

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2004年5月27日 00:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月24日 12:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月12日 12:19 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月18日 16:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月20日 12:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月9日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています







2004/04/27 19:11(1年以上前)
<自己レス>
三菱さんに確認したところ仕様のようでした。
書込番号:2742898
0点



2004/04/28 18:52(1年以上前)
IOデータのREC-POTです
書込番号:2746233
0点

S-VHSテープにはムーブ出来ないという参考書き込みがありましたが
このデッキにもムーブ出来ないとは・・・
Turf212 さん、貴重な書き込みありがとうございました
書込番号:2746824
0点


2004/04/29 22:39(1年以上前)
RECPOTは駄目としてHRD2とはどうなんでしょうか?
IOデータには対応機種の記述がありますが、SHARPの方には対応機種の
記述がないので困っております。
どなたかHRD2からのムーブを試された方いらっしゃいません。
書込番号:2750515
0点


2004/04/30 23:54(1年以上前)
HRD2でHDを編集して(CMカット)HD500に
移動保存でき大変重宝しています。
HD500は量販店で展示処分してましたので製造中止
も近いのではないかと思われます。購入を考えてる人は
早目がいいと思います。
書込番号:2754409
0点


2004/05/01 15:18(1年以上前)
大活躍 さん
どのあたりの量販店で幾ら位で購入なさったのでしょうか?
良かったらお教えください。
書込番号:2756258
0点


2004/05/01 17:50(1年以上前)
大活躍さん、貴重な情報有り難うございます。
HD500は松下製の地上波BSチューナーとの接続は正常ですが、
IOデータのRECPOT Mには対応できないようです。
それがHRD2でOKとなると、RECPOT M側に不具合を生ずる原因があるように思われますね?
書込番号:2756594
0点


2004/05/02 08:11(1年以上前)
RECPOTMは松下製の回路を内蔵しており,松下製回路を内蔵したDVHS(松下,ビクタ,東芝)のみに対応している仕様のようです。
書込番号:2758657
0点


2004/05/03 02:51(1年以上前)
デオデオで税込47061円で買いました。この値段でHVが楽しめて
大満足です。しかもS-VHSテープで全く問題ありません。D-VHS
ボタンを押さなくてもi-LINK操作すると自動的にS-VHSテープでも
D-VHSで記録されます。
DV-HRD2の人にとってはHD500は買いなんですが、Rec-POT Mの人は
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdm/
を見て、対応している機種にした方がいいと思います。
書込番号:2762004
0点


2004/05/03 08:19(1年以上前)
大活躍 さんれすさんくすです。
自分も今日は近場を捜索して出物が無いか
見てみます。
書込番号:2762354
0点


2004/05/08 14:50(1年以上前)
HRD2&20ではHD500も日立のDRX100も対応機種に入っておりますが、RECPOT−Mでは両機種とも×になっています。
まあ松下製のiLINKコントローラーを採用しているので仕方ないと思いますが、現行商品のHD500がムーブ先D−VHSに使えないのは痛いですね? パソコンの周辺機器では幅広い製品を提供しているアイオーデータも
ビデオデッキには弱いようで、コントローラーを発注するときに現存のD−VHS機の対応を怠ったのでしょうか?
ムーブ機能を最初に搭載したEP100VやEP100P(いずれも松下製)
でもHD500やDRX100は駄目なのでしょうかね?
どなたか試せる方結果をお知らせ下さい。
書込番号:2784304
0点


2004/05/10 21:58(1年以上前)
HIRA22 さん、RECPOTMは松下製のD−VHS回路に関係なく動作するようで、
ビクターと東芝はそうですが、日立のDT−DRX100もIOデータの動作確認では×になっておりますが、私の所で試したところ正常に認識し、ムーブも正常に実行できました。 IOデータでテストした機器のファームのバージョンでも古かったのでしょうか? 三菱の場合はiLINKでの録画動作の仕様が他社と違うようなので、それに対応したパラメータで対応できるものと
思われます。 SHARPのHRD2&20ではそのような対策を施して対応
しているようです。
書込番号:2794125
0点


2004/05/12 01:01(1年以上前)
D−VHSマニア さん 情報ありがとうございます。
D−VTR約5万円、RECPOT約5万円、地上波チューナ約5万円
HRD2約10万円とよく似た値段になってきましたね。
28D4000とHV-HD500を持ってる私はやはりHRD2がほしくなりますね。
書込番号:2798774
0点


2004/05/15 12:30(1年以上前)
すみません、HV−HD500〜HV−HD500
へのムーブは、できるのでしょうか?
書込番号:2809786
0点


2004/05/15 22:11(1年以上前)
HV−HD500同士ではムーブはできません。
コピーワンスがかかったコンテンツは、SHARPのHRD2&D20か
RECPOT−MのようなHDDレコーダーに収録したものしかD−VHS機にムーブできません。 といってもRECPOT−Mの場合はHD500に
ムーブしようとするとERRORとなりムーブ不可能です。
書込番号:2811490
0点


2004/05/15 22:14(1年以上前)
テープメディアでムーブは普通に考えたら無理では
無いでしょうか?
例えば再生側で再生ヘッドより後ろに消去ヘッドがつ
いた機種でも作ったら出来るのかもしれませんが。
これがあればすばらしいですね。現時点ではD-VHSは
コピワンコンテンツの終着駅ですから。
書込番号:2811500
0点


2004/05/16 06:10(1年以上前)
レスありがとうございます。確かに現在の構造では「原理的
に無理」ですね。そうすると、少し溜め込んだ4/4以前のコピ
ワンのかかっていないD-VHSの録画は価値がありますね。
ムーブはRECPOT−Mと対応したD-VHSデッキを使い、
その相互間でやるしかない、この場合シーン消去などはできな
いので最低限の編集も困難ということが結論になりますね。
書込番号:2812792
0点


2004/05/27 00:33(1年以上前)
ムーブはHRD2とHV−HD500間でやる方法がよいのでは。
この場合シーン消去ができ,最低限の編集ができる唯一の方法ということになりますね。
書込番号:2853778
0点




録画 VHS or D-VHS
再生 VHS or S-VHS簡易再生 or D-VHS
と読みとれますが。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2002/0821-a.htm
書込番号:2728803
0点


2004/04/24 12:36(1年以上前)
デジタルハイビジョン放送はD−VHS録画で
地上波アナログ放送は従来どうりVHS録画で
再生は、VHS、S-VHS、D−VHS全て
OKと理解したらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:2731225
0点




2004/04/12 12:19(1年以上前)



D-VHSははじめて購入検討しています。パナ製よりこちらのが評判がよさそうなので前向きに考えております。現在BSデジタルチューナーはYAGI、ハイビジョンTVはパナソニックの28インチを使用しております。ともにi.LINKはついています。録画、再生はうまくできるのでしょうか?けっこう相性がありそうなのでどなたか教えてください。
また、パナ製のD−VHSとHV-HD500は互いに再生可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点





MPEG2デコーダを内蔵していないので、BSDチューナとのi.LINKで再生することはわかっているのですが・・・。
ほかのD-VHSデッキで録画したLS3モードのテープを、HV-HD500は再生する(読み取ってビットストリーム出力する)ことができるのでしょうか。お持ちの方、ぜひお教えください。
メーカのHPでは、HSモード、STDモード専用のヘッド搭載とあり、LS3については触れておらず、できないようにも受け取れますが。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご
0点


2004/01/19 00:07(1年以上前)
HM-HD20000で録画した LS3は再生できます。
たまに 再生できない時もありますが 一度止めて再生を すれば
大丈夫です
書込番号:2361855
0点



2004/01/20 12:14(1年以上前)
ご教示ありがとうございました。当方は、パナ、日立、JVCなどのD-VHSデッキはもっているのですが、三菱は、昔のSVHS機以来ご無沙汰で、HPを見てもわからずに困っていました。
製造終了の機械が多いので、これも早めに入手しようと思います。ありがとうございました。
きたない書き込みで失礼いたしました。
書込番号:2366911
0点





AV機器については人並み弱の知識しかないのですが、お詳しい先輩方どうか救いの手をお願いいたします。
現在DVDハイブリッドレコーダーとD−VHSデッキのいずれを買うべきか非常に悩んでいます。
用途はCSからのスポーツ番組(テニス・F1)の録画のみで、地上波は皆無です。高画質で長期保存(ただ次世代ディスクまでのつなぎ)を求め、また大量にコレクションしたVHSテープ(CMは入っていません)のデジタル保存化も大きな用途です。
DVDは互換性問題や規格の乱立と、高画質記録時間の短さが気になります。D−VHSは昔のβのようにならないのか、と10年近くの保存に対し画質の劣化がどの程度か?
私の認識としては、録再機はブルーレイに収束するだろうから、過去のコレクションと現在や近い未来の番組は一時的にデジタル化し、いずれブルーレイにダビングし老後にゆっくり楽しむというものですが、こういう認識は誤っているのでしょうか?
またこれらの悩みを解決できるサイトページだけでも結構ですのでどうかよろしくお願いいたします。
0点

kaz19さんがどのような視聴環境にあるのかわかりませんが、
たとえばスカパー!2(GAORA)からのI−Link録画をする場合には、コピーワンスとなってしまうので、おそらくそれを将来ブルーレイに移動(コピー)するのは難しくなるのではないかと思います。
また、D−VHSテープの場合、最悪のケースでは再生画像の劣化はおろか何も映らない状態になってしまうそうなので、大事な番組のテープのみでの保存はできるだけ避けたいところです。さらに、保管場所もかさばりますし、定期的なメインテナンスにも注意が必要になってきます。
そういったデメリット(使い勝手の悪さはもちろん)を承知した上で最高画質を楽しみたいというのであれば、D−VHSを「つなぎの規格」として選択するのも悪くはないと思います。
ちなみに私の場合は、D−VHS録画は必要最小限、テニスのような動きの激しいスポーツを録画するときも、画質で妥協して(といってもSP以上。おさまらないときは複数枚のメディアに保存しています。)ハイブリッド機を使うようにしています。
書込番号:2325443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)