

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2002年11月4日 07:20 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月3日 13:24 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月29日 11:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月26日 00:27 |
![]() |
2 | 1 | 2002年10月21日 15:09 |
![]() |
1 | 1 | 2002年10月16日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、T社のA-BS64というBS付S-VHSを使用していますが、10年くらい使用しているので、さすがに映像が途中で途切れたり、たまにテープが出てこなかったり・・・
BSデジタルは持ってないので高級なD-VHSは不要と判断し、ここの掲示板を見ていて、買い換えるならBX500かと思いましたが、今のS-VHSは昔のものに比べるとちょっと・・・というのもよく目にします。
知人が2万くらいのS-VHSを使用しておりこれは駄目だなと思いましたが、今のものの修理に約2万強と言われ、どうしようか迷っています。
どなたかアドバイスお願い致します。
0点


2002/11/02 23:07(1年以上前)
こんなことなら、どうしてもっと早く買い代えなかったのだろう・・・。と
お思いになることを100%受けあいます。
「今のS-VHSは昔のものに比べるとちょっと・・・」の「昔のもの」は、バブルの最終局面で、メーカーが「これでもか!」と金にあかせて、ブチキレテ御造りになったごく少数の超高級機種に限定された話ですので。。。(^^;
書込番号:1040789
0点


2002/11/03 01:26(1年以上前)
BX-500に限らず三菱機は使ったことがないのであまり参考にならないかもしれませんが・・・
わたしも以前T社のA-BS76というS-VHS機を使っていました。
テープが出てこなくなったので修理をせずに新しいS-VHS機を購入しましたが、何もかもが劣っていてがっかりしました。
画質、音質、操作性ともに現行機種のほうがよくなってるとは思いません。
今は捨ててしまったことを心から後悔しています。
書込番号:1041112
0点


2002/11/03 08:14(1年以上前)
実物をもって無いので一般論ですが、素の性能では、昔のデッキのほうがしっかりしていると思われます。
わたしも昨年、Sなら安くても高画質かと思ってS-VHSデッキの安いものを買った
ことがありますが、失敗でした。デジタル処理をoffにした時は、昔の東芝VHS機のそれ以下でしたから。
件の機種は、当時の高級機というわけでもないようなので、微妙なところだと
思われます。安いデッキを買うと、損したと思うでしょう。わたしはSX-200を
持っていますので、ほぼこれと同等だと思われますが、なんというか、デジタルくさいと
でもいいましょうか、そういうのが嫌いな人はダメだと思います。要は、TBCやノイズリダクション
や、そういうデジタル処理で性能の底上げをしているので・・・
かといって、S-VHS デッキでお勧めできる「現行」機種がすでにありませんし。
難しいところなので、いちど試しのテープを持って店頭で再生してもらったり
したほうがいいのではないかと思います。
書込番号:1041532
1点


2002/11/03 12:07(1年以上前)
A-BS64実機は持っていないのですが
A-BS79やA-BS1と同程度の画質であれば
修理する必要はないと思います。
(BS79とBS1はBS64より後に発売された定価15万円程度の機種)
それにA-BS64と言えば中古屋やオークションで完動品が
5000円前後で売られている機種でもありますからね・・・
よほどの愛着がない限り修理に20000円分払う価値があるかどうかは
微妙です。
ちなみに
>>BSデジタルは持ってないので高級なD-VHSは不要と判断し
とありますが
地上波やBSアナログのみの録再で考えても
S-VHSとD-VHSでは圧倒的な画質差があり
それ専用に使用している人も多いですよ。
書込番号:1041889
1点


2002/11/03 17:47(1年以上前)
D-VHSをというのは、なしですか?
今の、ビデオデッキは、じつに、やすっぽいです。
書込番号:1042474
0点



2002/11/03 18:54(1年以上前)
皆様ご意見有難うございます。
今後はD-VHSが主流になっていくのですかねぇ。でも現状のS-VHSの汎用性も捨てきれないしアナログBSもあと何年続くか分からない。まっそれまでのつなぎと考えて買い替えの方向で検討します。
書込番号:1042634
0点


2002/11/04 00:02(1年以上前)
なんだいもD-VHS持っているものの言うことではないですが、D-VHSが主流になることは、
確実に無いです。(苦笑)
メーカーは、DVD系のディスクプレイヤーに生産と開発の主軸をすでに移していますし。
(日立やビクターですらそうです)
ただ、Akito.T さんのおっしゃるように、SとDの画質差は素人がひとめで
わかる程度の差ですから、今を必要としているのなら、D−VHSもよい選択だと
思われます。
書込番号:1043153
0点


2002/11/04 07:20(1年以上前)
と〜りさんのおっしゃっているとおり
今後D-VHSが主流になることはないですよー
現時点で低メディアコスト、長時間、高画質録画ができる規格が
D-VHS以外に存在しないだけです。
恐らく後何年もしないうちに次世代規格を採用した
上記を実現できるディスクレコーダーが登場するでしょう。
それがでたら恐らく画質重視のテープレコーダーユーザー(私含)は
そちらに移行すると思います。
重要なのは「画質が悪いライブラリをこれ以上増やさない」
と言うことです。
今後次世代規格に移行することを前提にしていても
ダビングの画質差は圧倒的ですから・・・
ここの掲示板(ビデオ、DVDレコーダー)を見ていても
「デジタル系レコーダーを購入して既存のライブラリを移行させる作業をしたがソースの画質が良くないため思ったような結果を得られなかった
どうしたらもっと良い画質でダビングできるか」
というような質問がよくでるため余計にそう思います。
書込番号:1043748
0点





当方SONYのHD800(テレビ)と組み合わせて使っておりますが、ビデオの操作を行うと突然BS電源が落ちることがあります。
同じ様な症状が出ている方いらっしゃいましたら対処法などお教え下さい。
因みに、BSアンテナにテレビ単体で付けているときは電源は落ちません。
ビデオのBS入力にアンテナを、ビデオのBS出力にテレビをつないだ場合に時々なるようです。。。
テレビのBS電源はオートにしても切にしても、もちろんONにしても変わりません。
最初に購入した時はビデオの電源を切るだけでBS電源も落ちてました。
初期不良と言うことで交換してもらったんですが、未だに時々落ちるのでもしかしたら他に原因があるのか、また不良なのかと不安に思っております。
0点


2002/10/01 15:39(1年以上前)
ARTFORCEさん、まず、BSアンテナの接続方法はどのような形ですか?
それによって、BSの電源供給の仕方が変わりますから・・・。
でっ今のBSの電源供給はテレビ側からですか?それとも、ビデオ側からですか?
うちではテレビ>ビデオ>ビデオ2>BSアンテナと接続して、電源供給はアンテナに一番近いビデオ側で行って、
テレビ側のBSアンテナ電源は切っています。
うちのはBX500ではないので違うかも知れませんが、MITUBISHIのBSビデオなら、
ビデオのBS電源はメニューから入り切りを選択できるはずですよ?
もし、上のようなつなぎ方でだめなら、ビデオのBS電源周りの不具合か、
BSアンテナ自体の不具合かもしれませんね。
大変ですが頑張って原因を突き止めて、快適なBSライフを送れるようになってください。
書込番号:976349
0点


2002/10/01 23:27(1年以上前)
ARTFORCEさんへ
私の場合はSONYのテレビ(KV29DS55)のBS出力から三菱のBS無しビデオ(SX200)の入力に繋いでるのですがテレビの画面でBSは問題なく見れるのですがビデオ1.2等のビデオに入力した映像は急に画面が青画面になってしまいます
だからBSをビデオ予約して見てみたら途中でプッツリきえちゃってることが
沢山あります(泣)ちなみにBS固定もしっかりONにしているのですが・・・
ちなみにWOWOWデコーダーの出力を別のテレビに入力しても同じ現象が起きましたので私の場合はテレビの出力の問題のようです
書込番号:977080
0点


2002/10/02 23:05(1年以上前)
ARTFORCE様
私もまったく同じ症状で、BSの電源が落ちてしまいます。
接続は、BSアンテナ→BX500→テレビという順番です。
BX500のメニューから、BSアンテナ電源を確認すると「切」になっているので、「入」に変更すると見れるようになります。
三菱のサポートに電話したところ、テレビ側のBSアンテナ電源を「連動」という項目があればそれにしてくれと言われました。
「連動」に変更しても症状が改善されなかったので、今日修理の人に来てもらいました。
現象が修理の人にも確認出来たので、工場に連絡を問い合わせたところ、部品を交換しないと直らないと言われました。
新品と交換してといったら、新品でも症状が改善される保証がないので、部品交換のほうが良いとのこと。。。。。
申し訳ありませんが、私が立ち会った訳でないので具体的にどの部品を交換かはわかりませんが。。。。
今日、障害報告をアップしようとしたのに、先越されましたね。
ちょっと残念。
書込番号:978741
0点


2002/10/03 10:21(1年以上前)
私も同じ不具合が出ました。購入店で新品に交換しても直らず、購入店から家まで調べに来てくれ、今使っているBSアンテナを駆動するための電源容量が
足りないようだと言われました。ちなみに私がつかっているアンテナは10年位前に買ったTDKの50cmです。仕方がないのでアンテナと同時期に購入したBSチューナーでBS電源を供給しながら使っています。皆さんが使っているBSアンテナはどんなものでしょう?
書込番号:979411
0点


2002/10/04 00:20(1年以上前)
電源入れてBSの設定をしたら映るんですが、主電源を一旦切ると次からは青い画面になって、アンテナへの電源供給が「切り」になってしまいます。お客様相談センターでは保護装置の感度を落とせば治るとか…。数日後に新品と交換の予定です。でも、それもどうだか…。
書込番号:980580
0点


2002/10/04 19:09(1年以上前)
現在メーカが自主回集中で、対策済み商品は連休明けから店頭に出る予定だそうです。
書込番号:981825
0点


2002/10/06 00:52(1年以上前)
うちでもBS電源の不具合が出ました。先週買ったばかりなのに。(泣)
家庭用のBSアンテナを駆動する電源容量すら足りないようでは、例え
修理に出して保護装置の感度を落としてもらっても根本的な解決には
ならないでしょうね。容量不足のまま使っていたら他の回路にも不具合が
出るし電源の寿命も短くなるでしょうから。一番良いのは回収した時点で
容量が高い電源に替えてもらえればいいのですが…。対策済み品はちゃんと
電源替えているのですかね?。保護回路の感度を落として再出荷じゃ不良品
を出してるのと変わりないからなぁ…。さてどうしたものか。
書込番号:984567
0点



2002/10/07 13:03(1年以上前)
みなさまご意見ありがとう御座います。
やはり同じ症状が出ていらっしゃる方が多いようですね。
初期ロットにBS電源不良があるんですね?
一応サポートに連絡したところ一度見に行きますとの事でした。
感度を落とす・・・だとか色々書いてあるけどちゃんと直してもらえるのかなぁ?
販売店に相談した方が新品交換などで対応が早いのかも知れないけど・・・
また、最新情報有ったらアップします。
書込番号:987435
0点


2002/11/03 13:24(1年以上前)
修理完了しました。交換部品はやはりBS電源周りの安全回路の部品で閾値を
決めるチップ抵抗のみでした。(ちなみに4.7KΩ→2.7KΩ 1/16W)
先週の日曜日に依頼したのですが木曜日には修理に来られるとの事でした。
もっとも平日は無理なので今日にしてもらったのですが、修理のレスポンス
は悪くないです。作業時間は、チップ抵抗の実装位置が基盤の裏側なので
この作業を初めてする人でも40分くらいで確認まで終わるでしょうか。
あとこれは蛇足なのですが、昔のちょっとよいランク(バブルが弾けた後に
発売されたもので定価20万前後)のビデオデッキが壊れてしまって買い換え
を検討している人がいるようでしたらまずはサービスセンターに連絡して
見積もりを出してもらう方が安くあがります。ちなみに以前使っていた
HV-V700でテープが入らなくなってしまったので買い換えたとサービスマン
に言ったら出張費2000円くらいで消耗品交換だったら12000円くらいで直る
との事でした。もっともこれは概算なので当てにはなりませんがそれでも
2万円くらいで直せた事になり、ちょっと鬱になりましたが…。今度時間を
見つけて修理してもらおうと思っています。
書込番号:1042026
0点





現在三菱「HV−BS88」を使ってます。もうかれこれ4年になりますが、酷使している割に元気で、画質・音質ともかわらず、気に入ってます。ただ、サブで使ってるビデオがショボイので、買い換え(買い増し)ようと思ってます。そこで質問ですが、
1.BS88に較べてBX500の進化具合はどんなもんでしょう?
2.当時としてのBS88の評価を覚えている方がいたら教えてください。
3.BS88の音質は結構ぶ厚くて、まあまあかと思いますが、BX500は薄 っぺらい(ICの1チップのものはこういうのが多いらしい)というような 噂がありますが、どうでしょう?
以上、どれか一つでも良いですので、なんか教えてください。
0点


2002/10/10 15:02(1年以上前)
同じBS88使い見〜つけた。
自分もBS88とBS830を使っていて、BS88の方が以前にましてかなりテープの好き
嫌いが激しくなって来たので、ふぁんたすさんのようにBX200かBX500を買おうと
してたのですが、結局、日立のD-VHSのDT-DR1にしちゃいましたよ。
質問1.2.3.の答えにはなりませんが、参考までに・・・。
でっ、結果的にDR1の方にしといて良かったです。さすがD-VHS、D-VHSモードで
は画質はBS88よいぜんぜん良い。また音も・・・。
さらに、STDモードで120分のSテープで240分、LS3モードで12時間録画できる。
また、LS3モードの画質でもBS88のSテープでの標準にせまるいきおいだし・・・。
しかし、欠点もある。まず全体的にレスポンスが悪い、ファンがあるのでBS88よりは
作動音がする。S-VHSモードでの画質もBS88よりも悪い感じで、S-VHSはおまけって
感じ。また、BX500より値段が高い。
まあ、DR1はこんなかんじです。
まあ、ビデオをどのように使うかによってBX500の方がよいかもしれませんが、
次世代DVDレコーダが出て来るまでの繋ぎにD-VHSも検討してみてはいかがですか。
書込番号:993057
0点


2002/10/12 11:33(1年以上前)
BS89でなくて88の方ですよね。それでしたら、BX500はグレードアップになると思いますよ。
というのも、自分は「HV−BS890」を使っているのですが、当時こちらの掲示板でもBX−200は前作(BS890)より画質・音質共に良くなっているということで評判でしたから(特に3倍モード)。
で、ご質問に対しての回答ですが、
1,3次元Y/C分離回路は間違いなく性能は良くなっています。
TBCについても進化しているそうです。ただ、3次元とTBCは
別々で切れなくなりました。
(自分がBX200でなく890を買ったのはこれが理由です)
2,こちらでの評価は見てないので分からないですが、たしかBS89
と比べて3次元の性能やTBCが無いなどの点から、それほど注目
された機種ではなかったと思います(こういっては何ですが・・・)。
3,BS88の音で良いと思っているのでしたら、BX500は更に良く
なっていると思います。
で、自分が思うに、現時点でビデオデッキの購入を考えているのでしたら、
WR−Fさんのように日立のDR1の方がよいと思います。
ただ、D−VHSはS−VHSに比べて欠点も多いので(他人とのテープのやりとりや編集など)自己録再オンリーでなければBX500を選ぶのも良いのではないでしょうか。
あと、初期不良などが下の方に報告されているので、それもよく見てから購入を考えた方が良いと思います。
(あと、三菱のデッキを使っているのであれば、レスポンスの点から同じ三菱デッキを買った方がストレスは溜まらないと思います)
書込番号:996312
0点


2002/10/24 00:02(1年以上前)
to ちうちうさん
デジタル補正が貧弱なのは、HV-BS86で、HV-BS88はHV-BS89からGRTを除いたものだったと記憶していますが・・・。
書込番号:1020494
0点


2002/10/29 11:27(1年以上前)
先ほど検索してみました。
あ、本当だ・・・、基本性能はBS89と変わらないや!
とはいえ、前回書いた文の2の点を除けば、殆ど間違いはないと思うんで
それで勘弁してね。
書込番号:1031844
0点





ハァ?
なんで発売前なのになんで製品評価が付いてるんだ?
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=203020&MakerCD=55&Product=HV%2DBX500
三菱社員&信者の陰謀工作?
0点

ここの掲示板の評価は当てになりません。気にするな^^
書込番号:936437
0点


2002/10/26 00:27(1年以上前)
ふむ
書込番号:1024491
0点





主に編集用で使っていたV社のHR−V4が、とうとう壊れてしまいました。
サブで使っているT社のA−SB88があるのですが、
録画予約をすると電源が落ちるというふざけたロジックゆえ(T社は2度と買わん!)、
常用機が1台だけでは何かと不便なので、もう1台買うことにしました。
V社のHR−S3000も持ってますが、さすがに古いので予備扱いです。
でもV社の使い勝手は気に入っていたので、V社のFEヘッド付きの物、
もしくはHD+SVHSタイプのものと思ったのですが、
HDはどうやら時機尚早のようなので、そのうちPCで組むことにしました。
チューナーとして使っている(泣)M社のHV−S77もあるのですが、
熱関連の問題か、録画/再生とも10分くらいでトラッキングが完全に死にます。
買って3ヶ月くらいで一度出張修理してもらったのですが、すぐに再発し、
保証期間内だったにもかかわらず、使うのが嫌になってそれっきりです。
で、近所の量販店にFEヘッド付きの物を探しに行ったのですが、
最近はあまり無いんですね。
値段とカタログスペックからは、このBX500が良さそうなんですが、
HV−S77のおかげで、ちょっとM社不信です。
平均すると毎日3時間録画&3時間再生って感じでこき使うのですが、
ヘッドや走行系の強靭さは問題ないレベルでしょうか?
1点


2002/10/21 15:09(1年以上前)
今、BS890使ってますが、酷使しても問題ないですよ。
BX500も初期不良品にさえ当たらなければ問題ないと思います。
(ヘッドはそれ程でもなくても、走行系の強さが三菱の売りですし)
ただ、録画能力はV4と比べモノになりませんので、そのあたりは覚悟してください(現行機種では良い方だと思いますけどね)。
書込番号:1015204
1点





外観の相違点は、見ての通り「色」です。高級感を出すためにシルバーに
したとの事。他にも、他のモデルと同じ色にそろえるという意味も有るとか。
それから、テープの取り出し口のふたのばねの強さ。
両機をならべて比較するとわかりますが、BX200はちょっと弱く、ブラブラ
する感じで、デザイナーが気になっていたのでバネの強さを強くした。
機能的な物はまったくと言っていいほど変更はないそうです。
他にも、、まぁ色々有るんですが、、、、
メーカーの技術からの情報ですので信憑性は有ると思います。
0点


2002/10/16 13:41(1年以上前)
>他にも、、まぁ色々有るんですが、、、、
って、何ですか?
書込番号:1004677
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)