

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月1日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月30日 12:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月17日 07:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月4日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月26日 11:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月22日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SVHSを物色中の者です。ジョグダイヤルが気になってここの掲示板を読ませていただきました。
ただ気になったことを少々・・・他メーカーの評価グラフと見比べると、とくにBX500をよいとグラフで評価する人がたくさんいるようですが、満足&不満を書き込んでいる人の割合と内容からすると、少し不自然のような気がします。
満足した人は、グラフのチェックだけして書き込みまではしないと思われますが、そこのところみなさんどう思われます?
0点


2003/08/30 11:49(1年以上前)
あのグラフってIPのチェックしてたっけ?
してなきゃ、あまり当てにならないでしょうね。もし、IPのチェックをしていて2重投票できないようになっているのに、何らかの意図を持って投票を操作している人がいるとすれば、BX500シンパには、そーゆー技能を持った人がいる、換言すれば、その種のユーザー好みな機種ということだけでしょう。
書込番号:1898194
0点


2003/08/30 12:32(1年以上前)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005018&MakerCD=63&Product=C%2D2ZOOM
↑などを見ても、HV-BX500に限らず、ここの(価格.com全体)評価グラフが
いかにあてにならないか分かると思います。評価グラフはあんまりあてに
しない方が良いと思いますよ。掲示板も満足している人はあんまり書かないと
思うので、不満が先行するのもある程度は致し方ないかと思います。
デジカメの場合もですが、ビデオデッキにしても再生画質などに関しては
人それぞれ好みがありますから、自分でそれを見極めて購入する方が
後悔が少なくて良いと思います。まぁ、PanasonicのNV-SXG550も似た様な
評価になってますね。現在入手可能なS-VHSデッキの選択肢としては
そんなものなのかも…(笑)
書込番号:1898276
0点


2003/08/31 16:30(1年以上前)
ぱっとんさんが言われるように「満足している人はあんまり書かない」は当然です。満足してあたりまえ、金払ってるんだ!!(^^)
「不満が先行するのもある程度は致し方ない」これも当然あたりまえ、金はらってるんだ!!(^^)みんなで不満をぶちまけましょう!
私は、この掲示板がメーカーに改善を促す指針になればと望んでいます。
書込番号:1901919
0点



2003/09/01 21:14(1年以上前)
どうも。同じように思われている方が多いようですね。
デッキの方は、きょう、お店に見に行きましたが、プラスチックを多用(本体底部や背面)していて、しかも特に安売り期間では無いようなので(一時期28900円でしたが、いまは34800円)もうちょっと様子見ることにしました。
パナのSXG550は、高級感があるかわりにBSが無いので迷うところです。テレビからのモニター出力で録画してもいいのですが・・・
書込番号:1905462
0点



今までの質問や情報を見ていたんですが、早送りや巻戻しの途中で
停止ボタンを押してもすぐには止まりませんという
情報を見かけましたが、これって最近はどこのメーカーでも
同じような仕様になっているんでしょうか?
三菱のデッキが好きなんですけど、気まぐれで買った
サンヨーのVRC−S60Bを使用しています。
停止ボタンを押してもすぐには止まらない状態なので
買い換えようかと考えています。
BX−200でも同じなんですか?
0点


2003/08/13 23:36(1年以上前)
私はBX−500は持っていませんがBX−200なら使っています。
私個人としてBX−200は“キビキビ”動いていますし停止ボタンを押してすぐには止まる状態なのでとても気に入っています。
書込番号:1852950
0点

早速のレスありがとうございます。
BX-200で、キビキビ動くといことは、すぐに止まらない状態になるのは
BX-500からの製品ってことになるんですかね?
他にも詳しい方からのレスお待ちしています。
書込番号:1856768
0点


2003/08/30 12:39(1年以上前)
> BX-200で、キビキビ動くといことは、すぐに止まらない状態になるのは
> BX-500からの製品ってことになるんですかね?
店頭などで自分で確かめてみればよく分かると思いますが、三菱のBX-500も
他のメーカーなどと比べれて十分きびきびと動きますよ。
だいたい、BX-200と中身はほとんど同じものなんだし(笑)
ただ、それがどのくらいテープなどの負担になってるか分かりませんが…。
書込番号:1898283
0点





今まで使ってたS-VHS機、三菱「HV-S31」が
もう限界っぽいので買い替えました。
最初は三菱「HV-BX500」が良さげで目をつけてたですが
近くのディスカウントストアにSANYOの「VZ-S53」が
13980円という、えらい安値で売ってたので
つい衝動買いしてしまったのですよ(^^;
それでも確かに「HV-S31」よりは画質が良くて良い感じではあるのですが・・・
でもやっぱ今の一線級(HV-BX500とか)はもっと良いものなんでしょうかね?
格段に差があるようなら奮発して最後のS-VHS機として
買おうかなと思うのですが・・・
両方のデッキを見比べたことある人居ますでしょうか?
0点


2003/08/17 07:08(1年以上前)
私も
SANYOの
VZ-S53を買いましたが
HV−E500に比べて
あまりにも仕様が酷いので
サンヨーを自宅に呼んで
事情を話してビデオデッキを
買取してもらいました
その後コジマで
SHARPのVCS107を
買いましたがやはり
HV−E500に比べて
あまりにも仕様が酷いので
使用してしまいましたが
コジマに返品してもらいました
そして今回
HV−BX500を2台買いました
画質の良さに満足です
SVHS3倍の画質は
まさにTV放送と変わらないので
TV放送と勘違いしてしまうほどです
デジタルノイズリダクションが
かなり強力に効いているようです
5倍モードでもSVHSならば
強力なデジタルノイズリダクションにより
ほとんど劣化無しで録画再生が楽しめます
書込番号:1862614
0点


2003/08/17 07:13(1年以上前)
三菱ビデオの最大の欠点は
リモコン側でGコードを
デコードできないところでしょうね
これは不便
その証拠にリモコンに時計内蔵されていませんからね
あとBX500の場合
リモコンの下にジョグシャトルが付いていますが
これでメニュー操作をするのはかなり辛いですね
書込番号:1862618
0点





BX500には編集端子というのがあり、もう一台あるとカット編集に使えそうです。プロロールできるので、つなぎ目がわからないほどキレイなフレーム単位の編集ができるのでしょうか。また、BX500以外の編集端子付き三菱ビデオ(現在、S700使用中)に対しても同様なのでしょうか?実際にやっている方のご感想をお願いいたします。
0点


2003/08/03 15:03(1年以上前)
以前、BS830とS780の2台でダビングをしていました。
編集精度は最大3コマのずれがありましたが、機械のクセ覚えれば
+-1コマの誤差に抑える事が可能かと思います。
編集点で、黒み画面の時は1ラインのノイズが確認できますが、映像
が出ていればノイズに気が付く事はないと思います。
でも、DVDレコーダー使っちゃうと「テープで良くやってたなー」と
思います。
編集誤差0だし、ダビング時間短いし、劣化は無いし。
画質がもう少し良くなって、メディア(DVD-RAM)が安くなれば、言う事
無いんだけどね。
書込番号:1823119
0点



2003/08/04 23:21(1年以上前)
No.7さん、大変ありがとうございました。
1コマ程度でしたらまず気にならないので、使えそうです。
DVDも考えましたが、画質が思ったより汚いのと編集環境がまだ整っていないようなので、あと1、2年はテープtoテープでがんばってみたいと思います。
書込番号:1827251
0点





すいませんこのBX500のリモコンと本体受光部についての質問です。
リモコン操作の感度なんですが、皆さんは使用感はどうでしょうか?
自分の本体なんですが、どうもビデオ操作時、かなり本体の方にしっかり向けないと反応してくれません。
TVのチャンネルや音量操作は普通っぽいので、多分このBX500の本体側の受光部が弱い物なのか?
それとも不具合なのかと思いまして!
しっかり本体側に向けて操作しないと反応しずらいんですよ。
どなたかリモコンのビデオ使用時の感度とか感想を聞かせてもらえませんでしょうか
0点


2003/07/25 22:39(1年以上前)
自分はこのビデオデッキが他のテレビやビデオデッキと比べて
リモコンで操作しにくいと感じた事は無いので、個体差?でしょうか?
まぁ、許容範囲は人によって変わってくるので正確には言えませんが…。
置いてる場所の関係で受光部が丁度何かの物陰になってるとかは無いですか?
書込番号:1796570
0点


2003/07/25 23:29(1年以上前)
私も他メーカーに比べて三菱デッキは赤外線が届きにくいと思います。(結構、イライラする)
原因を調べてみましたが、リモコン本体や赤外線の強弱じゃなく、デッキ本体に原因があることが解りました。三菱デッキは受光部が奥に入ってて、それを補うようにプラスチックのプリズムが噛ましてありました。これが原因で届きにくいんだと思います。デッキ本体が正面にくるようにするしかないですね。
書込番号:1796766
0点


2003/07/26 11:12(1年以上前)
室内は、インバーター照明ですか? だとすると照明が、リモコンの周波数を邪魔します。
私のところでは、録画テープにノイズが入り、3度も本体交換してもらいましたが、原因が分からずそのまま使用していました。
月とともに照明が、劣化しとうとうリモコンも、暗くしなければ、作動しなくなりやっと原因が、照明なのだと分かりました。
書込番号:1797981
0点





皆さんは新しい封を開けたビデオテープをすぐ録画しますか?
それとも、一度早送り巻き戻しして、テープに空気を入れて録画しますか?
実際はどちらの方がよいのでしょう?コピー用紙を使うときにみたいに一度空気を入れた方がよいのでしょうか?
0点


2003/07/14 01:07(1年以上前)
昨今のテープはS-VHS専用であっても、品質にばらつきが多いように思えます。特に10巻パック等は要注意といえるでしょう。少しでもドロップアウトを減らそうとするのであれば、一旦早送り巻き戻ししたほうが無難でしょう。
書込番号:1758383
0点


2003/07/14 22:59(1年以上前)
もう一つ付け足せば、テープの最初から最後まで録画しイニシャライズ
します。
書込番号:1761098
0点


2003/07/22 00:34(1年以上前)
少し本題と離れますが、先日ウチの職場で使っている某コピー機メーカーのサービスマンと話したのですが、今のコピーでは紙をセットする時に空気を入れる(「さばく」というらしい)必要は無いとのこと。むしろ変に行うと静電気が発生するので、周りの包装紙を剥がしたら「そのままトレイにセットする方がいいようです。
一応「プロからの情報」ですので、たぶん正しいような…
書込番号:1784692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)