HV-BX500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:SVHS HV-BX500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HV-BX500の価格比較
  • HV-BX500のスペック・仕様
  • HV-BX500のレビュー
  • HV-BX500のクチコミ
  • HV-BX500の画像・動画
  • HV-BX500のピックアップリスト
  • HV-BX500のオークション

HV-BX500三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月11日

  • HV-BX500の価格比較
  • HV-BX500のスペック・仕様
  • HV-BX500のレビュー
  • HV-BX500のクチコミ
  • HV-BX500の画像・動画
  • HV-BX500のピックアップリスト
  • HV-BX500のオークション

HV-BX500 のクチコミ掲示板

(1184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HV-BX500」のクチコミ掲示板に
HV-BX500を新規書き込みHV-BX500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

クリーニング表示について

2003/06/09 23:41(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

3ヶ月前にBX500を購入したものですが、S-VHSテープを使用してS-VHS標準で録画して再生巻き戻しを2,3回繰り返すと、横に黒い線状のノイズが現れ画像が崩れてしまい、最終的には「クリーニング時お知らせ」表示が現れ、映像が表示できなくなってしまいます。VHSテープを使用してVHS標準で録画したものは、同じように再生巻き戻しを繰り返しても、画像が崩れることはありません。S-VHS録画は何度も再生巻き戻しをすると、画像が崩れてしまうものなのでしょうか?因みに使用しているS-VHSテープはTDKのST120XPです。また、「クリーニング時お知らせ」表示が頻繁に現れたので、乾式クリーニングテープでヘッドクリーニングを行ったのですが、このクリーニングテープ再生時にも「クリーニング時お知らせ」表示が現れ、画像が表示できません。しかも何度も現れます。これは自分のデッキ本体の故障なのでしょうか?それともこのような症状が出てしまうものなのでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:1656524

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2003/06/10 00:03(1年以上前)

> S-VHS録画は何度も再生巻き戻しをすると、画像が崩れてしまうものなのでしょうか?
いえ、普通はそんな事は無いですよ。ただ、BX200もBX500もクリーニング表示
については以前から色々と言われている様なので故障かどうかは分かりません。
ただ、新品のSテープを使ってもそうなってしまうのなら、BX500の性能を十分に
生かし切れないと思うので、販売店かメーカーへ問い合わせてみると良いと思います。
また、細心の注意を払って湿式クリーニングを試してみるのも1つだと思います。
うちではまだクリーニング表示がでたこと無いんですよね…。個体差なのかなぁ?

書込番号:1656635

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bro.Hiさん

2003/06/10 19:15(1年以上前)

レスありがとうございます。
新品のS-VHSテープを使用して、このような症状になりました。
逆に、一度でも録画したS-VHSテープを重ね撮りすると、S-VHS録画ではこのような画像崩れの症状は発生してしまうものなのでしょうか?
VHSテープだと結構重ね撮りしているやつでも、このような症状は発生しませんでした。

書込番号:1658643

ナイスクチコミ!0


mikemeeoさん

2003/06/10 21:50(1年以上前)

このデッキではありませんが、過去に同様な事がありました。
結局、そのテープが原因のようで他の物に換えると全くそのような
事がおこらなくなりました。

新品のテープでも販売するまでの保管状態でテープが痛んでいるのか
また、たまたまそのテープのロットが悪いのかわかりませんが
テープが痛んでいるという風に結論づけました。

一度、保管状態のよさそうな店で製造してあまり期間がたってない
テープを購入して試してみる事をお薦めします。

書込番号:1659152

ナイスクチコミ!0


mikemeeoさん

2003/06/10 22:28(1年以上前)

追加ですが、

ご存知と思いますが、クリーニングテープに関しては湿式、乾式に
関わらず一度クリーニングに使用したテープの部分は使えません。
そのような使い方でクリーニングしているのでしたらご注意ください。

クリーニングテープでは、ちゃんとした信号を拾えませんのでクリーニング
機能のついたデッキではクリーニング表示が出る物もあります。
これは異常ではありません。

また汚れによってはクリーニングテープでは取れない場合もございます。

症状的にはS-VHSテープでのみ起こるというのであれば
S記録のヘッドもしくはS再生のヘッド系の信号がちゃんと出ていない
もしくは伝達されていないのでクリーニングが必要とご認識されて
いるようですが、これは前に書きましたようにテープの痛みでもおこる
症状です。

信頼のおけるSテープで確認を取る事が最善の方法かと思います。
安売りのテープ等はSテープと言えども(メーカ製品でも)保管状態が
悪く信用なさらない方が良いと思います。
(すべてという意味ではありませんが)

書込番号:1659335

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2003/06/10 22:30(1年以上前)

> 逆に、一度でも録画したS-VHSテープを重ね撮りすると、S-VHS録画ではこのような画像崩れの症状は発生してしまうものなのでしょうか?
いえ、そんな事無いですよー。S-VHSテープもVHSテープと同じように扱えます。
mikemeeoさんが書かれている様に新品のテープでもロット等によってばらつきが
ありますので、気を付けた方が良いかも知れませんって言っても、気を付けようが
無いかもしれませんが…。少し古いですが下記のページでも参考にしてみて下さい。
http://www.homav.com/vhstape/

書込番号:1659339

ナイスクチコミ!0


修理依頼しましょうさん

2003/06/10 23:23(1年以上前)

クリーニング時お知らせは記録レベルが低いときに出ます
S-VHSでの自己録画でだけ発生するということはS-VHSでの録画時に
何らかの不具合があると思います
保証期間内ですからどんどん修理依頼しましょう
結果を教えてくださいね

書込番号:1659564

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bro.Hiさん

2003/06/11 00:13(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
テープのロットによって良し悪しがあるというのは思いも寄りませんでした。
保証期間内ですし、一度カスタマーサポートの方にも修理依頼をしてみようと思います。

書込番号:1659813

ナイスクチコミ!0


mikemeeoさん

2003/06/15 22:25(1年以上前)

保障期間内であり修理依頼しましょうというだけであれば
それ以上の事をアドバイスする必要はないのですが
修理に出している間、代りのビデオがない場合やその他で
本当に修理が必要がどうかある程度見極めた上で出したい場合の
為にアドバイスを致しました。

単なるテープが悪くそのようになっている事もあるのでその場合、
せっかく出したのはいいが問題ないという事で返ってきたなら
何をしているのかとなりかねませんよね。(笑)

テープについてはロットによりという事もありますが
それよりは売られるまでの間の保管状態にも大きく左右されます。
テープも精密なものでありまた保管状態により磁性体の変化もあります。
特に直射日光が平然とあたっているような所においてあるような物も
ありますので注意が必要です。

また今回、修理に出すのであればその問題があるテープも出される事を
お薦めします。
まあ自分的には他のテープで試してもなるという事くらいはして
出しますが、(それであればかなり故障という方が高い)
出したほうが今後の為によいと考えるのであればその方がいいかも
しれません。

是非とも結果をお知らせください。


書込番号:1671888

ナイスクチコミ!0


ほんじゃかさん

2003/12/17 04:32(1年以上前)

Bro.Hi さん と全く同じ症状で悩まされました。
BX500です。
メーカーのSSに電話するとすぐに修理に来ましたが、
結局2回目の修理でも直らないと言うと、3回目には新品を持ってきました。
結局新品に交換後は症状は全く出ていません。
ミツビシの技術に電話で聞きましたが、ハッキリした原因もわからないし、
おまけに同様の症状でのクレームは上がってきていないと言われました。
ほとかなぁ〜と思いましたが、すんなり新品に交換(それも交換は向こうから言い出した)してくれましたので良しとしました。
画質などについては非常に満足しているし、サービスはすぐ対応してくれるので満足しています。
クリーニングしても、テープメーカーやグレードを変えても無駄だと思うので
すぐにメーカーにクレームして新品交換してもらうべきです。

書込番号:2239909

ナイスクチコミ!0


ジョシモンさん

2003/12/26 19:51(1年以上前)

僕は驚いたことにBro.Hiさんとは反対にS-VHSテープでは普通に観れて
VHSテープでは例の「クリーニング時

書込番号:2274485

ナイスクチコミ!0


ジョシモンさん

2003/12/26 20:22(1年以上前)

すみません。続けます→お知らせ」の表示が出まくります。VHSテープS-ET標準録画のときにこの症状が必ず出ます。お気に入りテープが何十本もとても観れない状態で明らかに変です。三菱ばかり15年使い続けてきましたが、これほどガックリしたのは初めてです。冗談抜きに泣きたい気分です。BX500ユーザーの方は、一応、このことを頭に入れておいたほうが良いと思います。

書込番号:2274566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

TV番組録画中

2003/11/29 18:27(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 マユ。さん

皆さま初めまして m(_ _)m

このたび最後の?ビデオデッキ購入にあたり
『価格.com』の意見を参考にさせていただき
この三菱の機種にしようと思っているものですが、
一つだけ気になっているコトがあります…

それですでにお使いの方に教えていただきたいのですが、
この機種は TV録画中に、 ビデオチャンネルで
録画している番組を同時に見るコトができるのでしょうか?
(恥ずかしながら 我が家のテレビは
  モニター状態で、ビデオを通してビデオチャンネルでしか
  TVが見れないのです… 録画中に何も見れないのは辛い)^^;)

書込番号:2176596

ナイスクチコミ!0


返信する
やっと・・買った。さん

2003/12/01 21:56(1年以上前)

この機種も含めてほとんどのVTRは録画中の画像がライン出力から
出ていますから、(他チャンネルはもちろん無理だけど)録画中の
ものはもちろんモニターできますよ。

書込番号:2185320

ナイスクチコミ!0


スレ主 マユ。さん

2003/12/03 00:01(1年以上前)

やっと・・買った。さん お返事ありがとう御座います。

録画中でも見れる(録画中の番組が)と判って安心しました。。
で、早速 注文してしまいました(^^)

新しいビデオは10?数年ぶりの購入なので届くのが楽しみです。。

ちなみに前は 三菱の BS53 っていうやつを使ってたんですけど、
SーVHSデッキなのに 故障?して、
Sのテープの録画再生ができません(>o<)
当時 13万円くらいしたと思うんですけど、
修理してまで使う価値ってあるんですかね?…

書込番号:2189449

ナイスクチコミ!0


やっと・・買った。さん

2003/12/03 20:18(1年以上前)

古い型番のVTRを修理するかどうかって・・・その人の思い入れかなぁ?
修理費も走行系消耗品でもSSに出すと1万円弱かかりますし、
ヘッド交換になっちゃったら数万円するときもあります。
(まず、部品がメーカーにあるか?も問題ですけど・・・)
私は東芝のA-BS76というビデオデッキが発売当初欲しかったのですが、
高すぎて買えず、最近、オークションで故障品を手に入れて
修理してわざわざ使っていたりしますけど・・・(笑)
バブル時期のVTRは走行系などのつくりが良いものが多いと思います。
三菱もHVーS11などは安定していました。(今でも使っています・・)
最近のVTRはメカ的でなく、電子回路で乱れたものは安定したものへ
補正(?)するというものが主流です。(だから軽いのかな・・・?)

書込番号:2191929

ナイスクチコミ!0


スレ主 マユ。さん

2003/12/03 22:22(1年以上前)

やっと・・買った。さん またまたありがとう御座います^^

BS53修理に出そうかな… 
BS53は 初めてのボーナスで買った
高価な買い物だったのですんごく思い入れあるんですよね。。
まっ 修理見積もりを聞いてからですけどね^^;

書込番号:2192441

ナイスクチコミ!0


うさうさ800さん

2003/12/15 09:58(1年以上前)

私はバブルの時にBS63を買って今でも使用しています。
昨年、やはりSでの録画/再生がお亡くなりになりました。(T^T)
今はVHS機になりさがっています。
でも思い入れもあるし、メカ部もキビキビ動くので修理して使おうかと思いましたが、
BX500の修理に来たお兄さんに聞いてみたら
「ヘッド交換になるから最低でも4,5万はかかるから買い換えた方がいいですよ」
って言われました。
この頃のヘッドは一体型なのでヘッドを丸々交換しないといけないそうです。
BX500などのような最近の物は、ヘッドが上下に分割交換できるので
交換も安く済むそうです。
2万くらいなら修理したいのだが、5万じゃなぁ〜。。。
マユ。さんのBS53と同じ症状ですね。
この頃のミツビシのヘッドは寿命が来るとこんな症状が多いのでしょうかね???

書込番号:2233680

ナイスクチコミ!0


やっと・・買った。さん

2003/12/15 22:12(1年以上前)

こんにちは。あちこちの修理記事を読んでいるとちょっと前の三菱の
VTRでS映像が乱れたり出なかったりするときって、ヘッドの不良という
場合ももちろんありますが、他にヘッドは大丈夫で周辺の回路の
ICとかコンデンサが故障している場合もあるのだそうで、その場合は
そんなに修理代は高くない(でも1万円近く?)そうですので、
「上限**円と指定して可能ならば修理」ということで出してみるのも
ひとつの方法かもしれませんね。

書込番号:2235635

ナイスクチコミ!0


うさうさ800さん

2003/12/18 09:13(1年以上前)

S-VHS機能の故障以外にもヘッドの回転音が異常にうるさいことも言っていたので、
SSの人は最悪でヘッド交換した場合と言う意味だったのかも知れませんね。
多分どこまでが悪いのかはやはり部品交換してみないと分からないのでしょうから。
もし、2万円くらいで少なくともS-VHSが復活するなら修理してみたい気もするにゃ〜。

書込番号:2243774

ナイスクチコミ!0


ツインサーボさん

2003/12/25 01:59(1年以上前)

HV-BS53、BS63
VHSは問題なく再生できるけどS-VHSは乱れるというのはこの頃の三菱ビデオに多い症状です。(他メーカーも?)
私はHV-BS65でしたが半田ごて片手に自分で直せれば(自己責任ですが)パーツ代は100円以下で済みました。ただし年代モノなのでゴムベルト、プーリーなど交換必須のパーツがありますので三菱から消耗品キットがでているようです。(2000円くらい?)
メーカー修理ならS-VHSの乱れだけに限って言えば1万円程度ではないでしょうか。消耗品交換をプラスしても2万はかからないと思います。
自己修理に関しては検索すれば結構ヒットしますよ。

書込番号:2269206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

映像のインサート

2003/12/13 01:02(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 ponです。さん

ご存知の方は、教えてください。
先日、FEヘッドが付いているということでBX300を購入したのですが、
録画済みの部分に映像をインサートすると終了後の部分が乱れる
のですが、これは、仕様なのでしょうか。
DVカメラもFEヘッドを持っているのですが、映像をインサートした場合には
インサートの開始、終わりともきれいなつなぎ目でできるので、このVTRも
できると思って購入したのですが。
故障なのであれば、購入したばかりなので、直ぐにでも修理したいと思います。考え違いして購入してしまったのであれば、指摘してもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:2225002

ナイスクチコミ!0


返信する
やっと・・買った。さん

2003/12/13 10:11(1年以上前)

こんにちは。
映像が乱れるというのがどの程度の乱れなのかは画面を見ていないので
わからないので、推測での考えなのですが、おそらく乱れるのは挿入し
た新しい映像が終わった直後の録画済だった映像が現れる最初の部分
じゃないかと・・・。S-VHSもアナログですから新旧映像が切り替わる
瞬間はVTRが画像調整(トラッキングも含む)を試みるためにいくらか
乱れたり、既録画部分に切り替わった瞬間にそれが現れるのに
(新しい映像を入れたために旧映像信号の連続性が一度なくなって
いるために)映像信号情報が揃うまでに若干時間がかかったりするとは
思います。ですので、S-VHSでは「挿入」よりも「つなぎ編集」のときに
FEヘッドは威力を発揮しそうな気がします。(素人なので間違っている
かもしれません・・・)
DVテープはデジタル信号が乗りますから同じFEヘッドでもそのへんは
違う特性が出ると思います。

書込番号:2225815

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2003/12/13 18:02(1年以上前)

考え違いを通り越して、全くの勘違いです。

業務用デジタルビデオやDVCは、放送局で従来使われていた業務用アナログビデオでさえ出来なかったことができるように進化した結果、そのような仕様になっている訳です。「DVで出来たのにVHSで何故できないの?」と聞くのは、人間には出来るのに何故猿にはできないの?といった素朴な問いかけなから無垢が為に反面残酷な響きが。。。まぁ、悪気があってのことではないのでしょうけど。(^^;

書込番号:2227060

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2003/12/13 19:39(1年以上前)

このビデオデッキは使ったことはない(DV も使ったことはない)のですが、使われた機能は「インサート」という名称だったのでしょうか。憶測ですが、単に、通常の「録画」機能を使われただけなのではないでしょうか。
FE ヘッドが付いているビデオデッキは、上書き録画の開始はツナギがキレイですが、上書き録画の終了部分は FE ヘッドが付いていないビデオデッキと同様に乱れます。なお、この乱れとは砂嵐のノイズが画面全体に現れて、数秒かけて上から下にワイプするような感じで元の画がジワジワ現れてくることを指しています。これは、FE ヘッドを使っていても、これでは完全に消去できないために全幅消去ヘッドもあえて使っているためです。
古い時代のビデオデッキには FE ヘッドがないにも関わらず、「録画」とは別に「インサート」もあり、全幅消去ヘッドを使わずに頭もお尻も乱れないインサートができたものもありました。ただし、当然、インサートした部分にはいわゆるレインボーノイズがずっと出っぱなしでしたが。
いまどきの FE ヘッドが付いた機種ならば、FE ヘッドを動かして全幅消去ヘッドを動かさないモードがあればインサートができると思いますが、FE ヘッドは付いていてもそのようなモード(インサート機能)を特別に設けていないビデオデッキのほうが多いかもしれません。
(このビデオデッキはどうなのかは詳しくは分かりませんが。)

書込番号:2227331

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponです。さん

2003/12/14 23:04(1年以上前)

ご指摘頂いたみなさん、ありがとうございました。
みんさんのお話から、私に大きな勘違いがあったと思います。
FEヘッドがあれば、映像のインサートができるものだと思いこんで
いました。この機種の説明書を端から端まで、もう一度見直しましたが、
どこにも、映像のインサート機能についての表記がありませんでした。
ばうさんの言われているとおりと推測されます。ちょっとがっかりですが、
工夫して使いたいと思います(子供を撮ったDVビデオを簡単に編集して、
VTRしかない実家(父母)に送りたかったんですけどね)。

#これからは、PC使わずに、いろいろと編集したいのであれば、
DVDなのでしょうかね。でも、昔のビデオ(10年位前)に比べたら、
このVTRは本当に画面がきれいなので、満足しています。

書込番号:2232359

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2003/12/18 00:28(1年以上前)

DVDというのは、広義にはデジタル・ビデオ・ディスクの総称ですが、メディア(いわゆるお皿)だけをさす場合と、市販DVDやDVDレコーダーで記録される記録の仕方(いわゆるMPEG2フォーマットやインデックスやリージョンの規格)を言います。前者は、PCのHDDとデータのポータビリティーがありますが、もし、ponです。さんが後者まで含めてお考えになっているとすると、DVDは、ponです。さんが言われるような細かい編集に適したモノでは残念ながらありません。それは、MPEG2が通常はフレーム単位に編集し難い形だからです。もちろん、Iフレームというインデックスキーフレームのみの連続データを記録する方法もありますが、通常はIフレームとIフレームの間に何コマかの補完フレームが入った形で記録されます。いっぽう、DVからキャプチャーしたり、3Dコンピューターグラフィックで生成したファイルは、AVIと呼ばれるフルフレームのデータの集合で記録されますが、こちらはフレーム単位のきめ細かい編集に向いています。AVIファイルにもDivX等の圧縮方式はありますので、この場合は非圧縮フルフレームAVIファイルと覚えておいてください。このAVIファイルは、BMPやTIFFといった画像ファイルの連続ですので、PC上では1フレームの1ドット単位まであらゆる編集が可能ですが、容量は非常に大きなものですので、編集後に圧縮したり、MPEGに変換したりして、CD−RやDVD±R等に記録して、プレイヤーで再生するといった使い方が、メディアの低価格化とともに急速に普及しつつあります。今後急速にHDTVやHiVisionといったより高密度な画像方式がDVDに変わってメインストリームにシフトしていくことが予想されますが、その際にも、このレアデータで編集、圧縮で配信という図式は、当分の間、崩れることはないと思われます。
以上、ご参考まで。

書込番号:2242994

ナイスクチコミ!0


うわわ〜んさん

2003/12/18 23:30(1年以上前)

メルビル・野倉・平八郎 さん
上げ足取りではないのですが(^_^;、DVDはデジタルビデオディスクではありません。
Digital Versatile Disk=デジタルバーサタイルディスク(デジタル多目的ディスク)でございます。

書込番号:2246168

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2003/12/19 01:10(1年以上前)

別に揚げ足とりではないでしょう。
こちらも当然知ってて言っている訳ですし、
もちろん、VHSが当初からVideo Home Systemでなかったという類の話な訳ですので。。。

書込番号:2246647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

5倍モードについて

2003/12/17 23:38(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

以前パナソニックのNV-SVB1という機種で5倍モードで録画したテープが
あるのですが、既に本体を処分してしたため見ることが出来ません。
そこでこのデッキを購入しようと思うのですが上手く再生できるでしょうか?
5倍専用ヘッドがあるのでひょっとしたら・・・と思うのですが。
販売店では展示すらしていなく、チェックが出来ません。

書込番号:2242700

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2003/12/18 00:14(1年以上前)

以前にPanasonicのNV-HX11で録画した5倍モードを三菱のHV-BX500で
再生した事がありますが、見られない事は無いと言う感じでした。
bsasさんのテープがこの機種で再生出来る事を保証は出来ませんが
内容の確認ぐらいには使えるんじゃないかなぁと個人的に思います。
やはり、一番確実なのは、展示してある家電店でのチェックかなぁ…。

書込番号:2242903

ナイスクチコミ!0


ハマルさん

2003/12/18 00:21(1年以上前)

5倍モードが付いている機種であればメーカー問わず見ることが出来るハズです。もちろん画質が低下したりトラッキング調整が難しい場合もあります。またメーカーは他機種使用には保証していませんが、経験的には松下・三菱は無難です。
#あれ、ぱっとんさんの素早い回答には敬服もんですね。

書込番号:2242955

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2003/12/18 00:42(1年以上前)

> #あれ、ぱっとんさんの素早い回答には敬服もんですね。

まぁ、別にこればかり見てる訳じゃなくて、たまたまメールを取り込んだ時に
メーリングリスト(HV-BX500)が届いていて、少しは答えられそうな内容なので
返信を付けただけで、決して「敬服もん」は誤解です…_| ̄|○

書込番号:2243063

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2003/12/18 00:54(1年以上前)

あ、文章が間違ってました。申し訳ございませんでした。

誤:決して「敬服もん」は誤解です…_| ̄|○

正:決して「敬服もん」なんかでは無いです。誤解です…_| ̄|○

書込番号:2243123

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2003/12/18 02:19(1年以上前)

>5倍モードで録画したテープは録画したビデオ以外では正しく再生できないこ>とがあります。

メーカーが上記のように表記をしてある所を考えると私自身は
その機能がある製品ではメーカーを問わず見る事ができるはずですと
いうのは抵抗があります。

確かにそういう機能を持っているから調整をすれば見れる可能性は
あるはずというのであればまあ納得ですが、基本的にはやはり
録画した機械と再生する機械は同一の物であるというのが必要で
同機種であっても機械が異なれば最悪は見れない(見るに耐えれないと)
思っておいた方が良いでしょう。(ただこれは最悪という事です。)

しかしまあどうしてもみたいという事になれば選択肢として5倍専用ヘッドを
持っているこの機種とかは選択に値すると考えるのは良いと思います。

また経験的な事からいうと皆さんが述べているように保証はできませんが
見れる可能性はあると思います。

書込番号:2243395

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsasさん

2003/12/18 22:22(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
確実に再生できる保証はないけど、上手く再生できる場合が
多いみたいですね。
これなら購入できそうです。

書込番号:2245763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動作音は?

2003/06/22 23:41(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 最後のS-VHSさん

愛用していたビデオが壊れたので
取り敢えず,父からHV-BH5を借りて使っていましたが,
電源を入れただけでジ〜と
とても大きな音がするので,たまらず
買い換えを考えることになりました。
色々な情報をあたってみると
最後のS-VHS機として,
BX500がよさそうな気がしてきたのですが,
同じ三菱製ということで,
これもまた動作音に悩まされるなら,
SV150Bも考えざるを得ないかと思っています。

BX500を使ってあるみなさん,
動作音は気になりませんか?

書込番号:1693383

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2003/06/23 23:16(1年以上前)

> BX500を使ってあるみなさん,動作音は気になりませんか?
少なくともうちでは電源入れただけで音がうるさいなんて事は無いですよ。
確かに高速での早送りや巻き戻しの時はうるさいですが、それはPanasonicも
同じ様なもんですね…。三菱のメカは結構しっかりしてると思います。

書込番号:1696261

ナイスクチコミ!0


ほんじゃかさん

2003/12/17 04:18(1年以上前)

BX500を買って10ヶ月ほど経ちますが、動作音は全然静かです。
と言うのも、その前の我家の主力機である三菱のBS63の動作音が非常にうるさかったせいもあります。
BS63は購入後、3年目くらいでヘッドの回転振れらしい動作音がして、
テレビのボリュームを2つぐらい上げないと聞き取れないほどでした。
メーカーの話ではヘッドの軸振れなのでヘッド交換しないと直らないと言われました。
でもヘッド交換すると4,5万はかかるので、BX500を買ってもおつりが来ます。
それで私はBX500を買うことにしましたが、まだ買って10ヶ月程度であるせいか
音は全く静かです。
寝る前に録画をスタートしても、全く気にならずに安眠できます。
操作性にも細かいところでは不満はあるし、
初期不良で1回新品交換したなどの経緯はありますが、
総合的には非常に満足しています。
これは買いだと思います。

書込番号:2239894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

インデックス機能は・・・

2003/08/20 15:12(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 しげ鍋さん

BX-500ってインデックス機能は付いているんでしょうか?ビデオ編集のときこの機能って、結構便利なんですが・・・

書込番号:1872419

ナイスクチコミ!0


返信する
コアラッコさん

2003/08/20 21:22(1年以上前)

再生中にインデックスは打てません。(昔の三菱は出来たのですが・・)
録画中にリモコンの録画ボタンを押すと、好きなところにインデックスが打てます。

書込番号:1873233

ナイスクチコミ!0


ハマルさん

2003/08/21 09:03(1年以上前)

そうそう、この「再生中にインデックス」の機能、これは良かった。なくなったの大変残念ですね。だが、変更の最大の失敗はタイマー録画の設定解除ボタンをなくしたことだ。実に使いづらい。

書込番号:1874469

ナイスクチコミ!0


スレ主 しげ鍋さん

2003/08/21 12:49(1年以上前)

昔の三菱のデッキで、インデックス機能の付いてるやつを持ってますが、最近ので録画したテープだとまともに映りません。この機能の付いてる最新のデッキ、ありませんかねぇ?

書込番号:1874838

ナイスクチコミ!0


うさうさ800さん

2003/12/15 10:26(1年以上前)

> 変更の最大の失敗はタイマー録画の設定解除ボタンをなくしたことだ
電源ボタンを押せば解除できたような。。。

書込番号:2233750

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HV-BX500」のクチコミ掲示板に
HV-BX500を新規書き込みHV-BX500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HV-BX500
三菱電機

HV-BX500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月11日

HV-BX500をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)