『3倍録画再生にノイズが出ます。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:SVHS HV-BX500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HV-BX500の価格比較
  • HV-BX500のスペック・仕様
  • HV-BX500のレビュー
  • HV-BX500のクチコミ
  • HV-BX500の画像・動画
  • HV-BX500のピックアップリスト
  • HV-BX500のオークション

HV-BX500三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月11日

  • HV-BX500の価格比較
  • HV-BX500のスペック・仕様
  • HV-BX500のレビュー
  • HV-BX500のクチコミ
  • HV-BX500の画像・動画
  • HV-BX500のピックアップリスト
  • HV-BX500のオークション

『3倍録画再生にノイズが出ます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「HV-BX500」のクチコミ掲示板に
HV-BX500を新規書き込みHV-BX500をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

3倍録画再生にノイズが出ます。

2002/12/31 18:36(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

購入してからもうすぐ2ヶ月になります。購入当時は問題無く使っていたんですが、最近3倍録画した物を再生すると横にノイズが出るようになりました。
標準録画再生は出ません。
S-VHSテープとVHSテープどちらにも同じ現象がでます。

テレビ画面
________
|ー ー‐ ー‐        |←ノイズ
| --- - ---     |←ノイズ
|- ‐‐‐ー      ‐|←ノイズ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
画面の横に光のようなノイズ出ます。
湿式クリーニングをしましたが、直りません?購入してから湿式を三回かけました。クリーナーはビクターの2TCL-WSKPです。
どなたかこの現象についてお知りの方教えて下さいお願いします。





書込番号:1178070

ナイスクチコミ!0


返信する
vaio55さん

2002/12/31 19:04(1年以上前)

>3倍録画した物を再生すると横にノイズが出るようになりました。
標準録画再生は出ません。という状況が、気になりますね。
たとえば、トラッキングの調整が合っていないということはないのでしょうか。

書込番号:1178131

ナイスクチコミ!0


ゆうくんのぱぱさん

2002/12/31 22:44(1年以上前)

私の場合はBX300ですが、11月に購入し1ヶ月経たずに録画時にノイズが発生し見るに耐えない状況になりました。ただし、標準で録っても3倍でもS−VHSでもS−VHS−ETでもダメでした。メーカ無償修理にて帰ってきた修理内容は「アッパードラム交換、各部清掃・点検」アドバイスとして「クリーニングを定期的に行ってください」とご丁寧に別紙が入ってました。
不具合内容欄に「クリーニング(湿・乾共)数回実行したが状況改善されず」と書いたのに。。。
同じような状況かも知れませんね。

書込番号:1178599

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2003/01/01 13:41(1年以上前)

クリーニングについてですが、どうも誤解があるようなので書きます。

ホコリの多い部屋や、レンタルビデオや古いテープなど、ホコリやテープの磁性体が脆いテープ使用後の湿式クリーニングは、絶対に避けてください。ヘッドに汚れがこびり付き、ちょっとやそっとでは、落ちない最悪の状況を引き起こす可能性があります。特に湿式のクリーニング液の付けすぎによる汚れのこびり付きは、やればやるほど悪化します(ペンキ塗りたての所をぞうきんでこするようなもの!)ので、絶対に避けて下さい。

というわけで、3倍ヘッドにのみそーゆー状況が起きている可能性はありませんか?(独立ヘッドの場合は3倍は標準ヘッドに比べ繊細なので影響を受けやすい為)

書込番号:1179685

ナイスクチコミ!0


qwqerさん

2003/01/02 11:25(1年以上前)

それは昔からある三菱特有の欠陥。4年程前のBS830をもっているがこれの
発売当初も帯状の静電ノイズと色ずれはひどく画像は醜いものでした。
設計時の仕様で修理しても直りません。
bs830 ノイズ でgoogleで検索してみてください。同じような症状の報告
が多数検索できます。

書込番号:1181986

ナイスクチコミ!0


スレ主 犬Rさん

2003/01/05 15:07(1年以上前)

vaio55さん、 ゆうくんのぱぱさん 、メルビル・野倉・平八郎さん 、
qwqerさん ありがとうございます。
メルビル・野倉・平八郎さんが言うような、
>湿式のクリーニング液の付けすぎ・・・
液の付けすぎについては気おつけて使用しています。説明書どうり3敵しか付けていません。クリーニング液を付けてから半日はデッキを乾かすだめに使用していません。
乾式もかけましたが、状況はいっこうに変わりませんでした。
状況を改善する方法はもうないのでしょうか?
購入店からメーカ修理に出すか、主張修理たのむしかないのでしょうか。




書込番号:1190992

ナイスクチコミ!0


レックスさん

2003/01/06 01:23(1年以上前)

http://member.nifty.ne.jp/_yoshiyuki/video/video_image/jpg/siromedaka.jpg
メダカノイズ(静電ノイズ)の場合、ヘッドやドラムにどこからかノイズが混入して起こるものですから、
クリーニングして改善するものではありませんし、修理をしてもらうしかありません。

書込番号:1192671

ナイスクチコミ!0


スレ主 犬Rさん

2003/01/07 00:08(1年以上前)

レックスさん ありがとうございます。
レックスさん 質問があります。
>メダカノイズ(静電ノイズ)の場合、ヘッドやドラムにどこからかノイズが混入して起こるものですから・・・

湿式クリーニングを使用した原因で、ノイズが混入する事はあるのでしょか?
月に一回程度を目安に使用しました。
メルビル・野倉・平八郎 さんの言うように、湿式クリーニングは使用しない方が良いのでしょうか。
それと、修理をしてもらう場合、修理内容はヘッド交換になるのでしょうか?
修理の内容を知っておられるようでしたら教えて下さい。









書込番号:1194910

ナイスクチコミ!0


HDS4さん

2003/01/08 02:15(1年以上前)

ビクターのS-VHSを使用していますが、3年6ヶ月目ですが、一度もクリーニングテープは、使用したことが有りません。(レンタルビデオには使用せず)

先日、メカの故障(テープがアンローディングしなくなる)で修理を依頼しましたが、その時の話の中で出た事ですが、ヘッドクリーニングは、必要無い(内蔵されているもので充分)との事、又、湿式の使用方法は、非常にデリケート(クリーニング液の量)で難しいので出来るだけ使用しない方が良いとの事でした。

つまり、失敗すると、かえって症状を悪化させるだけなのでとの事。

静電ノイズは、修理不可、原因を解明するのが非常に困難で、上手く行けばヘッドドラム周りの交換で済むかも知れないが、大体は本体、丸ごとの交換に成るではとの事、原因を調べて修理するより、製品交換の方がコストが低いらしい?のです。

結論ですが、クリーニングテープは必要に成ったその時に使用するもの、また、静電ノイズが出たら、基本的に修理は不可、とは言っても、保証期間が過ぎていたら、メーカーは何とかする(修理不可とは言えないよね?)とは思いますが、また、保証期間内なら早くサービス依頼をするのが賢明かと思います。

書込番号:1197772

ナイスクチコミ!0


M-P-Vさん

2003/01/09 04:08(1年以上前)

最近経験したことなんですが、友人のデッキ(T芝製)がまったく再生できなくなったので修理して欲しいと依頼されました。クリーニングテープも試したが効果なしとの事。
早速、上蓋を開けてヘッドを見ると黒い粘着性の物が全周にわたってベッタリ付着しておりました。レンタルも借りてないし子供もいないのでイタズラでもなさそうです。
原因を探してみるとなんと内蔵のクリーニングローラーだったんです!4年ほどしか使用していないにもかかわらず経年変化でドロドロになり、テープを出し入れするたびにクリーニングするどころか一生懸命ヘッドを汚していたようです。普通の家庭なのでスポンジを劣化さすような有機溶剤ガスが漂うような環境では無論ありません。
綿棒とイソプロを使い(素人にはお勧めしません!ピックアップ部を拭くとき繊維が引っかかり、力を入れすぎると折れてしまう時があります。実際に私は1回折りました。拭いた後はピックアップ部に繊維が絡んでないかルーペで確認!)きれいに掃除し、無事正常に戻しました。
ただ普通に使用していてこのように故障してしまうのなら、メーカーが商品出荷時に時限爆弾を仕掛けて4年後に確実に買い替えもしくは有償修理に持ち込む作戦のようにも思いました。実際、蓋を開けることが出来ない普通の人はこれを機会に買い替えもしくは高い修理費を払ったことでしょう。
あまりにヒドイので、メーカーにクレームを付けましたが(あんまり強く言うと例の部署に転送されそうなので半分も言えてないかも)うやむやにされ、結局新品のクリーニングローラーを取り付けに来ただけでした。ちなみに対策品が出てるのか、今度は白いスポンジ状のものに変わっていました。
本当はあれだけヘッドが汚れていたので、最近使用していたテープにも付着しているはずです。テープは破棄しないとダメなのでその分賠償してもらえと進言しましたが、友人には伝わっていなかったようです。
ちなみに私はこの後、自分のビクターのクリーニングローラーを調べたのですがスポンジじゃなくてフエルト状のものが付いていました。汚れてはいなかったのですが、ピックアップ部に繊維が絡んでくるのではと不安に思い外してしまいました。
やはりクリーニングは自分で時間管理をして、手動で湿式なり乾式なりなるべくヘッドを傷めない方法(最悪綿棒もありますが)でやっていこうと思っています。
往年の名機を大事に使用されている方は、一度蓋を開けてクリーニングローラーの状態を見るか定期点検に出したほうがいいかもしれませんよ。まあこういう事例は特殊なのかもしれませんけど。

書込番号:1200472

ナイスクチコミ!0


M-P-Vさん

2003/01/09 04:42(1年以上前)

すみません。場違いなレス書いてしまいました。

上で内蔵クリーニングローラーの事があり、このことを思い出し
熱くなってしまいました。

また機会があれば別スレ立てたいと思います。

お邪魔しました。




書込番号:1200491

ナイスクチコミ!0


ふうぅさん

2003/01/13 11:56(1年以上前)

M-P-V さん
> 原因を探してみるとなんと内蔵のクリーニングローラーだったんです!4年ほどしか使用していないにもかかわらず経年変化でドロドロになり、テープを出し入れするたびにクリーニングするどころか一生懸命ヘッドを汚していたようです。

この気持ち分かります。自分はVCRを自己修理したことがありますけど、クリーナーの汚れによって不具合が見受けられたデッキを何台か経験しております。
簡易クリーナー(スポンジ)は一見便利そうに思えますが、使用により汚れてしまいます。そして最終的にはヘッドを洗浄するどころか、ヘッドを汚してしまうパターンが多いようです。更にクリーナーは経年劣化により、ベトベト(感触はまるでカステラ(爆))やドロドロになることがあります。

本来であれば定期的にクリーナーや、ピンチローラー、各種ブレーキなど、消耗品を新品交換し、ついでにメカやヘッド周りを無水アルコールで洗浄するのがベストだと思います。
でも一般人がこういうメンテは通常出来ませんし、仮にメーカーでオーバーホールという人も、名機などを所有しているユーザー以外はほぼやらないのが実状だと思いますので、こういう問題(修理や買い換え)は難しいところですね。

> やはりクリーニングは自分で時間管理をして、手動で湿式なり乾式なりなるべくヘッドを傷めない方法(最悪綿棒もありますが)でやっていこうと思っています。

ご存じかと思いますが、ヘッドチップは綿棒で洗浄はしない方が無難です(シリンダーは綿棒等でもOK)。最悪ヘッドチップが折れますので。それにヘッドチップは元々折れやすいです。
もしご自身でヘッドチップを洗浄する場合、Web等で調べれば分かりますが、セーム革か名刺+無水アルコール等で行ってください。
ちなみにコツさえ分かれば、ヘッド洗浄は素人でも出来ますけど、作業中は一応の神経を使ってください。

余談:ヘッドの汚れにより映像が出なくなった場合、湿式や乾式テープで直らなった時は、手動による洗浄で直る確率は高いようです。 > メーカー談による。

メルビル・野倉・平八郎さん
湿式クリーニングは一見汚れが取れやすいイメージがありますけど、おっしゃるとおり液を沢山付けても効果はありません。
ちなみにメカ周りで汚れやすい個所は、両端のガイドポストと下シリンダの左右(最初と最後の接触部分)辺りで、クリーナーテープを使用しても頑固な汚れ(特にテープのカス(磁性))は洗浄出来ないと思います。
上記でも述べていますが、基本的に手動で内部洗浄するのが一番良いんですけどね(^^;

書込番号:1212358

ナイスクチコミ!0


ノアのは小舟さん

2003/01/13 20:19(1年以上前)

大昔にシャープ製品を使ってまして、その時修理に来たメーカーの方が、
「ヘッドは上等なメガネ拭きにCDクリーナーか湿式の液をつけてふいて下さい」
などと、かなり大胆なご教示を下さいました。
もう15年近く前のことですが、当時録画した分は視聴可能ですし、
(もちろん一番古いビデオで再生してます。恐いので(^^;))
本体自体はコントロールヘッドが逝かれるまで保ちました。

しかし、今でもよくあんな危険なことやってたもんだと思います。

書込番号:1213632

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三菱電機 > HV-BX500」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
再生画質 0 2015/09/23 18:43:12
リモコンが?? 11 2009/09/01 18:10:19
HV-BX500はGコード予約した際、 0 2007/03/02 22:45:55
トラッキングについて教えて下さい! 16 2006/05/28 12:54:19
探しています 0 2005/05/01 21:13:12
説明書がないと使えない! 1 2005/04/16 0:34:52
展示品\19800 0 2005/03/25 19:31:53
ノーマル音声は、モノラル? 3 2005/03/17 17:05:56
TBCと同機種同士ダビングについて 0 2005/03/07 19:38:42
録画について 3 2005/03/09 18:29:37

「三菱電機 > HV-BX500」のクチコミを見る(全 1184件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HV-BX500
三菱電機

HV-BX500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月11日

HV-BX500をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)