

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2004年5月27日 00:33 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月27日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月24日 12:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月12日 12:19 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月8日 00:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月20日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています







2004/04/27 19:11(1年以上前)
<自己レス>
三菱さんに確認したところ仕様のようでした。
書込番号:2742898
0点



2004/04/28 18:52(1年以上前)
IOデータのREC-POTです
書込番号:2746233
0点

S-VHSテープにはムーブ出来ないという参考書き込みがありましたが
このデッキにもムーブ出来ないとは・・・
Turf212 さん、貴重な書き込みありがとうございました
書込番号:2746824
0点


2004/04/29 22:39(1年以上前)
RECPOTは駄目としてHRD2とはどうなんでしょうか?
IOデータには対応機種の記述がありますが、SHARPの方には対応機種の
記述がないので困っております。
どなたかHRD2からのムーブを試された方いらっしゃいません。
書込番号:2750515
0点


2004/04/30 23:54(1年以上前)
HRD2でHDを編集して(CMカット)HD500に
移動保存でき大変重宝しています。
HD500は量販店で展示処分してましたので製造中止
も近いのではないかと思われます。購入を考えてる人は
早目がいいと思います。
書込番号:2754409
0点


2004/05/01 15:18(1年以上前)
大活躍 さん
どのあたりの量販店で幾ら位で購入なさったのでしょうか?
良かったらお教えください。
書込番号:2756258
0点


2004/05/01 17:50(1年以上前)
大活躍さん、貴重な情報有り難うございます。
HD500は松下製の地上波BSチューナーとの接続は正常ですが、
IOデータのRECPOT Mには対応できないようです。
それがHRD2でOKとなると、RECPOT M側に不具合を生ずる原因があるように思われますね?
書込番号:2756594
0点


2004/05/02 08:11(1年以上前)
RECPOTMは松下製の回路を内蔵しており,松下製回路を内蔵したDVHS(松下,ビクタ,東芝)のみに対応している仕様のようです。
書込番号:2758657
0点


2004/05/03 02:51(1年以上前)
デオデオで税込47061円で買いました。この値段でHVが楽しめて
大満足です。しかもS-VHSテープで全く問題ありません。D-VHS
ボタンを押さなくてもi-LINK操作すると自動的にS-VHSテープでも
D-VHSで記録されます。
DV-HRD2の人にとってはHD500は買いなんですが、Rec-POT Mの人は
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdm/
を見て、対応している機種にした方がいいと思います。
書込番号:2762004
0点


2004/05/03 08:19(1年以上前)
大活躍 さんれすさんくすです。
自分も今日は近場を捜索して出物が無いか
見てみます。
書込番号:2762354
0点


2004/05/08 14:50(1年以上前)
HRD2&20ではHD500も日立のDRX100も対応機種に入っておりますが、RECPOT−Mでは両機種とも×になっています。
まあ松下製のiLINKコントローラーを採用しているので仕方ないと思いますが、現行商品のHD500がムーブ先D−VHSに使えないのは痛いですね? パソコンの周辺機器では幅広い製品を提供しているアイオーデータも
ビデオデッキには弱いようで、コントローラーを発注するときに現存のD−VHS機の対応を怠ったのでしょうか?
ムーブ機能を最初に搭載したEP100VやEP100P(いずれも松下製)
でもHD500やDRX100は駄目なのでしょうかね?
どなたか試せる方結果をお知らせ下さい。
書込番号:2784304
0点


2004/05/10 21:58(1年以上前)
HIRA22 さん、RECPOTMは松下製のD−VHS回路に関係なく動作するようで、
ビクターと東芝はそうですが、日立のDT−DRX100もIOデータの動作確認では×になっておりますが、私の所で試したところ正常に認識し、ムーブも正常に実行できました。 IOデータでテストした機器のファームのバージョンでも古かったのでしょうか? 三菱の場合はiLINKでの録画動作の仕様が他社と違うようなので、それに対応したパラメータで対応できるものと
思われます。 SHARPのHRD2&20ではそのような対策を施して対応
しているようです。
書込番号:2794125
0点


2004/05/12 01:01(1年以上前)
D−VHSマニア さん 情報ありがとうございます。
D−VTR約5万円、RECPOT約5万円、地上波チューナ約5万円
HRD2約10万円とよく似た値段になってきましたね。
28D4000とHV-HD500を持ってる私はやはりHRD2がほしくなりますね。
書込番号:2798774
0点


2004/05/15 12:30(1年以上前)
すみません、HV−HD500〜HV−HD500
へのムーブは、できるのでしょうか?
書込番号:2809786
0点


2004/05/15 22:11(1年以上前)
HV−HD500同士ではムーブはできません。
コピーワンスがかかったコンテンツは、SHARPのHRD2&D20か
RECPOT−MのようなHDDレコーダーに収録したものしかD−VHS機にムーブできません。 といってもRECPOT−Mの場合はHD500に
ムーブしようとするとERRORとなりムーブ不可能です。
書込番号:2811490
0点


2004/05/15 22:14(1年以上前)
テープメディアでムーブは普通に考えたら無理では
無いでしょうか?
例えば再生側で再生ヘッドより後ろに消去ヘッドがつ
いた機種でも作ったら出来るのかもしれませんが。
これがあればすばらしいですね。現時点ではD-VHSは
コピワンコンテンツの終着駅ですから。
書込番号:2811500
0点


2004/05/16 06:10(1年以上前)
レスありがとうございます。確かに現在の構造では「原理的
に無理」ですね。そうすると、少し溜め込んだ4/4以前のコピ
ワンのかかっていないD-VHSの録画は価値がありますね。
ムーブはRECPOT−Mと対応したD-VHSデッキを使い、
その相互間でやるしかない、この場合シーン消去などはできな
いので最低限の編集も困難ということが結論になりますね。
書込番号:2812792
0点


2004/05/27 00:33(1年以上前)
ムーブはHRD2とHV−HD500間でやる方法がよいのでは。
この場合シーン消去ができ,最低限の編集ができる唯一の方法ということになりますね。
書込番号:2853778
0点





DV−HRD20(以下20と省略)の所有者ですがHV−HD500(以下500と省略)の購入をじっくり検討中だったのですが製造中止の情報がちらほら入って判断を急がなくてはならないのでちょっとおしえてください。
@地上波デジタル放送を20のEPGより録画先を500に設定して録画できますか?(20のHD→500へのムーブではなく直接500への録画)
A500は光音声出力がありませんが500に録画・ムーブしたデジタル放送データをi−LINKで20より再生操作し20の光音声出力よりMPEG−2AAC,DTS音声フォーマットを出力しAAC対応のオーディオにより5.1CHサラウンドを聞くことはできますか?(そんなことしなくても500のアナログ音声出力でAAC対応のオーディオで接続すれば同様の音質で聞けるのですか等も含めて教えてください。)
B500はD4映像出力がありませんが500で録画したデジタル放送データをi−LINKで20より再生操作し20のD4映像出力してTVに接続すると500のS端子でTVにつなぐより綺麗な映像が見られるのですか?
ちょっと素人なので質問が長々と変かもしれませんが要はよりよい画質及び音質で楽しむための運用方法を教えてもらいたいです。
0点

1)地上波デジタルはひょっとして、このデッキは対応して無いんじゃ?
メーカーも非対応との事ですし、だいたいBS-Dと地上波Dはビットレート
違うから(非対応機種では)ノイズだらけでも(あるいは録画不可でも)
全く、仕様の域かと。。。
2)MPEGデコーダ積んでないI-LINKのみのデッキではデジタルデコードの
すべてをチューナーに依存します チューナー側のオプティカルかコアキシャル
を対応アンプに接続すればサラウンド音が出ます
3)D端子をハイビジョン対応TVのD4(あるいはコンポーネント)端子
に接続する事で、ハイビジョン画質で視聴出来ます
S端子だと、現行放送並み(525i)の画質となります
尚、I-LINKでチューナーに「操作される」訳ですからD端子を本機が
持ってないのはコストダウンの結果かと・・・不便感じるなら他の機種
をあたりましょう
書込番号:2825223
0点



2004/05/20 18:38(1年以上前)
宇宙汰早速の返信ありがとうございました。
@地上派デジタルの件についてはもう少し自分でしらべたいと思います。
BD4端子については疑問があります。何故500はS端子しかないのでしょうか?S端子が現行放送並み(525i)の画質になるとするとこの機種はハイビジョン画質で録画はできるが再生ができない機種ということになりますよね?
書込番号:2829826
0点

デジタル録画のお勉強不足ですね
まず、本機は「S端子」は持ってません ただのコンポジットとなります
上で宇宙汰のレスはスレ主さんの発言に吊られました(笑
それから、I-LINKのシステムをご理解されて無いようですが・・・
チューナー(この場合HRD20)とD-VHS(この場合HD500)を接続するのは
ハイビジョンの視聴を主とするならば、シンプルに言えばI-LINK(DV)ケーブル
のみです
I-LINKケーブルでチューナーとデッキがLINK状態になります
これは、チューナー側がデッキをコントロールする状態ですから
録画もチューナー側で操作しますし、再生もチューナーのデコーダを
使いますし(この機種はMPEGデコーダは上でも書いたが積んでないよ)
その場合、当然ハイビジョン画質で絵を吐き出します〜
勘違いされてる事の最後確認として、ハイビジョン再生はデッキ以外に
チューナーが必ず作動している必要があります
まぁ、どのみちD-VHSにハイビジョン録画したところでTV側にデジタルチューナー
が無ければ録画時はおろか、再生時もHRD20をセットで稼動させる必要があります
書込番号:2831218
0点



2004/05/21 00:36(1年以上前)
宇宙汰さん レベルの低い相談にのっていただきありがとうございました。いろいろ分かってきたところでもう少し勉強して出直します。また
相談にのってください。
書込番号:2831319
0点

勘違いするようなレスつけてましたね
「2825223」で述べたD端子とは勿論HRD20の持ってるD端子のことです
それから、何かイガイガしいレスになってましたね ゴメンナサイ
ちなみにワタシはHRD2+DHS1で楽しませていただいてます
書込番号:2831469
0点


2004/05/27 00:12(1年以上前)
テレビは何を使われていますか。デジタルチューナ内臓テレビであれば
500の再生時はテレビへi−LINK接続し,テレビのデジタル(D/A)回路を使ったほうが高画質のようですよ。
書込番号:2853681
0点




録画 VHS or D-VHS
再生 VHS or S-VHS簡易再生 or D-VHS
と読みとれますが。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2002/0821-a.htm
書込番号:2728803
0点


2004/04/24 12:36(1年以上前)
デジタルハイビジョン放送はD−VHS録画で
地上波アナログ放送は従来どうりVHS録画で
再生は、VHS、S-VHS、D−VHS全て
OKと理解したらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:2731225
0点




2004/04/12 12:19(1年以上前)





2004/01/05 21:38(1年以上前)
HV−HD500の書き込みを読みましたが、地上波デジタル録画について書いていないようですが、見落としでしょうか?
分からないので三菱電機に問い合わせたところ、地上波デジタルは録画出来ないと言われました。
書込番号:2309717
0点

おっと、御免なさい。
書いてあったような記憶があったので…
ぞんざいな書き込みでご気分を害されたことでしょう。
お詫びいたします。
…でも、普通に考えて録画できないというのは
考えられないんですけれどねぇ。
デジタルチューナーとi-LINK連動で録画するという原理は
地上波デジタルだろうが、BSデジタルだろうが
変わらないと思うんです。
そりゃ、メーカーは
自分のところで地上波デジタルチューナーを出していないでしょうから
『できません』
といいますよね。
他社のチューナーとの連動実験を全てやる訳にもいかないでしょうから
…できると思うんだけどなぁ、
このデッキだけできない理由が見つからない…
書込番号:2309932
0点



2004/01/07 21:42(1年以上前)
simeo-nさん、返信ありがとう御座います。
私も、この機種だけ録画出来ない理由が分かりません。
また、他の掲示板でも、この機種の情報が少ないですね。
MPEGエンコーダ/デコーダの機能付きの他社製品の旧機種が、投売り去れている時があるので、それを購入する手もありますね。
書込番号:2317646
0点


2004/01/09 02:41(1年以上前)


2004/02/11 17:07(1年以上前)
HV−HD500で録画することは可能です。
東芝TV,28D4000とiLinkケーブル1本でつないで地上波デジタルをDVHS録画しています。
テープは200円位のSVHSでHDなら2時間, SD(BS1,BS2等)は4時間録画できます。
書込番号:2455745
0点



2004/02/12 10:39(1年以上前)
HIRA22 さん 貴重な情報ありがとうございます。
この機種でも地上波デジタル録画出来るのですね。
メーカーが出来ないというので、録画出来ないと思っていました。
早速注文することにしました。
書込番号:2458927
0点


2004/02/14 20:25(1年以上前)
現在この機種を検討しています
HIRA22さん、教えてくれますか。
SVHSテープでもHSモードが記録できるとのことですが、本当でしょうか
200円程度のテープとはSVHSテープの120分を指しているのでしょうか。120分テープで120分記録できると考えて良いのでしょうか。
購入を迷っています、疑うような書き込みで申し訳ありませんが教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:2469007
0点



2004/02/15 12:47(1年以上前)
本日、HV−HD500を購入してS−VHSテープでBSデジタルをHSモード記録しました。問題なく録画、再生できました。アナログ放送はVHSでしか録画出来ませんが、安くハイビジョン放送を録画出来るので、デジタル放送専用機として良い選択でした。
書込番号:2472137
0点


2004/03/24 01:51(1年以上前)
BSDと地上Dは全てにおいてストリームが同じなわけではなく、
データ放送など細部が違いますのでBSDが録画できたからって
地上Dが録画できるとは限りません。EPGが対応しないとか
録画中に止まってしまうことも考えられます。
しかしながら、実際地上Dを録画していると書き込まれている方も
いますのでちょっと期待はしています。検証には費用がかかるので
メーカができないというのは仕方が無いかなと思います。
書込番号:2621604
0点


2004/04/08 00:13(1年以上前)
メーカはVTR内部に地上波デジタルチューナを内臓していないので
これだけではできないという意味でできないといっていると思います。
東芝地上波内臓TVと組合すことで地上波デジタルをデータ放送部分も含め
そのまま記録できています。
書込番号:2678061
0点





MPEG2デコーダを内蔵していないので、BSDチューナとのi.LINKで再生することはわかっているのですが・・・。
ほかのD-VHSデッキで録画したLS3モードのテープを、HV-HD500は再生する(読み取ってビットストリーム出力する)ことができるのでしょうか。お持ちの方、ぜひお教えください。
メーカのHPでは、HSモード、STDモード専用のヘッド搭載とあり、LS3については触れておらず、できないようにも受け取れますが。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご
0点


2004/01/19 00:07(1年以上前)
HM-HD20000で録画した LS3は再生できます。
たまに 再生できない時もありますが 一度止めて再生を すれば
大丈夫です
書込番号:2361855
0点



2004/01/20 12:14(1年以上前)
ご教示ありがとうございました。当方は、パナ、日立、JVCなどのD-VHSデッキはもっているのですが、三菱は、昔のSVHS機以来ご無沙汰で、HPを見てもわからずに困っていました。
製造終了の機械が多いので、これも早めに入手しようと思います。ありがとうございました。
きたない書き込みで失礼いたしました。
書込番号:2366911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)