HV-BX500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:SVHS HV-BX500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HV-BX500の価格比較
  • HV-BX500のスペック・仕様
  • HV-BX500のレビュー
  • HV-BX500のクチコミ
  • HV-BX500の画像・動画
  • HV-BX500のピックアップリスト
  • HV-BX500のオークション

HV-BX500三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月11日

  • HV-BX500の価格比較
  • HV-BX500のスペック・仕様
  • HV-BX500のレビュー
  • HV-BX500のクチコミ
  • HV-BX500の画像・動画
  • HV-BX500のピックアップリスト
  • HV-BX500のオークション

HV-BX500 のクチコミ掲示板

(1184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HV-BX500」のクチコミ掲示板に
HV-BX500を新規書き込みHV-BX500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ノイズが多いのはテープの相性?

2004/01/03 21:35(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 ノアで運ぶねさん

16年ほど前に買ったサンヨーのVHSデッキVZ−CS50(当時10万以上した)の再生状態が悪くなってきたので、いろいろ迷ったあげく、再生画像がきれいとのことで、BX500を購入しました。
ところが、以前撮った古いテープを再生すると、ノイズが多く出て(トラッキング調整仕切れない?)ほとんどブルー画面状態。(大掃除にあわせて古いテープをだいぶ捨てました)
テープとの相性も結構きつい?ようで、比較的最近買ったテープでTV録画しても、トラッキング調整しきれないようで、ノイズが結構多く、見るに耐えない場合があります。取説に従って手動調整をしてみましたが、調整してるのかどうかも良く判りません。(調整中の表示ってどっかに出るんですか?それに手動調整解除の方法が取説に載ってない?)
この掲示板を拝見すると、良く「初期不良」の文字を見受けますが、最近のデッキってこんなもんなのでしょうか??
以前撮ったビデオでも、なかには、おおっこんなにきれいだったの!と思える場合もあるので、ちょっと残念です・・・。

書込番号:2301837

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2004/01/03 23:45(1年以上前)

うちでは、サンヨーのビデオデッキで録画したテープは無いのですが
SONYやPanasonicのビデオデッキで昔録画したテープを再生していて
トラッキングが合わない事や、「クリーニングして下さい」と出た事は
無いです。他にも、テープの保存状態などにもよるかもしれませんね。
とりあえず、ご愁傷様でした。ところで、トラッキングが合わなかったのは
標準モードで録画した物でしょうか?3倍モードで録画したものでしょうか?
標準モードであれば、メーカーに言えば調整してくれると思います。
3倍もメーカーに頼めば、ある程度合わせてくれると思いますよ。

書込番号:2302438

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノアで運ぶねさん

2004/01/04 21:50(1年以上前)

パットンさん、早速のレスありがとうございます。
録画は殆ど3倍速で行っています。SSで調整してもらえるなら、一度頼んでみようとも思いますが、自機で録画したものも、テープによってかなりノイズが出るので、このあたりも確認してみようと思います。
(CATVを録画することが多いんですが、録画防止用の信号って、やはり出てるんでしょうか)
しかし、BX500について、改めてこの掲示板を読んでみると、思い当たるところがあるは、あるは。もう少しじっくり掲示板読んでから、品定めすればよかったと思います。
皆さんが言うとおり、実際にテープを店に持ち込んで、再生確認するのが
一番確かなんでしょうが、最近の電気屋では、ほしいと思えるようなデッキを店頭に置いてないことが多いんで、結局実現できませんでした。
いずれにせよ、捨てきれない、大切なテープもあるので、捨てようと思っていたサンヨーのデッキを、しばらく様子見ながら使って、本格的にお釈迦になる前に、デジタルデータに置き換えておこうと思います。

書込番号:2306109

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2004/01/05 23:44(1年以上前)

> 自機で録画したものも、テープによってかなりノイズが出るので
新品のテープで上記の様な不具合が出るのは問題ですので、やはり一度
販売店かサービスセンターに連絡して見てもらった方が良いと思います。

> CATVを録画することが多いんですが、録画防止用の信号って、やはり出てるんでしょうか
元々スクランブルがかかっていて見られないと言うのは良く聞きますが…。
録画防止用のコピーガードについては↓などを参考すると良いと思います。
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm
もし、コピーガードがかかっているなら、それの特徴があると思うので…。

書込番号:2310497

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/06 01:41(1年以上前)

的外れかもしれませんが、書かせてもらいます。

古いテープという事ですが、そのテープの状態はどうなのか心配です。
それとそのテープをデッキで再生する事によりそのテープのせいでヘッドが
汚れてしまったという事はないのでしょうか?

デッキを買ってきた時に新しいテープを録再すればその時の状態がどうで
あったかわかったと思います。その状態でわるければデッキが初期不良の
状態であったという事で判断ができたと思います。

ヘッドが汚れていなくて自機で録画したものにノイズが入るのであれば
初期不良という事でメーカーに出した方がよいと思います。

書込番号:2311118

ナイスクチコミ!0


ハマルさん

2004/01/07 00:27(1年以上前)

>(トラッキング調整仕切れない?)

トラッキングの手動調整は、たぶん(この機種所有せず)再生中に本体のチャンネルボタンを押せば働くと思われます。

それより、トラッキングの自動調整がうまくいかないのは、テープの相性やデッキ本体そのものに起因していると考えるより、経験的にいって、aopenmikeさんも言われているように、古いテープに付着したホコリが原因と考えるのが最も妥当だと思われますので、先ずは、ヘッドその他の走行系のクリーニングをお勧めします。

#特に保管状態の悪い古いテープは一発でヘッドを汚します。ヘッドなどをアルコールで掃除して、ギアなどにグリスを縫ってあげれば新品同様に戻ります。

書込番号:2314623

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノアで運ぶねさん

2004/01/11 12:46(1年以上前)

皆さんどうもいろいろご意見ありがとうございます。
小生が購入したデッキは、昨年の暮れで、主な入力ソースは、
CATVです。
ヘッドの汚れについては、
@購入したばかりであること。
A10数年前にとったホームビデオなどはきれいに再生できること。
 (但し、良く聞く画面上部のゆがみは出ます)
などを考慮に入れると、汚れているとは思えません。
一度、新しいテープを購入してきて、もう一度テストしてみます。
また、CATVからの録画について、コピーガードが掛かっている
のかについても、調べてみます。

書込番号:2331540

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2004/01/12 14:23(1年以上前)

ヘッドの汚れがないとすると初期不良の可能性もありますね。
一度、メーカーさんに見せた方が良いと思います。

新品のテープを試してみるというのであれば映像のソースには
地上放送のようなコピーガード信号のない物を選んで試して見て下さい。

書込番号:2336438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 ビクターと比較中さん

ビクターのVFG1と比較してどちらがいいか迷ってます.現在はVictorのVX100というのを使ってますが、1か月ぐらい前からSVHSテープの標準モードで録画した映像を再生すると上下に映像がぶれて、安全装置が働いて?テープがEjectされてしまいます.あと、何度かテープを巻き込んでしまったり、普通のVHSのときは周期的にノイズが発生したりして巻き込みます.きっと、走行系の機構がスムーズに動いていないからこのようなことになるのでしょう.今までVictorしか使ったことがなかったし、特に三菱の電気製品はPCのCRTモニタ以外に使ったことがないので、ものすごく抵抗は有るのですが、Victor製品の口コミ情報のページにも比較対照として三菱の名前が出てくるので検討したいと思います。家内からは、もう少しお金を足せばHDD&DVDのデッキが買えるのに、何でテープの保管場所を考えなくてはいけないVHSにするのか反対されてます.他の方の書込みにもありましたが、SVHSの標準モードで録画した映像のきれいさはHDDでも再現できるのでしょうか?取り留めのない感じになりましたが、ビデオはビクターという固定観念があるのですが、三菱に乗り換えても『損した』と思いたくないので、色々と詳しい皆様に助言してもらえたらと思います.よろしくコメントください.VFG1と販売価格で1万円も開きがあるので、気になってます.大丈夫かなって。

書込番号:2299443

ナイスクチコミ!0


返信する
消費向上委員会さん

2004/01/03 05:24(1年以上前)

VX100は良い機種だと思うので、できれば修理して使ってみてはいかがでしょう。
最近のビデオは値下げの勢いが激しく、買ってみても「こんなものか」というイメージは払拭できないと思います。

HDD&DVDデッキの購入は、奥さんとじっくり相談してください。
個人的にはHDDの最高画質で録画すれば、通常の視聴では満足できると思います。

書込番号:2299601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2004/01/03 12:04(1年以上前)

VFG1の前のVXG300を使っています。 HDDなしのDVDレコーダーもありますが、DVDの方はあまり使っていません。

歌番組のエアチェックがメインなので、DVDは最高画質でもノイズだらけになるので(ーー;)

ドラマとかがメインなら、逆にDVDの方がいいと思います。

書込番号:2300202

ナイスクチコミ!0


1発さん

2004/01/03 14:23(1年以上前)

僕はずっと三菱を使ってますがBX500はハズレでしたよ。詳しくはBX500の板で「クリーニング」って入力して検索してみてください。ズラっと苦情が並んでます。個人的にはあまり不良品に当たらない方だったのですが・・・後悔しないで下さい。

書込番号:2300538

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2004/01/04 00:02(1年以上前)

> ビデオはビクターという固定観念があるのですが
バブルデッキの頃はその言葉で間違い無かったと思うのですが
最近のビデオデッキでは必ずしもそうとは限らないようです。
どのメーカーもビデオデッキに力を入れなくなっちゃいましたし…。
コストパフォーマンスの点でHR-VFG1はあまり良く無いと思います。
あまり良い評判も聞きませんし…。HR-VFG1よりは三菱のHV-BX500か
PanasonicのNV-SXG550が良いような気がしますが、消費向上委員会さんも
書かれている様に、どこのメーカーのビデオデッキを購入しても
「こんなものか」というイメージは払拭できないと思います。
あと、「1発さん」が書かれている「クリーニング」の件ですが
うちでは、そのような不具合が起こった事は今のところ無いです。
でも、そう言う事が起こる可能性が高いようです。他にも、突然
メニュー画面が出なくなる等の不具合があったりするようです。
その辺を考慮して、奥さんと良く話し合って決めると良いかなぁと思います。

書込番号:2302523

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2004/01/05 23:36(1年以上前)

クリーニングについて言えば、テープですよ。テープ。
例えば立てて保存していなかったり、ケースから出して平気で裸のまま平積みしていたり、また、オーバーコーティングされていない、無名メーカーの安テープを使っていたり、最後まで再生しきるか、その状態から巻き戻すかせずに、中だるみの状態でほおっておいたり、まぁ、いちばんの理由は、部屋の掃除が行き届かずに、埃の多い環境で、録画再生を繰り返すのが致命的だったりしますが(レンタルビデオによくあるケース)これは、テープばかりかデッキのヘッドにもマイクロダストをたっぷり吸い込ませる結果となりますので、注意が必要です。「クリーニング」のお知らせが出る輩は、まず、自室をクリーニングしろってことなんでしょうね〜♪(^^ゞ

書込番号:2310460

ナイスクチコミ!0


1発さん

2004/01/14 16:13(1年以上前)

「BX500はハズレでした」と書き込んだ1発です。
当然その後修理に出しましてドラムを替えて貰いました。
すると完璧に直りましたーーー!!
うれしくて早速お知らせいたします。
あまりにひどい症状だったので、ついハズレと書きましたがこの症状が無くなればこんな素晴らしいビデオは他にないと思います。
埃などは本当に心当たりなかったので少しショックを受けましたが直ってホッとしてます。また三菱ファンに戻らせて頂きます(^^)。

書込番号:2344724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CATVって・・・

2003/12/31 00:22(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 年末なのに・・・さん

この機種はCATV(C63chまで)に対応しているのでしょうか?
スッペックのCATV対応の欄に何も書いてなかったので。
お願いします

書込番号:2289742

ナイスクチコミ!0


返信する
個人さん

2003/12/31 01:29(1年以上前)

対応しています。
只、当然スクランブルのかかった番組は見れません。
無料の番組(ショップチャンネルなど)は見れます。

書込番号:2289978

ナイスクチコミ!0


スレ主 年末なのに・・・さん

2003/12/31 11:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。
対応しているということは、録画もOKですよね?
それと、CS簡易録画ってなんですか?

書込番号:2290956

ナイスクチコミ!0


個人さん

2004/01/01 05:14(1年以上前)

>対応しているということは、録画もOKですよね?
録画できます。
只、前にも書きましたがスクランブルのかかった番組は無理です。
>それと、CS簡易録画ってなんですか?
説明書にも書いてなく、私もよく解りません。スミマセン。
御存知の方宜しく御願い致します。

書込番号:2293484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2004/01/01 21:13(1年以上前)

CS簡易録画についてですが、個人さんが仰るように説明書にCS簡易録画という記載はないのですが、もしかしたら、この事を意味しているのではという所がありましたので、レスさせていただきます。
デジタル放送(CS・BS)を予約録画する際、チューナー(デジタルCSチューナー及びBSデジタルチューナーをいう。以下同じ。)側で予約録画の設定をすると、予約録画開始時に、このチューナーと接続しているBX500の電源が自動的に入り、録画を開始します。予約録画が終了して、チューナーの電源が切れると、BX500も録画を終了し、電源が切れます。
CS簡易録画とは、上記のことではないでしょうか?もし、間違っていましたら、お詫びします。

書込番号:2295085

ナイスクチコミ!0


スレ主 年末なのに・・・さん

2004/01/03 10:05(1年以上前)

個人さんかーりあんさんありがとうございました
勉強になりました。

書込番号:2299902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

5倍モードについて

2003/12/17 23:38(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

以前パナソニックのNV-SVB1という機種で5倍モードで録画したテープが
あるのですが、既に本体を処分してしたため見ることが出来ません。
そこでこのデッキを購入しようと思うのですが上手く再生できるでしょうか?
5倍専用ヘッドがあるのでひょっとしたら・・・と思うのですが。
販売店では展示すらしていなく、チェックが出来ません。

書込番号:2242700

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2003/12/18 00:14(1年以上前)

以前にPanasonicのNV-HX11で録画した5倍モードを三菱のHV-BX500で
再生した事がありますが、見られない事は無いと言う感じでした。
bsasさんのテープがこの機種で再生出来る事を保証は出来ませんが
内容の確認ぐらいには使えるんじゃないかなぁと個人的に思います。
やはり、一番確実なのは、展示してある家電店でのチェックかなぁ…。

書込番号:2242903

ナイスクチコミ!0


ハマルさん

2003/12/18 00:21(1年以上前)

5倍モードが付いている機種であればメーカー問わず見ることが出来るハズです。もちろん画質が低下したりトラッキング調整が難しい場合もあります。またメーカーは他機種使用には保証していませんが、経験的には松下・三菱は無難です。
#あれ、ぱっとんさんの素早い回答には敬服もんですね。

書込番号:2242955

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2003/12/18 00:42(1年以上前)

> #あれ、ぱっとんさんの素早い回答には敬服もんですね。

まぁ、別にこればかり見てる訳じゃなくて、たまたまメールを取り込んだ時に
メーリングリスト(HV-BX500)が届いていて、少しは答えられそうな内容なので
返信を付けただけで、決して「敬服もん」は誤解です…_| ̄|○

書込番号:2243063

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2003/12/18 00:54(1年以上前)

あ、文章が間違ってました。申し訳ございませんでした。

誤:決して「敬服もん」は誤解です…_| ̄|○

正:決して「敬服もん」なんかでは無いです。誤解です…_| ̄|○

書込番号:2243123

ナイスクチコミ!0


aopenmikeさん

2003/12/18 02:19(1年以上前)

>5倍モードで録画したテープは録画したビデオ以外では正しく再生できないこ>とがあります。

メーカーが上記のように表記をしてある所を考えると私自身は
その機能がある製品ではメーカーを問わず見る事ができるはずですと
いうのは抵抗があります。

確かにそういう機能を持っているから調整をすれば見れる可能性は
あるはずというのであればまあ納得ですが、基本的にはやはり
録画した機械と再生する機械は同一の物であるというのが必要で
同機種であっても機械が異なれば最悪は見れない(見るに耐えれないと)
思っておいた方が良いでしょう。(ただこれは最悪という事です。)

しかしまあどうしてもみたいという事になれば選択肢として5倍専用ヘッドを
持っているこの機種とかは選択に値すると考えるのは良いと思います。

また経験的な事からいうと皆さんが述べているように保証はできませんが
見れる可能性はあると思います。

書込番号:2243395

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsasさん

2003/12/18 22:22(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
確実に再生できる保証はないけど、上手く再生できる場合が
多いみたいですね。
これなら購入できそうです。

書込番号:2245763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

映像のインサート

2003/12/13 01:02(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 ponです。さん

ご存知の方は、教えてください。
先日、FEヘッドが付いているということでBX300を購入したのですが、
録画済みの部分に映像をインサートすると終了後の部分が乱れる
のですが、これは、仕様なのでしょうか。
DVカメラもFEヘッドを持っているのですが、映像をインサートした場合には
インサートの開始、終わりともきれいなつなぎ目でできるので、このVTRも
できると思って購入したのですが。
故障なのであれば、購入したばかりなので、直ぐにでも修理したいと思います。考え違いして購入してしまったのであれば、指摘してもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:2225002

ナイスクチコミ!0


返信する
やっと・・買った。さん

2003/12/13 10:11(1年以上前)

こんにちは。
映像が乱れるというのがどの程度の乱れなのかは画面を見ていないので
わからないので、推測での考えなのですが、おそらく乱れるのは挿入し
た新しい映像が終わった直後の録画済だった映像が現れる最初の部分
じゃないかと・・・。S-VHSもアナログですから新旧映像が切り替わる
瞬間はVTRが画像調整(トラッキングも含む)を試みるためにいくらか
乱れたり、既録画部分に切り替わった瞬間にそれが現れるのに
(新しい映像を入れたために旧映像信号の連続性が一度なくなって
いるために)映像信号情報が揃うまでに若干時間がかかったりするとは
思います。ですので、S-VHSでは「挿入」よりも「つなぎ編集」のときに
FEヘッドは威力を発揮しそうな気がします。(素人なので間違っている
かもしれません・・・)
DVテープはデジタル信号が乗りますから同じFEヘッドでもそのへんは
違う特性が出ると思います。

書込番号:2225815

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2003/12/13 18:02(1年以上前)

考え違いを通り越して、全くの勘違いです。

業務用デジタルビデオやDVCは、放送局で従来使われていた業務用アナログビデオでさえ出来なかったことができるように進化した結果、そのような仕様になっている訳です。「DVで出来たのにVHSで何故できないの?」と聞くのは、人間には出来るのに何故猿にはできないの?といった素朴な問いかけなから無垢が為に反面残酷な響きが。。。まぁ、悪気があってのことではないのでしょうけど。(^^;

書込番号:2227060

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2003/12/13 19:39(1年以上前)

このビデオデッキは使ったことはない(DV も使ったことはない)のですが、使われた機能は「インサート」という名称だったのでしょうか。憶測ですが、単に、通常の「録画」機能を使われただけなのではないでしょうか。
FE ヘッドが付いているビデオデッキは、上書き録画の開始はツナギがキレイですが、上書き録画の終了部分は FE ヘッドが付いていないビデオデッキと同様に乱れます。なお、この乱れとは砂嵐のノイズが画面全体に現れて、数秒かけて上から下にワイプするような感じで元の画がジワジワ現れてくることを指しています。これは、FE ヘッドを使っていても、これでは完全に消去できないために全幅消去ヘッドもあえて使っているためです。
古い時代のビデオデッキには FE ヘッドがないにも関わらず、「録画」とは別に「インサート」もあり、全幅消去ヘッドを使わずに頭もお尻も乱れないインサートができたものもありました。ただし、当然、インサートした部分にはいわゆるレインボーノイズがずっと出っぱなしでしたが。
いまどきの FE ヘッドが付いた機種ならば、FE ヘッドを動かして全幅消去ヘッドを動かさないモードがあればインサートができると思いますが、FE ヘッドは付いていてもそのようなモード(インサート機能)を特別に設けていないビデオデッキのほうが多いかもしれません。
(このビデオデッキはどうなのかは詳しくは分かりませんが。)

書込番号:2227331

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponです。さん

2003/12/14 23:04(1年以上前)

ご指摘頂いたみなさん、ありがとうございました。
みんさんのお話から、私に大きな勘違いがあったと思います。
FEヘッドがあれば、映像のインサートができるものだと思いこんで
いました。この機種の説明書を端から端まで、もう一度見直しましたが、
どこにも、映像のインサート機能についての表記がありませんでした。
ばうさんの言われているとおりと推測されます。ちょっとがっかりですが、
工夫して使いたいと思います(子供を撮ったDVビデオを簡単に編集して、
VTRしかない実家(父母)に送りたかったんですけどね)。

#これからは、PC使わずに、いろいろと編集したいのであれば、
DVDなのでしょうかね。でも、昔のビデオ(10年位前)に比べたら、
このVTRは本当に画面がきれいなので、満足しています。

書込番号:2232359

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2003/12/18 00:28(1年以上前)

DVDというのは、広義にはデジタル・ビデオ・ディスクの総称ですが、メディア(いわゆるお皿)だけをさす場合と、市販DVDやDVDレコーダーで記録される記録の仕方(いわゆるMPEG2フォーマットやインデックスやリージョンの規格)を言います。前者は、PCのHDDとデータのポータビリティーがありますが、もし、ponです。さんが後者まで含めてお考えになっているとすると、DVDは、ponです。さんが言われるような細かい編集に適したモノでは残念ながらありません。それは、MPEG2が通常はフレーム単位に編集し難い形だからです。もちろん、Iフレームというインデックスキーフレームのみの連続データを記録する方法もありますが、通常はIフレームとIフレームの間に何コマかの補完フレームが入った形で記録されます。いっぽう、DVからキャプチャーしたり、3Dコンピューターグラフィックで生成したファイルは、AVIと呼ばれるフルフレームのデータの集合で記録されますが、こちらはフレーム単位のきめ細かい編集に向いています。AVIファイルにもDivX等の圧縮方式はありますので、この場合は非圧縮フルフレームAVIファイルと覚えておいてください。このAVIファイルは、BMPやTIFFといった画像ファイルの連続ですので、PC上では1フレームの1ドット単位まであらゆる編集が可能ですが、容量は非常に大きなものですので、編集後に圧縮したり、MPEGに変換したりして、CD−RやDVD±R等に記録して、プレイヤーで再生するといった使い方が、メディアの低価格化とともに急速に普及しつつあります。今後急速にHDTVやHiVisionといったより高密度な画像方式がDVDに変わってメインストリームにシフトしていくことが予想されますが、その際にも、このレアデータで編集、圧縮で配信という図式は、当分の間、崩れることはないと思われます。
以上、ご参考まで。

書込番号:2242994

ナイスクチコミ!0


うわわ〜んさん

2003/12/18 23:30(1年以上前)

メルビル・野倉・平八郎 さん
上げ足取りではないのですが(^_^;、DVDはデジタルビデオディスクではありません。
Digital Versatile Disk=デジタルバーサタイルディスク(デジタル多目的ディスク)でございます。

書込番号:2246168

ナイスクチコミ!0


メルビル・野倉・平八郎さん

2003/12/19 01:10(1年以上前)

別に揚げ足とりではないでしょう。
こちらも当然知ってて言っている訳ですし、
もちろん、VHSが当初からVideo Home Systemでなかったという類の話な訳ですので。。。

書込番号:2246647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

恥ずかしいし質問???

2003/12/03 23:01(1年以上前)


ビデオデッキ > 三菱電機 > HV-BX500

スレ主 りりりりさん

すいません今度BSチューナー付のビデオ買おうと思っているのですが、すいません、大変恥ずかしいのですがBSチューナー(アナログ)はビデオについてるだけでもビデオの電源を落としたあと、テレビだけでもオンにして、アナログBS番組を見ることができますか?それともビデオの電源をオンにしないと見れませんか?

書込番号:2192655

ナイスクチコミ!0


返信する
フシアナサンさん

2003/12/04 02:59(1年以上前)

後者だとおもいます。
テレビ内臓でない単体チューナーを追加で付けた場合
スカパーでもなんでも
普通電源入れて使うと思います。それと同様解釈で。

書込番号:2193596

ナイスクチコミ!0


新条さん

2003/12/04 05:12(1年以上前)

10年以上昔のVCRに、VCRが予約待機状態のままでアナログBSだけ
見られる「BSモニター」機能とかがありましたが、
最近のVCRにはほとんどついていないと思います。

テレビにアナログBSチューナーがついていない以上、
VCRの電源をONにして、チャンネルをBSに合わせる必要があります。

書込番号:2193700

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HV-BX500」のクチコミ掲示板に
HV-BX500を新規書き込みHV-BX500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HV-BX500
三菱電機

HV-BX500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月11日

HV-BX500をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)