

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月18日 17:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月12日 05:08 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月11日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月10日 03:01 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月9日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月4日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






再生能力の高いデッキを探しています。
再生する物はレンタルテープやTVから取ったアニメ等です。
壊れて買い換えるわけではないので極端な話、
S−VHS(VHS)標準の再生能力以外は求めていません。
今はパナのSVB10を再生機として使用してるのですが
輪郭の右側がざらついたり、赤や青い部分がざらついたりするのが
結構気になり、現行機種を調べています。
三菱のBX200かビクターのVFG1が候補なのですが
他に良い機種がありましたら、お教えください。
0点

私の失敗談は
ビクターのS−VHSET機能で、BS内蔵を購入しましたが
性能的の同じで安かったから、それが失敗の元でした
同じ機能のシャープの半分以下の金額でしたが、テープ再生のノイズが大きく、深夜などは使用したくないです
確認できるのでしたら、テープ再生のノイズも気にした方がいいです
書込番号:883335
0点


2002/08/11 12:14(1年以上前)
標準モードの再生だけなら、SVB10が一番いいと思いますけど・・・
BX200(SX200)は輪郭の右側のにじみが結構大きいですし色も若干薄めになります、
私が持っていたのはVFG1の前モデルのVXG300の方だったけど、SV1より輪郭の右側のざらつきが多かったです。
ただ、SVは録画能力が低いことに加えて、Y/C分離がかなり悪くて、SVで録画したものは、再生機種にかかわらず、にじみやざらつきがかなり出ます。
(テレビ側に優秀なY/C分離回路が付いていれば、黄色のビデオ端子で接続することで少し改善しますけど)
今以上の画質を望むならD−VHSの方がいいと思います。
放送と変わらない画質ですから・・・
ただ、D−VHSはアナログVHS・S−VHSの再生能力は低いけど
書込番号:883644
0点



2002/08/12 05:08(1年以上前)
reo-310さん、レスありがとうございます。
なるほど。確かにカタログ上では自分にとっていらない機能が
付いてなくて、上位機種と変わらない感じのデッキだと
そっちの方が良いと思いますからね。参考になります。
レックスさん、レスありがとうございます。
むう・・・VFG1も輪郭がざらつきますか。
カタログ見た感じ、色はSVB10より綺麗そうだったので
これで輪郭が綺麗なら買いだったのですが、残念です。
いっそD−VHSでも買おうかとも思いましたが、
アナログVHS再生がダメでは、私にとっては使えませんね。
画像の確認が出来れば一番手っ取り早いのですが、知ってる範囲で
そういう店がなくて・・・・
書込番号:884936
0点





このスレッドを参考にさせてもらい、BX200を購入しました。早速昔のテープを再生。期待に反して、ゆれゆれの画質! その昔結構高価な三菱のビデオデッキで録画したS-VHSも同様。昔というのは10年ぐらい前のことです。テープの寿命とはそんなものですか?
0点


2002/08/10 06:49(1年以上前)
テープの寿命=保存状態 だと思います。
私の持っている最も古いものは 20 年位前の VHS ですが、磁性体の劣化による退色?
が発生している以外は安定した画像で再生することができます。
巻き取ったテープの側面が凸凹になっている物はもうダメです。
俗に言うワカメテープはどんなにいいデッキで再生しても横揺れ縦ゆれが発生します。
書込番号:881445
0点



2002/08/10 09:34(1年以上前)
そうですか。しかし我が家のテープも、庭先の物置とかにほったらかしていたわけではなく、リビングルームのオーディオラックの棚に保管していたんですけどね。
どんな画質劣化かというと、1)直線がゆらいで直線ではなく、2)水彩画のように刷毛でぬったように、つまり諧調がとんでいる、といったところです。
画質を復活させる何か妙案でもありませんか?
HDD+DVDレコーダーを買って、古いテープをDVDに落とそうかと考えていたのですが・・・
書込番号:881637
0点


2002/08/10 17:20(1年以上前)
>しかし我が家のテープも、庭先の物置とかにほったらかしていたわけではなく・・・
こんな極端な事ではないんですけど・・・ (^^;
釈迦に説法かもしれませんが・・・
よくビデオデッキの取説に書いてありますが、テープは最後まで早送りしてから巻き戻して
直射日光のあたらない場所に立てて保管ということです。
テープの途中で取り出してそのまま保管したり、横にして積み上げたり、
大型スピーカーやテレビのすぐ近くに置いていたのでは良くありません。
>直線がゆらいで直線ではなく
ビデオデッキの TBC で補正して再生できませんか?
それでもダメなら TBC の限界を超えたテープの傷みで、修復は困難だと思います。
>画質を復活させる何か妙案でもありませんか?
>HDD+DVDレコーダーを買って、古いテープをDVDに落とそうかと考えていたのですが・・・
最終的に DVD に焼く前に編集ソフト等でカラーバランス、コントラスト、輝度などを調整する
事によってある程度自然な画像にすることはできますが、失ったデータ(階調)を復活させる
ことはできません。
書込番号:882246
0点



2002/08/10 21:38(1年以上前)
確かに、きちんと巻き戻して保存していたかどうかは自信がありませんが。また、TBCをONにしてもOFFにしても目だった変化はありません。
その後何十本かチェックしてみましたが、若干の差はあるものの、いずれも昔見た時の画質とは大きな違い! ためしに、その中の1本にBX200であらたに録画してみたところ、昔のようにきれいに録画できました。
ということは、テープそのものが物理的にワカメのように変形しているわけでもなさそうです。
とにかく、ゆれゆれの原因は何かしらの同期がずれているのではないか、と思うのですが・・・
何十本もの懐かしい貴重なテープが見るに耐えない状態になっていることが悔しいやら、情けないやら。しかも画像情報そのものはキープされており、同期さえ取れれば復活するのでは、とも考えられるので、しつこいようで申し訳ありませんが、何かいい方法がありませんでしょうか?
ちなみに、これらのテープを録画したときに使っていたその古い少し高価なデッキで再生させても結果は同じです。つまりゆれゆれです。
書込番号:882618
0点


2002/08/10 22:13(1年以上前)
>ためしに、その中の1本にBX200であらたに録画してみたところ、・・・
すでに変形してしまった(かもしれない)テープに新たに録画してみたということですね?
変形したテープは変形したまま忠実にビデオデッキのヘッドを通りますので、
それを再生すれば揺れの無い綺麗な映像が再生されると思います。
巻き取ったテープの側面は凸凹が無く綺麗に巻き取られていますか?
もしガタガタになっていれば、これが主な原因ですから綺麗に巻き取ったままその状態を
維持できれば(整形できれば)再生画面の揺れを減らせる可能性はあります。
これを直す私のやり方ですが、何度も早送りと巻取りを繰り返していると綺麗に整列する
場合がありますので、この状態でしばらく(数ヶ月です ^^; )放置すると整形できる
場合があります。現実的ではないと思いますが・・・
もし横揺れが激しい場合はテープが伸びてしまっている可能性がありますのでどうしようも
ありません。
あとは詳しい方のレスを待ちましょう。(^^;
書込番号:882705
0点



2002/08/11 10:27(1年以上前)
SXG550さん、ありがとうございました。
テープをきちんと巻きなおししばらく保存する、を試みることにします。
でも、普段画質のことを云々しているマニアの方は、テープの保存はどうしておられるのでしょう。
それから、こんなことが起きる以上は、もうDISKに変えた方が安心だ、という気持ちになりますね。
書込番号:883487
0点

お釈迦様2人に説法かもしれませんが、
》1)直線がゆらいで直線ではなく
はトラッキングずれのような気もします。
拙宅の古めのデッキ(三菱F11)で撮ったテープは、
同じく三菱BS53では自動調整の範囲外でマニュアル調整でうまく映るようになり、
SX200(BX200の姉妹機)では、一部、ブルースクリーンで再生不可、
その他はかろうじて再生できるものの、輪郭がユラユラです。
買われてしまった後の祭りでしょうが、
昔のテープ再生を重視されるなら、
店頭でそのテープを再生して試してみるのが賢明でしょう。
(カタログ上のキャッチフレーズで「昔のテープが綺麗に見える」でも
思ったとおりにならなかったものの顕著な例は、
例のT社クレーム対応事件ですね、極端な例ですが)
書込番号:884087
0点



2002/08/11 22:28(1年以上前)
ありがとうございます。
さっそく、トラッキング手動調整、やってみました。ゆらゆらは、直りませんでした。ためしに、もともとそのテープを録画した例の古い三菱のビデオデッキ(HV-S11N)でもトラッキング手動調整しながら再生してみましたが、やっぱりだめでした・・・
書込番号:884452
0点





題名にもあるとおり、BX200とBH300のどちらを買おうか迷っています。
性能ではBX200のほうが良いとは思うのですが
当方貧乏学生のため、今の値段でもちょっとキツイのと
BH300の情報があまりないので決めかねています。
レンタルビデオを見て、たまにBSの映画を録画する
くらいの用途ではBH300でよいでしょうか?
ちょっと張り切ってBX200を買うべきでしょうか?
この2つの耐用年数はどれぐらいなんでしょうか?
0点


2002/08/07 10:07(1年以上前)
要は、ご自分の映像へのこだわりだと思います。高いお金を出せば、それなりの性能がありますから。安いと当然、それなりの機能しかありませんし。性能の比較でしたら、電気屋に行って、カタログを入手して、巻末の性能表を比較したほうがいいと思います。ビデオが見れればいい、という程度のこだわりしかなければBH300でもいいのではないでしょうか?
耐用年数については、個体差もあるのでなんとも言えないですよね。評価が高いモデルでも、たまたま自分が買ったものがハズレだと早く故障しちゃいますし。
私の私見では、モデルごとというよりも、メーカーにより信頼性を置いています。今までの経験上、三菱の製品は悪くないですよ。(日立は最悪だった。)
私も現在使っているビデオの調子がおかしくなってきたので買い替えを検討中ですが、三菱のメーカー決め撃ちです。(現在使っているのは8年ぐらい使っています。十分元は取りました。画質だけでなく小気味良い操作等、お気に入りでした。一昨年買ったSONYのデッキの方が完全に見劣りしています。)
書込番号:876404
0点


2002/08/07 20:48(1年以上前)
自分も貧乏学生時代、高級デッキ(当時8万)が安いデッキ(2万)か買うのに迷いました。
しかし少しふんばって高級デッキを買い、大変長持ち(7年)+よい画質で満足しました。BX200は現在ヤマダ電気で29800で見かけます。思い切って買ってみてはどうでしょうか
書込番号:877219
0点


2002/08/08 17:43(1年以上前)
VHSデッキとS-VHSデッキでは全く別物だと思いますが・・・
正直このくらいのクラスなら迷わずBX200の方を
選んでおきたいです。
お金がないとのことですが
たとえば3倍モードを使用する場合
VHSの3倍モードとS-VHSの3倍モードでは
比較にならないほどS-VHSの3倍モードの方が綺麗だからです。
耐用年数というのは分かりませんが
私は10年近く昔に買ったS-VHSを
オーバーホールしながらですが
現在も使用しています。
(当時定価40万円のビデオデッキ)
高い買い物でしたが10年近くたった今でも
総合的にこれ以上気に入るビデオデッキはなく(S-VHSの中では)
非常に満足しています。
いいものを買っておいたほうが
後悔しないと思いますよ。
書込番号:878736
0点


2002/08/09 17:31(1年以上前)
横レスすいません。
気になる事がありましたので、ひとつ質問させて頂いて
よろしいでしょうか?
>たとえば3倍モードを使用する場合
>VHSの3倍モードとS-VHSの3倍モードでは
>比較にならないほどS-VHSの3倍モードの方が綺麗だからです。
私は先月、再生専用機としてパナソニックの「NV-SVB10」を購入したのですが、
この機種で録画した「S-VHSの3倍モード」はとても汚いです。
S-VHSの3倍モードで録画した画像は、VHSの3倍モードよりも
シャープではありますが、粒々のノイズが凄くあって、総合的に見てみると、
VHSの3倍モードの方が奇麗なように思えました。
私は「S-VHS」のデッキ自体初めてでしたし、録画はイマイチという情報もありましたので、
こういうものなんだ・・・と受け止めていたのですが、
「VHSの3倍モードとS-VHSの3倍モードでは
比較にならないほどS-VHSの3倍モードの方が綺麗」
というお言葉を聞いて、不安に思いました。
そこで質問なのですが、
「NV-SVB10」は元々、録画には使い物にならない物なのでしょうか。
それとも私の使っている「NV-SVB10」にだけに問題があるのでしょうか。
よろしくお願いします。(__)
___ 横レスなのに、長々と申し訳ないです。
書込番号:880406
0点


2002/08/10 02:41(1年以上前)
どこを見て綺麗と感じるかは人それぞれだと思いますが
一番違うのは解像度です。
VHSは規格の水平解像度は約250本です。
3倍モードで録画すると高級機種でも230本前後になります。
20インチ以下の小型テレビでの視聴ならあまり問題には
なりませんがそれ以上のテレビで視聴する場合は
非常にソフトで甘々な画質になってしまいます。
S-VHSの規格の場合解像度は約400本です
3倍モードでも大体370本以上をキープしている機種が多いです。
(ちなみに地上波は約330本、BSは約360本)
ということで絵がきめ細かい分
S-VHSの方がノイジーに見える場合もあります
ただ、これは3倍モードに限らず標準でも
ある程度言える事だと思います・・・
NV-SVB10の3倍モードは見た事がありませんが
NV-SB900、NV-SB1000Wを見る限り
総合的にVHSの3倍モードよりSの3倍モードの方が
はるかに上だと感じました。
ただPanasonicの絵作りだと思うのですが
標準、3倍どちらで録画しても
S-VHSモード時は粒々のノイズっぽい感じになります。
他機で録画したものを再生する場合はそんなことないのですが・・・
見た目のシャープさより
ノイズの少なさを重視するならPanasonic機やMitsubishi機より
Victor機の方が向いていると思います。
書込番号:881314
0点


2002/08/10 03:01(1年以上前)
元ビクター愛用者です。
半年前に本機を購入しましたが、もっと早く買ってればと後悔しました。
Akito.Tさんのおっしゃるとおり、絵作りは各会社の特徴が如実に表れてます。
パナの淡白さ、ビクターのマイルドさ等好き好きと思いますが、「綺麗」という点では現行機では三菱は超お薦めだと思います。
15年前は「派手派手しい」と思いましたが、我が家ではビクターで昔撮ったテープも綺麗に再現しています。(録画能力は高いのかも)
耐用年数に関しては、?ですがBX200だったら絶対後悔しないですよ!!
私はBH300の事は良く存じませんが、昔から考えるとお買い得商品である事は間違いありません。
書込番号:881331
0点





先日BX-200を購入しました それまで三菱のBS53(平成5年度に購入)を使っており、当時テープシュミレータの走りの機種として10万円以上したかと思います とても気に入っていたのですが先日から地上波のチューナーがチューニングしなくなり予約録画が出来なくなりました その他にも液晶表示部分が映らない、リモコンのVISSサーチができない などの不具合があったのですが今回は致命的なので修理に出そうか迷ってます BX-200を買って画像も満足できるかなと思うのでBS53はダビング再生専用にするのもひとつの手かなとも思っているのですが
そこで質問です
(1)いわゆるバブリーな時期のS-VHSのVTRは修理したほうがいいと聞くのですがBS53はそれに相当するものなのでしょうか?
(2)購入後9年近く経っているので、HEADの交換も必要となるとは思うのですが、修理費用は高価になるのでしょうか? その場合、BX200をもう一台購入しようと思うのですが、修理と購入のどちらがいいのでしょう?
(3)チューニング部の修理は高価でしょうか?
よろしくお願いいたします
0点


2002/08/04 01:07(1年以上前)
私はBS35を使っていましたが、「このVHSは修理した方がいい」と友人にいわれ、ヘッドを交換と液晶パネル交換で約45000円、でもそれだけの価値があったかは甚だ疑問でした。さらに2ヵ月後チューナー部が壊れ見積もりで2万円!泣く泣くBX200を買ったのですが、使ってびっくり。こんなに良いならもっと早く買い換えるべきでした。
バブルデッキはいろんな意見がありますが、直していく端から壊れる時期に来ているなら、未練は捨てて買い換えた方が私はよいと思います。
書込番号:870389
0点

私は、HV-BS53を、八年間使用しました。昨年テープが出てこなくなり、自らトドメを刺してしまい、修理する事なく廃棄しました。
現在は、HV-BX200を使用してますが、非常に満足しております。
みっちゃ2さんも仰ってますが、修理せずに買い換える方がいいように思います。
書込番号:870472
0点


2002/08/04 10:59(1年以上前)
便乗で失礼します。
(1)バブリー期のS-VHSについて。
私もこの部分に疑問を持っている者なのですが……。三菱製VTRでこれに該当するのはどのレベルからだと皆さんはお考えでしょうか?
個人的にはセンダスト・ヘッドを搭載したV6000、V7000辺りが該当するかなと思っているのですが、同時期に主力として流通していたBS33〜BS75辺りのFEヘッド搭載S-VHS機種もやはり該当するものなのでしょうか?
修理費について
BS75を97年にヘッド交換した際の修理費は、\16,400で済みました。
参考までに。
書込番号:870945
0点


2002/08/07 14:47(1年以上前)
>修理費について
>BS75を97年にヘッド交換した際の修理費は、\16,400で済みました。
>参考までに。
メーカー修理にヘッド交換の修理を依頼すると3万近く(人件費含む)と聞いたことがあるので
その金額はずいぶん安いと思います。どこかのショップの修理ですか?
書込番号:876765
0点


2002/08/09 05:04(1年以上前)
バブルデッキの定義というのは確かにあいまいですね・・・
私の勝手な考えだと・・・
バブル時代に作られた高級機(定価20万円以上の機種)
を指すものだと思っています。
ということでBS33〜75、V700等はぎりぎりアウトですね。
MITSUBISHIのバブルデッキといえば
やっぱりV四桁だと思います。
書込番号:879643
0点


2002/08/09 12:22(1年以上前)
>修理費について
>BS75を97年にヘッド交換した際の修理費は、\16,400で済みました。
>参考までに。
すみません。誤情報でした。
BS33,BS75の修理票が存在しており、金額欄だけを見ていたために、勘違いしていたようです。
詳しくかきますね。
BS75での経緯
依頼内容/「3倍再生時にノイズが発生する。ヘッド交換でも構わない…」
修理内容/「ドラム組立交換」「SP,EPスイッチングポイント調整」
ドラム組立\16,400(何故か修理票には技術料が計上されていません…?)
請求額計\16,400
※勘違いの原因です。実際に支払った金額は…覚えてません(汗
BS33での経緯
依頼内容/「ヘッド交換と他点検」
修理内容/「ヘッド組立」「他調整点検」
技術料\8,400
ヘッド組立\23,000
クリーニングなど\200
請求額計\31,600
ヘッド部品の価格は、当時の価格でそのまま、らしいので機種により差があるとの話を聞いています。
恐らくBS33での修理金額が妥当だと思われますので、技術料\8〜9,000程度を
上乗せしたものが
通常のヘッド交換費用ということになりそうですね。失礼しました。
平岡雷太さんも、一度「見積もり」だけでも依頼されては如何でしょうか。
その金額によって判断してもよいかと思いますが。
見積もり>修理取り止め、は一応無料ですから(依頼先によっては違うのかな?)。
またも参考までに、
先日、巻戻し/送り、テープ取り出しが不調になったので、BS75を3度目の修理に出した際の金額ですが…
技術料\7,000、部品(磨耗部品キット)料\1,900
請求金額計\8,900(+消費税)
でした。
…この機種も磨耗部品以外の修理が発生したら、そろそろお蔵入りでしょうね。
Akito.Tさんの仰るように、三菱ではVxxxx型番辺りなんでしょうね。
当時、普及機が複数台買えるだけの価値はやはり今でも健在ってことでしょうか。
V7000の17kgという重量には、部屋の床に不安を覚えましたが(笑)
書込番号:880046
0点





今、ビデオデッキを二台購入予定なんですが、一つはS-VHSでもう一つはVHSが欲しいんです!それで、画質を主に重視します!!値段は両方で4万〜5万です!それでは、厳しいのはわかるんですが、是非いい商品を教えてください!!!お願いします!!!
0点


2002/08/02 17:14(1年以上前)
どうせならどっちもSVHSにすると良いかも。画質が良い三菱のHV-BS300(SVHS:2万位)、BX200(SVHS:29800位)で計5万ぐらい
書込番号:867669
0点


2002/08/04 01:10(1年以上前)
最近はBX200もまた値下がりしたので、BX200を2台にした方が絶対にいいよ。BS300は使ってがっかり→人に売却
早くしないとBX200はなくなっちゃうよ。
書込番号:870398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)