬉しいです。
今まではPCでTV録画したものを編集して、VHSにダビングしたりもして
いますが、TV録画をしているときにネットができなくて不便さを感じています。
書込番号:784980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)