HV-BX500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:SVHS HV-BX500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HV-BX500の価格比較
  • HV-BX500のスペック・仕様
  • HV-BX500のレビュー
  • HV-BX500のクチコミ
  • HV-BX500の画像・動画
  • HV-BX500のピックアップリスト
  • HV-BX500のオークション

HV-BX500三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月11日

  • HV-BX500の価格比較
  • HV-BX500のスペック・仕様
  • HV-BX500のレビュー
  • HV-BX500のクチコミ
  • HV-BX500の画像・動画
  • HV-BX500のピックアップリスト
  • HV-BX500のオークション

HV-BX500 のクチコミ掲示板

(1184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HV-BX500」のクチコミ掲示板に
HV-BX500を新規書き込みHV-BX500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

修理か、買い替えか・・・

2004/01/12 17:09(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 LM800Jさん

ご意見をお聞かせください。
現在、三菱のHV-BX200をメイン機(録・再)に、ビクターのHR-V3をTape to Tapeの再生専用に使用しています。ところがV3が最近、テープを入れても受け付けてくれません(=イジェクトされてしまう)。
修理に出そうかと思うのですが、費用がかかるvs古い機械だから性能は良いのか(?)のハザマで悩んでいます。
買い換えるなら、BX-200と中身が同じ(爆)BX-500かな、と考えています。
正直なところ、VTRには詳しくないのでV3が良い機械なのかどうかもわかりません。個人的な見解で構いませんので皆様のご意見をお聞かせ願いたいのですが・・・。
なお、デッキの利用は地上波・BS・CSの番組録画(ほとんど5倍モードの繰返し録再)、V3を使ってダビングするのは主に自己または他家のテープです。

書込番号:2336951

ナイスクチコミ!0


返信する
ミスターO-157さん

2004/01/27 17:40(1年以上前)

V3を修理しましょう。
録画に関してはV3の方がいいのでV3を録画用にしましょう。

書込番号:2394775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買えませんでした

2004/01/10 16:52(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

はじめまして。
昨夜こちらで勉強させていただき、さっそく電気店に買いに行った
のですが、店頭になく、メーカー生産終了のため取り寄せもできない、
と言われてしまいました。店員さんにはBS500とNV-SV150Bを勧められた
のですが、決断できないまま帰ってきました。

実は、年末になんの勉強もしないまま、ビクターのHR-V700を購入した
のですが、もう1台のデッキで録画したテープをこれで再生すると
ノイズや揺れがひどくてびっくりしてしまいました。
もう1台のデッキはソニーのSLV-RS1という9年前に購入したもの
なのですが、こちらの調子が悪くなったので、もう1台購入しようと
思っています。
今まで録画したテープと、HR-V700で録画したテープがどちらも綺麗に
見られるものがいいのですが、メーカーを揃えたほうが間違いないので
しょうか?こちらの書き込みを読んでいると三菱のものが欲しくなって
しまうのですが、お薦め、アドバイスなどあればぜひお願いします。
(間違えてBS500の方にも書き込みしてしまいました。ごめんなさい)

書込番号:2327984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2004/01/10 17:50(1年以上前)

私は、RS1とBX500の両方を所有していますが、RS1で録画したS−VHS(標準及び3倍)とVHS(標準及び3倍)のテープは、BX500でも綺麗に再生できています。

BX500はまだまだ入手できると思いますので、この価格.comの掲載店などを当たってみてはいかがでしょうか?因みに、ヨドバシドットコムでは1月12日に入荷予定となってました。

我が家のRS1も大分ヘタレ気味なので、オーバーホールしようかと思ってます。

書込番号:2328171

ナイスクチコミ!0


スレ主 hina17さん

2004/01/11 23:23(1年以上前)

かーりあんさん、レスありがとうございます。
BX500なら、綺麗に再生できるのですね!ますます欲しくなりました。
ただ、家電製品を通販で購入したことがないので、ためらっています。
と、いうのも、先日買ったばかりのHR-V700が購入してすぐに調子が悪くなり
(予約録画ができないときがある)交換してもらったのです。
こんなこと初めてだったのでとても驚いたのですが、こういったときには近所の電気店で購入したほうが安心かなあ・・・と思って。

RS1のほうは、再生&録画中に突然停止するようになってしまいました。
サービスに電話したら、修理するよりも新品を買った方が安いですよ、と、言われました。RS1の画質が綺麗だから、と言ったら、画質にこだわるならDVDレコーダーを買って下さい、と言われてしまいました・・・。
DVDレコーダーも魅力的ですが、本体の値段はともかく、もう少しメディアが安くならないと私には手が出せません。

書込番号:2334057

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/12 16:09(1年以上前)

hina17さんにBX-500生産終了と言われてあわててメーカーに
問い合わせをしました。
(編集用とかに2台目、3台目の購入の検討をしていましたので)

そうすると生産終了にはなっていませんよ。今の所、このまま
1年はそのままがんばっていくというような事を言われ安心すると
ともにやはり新機種の望み薄というのがはっきりしたかなと思いました。

その店員さんの問題かどうかわかりませんがまた勘違いか虚偽の話を
されたのかわかりませんが、あまり信用のおけないような気がします。

まだ現行機種であり取り寄せもできると思いますがその店で購入する際は
十分お気をつけ下さい。

書込番号:2336741

ナイスクチコミ!0


スレ主 hina17さん

2004/01/12 23:33(1年以上前)

aopenmikeさん、レスありがとうございます。

書き込みを読んでびっくりしてすぐに電気店に電話してみました。
が、やっぱり同じ答え『生産終了で取り寄せできない』でした。
その足で、別の電気店にも電話したのですが、同じ答えでした。
(うちの近所では大手のギ○スとヤ○ダ電機です)
・・・なんでなんでしょう?

でもでも、2台目、3台目もBX500を、と考えていらっしゃるとの
aopenmikeさんの書き込みを読んで、ますます欲しくなりました。
明日、私もメーカーに電話してみます!

書込番号:2338788

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/14 20:39(1年以上前)

再度、メーカーに問い合わせてみました。

メーカー側からすると本日現在、生産の終了を決定したという事は
ないとの事です。その話の中で以下のような推測を記しておきます。

ご存知のようにメーカーはずっとこの機種のビデオを生産し続けている
訳ではありません。ある台数を決めて生産をし生産が完了後は、その
売れ行きや在庫等をみて次にいつ頃、何台生産をするか決めます。

またや○だでんき等とは、別個にある価格と台数を決めて(商談をして)
それように何台かという風に生産されている場合もあると思います。
多分、メーカーにまだ在庫があってもそのような物とは卸値が違うので
卸値が同じにという事では出せないのでないと言っているのではないかと
思います。

そのデンキ屋の分は生産終了でメーカーには在庫がないという意味だったかも
知れませんので前回の発言の信用がおけないので注意が必要ですというのは
撤回させて頂きます。

そうなると近所の電気屋を別に探すか同じところで購入したいという事で
あればどこかの在庫を引っ張って来てもらうとかになるかも知れませんね。

このデッキの2台目、3台目というのはこのデッキを今ひとつ持っているからでやはりこのデッキでも不満な部分はあります。特にリモコンの操作がXXX
ですね。でもまあ普通の機能だけなら問題はないと思います。

過去の書き込みにあった再生の速度を一定に保つという操作は表示という
ボタンを押してシャトルをはなし表示ボタンを離すという風にしないといけなくこんなのマニュアルを見ないとわからないというのがありましたが
簡単な操作では、リモコンの投光部を手などで隠してそのままシャトルから
手を離して元に戻すという事でできるようです。

書込番号:2345512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 マックリエさん

はじめまして。まだ購入前のものです。
Hi-8のビデオからの信号を入力して、デジタルDCP II回路を通して出力することは可能なのでしょうか?
可能な場合、SX300やSX200でも可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:2327627

ナイスクチコミ!0


返信する
aopenmikeさん

2004/01/12 16:16(1年以上前)

TBC,DNR共に再生時に働く物ですからVHSテープに録画されたソースに対して
働く物ではないでしょうか?

そうするとVHSテープに録画されていない信号である外部入力に対しては
全く動作しないと思いますが、いかがですか?

書込番号:2336765

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックリエさん

2004/01/14 18:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
コンポジットの出力をS-VHSデッキ(三菱のVシリーズなど)を介してS端子でテレビにつなぐと、Y/C分離ができるということが、「LDの画質改良」などのウェブで紹介されていますが、現行の機種ではできなくなってしまったということなのでしょうか?

書込番号:2345158

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/14 20:18(1年以上前)

スタビライザーという事だったので、主にTBCあたりの事を質問して
いるのだと思い回答をしました。

単に3次元Y/C分離回路だけというのであればこのデッキが持っている
Y/C分離回路が3次元Y/C分離回路なので必然的にこの回路が働き
入力がコンポジットビデオで出力がS端子であればこの分離回路を使う事に
なります。

ちなみにコンポジット信号とは複合信号でこれはY信号(輝度信号)とC信号
(色信号)を1本の信号線上に複合化しているものの事をいいます。
端子でいうと黄色い色のあるピンの端子です。

これに対してY信号とC信号が分かれた端子がS端子です。こちらは
Y信号用に1本、C信号用に1本、計2本の信号線があります。

従って入力がコンポジットで出力をS端子で出力するには、
Y/C複合信号をデッキ内のY/C分離回路で(BX-500の場合は3次元Y/C分離回路)Y信号とC信号に分けないといけない訳です。

これはデッキのメーカー種類を問わずS端子つきの物はデッキ内部のY/C分離回路で分離します。(ただどのような方式でY/C分離を行うかはそのデッキが
どのような回路を搭載しているかによります。)

今回の件では最初はHi-8のビデオ信号をというのがあり次にはLDのビデオ
信号をという話になり最初の条件が変わってきておりますが

前者の場合、Hi-8の頃はS端子は普通はついていると思われますので
わざわざHi-8のテープ上でY/C分離して記録されたY信号、C信号を
複合した側のコンポジット信号の端子を使ってこのBX-500に入力して
このビデオの分離回路を使うのは本末転倒というように思われます。

S端子をつかって接続すればテープにY/C別々に記録されているY信号C信号を
そのまま取り出すことができますから。

なぜS端子を使うのかはY信号C信号を複合化したくないからです。
複合化された信号は分離回路を使っても完全にもとのように分離できない
からです。

LDの場合は、コンポジット信号を分離してY/Cにする必要がある際には
どこかでY/C分離回路を通すわけですが、テレビの内蔵されたY/C分離回路
よりはデッキの回路の方が良い場合は、デッキを通す意味があるかも知れませんがテレビ自身に十分なもしくは同等なY/C分離回路がある場合は、
デッキを通す意味があるとは思えません。同様に録画するのであれば
そのデッキを使えばよいと思います。ただHi-8のテープに録画する際に
このデッキのY/C分離回路が明らかに良いというのであればこのデッキを
通してHi-8に記録するという使い方はあるでしょう。

参考になれば幸いです。

書込番号:2345443

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックリエさん

2004/01/15 17:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
スタビライザーという言葉が良くなかったですね。申し訳ありません。

説明たいへんよくわかりました。
Hi-8からのビデオの信号というのは、Hi-8とノーマルVHSのダブルデッキからの出力のことです(このデッキにS端子出力があったかどうかは、家に帰ってからもう一度確かめてみます)。昔撮影した画像を少しでも補正できないかと思い質問させていただいた次第です。

TBCとDNRが再生時のみということは、Hi-8からの出力をスルーさせるのではなくて、このデッキで実際に録画してしまってから再生した方がきれいに見ることができそうですね。

ますます、購入してみたくなりました。

書込番号:2348754

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/15 22:42(1年以上前)

質問の意図からすると回答は
1.3次元Y/C分離はライン入力から出力へスルーしても働く
2.TBCとDNRはテープの再生でしか働かない。

ですが、Y/C分離回路をBX-500のを使うという事に対しては
そちらのお持ちのデッキがS端子付きであるならばS端子で出力する
という事で必要はないと思いますし、もしS端子がないという事で
あるならばS端子付のHi-8デッキ(もしくはカメラ)を使用した
方が良いと思います。

Y/C分離については前回も申しましたようにテープに記録されている時点では
Y信号と、C信号は分けて記録されていますから、コンポジット端子で出力する
とそれを複合してしまう事になりそれをまた分離するという事は完全に
分離されないので複合しないようにするというのが根本的には一番良いと
いう事です。

同様にTBCやDNRを使いたいが為にBX-500を購入して一度テープに録画して
それを再生するというのは一度テープに悪い状態でダビングするという事に
なり果たしてよいのか疑問が残る所です。

それよりもスタビライザーというような形で売られているDNRやTBC機能を
持った製品に入力してその出力をテレビ等で見た方が良いとも思います。
録画したいのであればそれをビデオで録画した方が良いと思います。

BX-500のこの機能、TBCやDNRを使うというのはVHSテープに録画した
物を綺麗に見たいとかいう時にあるものだと思います。

書込番号:2349824

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックリエさん

2004/01/15 23:36(1年以上前)

たびたび、すみません。
古いビデオデッキには、S端子出力がついておりました。うちのビデオデッキのコンポジット出力は、一度Y/C分離したものを混合しているということなのですね。私は、コンポジット出力を勘違いしておりました(なるほど、それでダイレクトコンポジットという用語があるのですね!)。

ダイレクトコンポジット出力→3次元Y/C分離→出力

というのをイメージしていたように思います。
という理解でよろしいのでしょうか?(またまた不安になってきました。。。)

書込番号:2350131

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/16 16:12(1年以上前)

BX500とは話がそれますが、せっかくの質問なので答えてみます。

まずなぜY/C分離の事が問題になるのかですが、
基本的には、Y信号とC信号が別々に記録されていれば
一番良いわけで分ける必要はない事になります。

テレビ放送、LD(レーザディスク)等では、Y/Cが複合化された
信号で送られて来たり記録されていたりします。
それに対してHi-8やS-VHSのような物はY信号とC信号は別々にわけて
記録されています。

Hi-8などのカメラで映像を撮るとテープには一度もY/C信号が複合されずに
別々に記録されるのでそれを他のテープにダビングするような時には
S端子を使えば全くY/Cを複合することなく記録する事が可能です。

それに比べ、テレビ放送をHi-8やS-VHSに記録する際には、テレビ放送
自身がY/Cが複合化された信号で送られて来ますからY/C分離が必要に
なります。その後ではY信号もC信号もテープ上では別々の場所に記録される
のでS端子を使えばそのまま別れた信号をそのまま取り扱えます。
しかしここでまたコンポジット端子を使うとせっかくわけて記録したY/C信号
をまたデッキの中で複合化してしまうのです。

前回にも言ったようにY/C分離は完全にY信号とC信号を分離できません。
よって何度も分離複合を繰り返すと段々分離度が落ちて劣化がひどくなる
のです。

よって一番良いのは、Y/Cが最初から別れた状態で記録する。
これはビデオカメラのようなもので撮った物しかないでしょう。

テレビやLDのような物では最初がY/Cのコンポジット信号なので
それを最初にY/C分離した後では、S端子を使ったY信号C信号が別々な状態で
取り扱うのが劣化させない方法になると思います。

ここからが今回の主題ですが
Y/C分離がどんな物でも同じかというとそうでないという事が皆さんが
色々と意見が飛び出す所です。

Y/C分離回路にはその方式からピンからキリまであるという事です。
コムフィルター
デジタルコムフィルター
3次元デジタルコムフィルター
など色々な名前のY/C分離回路の方式(名前)を聞いた事があると思います。
それぞれによって分離される度合いが違ってきますし、当然良い物は
値段も高くなりますから低価格機には採用されないという事になります。

そこでデッキでテレビ放送を録画する際においても安いデッキに内臓の
Y/C分離回路より高級なテレビについているY/C分離回路を使って分けられた
信号をS端子でビデオにつなぎ録画するとかを考える人が出てくるのです。
同様に高級なビデオデッキをスルーして録画するとかいうのも同じ意味です。

LDに話を戻すとLD自身にはコンポジットで記録されています。
従って昔のLDはコンポジットしかビデオ出力のないものもあります。
しかしその後、S端子の普及と共にLDにもS端子つきの物がでるようになり
ました。しかしこの場合の、S出力というのはLD内部のY/C分離回路で
分離された物であります。またコンポジット端子も必要なのであります。
しかしここでこのコンポジット出力をどのようにした物を出すかというので
2通りの違いが出てきました。
一つ目がこの内臓のY/C分離回路で分離した物をまた複合化したもの。
もう一つが今回出てきているダイレクトコンポジットという物。
こちらはLDに記録されている複合化された信号をそのまま出力した物です。

ユーザ側が、この内臓のY/C分離回路が良いと思った時にはS端子で
繋げばよいですが、それよりユーザ側が持っているビデオデッキなどの
Y/C回路の方が良いと思えばコンポジット信号をそのデッキに通したく
なる訳です。そうすと前者より後者のダイレクトコンポジットでないと
一度内臓の悪いY/C分離により汚された信号を外部のY/C分離回路を
通す事になりよろしくないからダイレクトコンポジットでないと
と言う話になるわけです。

結果、ビデオの方ではテレビなどのコンポジットの信号を記録する際には
Y/C分離回路が良いデッキで記録して以後はS端子を使ってダビングする。
カメラで撮ったような物はS端子を使ってダビングする。

LDの場合は、同じくコンポジット信号なのでLDに内臓のY/C分離回路が
良い物であるならばS端子出力で録画する。
あまり良くないのならダイレクトコンポジット出力があるLDでY/C分離が良い
デッキで録画する。

という事になると思います。

書込番号:2351912

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックリエさん

2004/01/16 22:10(1年以上前)

丁寧な返信ありがとうございます。

 とても勉強になると同時に、基本がわかっていなかったなあと痛感しております。

>テレビ放送、LD(レーザディスク)等では、Y/Cが複合化された
>信号で送られて来たり記録されていたりします。
>それに対してHi-8やS-VHSのような物はY信号とC信号は
>別々にわけて記録されています。

 もうひとつ勘違いがありました。Hi-8は最初からY信号とC信号を分けて記録していたのですね。Hi-8は、Y/Cが複合化された形で記録されているものと思っておりました。

 確認ですが、普通のVHS(S-VHSでない)デッキには、S端子がついていませんので、VHSはY信号とC信号に分けないで記録していると思っていいのでしょうか?

 この質問は、さらにBX-500の話題からずれていますし、基本的には自分で調べるべきものですので、もしも可能であるならばでもちろん結構です。

書込番号:2352936

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/17 03:30(1年以上前)

とりあえず回答しておきますが、興味があったら自分でも調べてみてください
お願いします。

昔はビデオのカタログに載っていたのですがいざ今探してみると
なかなか見つけるのは難しいですね。
下記サイトに若干見難いですがその図が載っていましたので参照して
見て下さい。
http://www.jvc-victor.co.jp/video/et/et.html

これは映像信号がテープにどのように記録されているかと
いうのを図にしたものです。
色信号(C信号)は周波数変換をされて低い周波数帯に記録されます。
Y信号はその次から周波数の高い方へ向かって記録されます。
水平解像度はこのY信号の帯域幅で決まってきます。
VHSよりもS-VHSの方が広く取られています。

回答が後になってしまいましたが前回の回答にもS-VHSなどと書いたように
VHSの記録もSと同様にY信号とC信号は違う所に(この場合、記録する周波数帯が違うという事ですが)記録されます。同様にHi-8も8ミリも違う所に記録
されます。

書込番号:2354141

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/17 14:46(1年以上前)

S-VHSなどではなくS-VHSのような物でした。


意味は同じくHi-8やS-VHSのような物という言葉には
8ミリやVHS、またベータ(ちょっと死語になってますかね)を
含んでいるという事でした。

書込番号:2355394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

こんなもんですね

2004/01/09 00:30(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 hisachiさん

VHSも終焉を迎える日が近いので、なくならないうちに高級機種を買っておこうということで購入。
一応高級機種ということから比較すると、
5年ほど前に買ったSHARPのVC-BS1000(普及機だと思います。安かったし、そんなに評判はよくないはずですが)よりもちょっと画質は落ちるかな。TBCがきいて揺れがないというところはBX500有利か?
2年前に買ったHR-V500(あまりの画質の悪さにほとんど使わずに放ってある)に比べれば、とりあえずは高級機ということに納得という感じです。
まあ昔に比べ安くなったとはいえ、購入価格が2万5千円程度ですから(といっても他の2台も3万円弱くらいだったような)値段相応といったところですか。
掲示板を参考に購入しました。NV-SV150Bと迷いましたが、VC-BS1000が結構おとなしめの自然な感じですので、毛色の違うデジタル臭い画像といわれるBX500にしました。再生画面を見て思わず20年前に初めて買った三菱のモノラルVHSビデオの再生画像を思い出しました。(しかし20年前と画質傾向が変わっていないというのもすごい。)
NV-SV150Bを買っていたら、たぶんVC-BS1000での再生とほとんど変わらないでしょうから、逆に落胆していたかもしれませんね。
それと一時の高級機は重量級かもしれませんが、BX-500でも4.7sありますから、最近の他の機種より1sほど重いですから、多少高級機という機にはさせてもらえます。それとデザインも私は結構気に入ってます。

書込番号:2322253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

再生がメインです

2004/01/06 18:58(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 くるま屋さん

初めまして パソコン機(DVD)への録画再生機として購入を検討しています。少しでも再生画像が良質な機器をと思っているのですがどうでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:2313052

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2004/01/07 16:22(1年以上前)

> 少しでも再生画像が良質な機器を

HV-BX500で問題ないと思いますが、人それぞれ画質に好みがありますので
その辺は自分で見比べて決める方が後悔が無くて良いと思います。

書込番号:2316459

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2004/01/07 18:41(1年以上前)

問題ないどころか、たいへんよい選択だと、わたし的には胸を張って言えます!!
特に、往年の映画ファンや、アニメーションの再生には定評があります。
パットン君は、幸之助ファンらしいのですが、ある種の分野、自然アルバム、ドキュメンタリーやスポーツなどには、私もそっちもありかなぁ〜と思いますが、当機、まず、オールラウンドな良い機械であることは間違いなく、デジタル化への標準機として、そのバランスの良さから、合格点を差し上げてかまわないと思います。「花○」です!!

書込番号:2316857

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2004/01/07 19:01(1年以上前)

メルビル・野倉・平八郎 様

> パットン君は、幸之助ファンらしいのですが

「幸之助ファン」が「故松下幸之助のファン」と言う事でPanasonicファン
と言う事を仰っているのでしたら、それは誤解です。別に自分は特定の
メーカーに対して好意や悪意を持っている訳ではありません。
ビデオデッキに関して言えば、三菱もPanasonicもそれぞれ特徴があり
使う人の好みに合えば、値段相応の満足の得られる商品であると思います。

#最近誤解される様な三菱に否定的な発言ばかりしたかなぁ…?
#自分はHV-BX500を結構気に入って使ってますよ。

書込番号:2316924

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるま屋さん

2004/01/07 23:04(1年以上前)

ぱっとん様 メルビル・野倉・平八郎様 アドバイス有難うございました。皆様のアドバイスからたった今、アーツさんにBX500を代引き注文してきました。又、何かの時はアドバイスを宜しくお願い致します。

書込番号:2318094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

BX

2004/01/05 21:12(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 弥勒神楽さん

BX500とSXG550で迷っています

初めに書いておいた方が良いので書いておくと春夏の甲子園の録画目的です(もちろん長期保存です)

やはり最重要なのが『録再能力』なんですが、掲示板を見てもどちらも人によって『すごく悪い』『満足』している〜みたいな両端の意見がそれぞれ出ていてとても迷います

この際、現存テープの再生画質については考えないでいこうと思うのですが(再生能力については互角で好みとも聞くので)
その上で一番大事かな?と考えているのが『純粋な録画能力』です

上に録再能力と書いてここで『純粋な録画能力』と書いたのは、
録再能力というのは、その機種単体で『録画をして〜更に再生した時の画質』だというふうに判断したからです
とにかく目的が長期保存の為、2つの機種それぞれの再生能力(互角とのことですが)に左右されず、将来的に2つの機種とも違うデッキで再生した時の画の良さを心配しています

これにも理由があり、『片方の機種で録画した映像をもう片方で観るのが一番好き』という意見が以外とあったからです

それ以外では、甲子園という事もあって『教育テレビ』、一番写り込みの多いチャンネルと思っているのでGRTが付いていた方が良いのかな?とも考えましたが、それは本当におまけぐらいで考えています

書込番号:2309586

ナイスクチコミ!0


返信する
メルビル・野倉・平八郎さん

2004/01/05 23:17(1年以上前)

どうも理解に苦しみますが、何故にことさら、別のデッキで使い分けをしたいのか?
基本的には自己録再が物理特性・電気特性から言って理想的なのは勿論、録画と再生を適宜交互に行うことで、「消磁」とまではいかなくとも、ヘッドの磁気化の中和ができる仕組みなのは、ご存じの通りですので、極端に偏った使い方をすると性能が段々と落ちてきて、メダカノイズ等が出やすくなります。

例えれば、遠足に出掛けるのに、両足にそれぞれ別の種類の靴を履いて行くようなもので、その結果、両足にマメを作るのは、愚か者のすることだと思うのですが。。。(^^ゞ

書込番号:2310335

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2004/01/06 00:20(1年以上前)

やっぱり「好み」の問題だと思うんですよね…。録画能力と言っても
録画するときの画質のようなものが特にHV-BX500にはありますから…。
メリハリの効いた、シャープな画質が好みならHV-BX500で録画した方が
良いと思いますし、あまりシャープすぎる感じが好きじゃないなら
PanasonicのNV-SXG550にすると良いと思います。地上波の画質は
個人的にはNV-SXG550の方が若干良いような気がします。これも好みかも…。

書込番号:2310742

ナイスクチコミ!0


チューターさん

2004/01/06 00:28(1年以上前)

長期保存ならば別の選択枝がよいのではないかと(D-VHSなど)。
 どうしてもご指定の2機種がほしいのであれば別ですが。
 いろいろアドバイスを書こうかとも思いましたが「長期保存」が
条件となってしまうと・・・。
 予算オーバーとなるでしょうが、画質も気にされているようです
のでGRT搭載&LS2モード搭載の某メーカ品もご検討されては
どうですか。

書込番号:2310780

ナイスクチコミ!0


スレ主 弥勒神楽さん

2004/01/06 18:40(1年以上前)

こんなに早く3つも返信頂けて嬉しいです

メルビル・野倉・平八郎 さん
>これにも理由があり、『片方の機種で録画した映像をもう片方で観るのが一番好き』という意見が以外とあったからです

〜というのは書き方が悪かったです
これは使い分けをしたい〜という事ではなくて(冗談混じりながらも)そういう発言をしていた方がいたのでそれを真に受けてしまっただけなんです
その辺りは特に神経質になる必要はなさそうなんですね、ちょっと安心です

ばっとんさん
この2機種に至っては、再生以外に録画の機能もやはり好みになってしまうんですか・・難しいですね
自分のデッキではなく型番も違うのですが、同じ三菱製のデッキを使う機会があるのですが、それを使っている感じ『あまり好きではないかな?出来れば違った質感の方が・・』という感想は持っていました
〜かといってPanasonicがどうかは分からないんですけどね
どちらかというとSXG550ですか・・掲示板を見比べた印象ではSXG550の方が問題が多かった感じを受けたんですが、それにしても自分の思いはこの2機種を日ごとに行き来しています・・

ちゅーたーさん
どうしてもこの2機種というこだわりは全くないのですが今選ぶならこの2機種という風に思っていました
でもD-VHSという手もあるんですね
名前を聞いた事はあったのですが、どんな物なのか全く知らずに検討すらしていませんでした
値段がやはりこの2つに比べると高いのですが、質を求めるとこの選択肢がかなり良さそうですね
DVDレコーダーというのも考えたのですが、高いので断念しました(無理に安いのを買っても良いことはないかな?という事で)

D−VHSについてはほぼ知識0なのですが(デジタル放送専用と思っていました)、もしも宜しければどれだけ自分の希望に沿う物なのか簡単にでも指南頂けないでしょうか?
(某メーカーというのも全く検討付かず、一通り見てはみたのですが)

予算はいい所で5万円台です、Dだと本当にその物次第といった気がします
3人の方々返信頂いて本当に感謝です

書込番号:2312996

ナイスクチコミ!0


スレ主 弥勒神楽さん

2004/01/06 20:40(1年以上前)

すみませんDVDレコーダーの項目を見ていたら、急にDVDレコーダーに惹かれてしまいました

書込番号:2313358

ナイスクチコミ!0


チューターさん

2004/01/06 23:02(1年以上前)

D−VHSについて
 ・SVHS/VHS機としても使用できます。
 ・Sテープでもデジタル記録ができます。
 ・長時間デジタル録画が可能です。
 尚、編集は苦手ですので流し取りをする場合に良いでしょう。
 予算オーバーですが「DT-DRX100」ならばLS2モードを搭載
していますので(約16時間録画)画質と長時間録画を両立するこ
とが可能と思います。予算内で購入するならばDT-DR1もあります
が、GRT無し&STD/LS3モードのみとなります。
 DVDは高画質での長時間録画は無理と思ったほうが良いです。
 画質を重視しないのであればDVDでも良いと思いますが、そ
れならばBX500の方がマシと思います。DVDはカメラワー
クの早い(動画)シーンでタイル状の画像になってしまいますの
で、高校野球などは不向きでしょう。それならばSVHSの3倍
録画の方が良いでしょうが、長期保存となると・・・。

 以上の理由でD−VHSも検討されてはどうかな・・と思った
次第です。尚、新品在庫は無いかもしれませんので、展示品を探
すこととなるかもしれません(又は中古)。
 ご参考までに。

書込番号:2314136

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2004/01/07 15:36(1年以上前)

> この2機種に至っては、再生以外に録画の機能もやはり好みになってしまうんですか・・難しいですね
確かに難しいですね…。ただ、現在売られているS-VHSビデオデッキの場合
たとえ最上位機種であっても、画質を含め、どこかに不満が残ると思います。
その点、D-VHSのSTDで録画すれば画質に不満はほとんど無いと思います。
ただ、扱いはS-VHSに比べて少々手間がかかるかも知れません。
後は予算との兼ね合いで…(笑)

書込番号:2316340

ナイスクチコミ!0


スレ主 弥勒神楽さん

2004/01/07 20:30(1年以上前)

チューターさん&ばっとんさん

D-VHS機で普通(STDモード)に録っても相当高い画質を期待出来るんですね
今まではてっきりS-VHSも録れる〜という感じに値段ほどの画質を期待出来ないと思っていました
しかし、D−VHSでアナログ放送を相当高いレベルで録画出来ると知ったら俄然D-VHSに傾きました

チューターさんに勧めてもらった品、とりあえず楽天に在庫はありませんでした
(言われるように新品以外のも含めて探してみようと思います)

ただ見つからなかった場合として聞きたいのですが(妥協案)、D-VHSにも値段の違う機種によって画質の差に開きはどの程度あるのでしょうか?
もちろん個人的な見解ということで聞きたいと思っていますが、例えばビクターのDHS1なんかは一応予算に収まりそうなので良さそうかと思いました、機能等に差はあるのでしょうけどGRT機能等を別に考えて画質に差がないのでしたら多少の妥協もしていこうと思います


よくよく考えてみたのですが、今はVHS機を使っていてそれの壊れ方が酷く3000円でも買う人はいないだろうという感じなんですね
それと将来的に現存テープをDVDに写す事を考えると@再生機として1台買う必要があったAまだDVDレコーダーは成長期のような感じで様子を見てみるのが良さそう、というような事でもD-VHSがベストの選択に感じています

変にS-VHSやDVDレコーダーへのこだわりを捨てられたということだけでも相談した甲斐がありました、事の途中ですがお礼を書いておきたかったのでここに書きます
有難うございます
〜という事で大分D-VHSに傾いて来ましたが、DVDレコーダーの長期保存性を考えてもまだ少し迷う所です(6:4、7:3みたいな所です)

書込番号:2317319

ナイスクチコミ!0


チューターさん

2004/01/08 00:28(1年以上前)

弥勒神楽 様
 お手数をかけます。あまり宣伝をしないようにと思い、かゆいところに
手の届かない回答になっていましたことをお詫びします。
 テープコストも考えてLS2モード搭載機を記載しましたが、STDモ
ード(最長8時間録画)でよろしいのであれば選択機種はいくらでもある
でしょう。
 ヤフオクで型番検索かD−VHSカテゴリーで検索すれば有ります。
 また、三菱機HV-HD1000中古傷あり品ならば中古ショップの「フジヤ
エービック」でネット検索してみてください(外観はBX500に酷似)。
 予算5万円以内(税・送料込み)でしたら購入可能です。

 それから
 「・・D-VHSにも値段の違う機種によって画質の差に開きはどの程度ある
  のでしょうか?」
 について、多少の差はあるのですが、マニアックな領域の話になります
ので知らない方が幸せ(笑)でしょう(コスト的にも)。
 私は高画質&長時間録画&フレーム単位でのシーン編集全てに妥協しな
い機器(標準DV搭載機)に不幸にも手を出してしまいましたので、テー
プコストで火の車です。
 少々脱線しましたが、ご参考までに。

書込番号:2318608

ナイスクチコミ!0


スレ主 弥勒神楽さん

2004/01/08 14:07(1年以上前)

三菱機HV-HD1000見てみました
それと検索等で少し調べたら掲示板に、『MPEG2エンコーダーを搭載していないD-VHSは地上波をD-VHS録画出来ないので、ただの高価なS-VHSデッキと化してしまう』
『そういう意味で三菱HV-HD1000等には注意』みたいな事を書いてあったのですが、それでもばっとんさんの言うように画質に不満はほとんど出ないんでしょうか?
三菱はメカの信頼性は高いようなので、その辺りがクリア出来るならなるべく早く買いたいと思います
〜と言っても予算的にこれを外すとDT-DR1の在庫探しに明け暮れるしかなさそうなのですけどね・・(MPEG2エンコーダー搭載は基本的に予算外の高さですし)

最悪、これを買って甲子園の時期だけ知り合い(BS所有)の内にデッキを持ち込んでBSで録画させてもらうしかないのかな・・という所に至りました
録画モードはSTDでも良いかなと思っていて、ヤフオクは使えないですね・・

>多少の差はあるのですが、マニアックな領域の話になります、ので知らない方が幸せ(笑)

じゃあ幸せでいたいと思います(笑)
何度も返信有難うございます、こちらこそお手数かけさせてしまって申し訳なく思っています

+1つ1つ検索で在庫を調べてみたのですが、ビクターのHM-DR10000というのが49800で在庫があるっぽいのですが、これなんかはどうでしょうか?(リンクを貼っておきますね、真ん中のビデオの所です)

書込番号:2320108

ナイスクチコミ!0


チューターさん

2004/01/08 20:53(1年以上前)

失礼しました(大きなミスを犯すところでした)。
 HD1000は除外してください(よく調べられましたね、エライ!)。
 これを選択すると目的を達成できませんね(すいません)。

・HM-DR10000でも良いと思います(本体の高さが15cmになります)。
・DR1はBS無しですがコストパフォーマンスは良いです。
・DRX100はベストと思いますが入手方法と予算オーバーですね。

 ご参考までに。

書込番号:2321222

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2004/01/09 13:05(1年以上前)

なるほど、わかりました。話しの流れから、弥勒神楽さんの気持ちの揺れ動きが良く解りました。

私はD−VHSはお薦めしません。理由はD−VHSが嫌い(爆)だからですが、弥勒神楽さんのお求めの「長期保存」&「最高画質」に必ずしも合致しているのか、頗る懐疑的です。その夥しい理由を上げればキリがありませんが、保管スペースの問題、頭出しの問題、繋ぎの問題、既存テープとの混同の問題等々、ちょっと考えただけでも、近い将来、うちで埃を被っているPCMプロセッサやDATといった連中の仲間入りする買い物である予感が強くします。

今後の流れは、HDD・DVD−R機で決まりでしょう。画質面の最高を求めるのなら、現在の選択肢として、PCとハードウェアエンコーダを利用してHDDに録画をするという手もありますが、これには市販ビデオレコーダーを選択する以上に高度なスキルと予算が要求されます。スキルはともかく、予算が許すのであれば、DVを使用するという方法もありますが、DVCですと、最大3時間の連続録画という規格がネックになるかも知れません。据え置き型DVは、全ての点で要求するスペックを満足できます。将来的にもIEEE接続でPCに簡単にダビング出来ますが、如何せん普及度が低い為、値段が高い。据え置き型のDVは、一部の富裕層やマニアには普及し、DVC、PCと地上波・BS・CSを有機的に結合させるアイテムとなっていますが、近い将来、HiVisionやHDTV規格の放送が普及した時に、またまた、埃を被る、というか、上位規格と互換性がある商品が発売され買い換えを余儀なくされる可能性もありますので、源時点で選択肢に入れにくいかも知れません。

私は詳しくは知らないのですが、高校野球はBS-HiVisionで見れますか? これは、今年は無理でも、近い将来的に見れるようになるか、という議論ですが、もし、肯定的なら、たしか、現在、HiVision対応の録画機が、ボチボチ発売され初めている筈なので、(宝くじでも当たったら?(爆))この超先行投資も、10年後には自慢できる選択肢になるかも知れませんね。(^^v

書込番号:2323540

ナイスクチコミ!0


スレ主 弥勒神楽さん

2004/01/09 14:29(1年以上前)

ちょっと困惑してきたので1回で自分の思う所を伝えきれるか分かりませんが返信します

>チューターさん
HD1000はやはり確当外の物でしたか安心しました
DRXが1番良さそうなのも理解してきたのですが、やっぱり見つけた所で予算外なのが厳しいですね
せめて中古にしても6万円台なら何とかなるかも・・でもただそこまで出すにはよほどの性能が約束されていないと心情からしてもきついですね

結局在庫がありそうなのがDR10000(中古49800円)とDR1(新品47000円)だったのですが、色々な噂や評価を聞くとはっきりと決めにくいですね・・

D-VHSにしても将来的にディスクの形に移したいので、その辺りのダビングについて心配しています
それなら初めから画質が良くないのを覚悟してDVDレコーダーなのか?・・というわけで・・(将来的にもどれだけD−VHS時の画質をキープしながらダビング出来るのか?等)
というのも何回も繰り返し見たいからなのですが、テープだと繰り返し見る度にそのテープ自体の劣化が避けられないのは想像がつきますから決断が出来ないんですね

>メルビル・野倉・平八郎 さん
1番良い選択肢という事で親身になって考えて頂いて有難いです
ただ、やはり予算上厳しいものばかりで・・現実感をちょっと感じれなかったです
競馬だとかスピードくじでも当たれば検討内かもしれませんけどね

据え置き型DVというのは、DHR1000だとかNV-DV10000の事ですよね?
この2つは定価はもちろん、中古でも見当たる限りは128000とか188000という感じの値段だったので厳しいですね・・

結論的には、身分相応の物を妥協して選ばなければいけないという事がはっきりと分かったんですが(画質、長期保存性等)、それだと今度は丁度良い頃合の妥協と質を求める具合というのが難しくなってきますね・・

やはり1番手は流れに沿ったDVDレコーダーとなりそうですが〜まだ分からないです(この場合画質を大きく諦めるという事になりますね)

高校野球放送はNHKが総出を挙げて放送しているのでBS−HI等でも放送しています
ただ自分がこだわるのは今年の甲子園なんですね、というのもすごい選手がいるからなんです
(1つ問題があって春の大会出場は決まっていて、夏は予選次第なのでもし逃したら落胆具合は相当なものでしょうね)
そういう意味でも高校野球以外の用途に使う事を考えてもやはりプロ野球中心なんですよね
ちなみにBSデジタルを始め地上波以外を見れる環境は全くありません

なので、もしD−VHSを買い将来DVDレコーダーを買ったとしたらダビング終了次第D−VHSを使う事はないんじゃないかと思っています(売る等の処分をすると思います)

書込番号:2323715

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2004/01/09 17:46(1年以上前)

横レス失礼します。
> 何回も繰り返し見たいからなのですが、テープだと繰り返し見る度に
> そのテープ自体の劣化が避けられないのは想像がつきますから
D-VHSの場合は、S-VHSと記録方式が違うため、画質が徐々に悪くなる訳では無く
ある程度までは画質の劣化無く見る事が出来ますが、ダメになったらもうダメです(笑)
この辺は(期間にもよりますが)長期保存という点では微妙な所かもしれません…。
テープメディアからディスクメディアに移行中の過渡期であるため、選択が
非常に難しいと思います。心中お察し致します。確かにD-VHSに未来はほぼ
無いと思います。ただ、画質は素晴らしいです。色々と天秤にかけて
後悔の無い選択肢をして下さい。自分はもう少しテープメディアと付き合って
みようかなぁとか思ってます(笑)

書込番号:2324179

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HV-BX500」のクチコミ掲示板に
HV-BX500を新規書き込みHV-BX500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HV-BX500
三菱電機

HV-BX500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月11日

HV-BX500をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)