

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年1月9日 17:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月14日 16:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月3日 10:05 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月18日 22:22 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月19日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月4日 05:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




BX500とSXG550で迷っています
初めに書いておいた方が良いので書いておくと春夏の甲子園の録画目的です(もちろん長期保存です)
やはり最重要なのが『録再能力』なんですが、掲示板を見てもどちらも人によって『すごく悪い』『満足』している〜みたいな両端の意見がそれぞれ出ていてとても迷います
この際、現存テープの再生画質については考えないでいこうと思うのですが(再生能力については互角で好みとも聞くので)
その上で一番大事かな?と考えているのが『純粋な録画能力』です
上に録再能力と書いてここで『純粋な録画能力』と書いたのは、
録再能力というのは、その機種単体で『録画をして〜更に再生した時の画質』だというふうに判断したからです
とにかく目的が長期保存の為、2つの機種それぞれの再生能力(互角とのことですが)に左右されず、将来的に2つの機種とも違うデッキで再生した時の画の良さを心配しています
これにも理由があり、『片方の機種で録画した映像をもう片方で観るのが一番好き』という意見が以外とあったからです
それ以外では、甲子園という事もあって『教育テレビ』、一番写り込みの多いチャンネルと思っているのでGRTが付いていた方が良いのかな?とも考えましたが、それは本当におまけぐらいで考えています
0点


2004/01/05 23:17(1年以上前)
どうも理解に苦しみますが、何故にことさら、別のデッキで使い分けをしたいのか?
基本的には自己録再が物理特性・電気特性から言って理想的なのは勿論、録画と再生を適宜交互に行うことで、「消磁」とまではいかなくとも、ヘッドの磁気化の中和ができる仕組みなのは、ご存じの通りですので、極端に偏った使い方をすると性能が段々と落ちてきて、メダカノイズ等が出やすくなります。
例えれば、遠足に出掛けるのに、両足にそれぞれ別の種類の靴を履いて行くようなもので、その結果、両足にマメを作るのは、愚か者のすることだと思うのですが。。。(^^ゞ
書込番号:2310335
0点


2004/01/06 00:20(1年以上前)
やっぱり「好み」の問題だと思うんですよね…。録画能力と言っても
録画するときの画質のようなものが特にHV-BX500にはありますから…。
メリハリの効いた、シャープな画質が好みならHV-BX500で録画した方が
良いと思いますし、あまりシャープすぎる感じが好きじゃないなら
PanasonicのNV-SXG550にすると良いと思います。地上波の画質は
個人的にはNV-SXG550の方が若干良いような気がします。これも好みかも…。
書込番号:2310742
0点


2004/01/06 00:28(1年以上前)
長期保存ならば別の選択枝がよいのではないかと(D-VHSなど)。
どうしてもご指定の2機種がほしいのであれば別ですが。
いろいろアドバイスを書こうかとも思いましたが「長期保存」が
条件となってしまうと・・・。
予算オーバーとなるでしょうが、画質も気にされているようです
のでGRT搭載&LS2モード搭載の某メーカ品もご検討されては
どうですか。
書込番号:2310780
0点



2004/01/06 18:40(1年以上前)
こんなに早く3つも返信頂けて嬉しいです
メルビル・野倉・平八郎 さん
>これにも理由があり、『片方の機種で録画した映像をもう片方で観るのが一番好き』という意見が以外とあったからです
〜というのは書き方が悪かったです
これは使い分けをしたい〜という事ではなくて(冗談混じりながらも)そういう発言をしていた方がいたのでそれを真に受けてしまっただけなんです
その辺りは特に神経質になる必要はなさそうなんですね、ちょっと安心です
ばっとんさん
この2機種に至っては、再生以外に録画の機能もやはり好みになってしまうんですか・・難しいですね
自分のデッキではなく型番も違うのですが、同じ三菱製のデッキを使う機会があるのですが、それを使っている感じ『あまり好きではないかな?出来れば違った質感の方が・・』という感想は持っていました
〜かといってPanasonicがどうかは分からないんですけどね
どちらかというとSXG550ですか・・掲示板を見比べた印象ではSXG550の方が問題が多かった感じを受けたんですが、それにしても自分の思いはこの2機種を日ごとに行き来しています・・
ちゅーたーさん
どうしてもこの2機種というこだわりは全くないのですが今選ぶならこの2機種という風に思っていました
でもD-VHSという手もあるんですね
名前を聞いた事はあったのですが、どんな物なのか全く知らずに検討すらしていませんでした
値段がやはりこの2つに比べると高いのですが、質を求めるとこの選択肢がかなり良さそうですね
DVDレコーダーというのも考えたのですが、高いので断念しました(無理に安いのを買っても良いことはないかな?という事で)
D−VHSについてはほぼ知識0なのですが(デジタル放送専用と思っていました)、もしも宜しければどれだけ自分の希望に沿う物なのか簡単にでも指南頂けないでしょうか?
(某メーカーというのも全く検討付かず、一通り見てはみたのですが)
予算はいい所で5万円台です、Dだと本当にその物次第といった気がします
3人の方々返信頂いて本当に感謝です
書込番号:2312996
0点



2004/01/06 20:40(1年以上前)
すみませんDVDレコーダーの項目を見ていたら、急にDVDレコーダーに惹かれてしまいました
書込番号:2313358
0点


2004/01/06 23:02(1年以上前)
D−VHSについて
・SVHS/VHS機としても使用できます。
・Sテープでもデジタル記録ができます。
・長時間デジタル録画が可能です。
尚、編集は苦手ですので流し取りをする場合に良いでしょう。
予算オーバーですが「DT-DRX100」ならばLS2モードを搭載
していますので(約16時間録画)画質と長時間録画を両立するこ
とが可能と思います。予算内で購入するならばDT-DR1もあります
が、GRT無し&STD/LS3モードのみとなります。
DVDは高画質での長時間録画は無理と思ったほうが良いです。
画質を重視しないのであればDVDでも良いと思いますが、そ
れならばBX500の方がマシと思います。DVDはカメラワー
クの早い(動画)シーンでタイル状の画像になってしまいますの
で、高校野球などは不向きでしょう。それならばSVHSの3倍
録画の方が良いでしょうが、長期保存となると・・・。
以上の理由でD−VHSも検討されてはどうかな・・と思った
次第です。尚、新品在庫は無いかもしれませんので、展示品を探
すこととなるかもしれません(又は中古)。
ご参考までに。
書込番号:2314136
0点


2004/01/07 15:36(1年以上前)
> この2機種に至っては、再生以外に録画の機能もやはり好みになってしまうんですか・・難しいですね
確かに難しいですね…。ただ、現在売られているS-VHSビデオデッキの場合
たとえ最上位機種であっても、画質を含め、どこかに不満が残ると思います。
その点、D-VHSのSTDで録画すれば画質に不満はほとんど無いと思います。
ただ、扱いはS-VHSに比べて少々手間がかかるかも知れません。
後は予算との兼ね合いで…(笑)
書込番号:2316340
0点



2004/01/07 20:30(1年以上前)
チューターさん&ばっとんさん
D-VHS機で普通(STDモード)に録っても相当高い画質を期待出来るんですね
今まではてっきりS-VHSも録れる〜という感じに値段ほどの画質を期待出来ないと思っていました
しかし、D−VHSでアナログ放送を相当高いレベルで録画出来ると知ったら俄然D-VHSに傾きました
チューターさんに勧めてもらった品、とりあえず楽天に在庫はありませんでした
(言われるように新品以外のも含めて探してみようと思います)
ただ見つからなかった場合として聞きたいのですが(妥協案)、D-VHSにも値段の違う機種によって画質の差に開きはどの程度あるのでしょうか?
もちろん個人的な見解ということで聞きたいと思っていますが、例えばビクターのDHS1なんかは一応予算に収まりそうなので良さそうかと思いました、機能等に差はあるのでしょうけどGRT機能等を別に考えて画質に差がないのでしたら多少の妥協もしていこうと思います
よくよく考えてみたのですが、今はVHS機を使っていてそれの壊れ方が酷く3000円でも買う人はいないだろうという感じなんですね
それと将来的に現存テープをDVDに写す事を考えると@再生機として1台買う必要があったAまだDVDレコーダーは成長期のような感じで様子を見てみるのが良さそう、というような事でもD-VHSがベストの選択に感じています
変にS-VHSやDVDレコーダーへのこだわりを捨てられたということだけでも相談した甲斐がありました、事の途中ですがお礼を書いておきたかったのでここに書きます
有難うございます
〜という事で大分D-VHSに傾いて来ましたが、DVDレコーダーの長期保存性を考えてもまだ少し迷う所です(6:4、7:3みたいな所です)
書込番号:2317319
0点


2004/01/08 00:28(1年以上前)
弥勒神楽 様
お手数をかけます。あまり宣伝をしないようにと思い、かゆいところに
手の届かない回答になっていましたことをお詫びします。
テープコストも考えてLS2モード搭載機を記載しましたが、STDモ
ード(最長8時間録画)でよろしいのであれば選択機種はいくらでもある
でしょう。
ヤフオクで型番検索かD−VHSカテゴリーで検索すれば有ります。
また、三菱機HV-HD1000中古傷あり品ならば中古ショップの「フジヤ
エービック」でネット検索してみてください(外観はBX500に酷似)。
予算5万円以内(税・送料込み)でしたら購入可能です。
それから
「・・D-VHSにも値段の違う機種によって画質の差に開きはどの程度ある
のでしょうか?」
について、多少の差はあるのですが、マニアックな領域の話になります
ので知らない方が幸せ(笑)でしょう(コスト的にも)。
私は高画質&長時間録画&フレーム単位でのシーン編集全てに妥協しな
い機器(標準DV搭載機)に不幸にも手を出してしまいましたので、テー
プコストで火の車です。
少々脱線しましたが、ご参考までに。
書込番号:2318608
0点



2004/01/08 14:07(1年以上前)
三菱機HV-HD1000見てみました
それと検索等で少し調べたら掲示板に、『MPEG2エンコーダーを搭載していないD-VHSは地上波をD-VHS録画出来ないので、ただの高価なS-VHSデッキと化してしまう』
『そういう意味で三菱HV-HD1000等には注意』みたいな事を書いてあったのですが、それでもばっとんさんの言うように画質に不満はほとんど出ないんでしょうか?
三菱はメカの信頼性は高いようなので、その辺りがクリア出来るならなるべく早く買いたいと思います
〜と言っても予算的にこれを外すとDT-DR1の在庫探しに明け暮れるしかなさそうなのですけどね・・(MPEG2エンコーダー搭載は基本的に予算外の高さですし)
最悪、これを買って甲子園の時期だけ知り合い(BS所有)の内にデッキを持ち込んでBSで録画させてもらうしかないのかな・・という所に至りました
録画モードはSTDでも良いかなと思っていて、ヤフオクは使えないですね・・
>多少の差はあるのですが、マニアックな領域の話になります、ので知らない方が幸せ(笑)
じゃあ幸せでいたいと思います(笑)
何度も返信有難うございます、こちらこそお手数かけさせてしまって申し訳なく思っています
+1つ1つ検索で在庫を調べてみたのですが、ビクターのHM-DR10000というのが49800で在庫があるっぽいのですが、これなんかはどうでしょうか?(リンクを貼っておきますね、真ん中のビデオの所です)
書込番号:2320108
0点


2004/01/08 20:53(1年以上前)
失礼しました(大きなミスを犯すところでした)。
HD1000は除外してください(よく調べられましたね、エライ!)。
これを選択すると目的を達成できませんね(すいません)。
・HM-DR10000でも良いと思います(本体の高さが15cmになります)。
・DR1はBS無しですがコストパフォーマンスは良いです。
・DRX100はベストと思いますが入手方法と予算オーバーですね。
ご参考までに。
書込番号:2321222
0点


2004/01/09 13:05(1年以上前)
なるほど、わかりました。話しの流れから、弥勒神楽さんの気持ちの揺れ動きが良く解りました。
私はD−VHSはお薦めしません。理由はD−VHSが嫌い(爆)だからですが、弥勒神楽さんのお求めの「長期保存」&「最高画質」に必ずしも合致しているのか、頗る懐疑的です。その夥しい理由を上げればキリがありませんが、保管スペースの問題、頭出しの問題、繋ぎの問題、既存テープとの混同の問題等々、ちょっと考えただけでも、近い将来、うちで埃を被っているPCMプロセッサやDATといった連中の仲間入りする買い物である予感が強くします。
今後の流れは、HDD・DVD−R機で決まりでしょう。画質面の最高を求めるのなら、現在の選択肢として、PCとハードウェアエンコーダを利用してHDDに録画をするという手もありますが、これには市販ビデオレコーダーを選択する以上に高度なスキルと予算が要求されます。スキルはともかく、予算が許すのであれば、DVを使用するという方法もありますが、DVCですと、最大3時間の連続録画という規格がネックになるかも知れません。据え置き型DVは、全ての点で要求するスペックを満足できます。将来的にもIEEE接続でPCに簡単にダビング出来ますが、如何せん普及度が低い為、値段が高い。据え置き型のDVは、一部の富裕層やマニアには普及し、DVC、PCと地上波・BS・CSを有機的に結合させるアイテムとなっていますが、近い将来、HiVisionやHDTV規格の放送が普及した時に、またまた、埃を被る、というか、上位規格と互換性がある商品が発売され買い換えを余儀なくされる可能性もありますので、源時点で選択肢に入れにくいかも知れません。
私は詳しくは知らないのですが、高校野球はBS-HiVisionで見れますか? これは、今年は無理でも、近い将来的に見れるようになるか、という議論ですが、もし、肯定的なら、たしか、現在、HiVision対応の録画機が、ボチボチ発売され初めている筈なので、(宝くじでも当たったら?(爆))この超先行投資も、10年後には自慢できる選択肢になるかも知れませんね。(^^v
書込番号:2323540
0点



2004/01/09 14:29(1年以上前)
ちょっと困惑してきたので1回で自分の思う所を伝えきれるか分かりませんが返信します
>チューターさん
HD1000はやはり確当外の物でしたか安心しました
DRXが1番良さそうなのも理解してきたのですが、やっぱり見つけた所で予算外なのが厳しいですね
せめて中古にしても6万円台なら何とかなるかも・・でもただそこまで出すにはよほどの性能が約束されていないと心情からしてもきついですね
結局在庫がありそうなのがDR10000(中古49800円)とDR1(新品47000円)だったのですが、色々な噂や評価を聞くとはっきりと決めにくいですね・・
D-VHSにしても将来的にディスクの形に移したいので、その辺りのダビングについて心配しています
それなら初めから画質が良くないのを覚悟してDVDレコーダーなのか?・・というわけで・・(将来的にもどれだけD−VHS時の画質をキープしながらダビング出来るのか?等)
というのも何回も繰り返し見たいからなのですが、テープだと繰り返し見る度にそのテープ自体の劣化が避けられないのは想像がつきますから決断が出来ないんですね
>メルビル・野倉・平八郎 さん
1番良い選択肢という事で親身になって考えて頂いて有難いです
ただ、やはり予算上厳しいものばかりで・・現実感をちょっと感じれなかったです
競馬だとかスピードくじでも当たれば検討内かもしれませんけどね
据え置き型DVというのは、DHR1000だとかNV-DV10000の事ですよね?
この2つは定価はもちろん、中古でも見当たる限りは128000とか188000という感じの値段だったので厳しいですね・・
結論的には、身分相応の物を妥協して選ばなければいけないという事がはっきりと分かったんですが(画質、長期保存性等)、それだと今度は丁度良い頃合の妥協と質を求める具合というのが難しくなってきますね・・
やはり1番手は流れに沿ったDVDレコーダーとなりそうですが〜まだ分からないです(この場合画質を大きく諦めるという事になりますね)
高校野球放送はNHKが総出を挙げて放送しているのでBS−HI等でも放送しています
ただ自分がこだわるのは今年の甲子園なんですね、というのもすごい選手がいるからなんです
(1つ問題があって春の大会出場は決まっていて、夏は予選次第なのでもし逃したら落胆具合は相当なものでしょうね)
そういう意味でも高校野球以外の用途に使う事を考えてもやはりプロ野球中心なんですよね
ちなみにBSデジタルを始め地上波以外を見れる環境は全くありません
なので、もしD−VHSを買い将来DVDレコーダーを買ったとしたらダビング終了次第D−VHSを使う事はないんじゃないかと思っています(売る等の処分をすると思います)
書込番号:2323715
0点


2004/01/09 17:46(1年以上前)
横レス失礼します。
> 何回も繰り返し見たいからなのですが、テープだと繰り返し見る度に
> そのテープ自体の劣化が避けられないのは想像がつきますから
D-VHSの場合は、S-VHSと記録方式が違うため、画質が徐々に悪くなる訳では無く
ある程度までは画質の劣化無く見る事が出来ますが、ダメになったらもうダメです(笑)
この辺は(期間にもよりますが)長期保存という点では微妙な所かもしれません…。
テープメディアからディスクメディアに移行中の過渡期であるため、選択が
非常に難しいと思います。心中お察し致します。確かにD-VHSに未来はほぼ
無いと思います。ただ、画質は素晴らしいです。色々と天秤にかけて
後悔の無い選択肢をして下さい。自分はもう少しテープメディアと付き合って
みようかなぁとか思ってます(笑)
書込番号:2324179
0点





ビクターのVFG1と比較してどちらがいいか迷ってます.現在はVictorのVX100というのを使ってますが、1か月ぐらい前からSVHSテープの標準モードで録画した映像を再生すると上下に映像がぶれて、安全装置が働いて?テープがEjectされてしまいます.あと、何度かテープを巻き込んでしまったり、普通のVHSのときは周期的にノイズが発生したりして巻き込みます.きっと、走行系の機構がスムーズに動いていないからこのようなことになるのでしょう.今までVictorしか使ったことがなかったし、特に三菱の電気製品はPCのCRTモニタ以外に使ったことがないので、ものすごく抵抗は有るのですが、Victor製品の口コミ情報のページにも比較対照として三菱の名前が出てくるので検討したいと思います。家内からは、もう少しお金を足せばHDD&DVDのデッキが買えるのに、何でテープの保管場所を考えなくてはいけないVHSにするのか反対されてます.他の方の書込みにもありましたが、SVHSの標準モードで録画した映像のきれいさはHDDでも再現できるのでしょうか?取り留めのない感じになりましたが、ビデオはビクターという固定観念があるのですが、三菱に乗り換えても『損した』と思いたくないので、色々と詳しい皆様に助言してもらえたらと思います.よろしくコメントください.VFG1と販売価格で1万円も開きがあるので、気になってます.大丈夫かなって。
0点


2004/01/03 05:24(1年以上前)
VX100は良い機種だと思うので、できれば修理して使ってみてはいかがでしょう。
最近のビデオは値下げの勢いが激しく、買ってみても「こんなものか」というイメージは払拭できないと思います。
HDD&DVDデッキの購入は、奥さんとじっくり相談してください。
個人的にはHDDの最高画質で録画すれば、通常の視聴では満足できると思います。
書込番号:2299601
0点

VFG1の前のVXG300を使っています。 HDDなしのDVDレコーダーもありますが、DVDの方はあまり使っていません。
歌番組のエアチェックがメインなので、DVDは最高画質でもノイズだらけになるので(ーー;)
ドラマとかがメインなら、逆にDVDの方がいいと思います。
書込番号:2300202
0点


2004/01/03 14:23(1年以上前)
僕はずっと三菱を使ってますがBX500はハズレでしたよ。詳しくはBX500の板で「クリーニング」って入力して検索してみてください。ズラっと苦情が並んでます。個人的にはあまり不良品に当たらない方だったのですが・・・後悔しないで下さい。
書込番号:2300538
0点


2004/01/04 00:02(1年以上前)
> ビデオはビクターという固定観念があるのですが
バブルデッキの頃はその言葉で間違い無かったと思うのですが
最近のビデオデッキでは必ずしもそうとは限らないようです。
どのメーカーもビデオデッキに力を入れなくなっちゃいましたし…。
コストパフォーマンスの点でHR-VFG1はあまり良く無いと思います。
あまり良い評判も聞きませんし…。HR-VFG1よりは三菱のHV-BX500か
PanasonicのNV-SXG550が良いような気がしますが、消費向上委員会さんも
書かれている様に、どこのメーカーのビデオデッキを購入しても
「こんなものか」というイメージは払拭できないと思います。
あと、「1発さん」が書かれている「クリーニング」の件ですが
うちでは、そのような不具合が起こった事は今のところ無いです。
でも、そう言う事が起こる可能性が高いようです。他にも、突然
メニュー画面が出なくなる等の不具合があったりするようです。
その辺を考慮して、奥さんと良く話し合って決めると良いかなぁと思います。
書込番号:2302523
0点


2004/01/05 23:36(1年以上前)
クリーニングについて言えば、テープですよ。テープ。
例えば立てて保存していなかったり、ケースから出して平気で裸のまま平積みしていたり、また、オーバーコーティングされていない、無名メーカーの安テープを使っていたり、最後まで再生しきるか、その状態から巻き戻すかせずに、中だるみの状態でほおっておいたり、まぁ、いちばんの理由は、部屋の掃除が行き届かずに、埃の多い環境で、録画再生を繰り返すのが致命的だったりしますが(レンタルビデオによくあるケース)これは、テープばかりかデッキのヘッドにもマイクロダストをたっぷり吸い込ませる結果となりますので、注意が必要です。「クリーニング」のお知らせが出る輩は、まず、自室をクリーニングしろってことなんでしょうね〜♪(^^ゞ
書込番号:2310460
0点


2004/01/14 16:13(1年以上前)
「BX500はハズレでした」と書き込んだ1発です。
当然その後修理に出しましてドラムを替えて貰いました。
すると完璧に直りましたーーー!!
うれしくて早速お知らせいたします。
あまりにひどい症状だったので、ついハズレと書きましたがこの症状が無くなればこんな素晴らしいビデオは他にないと思います。
埃などは本当に心当たりなかったので少しショックを受けましたが直ってホッとしてます。また三菱ファンに戻らせて頂きます(^^)。
書込番号:2344724
0点







2003/12/31 01:29(1年以上前)
対応しています。
只、当然スクランブルのかかった番組は見れません。
無料の番組(ショップチャンネルなど)は見れます。
書込番号:2289978
0点



2003/12/31 11:52(1年以上前)
返信ありがとうございます。
対応しているということは、録画もOKですよね?
それと、CS簡易録画ってなんですか?
書込番号:2290956
0点


2004/01/01 05:14(1年以上前)
>対応しているということは、録画もOKですよね?
録画できます。
只、前にも書きましたがスクランブルのかかった番組は無理です。
>それと、CS簡易録画ってなんですか?
説明書にも書いてなく、私もよく解りません。スミマセン。
御存知の方宜しく御願い致します。
書込番号:2293484
0点

CS簡易録画についてですが、個人さんが仰るように説明書にCS簡易録画という記載はないのですが、もしかしたら、この事を意味しているのではという所がありましたので、レスさせていただきます。
デジタル放送(CS・BS)を予約録画する際、チューナー(デジタルCSチューナー及びBSデジタルチューナーをいう。以下同じ。)側で予約録画の設定をすると、予約録画開始時に、このチューナーと接続しているBX500の電源が自動的に入り、録画を開始します。予約録画が終了して、チューナーの電源が切れると、BX500も録画を終了し、電源が切れます。
CS簡易録画とは、上記のことではないでしょうか?もし、間違っていましたら、お詫びします。
書込番号:2295085
0点



2004/01/03 10:05(1年以上前)
個人さんかーりあんさんありがとうございました
勉強になりました。
書込番号:2299902
0点





以前パナソニックのNV-SVB1という機種で5倍モードで録画したテープが
あるのですが、既に本体を処分してしたため見ることが出来ません。
そこでこのデッキを購入しようと思うのですが上手く再生できるでしょうか?
5倍専用ヘッドがあるのでひょっとしたら・・・と思うのですが。
販売店では展示すらしていなく、チェックが出来ません。
0点


2003/12/18 00:14(1年以上前)
以前にPanasonicのNV-HX11で録画した5倍モードを三菱のHV-BX500で
再生した事がありますが、見られない事は無いと言う感じでした。
bsasさんのテープがこの機種で再生出来る事を保証は出来ませんが
内容の確認ぐらいには使えるんじゃないかなぁと個人的に思います。
やはり、一番確実なのは、展示してある家電店でのチェックかなぁ…。
書込番号:2242903
0点


2003/12/18 00:21(1年以上前)
5倍モードが付いている機種であればメーカー問わず見ることが出来るハズです。もちろん画質が低下したりトラッキング調整が難しい場合もあります。またメーカーは他機種使用には保証していませんが、経験的には松下・三菱は無難です。
#あれ、ぱっとんさんの素早い回答には敬服もんですね。
書込番号:2242955
0点


2003/12/18 00:42(1年以上前)
> #あれ、ぱっとんさんの素早い回答には敬服もんですね。
まぁ、別にこればかり見てる訳じゃなくて、たまたまメールを取り込んだ時に
メーリングリスト(HV-BX500)が届いていて、少しは答えられそうな内容なので
返信を付けただけで、決して「敬服もん」は誤解です…_| ̄|○
書込番号:2243063
0点


2003/12/18 00:54(1年以上前)
あ、文章が間違ってました。申し訳ございませんでした。
誤:決して「敬服もん」は誤解です…_| ̄|○
↓
正:決して「敬服もん」なんかでは無いです。誤解です…_| ̄|○
書込番号:2243123
0点


2003/12/18 02:19(1年以上前)
>5倍モードで録画したテープは録画したビデオ以外では正しく再生できないこ>とがあります。
メーカーが上記のように表記をしてある所を考えると私自身は
その機能がある製品ではメーカーを問わず見る事ができるはずですと
いうのは抵抗があります。
確かにそういう機能を持っているから調整をすれば見れる可能性は
あるはずというのであればまあ納得ですが、基本的にはやはり
録画した機械と再生する機械は同一の物であるというのが必要で
同機種であっても機械が異なれば最悪は見れない(見るに耐えれないと)
思っておいた方が良いでしょう。(ただこれは最悪という事です。)
しかしまあどうしてもみたいという事になれば選択肢として5倍専用ヘッドを
持っているこの機種とかは選択に値すると考えるのは良いと思います。
また経験的な事からいうと皆さんが述べているように保証はできませんが
見れる可能性はあると思います。
書込番号:2243395
0点



2003/12/18 22:22(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
確実に再生できる保証はないけど、上手く再生できる場合が
多いみたいですね。
これなら購入できそうです。
書込番号:2245763
0点





ご存知の方は、教えてください。
先日、FEヘッドが付いているということでBX300を購入したのですが、
録画済みの部分に映像をインサートすると終了後の部分が乱れる
のですが、これは、仕様なのでしょうか。
DVカメラもFEヘッドを持っているのですが、映像をインサートした場合には
インサートの開始、終わりともきれいなつなぎ目でできるので、このVTRも
できると思って購入したのですが。
故障なのであれば、購入したばかりなので、直ぐにでも修理したいと思います。考え違いして購入してしまったのであれば、指摘してもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点


2003/12/13 10:11(1年以上前)
こんにちは。
映像が乱れるというのがどの程度の乱れなのかは画面を見ていないので
わからないので、推測での考えなのですが、おそらく乱れるのは挿入し
た新しい映像が終わった直後の録画済だった映像が現れる最初の部分
じゃないかと・・・。S-VHSもアナログですから新旧映像が切り替わる
瞬間はVTRが画像調整(トラッキングも含む)を試みるためにいくらか
乱れたり、既録画部分に切り替わった瞬間にそれが現れるのに
(新しい映像を入れたために旧映像信号の連続性が一度なくなって
いるために)映像信号情報が揃うまでに若干時間がかかったりするとは
思います。ですので、S-VHSでは「挿入」よりも「つなぎ編集」のときに
FEヘッドは威力を発揮しそうな気がします。(素人なので間違っている
かもしれません・・・)
DVテープはデジタル信号が乗りますから同じFEヘッドでもそのへんは
違う特性が出ると思います。
が
書込番号:2225815
0点


2003/12/13 18:02(1年以上前)
考え違いを通り越して、全くの勘違いです。
業務用デジタルビデオやDVCは、放送局で従来使われていた業務用アナログビデオでさえ出来なかったことができるように進化した結果、そのような仕様になっている訳です。「DVで出来たのにVHSで何故できないの?」と聞くのは、人間には出来るのに何故猿にはできないの?といった素朴な問いかけなから無垢が為に反面残酷な響きが。。。まぁ、悪気があってのことではないのでしょうけど。(^^;
書込番号:2227060
0点

このビデオデッキは使ったことはない(DV も使ったことはない)のですが、使われた機能は「インサート」という名称だったのでしょうか。憶測ですが、単に、通常の「録画」機能を使われただけなのではないでしょうか。
FE ヘッドが付いているビデオデッキは、上書き録画の開始はツナギがキレイですが、上書き録画の終了部分は FE ヘッドが付いていないビデオデッキと同様に乱れます。なお、この乱れとは砂嵐のノイズが画面全体に現れて、数秒かけて上から下にワイプするような感じで元の画がジワジワ現れてくることを指しています。これは、FE ヘッドを使っていても、これでは完全に消去できないために全幅消去ヘッドもあえて使っているためです。
古い時代のビデオデッキには FE ヘッドがないにも関わらず、「録画」とは別に「インサート」もあり、全幅消去ヘッドを使わずに頭もお尻も乱れないインサートができたものもありました。ただし、当然、インサートした部分にはいわゆるレインボーノイズがずっと出っぱなしでしたが。
いまどきの FE ヘッドが付いた機種ならば、FE ヘッドを動かして全幅消去ヘッドを動かさないモードがあればインサートができると思いますが、FE ヘッドは付いていてもそのようなモード(インサート機能)を特別に設けていないビデオデッキのほうが多いかもしれません。
(このビデオデッキはどうなのかは詳しくは分かりませんが。)
書込番号:2227331
0点



2003/12/14 23:04(1年以上前)
ご指摘頂いたみなさん、ありがとうございました。
みんさんのお話から、私に大きな勘違いがあったと思います。
FEヘッドがあれば、映像のインサートができるものだと思いこんで
いました。この機種の説明書を端から端まで、もう一度見直しましたが、
どこにも、映像のインサート機能についての表記がありませんでした。
ばうさんの言われているとおりと推測されます。ちょっとがっかりですが、
工夫して使いたいと思います(子供を撮ったDVビデオを簡単に編集して、
VTRしかない実家(父母)に送りたかったんですけどね)。
#これからは、PC使わずに、いろいろと編集したいのであれば、
DVDなのでしょうかね。でも、昔のビデオ(10年位前)に比べたら、
このVTRは本当に画面がきれいなので、満足しています。
書込番号:2232359
0点


2003/12/18 00:28(1年以上前)
DVDというのは、広義にはデジタル・ビデオ・ディスクの総称ですが、メディア(いわゆるお皿)だけをさす場合と、市販DVDやDVDレコーダーで記録される記録の仕方(いわゆるMPEG2フォーマットやインデックスやリージョンの規格)を言います。前者は、PCのHDDとデータのポータビリティーがありますが、もし、ponです。さんが後者まで含めてお考えになっているとすると、DVDは、ponです。さんが言われるような細かい編集に適したモノでは残念ながらありません。それは、MPEG2が通常はフレーム単位に編集し難い形だからです。もちろん、Iフレームというインデックスキーフレームのみの連続データを記録する方法もありますが、通常はIフレームとIフレームの間に何コマかの補完フレームが入った形で記録されます。いっぽう、DVからキャプチャーしたり、3Dコンピューターグラフィックで生成したファイルは、AVIと呼ばれるフルフレームのデータの集合で記録されますが、こちらはフレーム単位のきめ細かい編集に向いています。AVIファイルにもDivX等の圧縮方式はありますので、この場合は非圧縮フルフレームAVIファイルと覚えておいてください。このAVIファイルは、BMPやTIFFといった画像ファイルの連続ですので、PC上では1フレームの1ドット単位まであらゆる編集が可能ですが、容量は非常に大きなものですので、編集後に圧縮したり、MPEGに変換したりして、CD−RやDVD±R等に記録して、プレイヤーで再生するといった使い方が、メディアの低価格化とともに急速に普及しつつあります。今後急速にHDTVやHiVisionといったより高密度な画像方式がDVDに変わってメインストリームにシフトしていくことが予想されますが、その際にも、このレアデータで編集、圧縮で配信という図式は、当分の間、崩れることはないと思われます。
以上、ご参考まで。
書込番号:2242994
0点


2003/12/18 23:30(1年以上前)
メルビル・野倉・平八郎 さん
上げ足取りではないのですが(^_^;、DVDはデジタルビデオディスクではありません。
Digital Versatile Disk=デジタルバーサタイルディスク(デジタル多目的ディスク)でございます。
書込番号:2246168
0点


2003/12/19 01:10(1年以上前)
別に揚げ足とりではないでしょう。
こちらも当然知ってて言っている訳ですし、
もちろん、VHSが当初からVideo Home Systemでなかったという類の話な訳ですので。。。
書込番号:2246647
0点





すいません今度BSチューナー付のビデオ買おうと思っているのですが、すいません、大変恥ずかしいのですがBSチューナー(アナログ)はビデオについてるだけでもビデオの電源を落としたあと、テレビだけでもオンにして、アナログBS番組を見ることができますか?それともビデオの電源をオンにしないと見れませんか?
0点


2003/12/04 02:59(1年以上前)
後者だとおもいます。
テレビ内臓でない単体チューナーを追加で付けた場合
スカパーでもなんでも
普通電源入れて使うと思います。それと同様解釈で。
書込番号:2193596
0点


2003/12/04 05:12(1年以上前)
10年以上昔のVCRに、VCRが予約待機状態のままでアナログBSだけ
見られる「BSモニター」機能とかがありましたが、
最近のVCRにはほとんどついていないと思います。
テレビにアナログBSチューナーがついていない以上、
VCRの電源をONにして、チャンネルをBSに合わせる必要があります。
書込番号:2193700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)