

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年5月24日 00:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月30日 07:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月8日 17:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月25日 22:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月2日 00:02 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月25日 13:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒューマックス製のHDD内蔵STBのJC-5000から、
HV-HD500へMOVEをだめもとで試みると、あっさり成功しました。
D-VHSデッキをもう一台買うか真剣に悩んでいたので、
すごくうれしいです。
0点

ちなみにJC-5000とは、
ケーブルテレビのJ:COMが「HDR」の名前で
レンタルしているSTBです。
書込番号:5105410
0点



当初はビクターのDHS1を考えていましたが、サーチが醜いというここの書き込みで躊躇していたところ、
関西の電気店で新品が29800円であるのをたまたま見つけたので、ここで情報収集して、翌日には買ってきました。
製品の展示はなく、棚の下の方に他のビデオの箱と一緒に1つだけHD500の箱だけが置いてあって、小さな値札が付いていました(あそこは在庫を置くところですから普通は気づかないよ)
パナのハイビジョンテレビ(TH-32D60)と繋げてみましたが、ケーブルを繋いでテレビの電源入れただけで、もう使用可能な状態になってました。
テレビのEPGからの予約録画や再生はもちろん、全ての機能が問題無く動きました。
S-VHSテープのデジタル録画も何も設定無しにできました。
地上波デジタルはまだですが、ここの書き込み見ると問題ないみたいなので安心してます。
三菱のD-VHSは地上波デジタルの録画ができないというイメージを持っていたので、ここの情報が無ければ買っていなかったと思いますし、感謝しています。
それにしても、こんな低ランニングコストでハイビジョン録画できるのに、どこの店でもデッドストック扱いなのは不思議
0点


2004/08/22 19:27(1年以上前)
よろしければどちらのお店なのかぜひ教えてください
書込番号:3172709
0点

REXさん、こんにちは。
私のテレビはTHー36D50で、私も、三菱のDーVHSは地上波デジタルの録画が不可能という誤解と、i-Linkの相性に不安があったので、同じ松下のNVーDH2を購入しました。
この機種はRec-POT Mからのムーブが不可能という弱点がありますが、29800円は魅力ですね。
松下がDーVHSを製造を中止し、在庫が無くなり次第、終了と聞き、高いとは思いましたが、慌ててDH2を約7万円で買いました。
後悔してます。
書込番号:3178397
0点

私が買ったのは八千代ムセンです。
宝塚伊丹店で買ったのでそこはもう無いと思います。
3%で5年保証も付けられます。
ちなみに同じ店で2ヶ月程前にはDH1の展示品(リモコンは新品)が19800円でありました。
(110度CSのバージョンアップが可能かどうかメーカーに問い合わせている間になくなってしまいましたが)
書込番号:3179683
0点


2004/08/28 00:38(1年以上前)
REXさん
下に書き込んだAD2ですが、私も八千代ムセンで購入です。
事業統合前に、在庫を一掃したようですね。
三菱機、パナ機、ビクター機、全部処分価格でした。
書込番号:3192517
0点

地上波デジタルが見れるようになったので、いくつか録画してみましたが全く問題ありませんでした。
今週、関西テレビ(フジ)で放送するタイタニックは16:9のハイビジョンのようなので楽しみです。
書込番号:3332160
0点





DST-TX1とi-Linkケーブル1本のみ接続しD-VHS録再機専用として快適に使っています。内臓チューナとアナログ入出力は使用していません。
動作はやや緩慢に感じますが、VHSの動作としては標準でしょう。
テープは100%S-VHSを使用しています。
0点


2004/05/08 17:53(1年以上前)
私もDST−TX1ユーザーでSONYのVRP−T3との組み合わせで
HV−HD500を使っております。
このシステムで4月5日以前はHDDに収録したコンテンツをV−VHSに
ダビングできましたが、TX−1は移動機能が未搭載ですのでD−VHSに
移動はできず対応を待っております。
上記の組み合わせですとHV−HD500に対応できますので便利ですし、
IOデータのRECPOT−Mとは違い松下製のD−VHS意外の三菱や日立
のD−VHS機(日立は試していませんが)も使えるので便利です。
書込番号:2784821
0点





おっさんです。
日立のW42−PDH3000とも相性がよい。
DVHSをこの機種で録画し、そして今持っている
S−VHSは三菱のBS−88で2系統の入力を使う予定です。
やがてハイビジョン放送がそのまま4時間位記録できる安価なハードが
開発されるその日まで、この機種で乗り切ろうと考えています。
そう思えばこの「HD500」は我々貧乏人の強い味方です。
量販店の店員さんも一押し!です。
0点


2003/04/08 19:38(1年以上前)
相変わらずHV-V1000以来の騙り商法か、三菱電機の社員の人。
あんたらAV専門誌を媒体に提灯記事でいたいけな消費者を騙す遣り方を
もういい加減で止めたらどうだ?
そんなにこの甘い手口が忘れられないか?
【最低の低】だよお前たちは。
騙されてV1000を買ったオレは一生涯、三菱電機の品は買わないと誓わせて
もらったよ!
書込番号:1471180
0点



2003/04/10 22:43(1年以上前)
ハイビジョン録画用のテープですが、D−VHS仕様でなくても
S−VHSテープでも録画可能ですか?
知っている方教えてください!
書込番号:1477337
0点



2003/04/10 22:46(1年以上前)
ハイビジョン録画用のテープですが、D−VHS仕様でなくても
S−VHSテープでも録画可能ですか?
知っている方教えてください!
書込番号:1477342
0点


2003/04/12 21:32(1年以上前)
他のスレではHD500は操作性が(D-VHSの中で)イマイチだって聞きました。安いだけでは・・・普段の使い勝手が悪いとか、チューナの質が落ちるとかだと、受ける印象に相当悪いバイアスかかりますよね。メーカにはもっと操作性のよいものを開発して欲しいです。
私はVictorのHM-DH3000ですが、SのテープにDで録画しています。Dのテープは買ったことがないのだったりして(^^;
書込番号:1483353
0点


2004/01/25 22:29(1年以上前)
28D4000とilinkケーブル1本のみ接続しDVHS録再機専用として快適に使っています。内臓チューナとアナログ入出力は使用していません。
テープは100%SVHSを使用しています。
書込番号:2387979
0点





とても お買い得だったと思います。
ダイエーpalexにて
説明書がなく 後日 送ってもらえる事に
なりましたが
使い方は なんとなく わかります。
この機械はCS110に対応しているのでしょうか?
どなたか わかる方 よろしく お願いします。
0点


2003/04/08 12:43(1年以上前)
私も同じ物を同系列他店で買いました。
もっともっと安かったです。(おまけに系列カード払いで5%OFF)
まだ、営業している電化製品売り場は一度覗いてみたら、
とんでもない値段設定ですよ。
書込番号:1470247
0点


2003/05/02 00:01(1年以上前)
私は一つ前のHD1000を展示品で17960円で買いました。
私もダイエーpalexです。
買ったのはちょうど一ヶ月前ですが全く不具合はありません。
書込番号:1541186
0点





以前、SONYのDST-BX500チュナーと使っていたのですが、I.LINKがほとんど使えなく、PanasonicのTU-BHD300に買いかえました。I.LINKも完璧でEPG予約も失敗なく録画できるようになりました。意味はよく知りませんがTU-BUD300とHV-HD500の背面にあるI.LINK端子にはS400(TS)と書いてあります。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)