HV-BX500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:SVHS HV-BX500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HV-BX500の価格比較
  • HV-BX500のスペック・仕様
  • HV-BX500のレビュー
  • HV-BX500のクチコミ
  • HV-BX500の画像・動画
  • HV-BX500のピックアップリスト
  • HV-BX500のオークション

HV-BX500三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月11日

  • HV-BX500の価格比較
  • HV-BX500のスペック・仕様
  • HV-BX500のレビュー
  • HV-BX500のクチコミ
  • HV-BX500の画像・動画
  • HV-BX500のピックアップリスト
  • HV-BX500のオークション

HV-BX500 のクチコミ掲示板

(1184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HV-BX500」のクチコミ掲示板に
HV-BX500を新規書き込みHV-BX500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

テープの走行

2004/01/16 00:37(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 みずみずみずさん

BX-500を検討しています。他のページを見たらこのビデオは走行に問題がありとの事でテープに傷が使いやすいとありました。S550を最近使いましたが全然問題ありません。BX500とS550は年代が違うので
メカ的な構造は違うのでしょうか?BX500で不具合のある方、買って良かった方アドバイス下さい。何卒よろしくおねがいします。

書込番号:2350379

ナイスクチコミ!0


返信する
止り木庵さん

2004/01/16 11:08(1年以上前)

超高速早送り&巻き戻し機能搭載の当機に対する「ひがみ」では?
私の記憶が確かならば、BX-200 から BX-500 と連綿と続くこの掲示板で、テープ走行が話題になったのは、数える程しかなく、それもたしか、初期不良でもの凄い音がする!というものだったと思います。??傷が使いやすい??と言うのは、金輪際聞いた覚えがありませんねぇ〜♪\(^o^)/

書込番号:2351231

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/16 15:20(1年以上前)

とりあえず、今まで使ってきた中ではそのような問題はなかったですよ。
また細部の違いはあるかもしれませんが、S550とBX-500のメカ的な部分は
そうは違わないと思います。

メーカーも試験をしていると思うので極端にテープがいたみやすいのであれば
製品としては出さない気もします。(苦情が多くて大変でしょう)
テープの性格上、使っていると徐々にはいたんではきますが。

書込番号:2351784

ナイスクチコミ!0


1発さん

2004/01/17 12:58(1年以上前)

不具合に遭った当事者です。症状としては「ほんじゃかさん」と同じ感じでした(大分前の書き込みですが)。僕の場合、買って半年経ってこの不具合が発生しました。修理に出すとドラムを交換して貰って完治しました。
この板でこの情報を知っていたので大事なテープはデッキに入れない様にしてました。
僕のはもうすっかり直ったし、こんな不具合は稀と思いますが買うなら一応頭に入れとくべきですね。かなり焦りますよ。

書込番号:2355083

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/17 14:40(1年以上前)

不具合というか故障というような感じですか?

どのくらいの人がこの故障にあったのかわからないので
特にこの機種がそういう不具合を内包しているかどうかは
判断のつきかねるところですね。

他のメーカー、他の機種においてもどうような故障はあるとは
思いますが、どの程度な頻度かそれによると思われます。

ただこのような高速なメカであるからしてその故障が発生した際には
テープにかなりのダメージが出てしまうのは仕方がない所のような
気もします。

普通のデッキでさえテープがからみつくとかの故障は全くないとは
いえず、そうなった場合は、テープはだめになるでしょうから
大事なテープは入れないようにするといってもあまり効果はないような
気もします。

要は頻度の問題ではないかと思う訳です。

書込番号:2355364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どなたか教えて頂けませんか

2004/01/13 01:02(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 N−2さん

BX−500の購入を検討しています。
この機種を御使用中の方で御存知だったら教えて下さい。
BX−500は、録画ポーズ状態を保ったまま、ジョグダイヤルにて
コマ(フレーム?)を前後させる事は、出来るのでしょうか?
(JVCで、ジョグリテイクと呼んでいる機能の事ですが・・)

書込番号:2339203

ナイスクチコミ!0


返信する
個人さん

2004/01/13 01:55(1年以上前)

私はBX-200もBX−500持っていますがどちらも出来ますよ。

書込番号:2339381

ナイスクチコミ!0


スレ主 N−2さん

2004/01/13 02:11(1年以上前)

素早い情報有難う御座います。
もしBX−500がジョグリテイクが出来ないとしたら、
どこかで中古のHR−VXG300 or 同200でも探すしかないかと
思っていた所なので朗報です。
本当に貴重な情報有難う御座いました。

書込番号:2339420

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2004/01/13 04:24(1年以上前)

ちなみに、録画再開は、ポーズボタンと録画ボタンのいずれか一方で行いますが、録画ボタンを使用した時にのみ、サーチインデックスを打ち込む事ができますので、再生時の頭出しに重宝します。

書込番号:2339615

ナイスクチコミ!0


スレ主 N−2さん

2004/01/13 09:15(1年以上前)

個人さん、メルビル・野倉・平八郎さん
情報有難う御座いました。
BX−500を購入する事にします。

書込番号:2339850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

修理か、買い替えか・・・

2004/01/12 17:09(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 LM800Jさん

ご意見をお聞かせください。
現在、三菱のHV-BX200をメイン機(録・再)に、ビクターのHR-V3をTape to Tapeの再生専用に使用しています。ところがV3が最近、テープを入れても受け付けてくれません(=イジェクトされてしまう)。
修理に出そうかと思うのですが、費用がかかるvs古い機械だから性能は良いのか(?)のハザマで悩んでいます。
買い換えるなら、BX-200と中身が同じ(爆)BX-500かな、と考えています。
正直なところ、VTRには詳しくないのでV3が良い機械なのかどうかもわかりません。個人的な見解で構いませんので皆様のご意見をお聞かせ願いたいのですが・・・。
なお、デッキの利用は地上波・BS・CSの番組録画(ほとんど5倍モードの繰返し録再)、V3を使ってダビングするのは主に自己または他家のテープです。

書込番号:2336951

ナイスクチコミ!0


返信する
ミスターO-157さん

2004/01/27 17:40(1年以上前)

V3を修理しましょう。
録画に関してはV3の方がいいのでV3を録画用にしましょう。

書込番号:2394775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買えませんでした

2004/01/10 16:52(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

はじめまして。
昨夜こちらで勉強させていただき、さっそく電気店に買いに行った
のですが、店頭になく、メーカー生産終了のため取り寄せもできない、
と言われてしまいました。店員さんにはBS500とNV-SV150Bを勧められた
のですが、決断できないまま帰ってきました。

実は、年末になんの勉強もしないまま、ビクターのHR-V700を購入した
のですが、もう1台のデッキで録画したテープをこれで再生すると
ノイズや揺れがひどくてびっくりしてしまいました。
もう1台のデッキはソニーのSLV-RS1という9年前に購入したもの
なのですが、こちらの調子が悪くなったので、もう1台購入しようと
思っています。
今まで録画したテープと、HR-V700で録画したテープがどちらも綺麗に
見られるものがいいのですが、メーカーを揃えたほうが間違いないので
しょうか?こちらの書き込みを読んでいると三菱のものが欲しくなって
しまうのですが、お薦め、アドバイスなどあればぜひお願いします。
(間違えてBS500の方にも書き込みしてしまいました。ごめんなさい)

書込番号:2327984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2004/01/10 17:50(1年以上前)

私は、RS1とBX500の両方を所有していますが、RS1で録画したS−VHS(標準及び3倍)とVHS(標準及び3倍)のテープは、BX500でも綺麗に再生できています。

BX500はまだまだ入手できると思いますので、この価格.comの掲載店などを当たってみてはいかがでしょうか?因みに、ヨドバシドットコムでは1月12日に入荷予定となってました。

我が家のRS1も大分ヘタレ気味なので、オーバーホールしようかと思ってます。

書込番号:2328171

ナイスクチコミ!0


スレ主 hina17さん

2004/01/11 23:23(1年以上前)

かーりあんさん、レスありがとうございます。
BX500なら、綺麗に再生できるのですね!ますます欲しくなりました。
ただ、家電製品を通販で購入したことがないので、ためらっています。
と、いうのも、先日買ったばかりのHR-V700が購入してすぐに調子が悪くなり
(予約録画ができないときがある)交換してもらったのです。
こんなこと初めてだったのでとても驚いたのですが、こういったときには近所の電気店で購入したほうが安心かなあ・・・と思って。

RS1のほうは、再生&録画中に突然停止するようになってしまいました。
サービスに電話したら、修理するよりも新品を買った方が安いですよ、と、言われました。RS1の画質が綺麗だから、と言ったら、画質にこだわるならDVDレコーダーを買って下さい、と言われてしまいました・・・。
DVDレコーダーも魅力的ですが、本体の値段はともかく、もう少しメディアが安くならないと私には手が出せません。

書込番号:2334057

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/12 16:09(1年以上前)

hina17さんにBX-500生産終了と言われてあわててメーカーに
問い合わせをしました。
(編集用とかに2台目、3台目の購入の検討をしていましたので)

そうすると生産終了にはなっていませんよ。今の所、このまま
1年はそのままがんばっていくというような事を言われ安心すると
ともにやはり新機種の望み薄というのがはっきりしたかなと思いました。

その店員さんの問題かどうかわかりませんがまた勘違いか虚偽の話を
されたのかわかりませんが、あまり信用のおけないような気がします。

まだ現行機種であり取り寄せもできると思いますがその店で購入する際は
十分お気をつけ下さい。

書込番号:2336741

ナイスクチコミ!0


スレ主 hina17さん

2004/01/12 23:33(1年以上前)

aopenmikeさん、レスありがとうございます。

書き込みを読んでびっくりしてすぐに電気店に電話してみました。
が、やっぱり同じ答え『生産終了で取り寄せできない』でした。
その足で、別の電気店にも電話したのですが、同じ答えでした。
(うちの近所では大手のギ○スとヤ○ダ電機です)
・・・なんでなんでしょう?

でもでも、2台目、3台目もBX500を、と考えていらっしゃるとの
aopenmikeさんの書き込みを読んで、ますます欲しくなりました。
明日、私もメーカーに電話してみます!

書込番号:2338788

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/14 20:39(1年以上前)

再度、メーカーに問い合わせてみました。

メーカー側からすると本日現在、生産の終了を決定したという事は
ないとの事です。その話の中で以下のような推測を記しておきます。

ご存知のようにメーカーはずっとこの機種のビデオを生産し続けている
訳ではありません。ある台数を決めて生産をし生産が完了後は、その
売れ行きや在庫等をみて次にいつ頃、何台生産をするか決めます。

またや○だでんき等とは、別個にある価格と台数を決めて(商談をして)
それように何台かという風に生産されている場合もあると思います。
多分、メーカーにまだ在庫があってもそのような物とは卸値が違うので
卸値が同じにという事では出せないのでないと言っているのではないかと
思います。

そのデンキ屋の分は生産終了でメーカーには在庫がないという意味だったかも
知れませんので前回の発言の信用がおけないので注意が必要ですというのは
撤回させて頂きます。

そうなると近所の電気屋を別に探すか同じところで購入したいという事で
あればどこかの在庫を引っ張って来てもらうとかになるかも知れませんね。

このデッキの2台目、3台目というのはこのデッキを今ひとつ持っているからでやはりこのデッキでも不満な部分はあります。特にリモコンの操作がXXX
ですね。でもまあ普通の機能だけなら問題はないと思います。

過去の書き込みにあった再生の速度を一定に保つという操作は表示という
ボタンを押してシャトルをはなし表示ボタンを離すという風にしないといけなくこんなのマニュアルを見ないとわからないというのがありましたが
簡単な操作では、リモコンの投光部を手などで隠してそのままシャトルから
手を離して元に戻すという事でできるようです。

書込番号:2345512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 マックリエさん

はじめまして。まだ購入前のものです。
Hi-8のビデオからの信号を入力して、デジタルDCP II回路を通して出力することは可能なのでしょうか?
可能な場合、SX300やSX200でも可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:2327627

ナイスクチコミ!0


返信する
aopenmikeさん

2004/01/12 16:16(1年以上前)

TBC,DNR共に再生時に働く物ですからVHSテープに録画されたソースに対して
働く物ではないでしょうか?

そうするとVHSテープに録画されていない信号である外部入力に対しては
全く動作しないと思いますが、いかがですか?

書込番号:2336765

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックリエさん

2004/01/14 18:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
コンポジットの出力をS-VHSデッキ(三菱のVシリーズなど)を介してS端子でテレビにつなぐと、Y/C分離ができるということが、「LDの画質改良」などのウェブで紹介されていますが、現行の機種ではできなくなってしまったということなのでしょうか?

書込番号:2345158

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/14 20:18(1年以上前)

スタビライザーという事だったので、主にTBCあたりの事を質問して
いるのだと思い回答をしました。

単に3次元Y/C分離回路だけというのであればこのデッキが持っている
Y/C分離回路が3次元Y/C分離回路なので必然的にこの回路が働き
入力がコンポジットビデオで出力がS端子であればこの分離回路を使う事に
なります。

ちなみにコンポジット信号とは複合信号でこれはY信号(輝度信号)とC信号
(色信号)を1本の信号線上に複合化しているものの事をいいます。
端子でいうと黄色い色のあるピンの端子です。

これに対してY信号とC信号が分かれた端子がS端子です。こちらは
Y信号用に1本、C信号用に1本、計2本の信号線があります。

従って入力がコンポジットで出力をS端子で出力するには、
Y/C複合信号をデッキ内のY/C分離回路で(BX-500の場合は3次元Y/C分離回路)Y信号とC信号に分けないといけない訳です。

これはデッキのメーカー種類を問わずS端子つきの物はデッキ内部のY/C分離回路で分離します。(ただどのような方式でY/C分離を行うかはそのデッキが
どのような回路を搭載しているかによります。)

今回の件では最初はHi-8のビデオ信号をというのがあり次にはLDのビデオ
信号をという話になり最初の条件が変わってきておりますが

前者の場合、Hi-8の頃はS端子は普通はついていると思われますので
わざわざHi-8のテープ上でY/C分離して記録されたY信号、C信号を
複合した側のコンポジット信号の端子を使ってこのBX-500に入力して
このビデオの分離回路を使うのは本末転倒というように思われます。

S端子をつかって接続すればテープにY/C別々に記録されているY信号C信号を
そのまま取り出すことができますから。

なぜS端子を使うのかはY信号C信号を複合化したくないからです。
複合化された信号は分離回路を使っても完全にもとのように分離できない
からです。

LDの場合は、コンポジット信号を分離してY/Cにする必要がある際には
どこかでY/C分離回路を通すわけですが、テレビの内蔵されたY/C分離回路
よりはデッキの回路の方が良い場合は、デッキを通す意味があるかも知れませんがテレビ自身に十分なもしくは同等なY/C分離回路がある場合は、
デッキを通す意味があるとは思えません。同様に録画するのであれば
そのデッキを使えばよいと思います。ただHi-8のテープに録画する際に
このデッキのY/C分離回路が明らかに良いというのであればこのデッキを
通してHi-8に記録するという使い方はあるでしょう。

参考になれば幸いです。

書込番号:2345443

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックリエさん

2004/01/15 17:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
スタビライザーという言葉が良くなかったですね。申し訳ありません。

説明たいへんよくわかりました。
Hi-8からのビデオの信号というのは、Hi-8とノーマルVHSのダブルデッキからの出力のことです(このデッキにS端子出力があったかどうかは、家に帰ってからもう一度確かめてみます)。昔撮影した画像を少しでも補正できないかと思い質問させていただいた次第です。

TBCとDNRが再生時のみということは、Hi-8からの出力をスルーさせるのではなくて、このデッキで実際に録画してしまってから再生した方がきれいに見ることができそうですね。

ますます、購入してみたくなりました。

書込番号:2348754

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/15 22:42(1年以上前)

質問の意図からすると回答は
1.3次元Y/C分離はライン入力から出力へスルーしても働く
2.TBCとDNRはテープの再生でしか働かない。

ですが、Y/C分離回路をBX-500のを使うという事に対しては
そちらのお持ちのデッキがS端子付きであるならばS端子で出力する
という事で必要はないと思いますし、もしS端子がないという事で
あるならばS端子付のHi-8デッキ(もしくはカメラ)を使用した
方が良いと思います。

Y/C分離については前回も申しましたようにテープに記録されている時点では
Y信号と、C信号は分けて記録されていますから、コンポジット端子で出力する
とそれを複合してしまう事になりそれをまた分離するという事は完全に
分離されないので複合しないようにするというのが根本的には一番良いと
いう事です。

同様にTBCやDNRを使いたいが為にBX-500を購入して一度テープに録画して
それを再生するというのは一度テープに悪い状態でダビングするという事に
なり果たしてよいのか疑問が残る所です。

それよりもスタビライザーというような形で売られているDNRやTBC機能を
持った製品に入力してその出力をテレビ等で見た方が良いとも思います。
録画したいのであればそれをビデオで録画した方が良いと思います。

BX-500のこの機能、TBCやDNRを使うというのはVHSテープに録画した
物を綺麗に見たいとかいう時にあるものだと思います。

書込番号:2349824

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックリエさん

2004/01/15 23:36(1年以上前)

たびたび、すみません。
古いビデオデッキには、S端子出力がついておりました。うちのビデオデッキのコンポジット出力は、一度Y/C分離したものを混合しているということなのですね。私は、コンポジット出力を勘違いしておりました(なるほど、それでダイレクトコンポジットという用語があるのですね!)。

ダイレクトコンポジット出力→3次元Y/C分離→出力

というのをイメージしていたように思います。
という理解でよろしいのでしょうか?(またまた不安になってきました。。。)

書込番号:2350131

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/16 16:12(1年以上前)

BX500とは話がそれますが、せっかくの質問なので答えてみます。

まずなぜY/C分離の事が問題になるのかですが、
基本的には、Y信号とC信号が別々に記録されていれば
一番良いわけで分ける必要はない事になります。

テレビ放送、LD(レーザディスク)等では、Y/Cが複合化された
信号で送られて来たり記録されていたりします。
それに対してHi-8やS-VHSのような物はY信号とC信号は別々にわけて
記録されています。

Hi-8などのカメラで映像を撮るとテープには一度もY/C信号が複合されずに
別々に記録されるのでそれを他のテープにダビングするような時には
S端子を使えば全くY/Cを複合することなく記録する事が可能です。

それに比べ、テレビ放送をHi-8やS-VHSに記録する際には、テレビ放送
自身がY/Cが複合化された信号で送られて来ますからY/C分離が必要に
なります。その後ではY信号もC信号もテープ上では別々の場所に記録される
のでS端子を使えばそのまま別れた信号をそのまま取り扱えます。
しかしここでまたコンポジット端子を使うとせっかくわけて記録したY/C信号
をまたデッキの中で複合化してしまうのです。

前回にも言ったようにY/C分離は完全にY信号とC信号を分離できません。
よって何度も分離複合を繰り返すと段々分離度が落ちて劣化がひどくなる
のです。

よって一番良いのは、Y/Cが最初から別れた状態で記録する。
これはビデオカメラのようなもので撮った物しかないでしょう。

テレビやLDのような物では最初がY/Cのコンポジット信号なので
それを最初にY/C分離した後では、S端子を使ったY信号C信号が別々な状態で
取り扱うのが劣化させない方法になると思います。

ここからが今回の主題ですが
Y/C分離がどんな物でも同じかというとそうでないという事が皆さんが
色々と意見が飛び出す所です。

Y/C分離回路にはその方式からピンからキリまであるという事です。
コムフィルター
デジタルコムフィルター
3次元デジタルコムフィルター
など色々な名前のY/C分離回路の方式(名前)を聞いた事があると思います。
それぞれによって分離される度合いが違ってきますし、当然良い物は
値段も高くなりますから低価格機には採用されないという事になります。

そこでデッキでテレビ放送を録画する際においても安いデッキに内臓の
Y/C分離回路より高級なテレビについているY/C分離回路を使って分けられた
信号をS端子でビデオにつなぎ録画するとかを考える人が出てくるのです。
同様に高級なビデオデッキをスルーして録画するとかいうのも同じ意味です。

LDに話を戻すとLD自身にはコンポジットで記録されています。
従って昔のLDはコンポジットしかビデオ出力のないものもあります。
しかしその後、S端子の普及と共にLDにもS端子つきの物がでるようになり
ました。しかしこの場合の、S出力というのはLD内部のY/C分離回路で
分離された物であります。またコンポジット端子も必要なのであります。
しかしここでこのコンポジット出力をどのようにした物を出すかというので
2通りの違いが出てきました。
一つ目がこの内臓のY/C分離回路で分離した物をまた複合化したもの。
もう一つが今回出てきているダイレクトコンポジットという物。
こちらはLDに記録されている複合化された信号をそのまま出力した物です。

ユーザ側が、この内臓のY/C分離回路が良いと思った時にはS端子で
繋げばよいですが、それよりユーザ側が持っているビデオデッキなどの
Y/C回路の方が良いと思えばコンポジット信号をそのデッキに通したく
なる訳です。そうすと前者より後者のダイレクトコンポジットでないと
一度内臓の悪いY/C分離により汚された信号を外部のY/C分離回路を
通す事になりよろしくないからダイレクトコンポジットでないと
と言う話になるわけです。

結果、ビデオの方ではテレビなどのコンポジットの信号を記録する際には
Y/C分離回路が良いデッキで記録して以後はS端子を使ってダビングする。
カメラで撮ったような物はS端子を使ってダビングする。

LDの場合は、同じくコンポジット信号なのでLDに内臓のY/C分離回路が
良い物であるならばS端子出力で録画する。
あまり良くないのならダイレクトコンポジット出力があるLDでY/C分離が良い
デッキで録画する。

という事になると思います。

書込番号:2351912

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックリエさん

2004/01/16 22:10(1年以上前)

丁寧な返信ありがとうございます。

 とても勉強になると同時に、基本がわかっていなかったなあと痛感しております。

>テレビ放送、LD(レーザディスク)等では、Y/Cが複合化された
>信号で送られて来たり記録されていたりします。
>それに対してHi-8やS-VHSのような物はY信号とC信号は
>別々にわけて記録されています。

 もうひとつ勘違いがありました。Hi-8は最初からY信号とC信号を分けて記録していたのですね。Hi-8は、Y/Cが複合化された形で記録されているものと思っておりました。

 確認ですが、普通のVHS(S-VHSでない)デッキには、S端子がついていませんので、VHSはY信号とC信号に分けないで記録していると思っていいのでしょうか?

 この質問は、さらにBX-500の話題からずれていますし、基本的には自分で調べるべきものですので、もしも可能であるならばでもちろん結構です。

書込番号:2352936

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/17 03:30(1年以上前)

とりあえず回答しておきますが、興味があったら自分でも調べてみてください
お願いします。

昔はビデオのカタログに載っていたのですがいざ今探してみると
なかなか見つけるのは難しいですね。
下記サイトに若干見難いですがその図が載っていましたので参照して
見て下さい。
http://www.jvc-victor.co.jp/video/et/et.html

これは映像信号がテープにどのように記録されているかと
いうのを図にしたものです。
色信号(C信号)は周波数変換をされて低い周波数帯に記録されます。
Y信号はその次から周波数の高い方へ向かって記録されます。
水平解像度はこのY信号の帯域幅で決まってきます。
VHSよりもS-VHSの方が広く取られています。

回答が後になってしまいましたが前回の回答にもS-VHSなどと書いたように
VHSの記録もSと同様にY信号とC信号は違う所に(この場合、記録する周波数帯が違うという事ですが)記録されます。同様にHi-8も8ミリも違う所に記録
されます。

書込番号:2354141

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/17 14:46(1年以上前)

S-VHSなどではなくS-VHSのような物でした。


意味は同じくHi-8やS-VHSのような物という言葉には
8ミリやVHS、またベータ(ちょっと死語になってますかね)を
含んでいるという事でした。

書込番号:2355394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

再生がメインです

2004/01/06 18:58(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 くるま屋さん

初めまして パソコン機(DVD)への録画再生機として購入を検討しています。少しでも再生画像が良質な機器をと思っているのですがどうでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:2313052

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2004/01/07 16:22(1年以上前)

> 少しでも再生画像が良質な機器を

HV-BX500で問題ないと思いますが、人それぞれ画質に好みがありますので
その辺は自分で見比べて決める方が後悔が無くて良いと思います。

書込番号:2316459

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2004/01/07 18:41(1年以上前)

問題ないどころか、たいへんよい選択だと、わたし的には胸を張って言えます!!
特に、往年の映画ファンや、アニメーションの再生には定評があります。
パットン君は、幸之助ファンらしいのですが、ある種の分野、自然アルバム、ドキュメンタリーやスポーツなどには、私もそっちもありかなぁ〜と思いますが、当機、まず、オールラウンドな良い機械であることは間違いなく、デジタル化への標準機として、そのバランスの良さから、合格点を差し上げてかまわないと思います。「花○」です!!

書込番号:2316857

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2004/01/07 19:01(1年以上前)

メルビル・野倉・平八郎 様

> パットン君は、幸之助ファンらしいのですが

「幸之助ファン」が「故松下幸之助のファン」と言う事でPanasonicファン
と言う事を仰っているのでしたら、それは誤解です。別に自分は特定の
メーカーに対して好意や悪意を持っている訳ではありません。
ビデオデッキに関して言えば、三菱もPanasonicもそれぞれ特徴があり
使う人の好みに合えば、値段相応の満足の得られる商品であると思います。

#最近誤解される様な三菱に否定的な発言ばかりしたかなぁ…?
#自分はHV-BX500を結構気に入って使ってますよ。

書込番号:2316924

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるま屋さん

2004/01/07 23:04(1年以上前)

ぱっとん様 メルビル・野倉・平八郎様 アドバイス有難うございました。皆様のアドバイスからたった今、アーツさんにBX500を代引き注文してきました。又、何かの時はアドバイスを宜しくお願い致します。

書込番号:2318094

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HV-BX500」のクチコミ掲示板に
HV-BX500を新規書き込みHV-BX500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HV-BX500
三菱電機

HV-BX500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月11日

HV-BX500をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)