

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年5月19日 21:32 |
![]() |
2 | 0 | 2004年12月26日 12:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月20日 02:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月5日 00:12 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月13日 10:49 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月20日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






使用開始から約2年なんですが、iLINKで録画したハイビジョン映像が再生できなくなりました。画面には「iLINK接続による再生ができません。(001F)」というメッセージが出ます。録画は予約どおり始まるのですが....如何に対応すべきかどなたか教えて下さい。
2点





2年近く使用しています。
最近ドロップアウトが目立つようになりました。
再現性はないので再生ヘッドが原因のようです。
クリーニングしましたが少し心配です。
マスターとして使用していたのですが、繰り返しダビングする羽目になってしまいました。
DVカメラなどでは、再生のときノイズがでやすい機種(メーカー?)があります。
(1回ごとにクリーニングが必要!な機種(メーカー?)があります)
アナログだとドロップアウトは見ていてもほとんど気になりませんが、デジタルでははっきりとわかってしまいます。
ドロップアウト対策がしっかりしてあるD-VHSメーカーはあるのでしょうか?
0点


2004/10/20 02:51(1年以上前)
1年越しのresですみません (^^; 私もこの機種を3年近く愛用しています。
最近D-VHSfanさんと同様に、再生する度に違う箇所でドロップアウトが発生し、とうとうヘッドが寿命かと思いましたが、実は原因はテープでした。近所のホームセンターで安売りをしていたS-VHSテープ10本組の中の3本を使ったら3本共見事にドロップアウトが発生しました。何度ヘッドクリーニングしても変わらなかったのに、電気店で買ったS-VHSテープに替えたらぴったり出なくなりました。
ホームセンターのテープは個人的には実績のあるマクセルだったのですが、古かったのでしょうかね〜。残りの7本は怖くて使ってません。
D-VHSfanさん、テープに怪しいところは無かったですか?
まだ見てらっしゃるかどうか判りませんが (^^;
書込番号:3403935
0点





先週HV−HD1000を購入し、東芝36D2000と接続して
ILINKでいろいろためしてみましたが、再生録画問題なくOK。
ただし、静止画像が出こない!
おかしいと思い取扱説明書を見てみると、取扱説明とは別に、
「取扱説明書 補足説明シート」という紙があって、
そこに「静止再生にすると映像が出ずに黒い画面などになることが
あります。」と記入されていた。
こんなもの箱を開けてびっくりものです。
デッキの基本操作の一部である静止再生が出来ないとは、けしからん!
販売店員も特に、そういった説明も無く購入したわけで、他の製品
と交換してもらおうと思っています。
ちなみに東芝製TV、チューナーと接続している方で、同じような現象
になっている方いませんか?
0点


2002/08/19 17:32(1年以上前)
けしからんさんへ
デジタル録画の再生の際のことですよね。
HV-HD1000は、デジタル信号のデコーダチップを持たないため、BSチューナーのデコーダチップを使用しています。このため、VTRを一時停止すると出力信号が停止するため、BSチューナー側では信号がなくなり、メーカーによっては黒い映像となると思われます。デコーダチップ側(BSチューナー)に静止機能があれば静止は可能と思われます(松下には静止ボタンがある)。
ということで、デコーダチップを内臓している松下の上位機種のVTRとかであれば静止再生も可能でしょうが(はっきりとはわからないが)、三菱のこのVTRでは仕様上無理です。
メーカーの名誉のために返信致しました。
書込番号:898706
0点



2002/08/19 20:30(1年以上前)
はるなっちさん
早々にご意見ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:899006
0点



2002/08/23 21:26(1年以上前)
東芝36D2000のチューナーにも静止機能は、ありましたが?
書込番号:905842
0点


2003/08/05 00:12(1年以上前)
終了ボタンを押してから一時停止で静止画になりませんか?
TT-D3000では上の操作で静止画になります。
データ放送が裏で動いていると黒画面になるみたいです。
書込番号:1827444
0点





昨日、この機種を購入いたしました。僕はこれで三菱のビデオは3台目となります。初代HV-H11、2台目HV-S200、そして今回のHV-HD1000です。全体的にデザインとか気に入ってるので満足です。今回BSデジタルハイビジョンの録画専用マシーンとして購入しました。ところが欲が出てきてCSもiリンクで接続して録画したくなり今、使っているアイワの機種を買い換えてSONYのSAS-MS9という機種を注文しました(笑)届くのが楽しみです。結構こういうものには詳しい方なんですか何でMPEG2エンコーダー/デコーダー付きの値段の高い機種が存在するのか良く分かりませんでした。買って初めて仕組みが分かったのですが地上波とか外部とかの映像をデジタル録画するためにああいうのがあるんですね。地上波のあの解像度の低い画像をデジタル録画して残す人っていてるのでしょうかって思いました。全く必要性を感じませんでした(笑)だから僕は接続線はiリンク一本です(笑)地上波なんて録画するのはテープの無駄でしょう。デジタルビデオでは相性が良く話題になります僕の場合BSデジタルチューナーはパナのTU-BHD100ですが全然問題なく使えてます。またCSチューナーが届きましたらそちらもレポートします。僕としてはBSデジタルハイビジョンだけを録画するなど割り切って使えばこの機種は値段も安いし絶対買いです。
0点



2003/01/23 20:56(1年以上前)
本日、デジタルCSチューナーソニーのDST-MS9が届きました。接続してちゃんと認識してくれるか不安でしたが無事認識してくれました。改めて便利ですね番組表で録画予約が出来るのはBSデジタルハイビジョンも画質はあのまま記録できるし早く買っておけば良かったと後悔(笑)しております。DVDレコーダーも持っているのですがiリンクの端子が無く残念と思ってましたが同じiリンクでもこれらの機器と接続は出来ないみたいなのでどうでも良かったみたいです。これからはどんどんこちらに録画して保存して残す分はDVDに焼こうと思います。
少し環境を整備するのにお金が掛かりましたが大満足です。
書込番号:1241693
0点


2003/01/30 15:12(1年以上前)
>地上波のあの解像度の低い画像をデジタル録画して残す人っていてるのでし>ょうかって思いました。全く必要性を感じませんでした(笑)
一度、MPEG2エンコーダー付きの機種に触れる機会があったら試し録画して
みると良いと思います。地上波でも、二度とアナログで取ろうなどとは思わ
なくなると思いますよ。それぐらい画質が違うのです。(操作性は悪いが・・。)
書込番号:1261608
0点



2003/01/30 23:26(1年以上前)
それより地上波も早くデジタルにするべきですね。今日近くの電気屋さんで現品処分39800円で売ってました。ダビング用に買おうと思います。
書込番号:1262868
0点


2003/05/13 10:49(1年以上前)
私には、スカパーの画質より地上波の画質のほうが10倍良いように感じます。
書込番号:1573229
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)