

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年5月10日 02:12 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月8日 10:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月8日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月5日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月4日 15:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月1日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去に何度か質問させてもらってるのですが、ノーマルVHS(3倍録画)のテープをDVD化するときにやはり録画したデッキをを使うべきなんでしょうか?テープに縦揺れやノイズが無い場合、S−VHSをわざわざ買うほどのものでもないんでしょうか?ピタリとトラッキングが合ったと仮定してどんな感じでしょうか?似たような質問ですみません。
0点


2004/05/07 12:48(1年以上前)
チャンティック様
どこかで同じような質問に答えた記憶があります(笑)。
早速ですが、録画したデッキを使う必要はあくまで個人の画質基準と判断によるものでは無いでしょうか。よく「録画したデッキで再生するのが一番良い」と言う方がおられますが、再生安定度に問題がなければ再生能力に優れた別機種を使用することも良いことと思います。
次にSVHSを使用するメリットとしては以下の理由があります。
(もちろんノーマルVHSテープを再生する場合も有効)
・S端子を使用でき、劣化を少々軽減して記録できる
・DNRが使える(ノーマル機でも搭載している機種もあるが)
・TBCを使える(揺れを押さえるだけではありませんよ)
となります。
尚、DVD+VHS一体機で上記のような機能を有しているものでも良いですが、一部不便な点がありますので私は購入したことがありません。
それから、現在のノーマルVHS機で再生しているテープに揺れ等の問題が無くても、TBC搭載のSVHS機で再生すると新たな症状が発生する場合があります。これも性能の良いTBC搭載機を選択すれば良いでしょう。加えてTBCのみ単独でOFFできる機種が再生機としてはお勧めです。
ご参考までに。
書込番号:2779975
0点



2004/05/07 13:45(1年以上前)
チューターXP様
詳細な御返事ありがとうございます。もう一つ質問よろしいでしょうか?レンタルビデオをDVD化する場合、ノーマルVHSとS−VHSでは画質に明らかな差が出るのでしょうか?
書込番号:2780152
0点


2004/05/07 14:53(1年以上前)
チャンティック様
まず、「画質については個人のシステムと判断によるものであり、他人のシステムによる意見は参考でしかありません。」が私の考えであることをご了承願います。
よって画質の善し悪しではなく、違いとか特徴について簡単に記載します(私の知る範囲で)。
機種名を出して説明するのは要望が有ればということに致します(本件ではありませんがヤフオクの吊り上げになるのがイヤなので・・笑)。
「・・画質に明らかな差が出るのでしょうか?」についての特徴
差は出ます。明らかに出る場合もあればそうでない場合もありますが、これは再生するソフトや少々大きめのTV(普及価格程度のもの)
にも左右されてしまいます。
ソフトで言えば元の録画画質の良いものは標準モードで記録されていることもあり、差が出にくく・・、と言うよりもそれで十分良いと満足してしまいます。またS機各社のTBC/DNRの効き具合は、少々劣化したレンタルテープを再生した場合に威力を発揮しますので、再生画質回路に力を入れている機種は色ムラ、ドット、輪郭のニジミ、解像感(度ではありません)、明るさ(明るければ良いとは限りません)、ザワツキ、などを改善する効果となって現れるでしょう(確実に!)。
尚、余談ですが、レンタルテープのガードの種類により明暗や歪み等が生じますことは別問題ですので除外します(これに強い機種もありますが、ガードにも多種の方式があるようなので万能ではありません)。
以上、ご参考までに。
書込番号:2780286
0点



2004/05/07 15:43(1年以上前)
チューターXP様
何度もありがとうございます。参考になります。かなり詳しいお方のようなので更に質問させてもらってよろしいでしょうか?
まず、私がDVD化したいビデオテープは
@三菱ノーマルVHSで3倍録画したテープ
AメーカーのわからないノーマルVHSで標準録画したテープ
Bレンタルビデオのテープ
以上の3種類です。はっきり言ってHV−BX500は買いでしょうか?
それとも他にいい機種があるのでしょうか?それとも録画機の三菱ノーマルVHSを使うべきでしょうか?予算は3万までです。
書込番号:2780403
0点


2004/05/07 22:22(1年以上前)
「はっきり言ってHV−BX500は買いでしょうか?」
キビシーご質問ですね。
AとB(ただし使い古されたテープ)の安定再生を重視するならばこの機種は推奨しません(ABは私の多大な出費を伴った経験と比較テストによる得意分野です・・笑)。リスクを回避する意味で言えば所持されている三菱機をそのまま使用するほうが良いでしょう(この場合、画質向上は望めませんが)。
私が推奨できる機種は現行機種にはありません。現行機種でABを無難にこなせるものはパナの同機能を搭載した機種くらいでしょうか。
尚、他の掲示板に同様の質問に対する多数の書き込みがありますので一読されてはどうでしょうか?。
ということで、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=20303010061
の一読を推奨します(私も書き込んでいます)。
ご参考までに。
書込番号:2781690
0点



2004/05/08 12:29(1年以上前)
チューターXP様
貴重な御意見ありがとうございます。@に関してはやはり録画機を使うのが無難なんでしょうか?何故かわからないんですけど再生すると時々、雑音が入りそれが気になるんです。AやBのテープではよほど古いテープでない限りほとんど入りません。何ででしょうか?また、他のS−VHS機で解消されたりするんでしょうか?
書込番号:2783921
0点


2004/05/08 18:21(1年以上前)
チャンティックさん、今日は。
かなり画質にこだわっていらっしゃるようですね。DVD化の為に
新たにS−VHSを購入されるのですから。この機種購入されるのは
いいのでは、と私は思います。S−VHSに考えられるほとんどの機能がついているようだし、現代三菱のデッキをおつかいでしたら、安心感もあるでしょう。 そしてなによりも、3万円の投資であなたの疑問がご自身で、解決できると思いますが。
書込番号:2784905
0点


2004/05/08 21:56(1年以上前)
チャンティック様
S−VHS機で解消されるなんて保証はありません。当該テープを店頭展示しているところへ持参し、希望のデッキ他で再生してはどうですか?(テープの原因か本体の故障かを判断するためにも)。
また、@の件については最初のご質問条件に無い新たな事象ですね。前提条件を変更されますとアドバイスの方向性が異なります。
音声ノイズの件は修理と希望の機種を天秤にかけて判断されてはどうですか。
なお、当然とは思いますが、クリーニングテープを使用しても生じてしまう事象ですよね。
それから、SVHSを使用するメリットをもう一度考え、多少のリスクを承知でご判断すべきと思います。世の中には万能なものなんてないのですから。
補足となります。
質問の趣旨から外れるため、あえて記載しなかったのですが、SVHSを使用するメリットとTBCを単独でOFFできることは別の意味を持っています。 SVHSを買えばそのメリットを手に入れることができますので、この機種でも良いでしょう。 問題はそのメリットとなるべき機能が悪さをする、又は他機種では悪さをしない、というTBCの性能差が各メーカー間であることです。チャンティック様が、SV150の書き込みで縦揺れ等の再生安定度に関する質問をされていたようですので、少々気をまわして今までアドバイスをさせて頂きました。
TBCの性能差と悪さをした場合に単独でOFFする機能の必要性について、DVD側の入力補正機能も十分ご検討のうえ、明るいAVライフを送られることを切に願うしだいであります。
ご参考までに。
書込番号:2785805
0点



2004/05/09 16:01(1年以上前)
チューターXP様
お忙しいところ質問に付き合っていただきありがとうございました。
結局は店で試してみるのがベストなようですね。
暇を見つけて電気店に行ってきます。
書込番号:2789118
0点


2004/05/09 16:12(1年以上前)
チューターXPさんは丁寧(優しい)過ぎる。
録画したデッキを使うのがベター。
TBCの件でのリスク(ヤバさ)を、覚悟する(後に笑える)経済的余裕があれば別。
書込番号:2789155
0点


2004/05/10 00:47(1年以上前)
今晩は、またまたおじゃまします。
結局は店で試してみるのがベストなようですね
それが一番賢明でしょう。その後、どこの機種を買われたのか、買われなかったのか興味のわくところではあります。 おそらく3万円の予算も組んでいらっしゃるし、チャンティックさんのビクターHR−ST700の過去ログを見ると この機種を不具合でサービスマンと返金で話がついたとありますね。 ですから私の推測ですが新たに購入されるんだろうと思います。そんなことも踏まえて、私はチャンティックさんが考えていらっしゃる機種を推薦しました。(前記の理由で) もし納得のいかない不具合があれば返品すればいいんですから。
勿論わたしも不具合があればそうしますし、チャンティックさんに
異論を唱えるものでは全くはありません。ただくどい質問のように思いましたし、チューターXPさんが気の毒ではとおもい横レスをいれました。
(余談ですが)、チューターXPさんはHV−500のTBCの機能を実際にテープをつかって試されたのでしょうか?
その機能についてあまりにもはっきりと言い切っていらっしゃるので。
私はビクターのHR−VFGIを所有していますが、TBCをON,
OFにしても画質の変化はあまり感じられないし 気にしていません。
あまり細かいところに神経質にならなくてもとおもうのですが。DVDにダビングする際どんな高価なSVHSを使って、DVDと双方でと画質調整したところで、画質は確実に劣化しますので。
チューターXPさんには失礼な言い方になりましたが、ふと疑問に思いましたので。
書込番号:2791444
0点


2004/05/10 02:12(1年以上前)
いえいえ失礼ではありません。
それから余談は好きですので少々脱線することをお許しを!(笑)。
私が近年使用した三菱機はSX300/BX200/BX200/S780/SX200です(未練がましいおバカです)。
S780を除けばTBC性能はBX500と同一です。
TBCによる画質変化やダビングによる画質劣化は私も承知していますし、本件に関しては画質劣化についてはアドバイスしておりません。機能面による画質改善の「特徴」と「再生安定度」についてのみアドバイスしました。私の持論は「画質については個人・・・」くどいのでやめます(笑)。
余談ですが(笑)、本板のだいぶ下の書き込み回答[2561124]をご覧ください。BX200やSX300の書き込み時代から他の板も含めて(もちろんVFG1も)幾度となく記載している内容です。
本当に余談でした(ご容赦を!)。
書込番号:2791722
0点





お詳しい方、またご存知の方どうか教えて下さい。
古いビデオテープをDVDに移したくて、まずDVDレコーダーを購入しました(東芝RD−XS41)。
ビデオデッキもすぐに購入しますが、先ほどレコーダーとデッキの相性が悪かったというお話を読みまして、そういうこともあるのかと心配しています。デッキは三菱を考えていましたが、東芝のDVDレコーダーと相性が悪くてダビングが綺麗にできないなど、支障がある場合がありますか?
同じメーカーでしたら間違いがないでしょうか?移し変えの目的の購入ですのでとても心配です。どうか宜しくお願い致します。
0点


2004/05/06 16:18(1年以上前)
僕も東芝のRD-X3とこのBX-500を繋げて昔のS-VHSテープをバックアップ
していますが、全く問題なくキレイにダビングできています。
ただ問題は、古いテープとBX-500の相性の方だとおもいます。僕の場合
はトラッキングもちゃんと合い、メダカノイズもなくキレイに再生
できましたが、メーカーによってはキレイに再生できないかもしれない
ですね。
書込番号:2776455
0点



2004/05/06 20:52(1年以上前)
R-254さま、お返事ありがとうございます。私の考えているのと同じメーカーでダビングされているとの事、情報頂けてとっても安心いたしました。
古いテープとビデオデッキの相性についてですが、BX500はいい機種なので再生がとても綺麗なのですよね。
私は予算が無く、HV−H500クラス(またはそれ以下のお値段の機種)の購入を考えていましたが、お値段が安くなりますと再生も画質が落ちて古いテープの再生も相性がよくない可能性が高いのでしょうか?
ダビング時に明らかに変なノイズが入らなければ、細かい事にはこだわりません。十分満足なのです。
その満足を得るには、やはりビデオデッキはお値段の高いものを選ぶべきですか?難しい質問をしているようですみません。ダビングをなさっている方おられましたら教えて頂けましたら・・と思います。
書込番号:2777339
0点


2004/05/06 20:54(1年以上前)
「DVDレコーダーとVHSビデオデッキの相性」というのは無いのだと
思います。気にした方が良いのは「録画したVHSテープとそれを再生
するビデオデッキの相性」だと思うのです。XS41は私も持っています。
それに外部入力でVHSデッキ(三菱は好きで3台もあって、V6000・S11
・BS830とありますが)どれでもXS41との接続では問題ないです。
BX500も職場にあり、視聴していますが、特に癖のあるデッキとは
思わないのでR-254さんのおっしゃるように気にしなくて良いと思います。
他機で録画したビデオテープを再生したときに(特に3倍速で・・)
あまり綺麗に再生されないということがあるのはある程度はいたし方ない
というところでしょう。。。(あまりひどいときはメーカーと相談しましょう)
書込番号:2777348
0点


2004/05/06 21:12(1年以上前)
最近のビデオデッキはコスト削減で外見は安っぽくなっていますが、
機能的には良くなっているので問題ないと思いますよ。でも録画した
ビデオテープがモノラルビデオの場合、BX500には音声ミックスが
ないため音が出ないです。(今のほとんどのビデオデッキは音が出ない
でしょう)普通のHiFiビデオだったらまず問題ないと思います。
>やはりビデオデッキはお値段の高いものを選ぶべきですか?
の問いですが、安い場合だと画像を安定させるTBCやDNRがないため
レインボーノイズといって古いテープに出やすい赤や緑の横線が画面
全体に出てしまい結果的に綺麗に残すことができないと思います。
しかも古いテープになればなるほど、画像が歪みDVDレコーダーが
勝手にコピーガードと勘違いして録画できなくなる恐れがあります。
1〜2万の差ならTBCとDNRが搭載しているBX500をお薦めします。
書込番号:2777427
0点


2004/05/06 21:19(1年以上前)
スミマセン、自己レスです…。
音声ミックスは最近のどのビデオ付いていました。よって
モノラルビデオでも問題なく音声は出ます。失礼しました。
書込番号:2777458
0点



2004/05/06 22:03(1年以上前)
地ビール好きさま、Rー254さま、お返事ありがとうございます。
この場で質問させて頂いて本当に良かったです。
まずレコーダーとデッキの相性を気にしなくてよいこと。
ビデオデッキをBX500クラスにすると安心、また相性が悪くてあんまりひどい時には、メーカーに相談できるのですね。
デッキは予定変更で、ちょっと奮発してBX500の購入を考えることにします。
教えていただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:2777694
0点


2004/05/07 22:38(1年以上前)
akkimi39さんへ
「あんまりひどいとき」というのは、「相性の問題のレベルでなく、
機械的に(初期不良などが)なにか疑われるとき」という意味で〜す!!
書込番号:2781775
0点


2004/05/07 23:04(1年以上前)
話しの勢いでもうひとつ・・・。
現在販売されているVTRは高級機(最高価格機)といっても、
過去の名機と言われているものには劣ると私は個人的に思うのです。
だから再生能力にあまり過度の期待はしない方が良いかともおもったりします。
(あくまで、個人的にそう思うだけですよ・・)
私の所持している機種の中には消耗品があるうちは故障しても
新品を買うより修理しようかなぁと思うものも実際あるぐらいです。
3倍速の再生能力は個人的にはシャープの薄膜ヘッドの機種が
好きですが、これももう手に入りませんし、修理もダメなときも
あるかもしれませんね。。。脱線してすみません(^^ゞ
書込番号:2781909
0点


2004/05/08 00:42(1年以上前)
地ビール好き様
(私も脱線を良くします・・笑)
上記の書き込みの前半が、この手の質問に対する現行機種の現状であり、私も同感です。尚、過去の機種と言っても古ければ良いということでもなくピンキリですね。コストダウンが必ずしも悪いわけではなく、それと同時に技術的進歩があったことも事実でしょう。
悲しいですが、現状のSVHS機は主役ではないので妥協がひつようです。
書込番号:2782514
0点


2004/05/08 10:02(1年以上前)
チューターXP 様
全く同感です。バブル時期のメカの安定性で売っていた機種のメカと
最新の回路を組み合わせてみたいものです・・けど、需要がありませんね、今となっては。
書込番号:2783440
0点





どなたか御存知の方お教えください。最近BX500を購入し、試しにスカパーのチューナーからAVマウス(ビデオマウス)経由で録画をしようとしましたが、予約時刻になるとBX500の電源が落ちるだけで(何らかの信号は出ている感じ)録画してくれません。この機種(三菱全体?)はAVマウスに対応していないのでしょうか?ちなみにスカパーチューナーの機種はソニーのDST-SD5です。
0点

それで問題ないはずです。あらかじめビデオの電源を切っておきましょう。録画開始時刻になればビデオの電源が入り録画スタートします。
私はビデオの電源が常時ONのためしょっちゅう録画失敗します。(今日も失敗しました)あとビデオのチャンネルがスカパーになってるか確認してください。じゃないとさっきまで見ていたチャンネルを録画しちゃいます。(これもたまにあってかなりショック)普段ビデオの電源が切ってある人には便利なAVマウスかと思いますがビデオの電源つけっぱなしの私にはハラハラさせられる機能です。
書込番号:2775031
0点



2004/05/06 22:04(1年以上前)
バーボン党様
レス有難うございました。そうですか。電源を切っておかなくてはいけないんですね。実は私ソニー製のビデオを2つ持ってまして、それらはビデオの電源がONだろうがOFFだろうが一旦電源が落ちて、すぐに再度電源が入り、録画を開始するのです。要するにチャンネルさえ合っていれば常時電源ONでも問題ないのです。それが三菱製も(他社も?)同じなのかなと思っていましたので。ちなみに三菱以外も(パナ、ビクター等)も同様なのでしょうか?これまた御存知の方、お教えください。
書込番号:2777706
0点

こんにちはnyanya55さん。
ちなみに私のはビクターHR−V200です。スカパーチューナーはソニーDST−SP1です。他の機種についてはわかりません。ソニー製ビデオだと再度電源が入るんですか?撮り損ないがなくていいですね。
書込番号:2778245
0点



2004/05/08 00:02(1年以上前)
バーボン党様
再度の返信有難うございます。ビクターも同じですか、参考になりました。
書込番号:2782278
0点





先日、DVDレコーダーを買ったので昔のビデオテープをDVD化しようと思い久しぶりに再生してみたら縦揺れと雑音がきつかったのでTBCの付いてるS−VHSを買おうと思い値段の割と手ごろなビクターのHR−ST700を買ったのですが、相性が悪かったのか黄色や青のバーノイズが入りまくり買うんじゃなかったと後悔しているのですがHV−BX500はどんな感じでしょうか?テープは5年ぐらい前に買った三菱のHV−BH55(ノーマルVHS)で3倍で録画したものです。やはり他機種でも同一メーカーの方が相性はいいんでしょうか?あと、パナソニックの150Bはどうでしょうか?詳しい方いらしたら教えていただけないでしょうか?
0点


2004/05/02 18:49(1年以上前)
ビクターはトラッキング合わないですね。
BX500なら大丈夫だと思います。
書込番号:2760323
0点


2004/05/05 22:06(1年以上前)
「3倍速」再生は異メーカー間で完全互換ではないので、録画機で
再生するのが一番かも?でなければ、同一メーカーのヘッドシステムが似ている機種が無難です。
書込番号:2774014
0点





今まで録りためたVHSテープをD−VHSへダビングするため、再生専用の高級S−VHSデッキの購入を計画しています。ビクター、松下、三菱のメーカーの中から検討しているのですが、それぞれのメーカーのメリット、デメリットがよくわかりませんので、詳しい方教えてください。現在入手可能なS−VHSでお願いします。
0点


2004/05/03 15:54(1年以上前)
私も同じような事をやってますが、同価格帯のデッキであれば性能的には大差ない感じです。
せいぜい、色合いと画質の好みで選ぶくらいのものです。
BX500とST700、それぞれに3DWProを通して使用してますが、現行機種としては評価の高いBX500ですが、この機種で再生状態の悪かったものがST700ではOKだったというケースはいくらでもあります。
当然、逆の場合もたくさんありますけどね。
性能差といっても、その程度のいい加減なものです。
実際自分の目で画像を見て、好みのものを購入されるのが一番よろしいかと思います。
予算が許すのなら、画像安定装置は持ってた方がいいですね。
古いテープなんかだと、これ使わないと全然ダメな場合が多いですね。
書込番号:2763640
0点



2004/05/04 15:27(1年以上前)
@xyz@さんご意見有難うございます。@xyz@さんの言われた通り実際自分の目で確認して購入を決めたいと思います。本当に有難うございました。
書込番号:2767939
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)