
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年10月17日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月5日 16:34 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月27日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月11日 13:31 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月30日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月30日 04:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




経験者のかたどうぞご教授ください
S-VHSのカセット裏面の溝 端から5mmの位置に4mmの穴をあけたのですが、どうしてもD-VHSと認識してくれません。何もしなくても使えるとのレポートもありましたが、どうしてもHS STDモードで使えません。
Sのテープがいっぱいあるので何とか活用したいのですが
よろしくご教授お願いします。
0点


2002/10/16 17:47(1年以上前)
デジタルチューナーの電源を入れて、ビデオのリモコンで i-Link ボタンを押して下さい。そうすると ビデオのチャネル表示が変わります。
書込番号:1004998
0点


2002/10/16 18:39(1年以上前)
こんばんわ!経験者です。
さて、貴殿のいうその孔がDかわかりませんが私の場合、本物裏面の右上にある孔(2.5ミリ程度)を複製してます。やり方は簡単!Dに保護ケースを被せた状態で孔を象りし、Sに被せなおしてドリルで開けてます。
是非お試しください。・・・・切りくずでデッキが故障することは覚悟しときましょう!
書込番号:1005061
0点


2002/10/16 18:57(1年以上前)
自動認識モードならもう一つ小さな穴を開ける必要があります。
実際のD-VHSを購入されたらわかると思います。
マクセルのS-VHSテープならその部分が薄く作られており(他のメーカーもあるかもしれませんが)細いドライバーですぐに開けられます。
もちろんモードを初めから変えるのもいいですが、私は大きな穴ははんだごてで開けて小さな穴は細いドライバーで10巻箱を購入後にまとめて行ってます。 お試し下さい。
書込番号:1005089
0点



2002/10/16 20:25(1年以上前)
sanchiさん、どびさん、玉造さん 早速ご教授いただきましてまことに有難うございます。
小さい方の穴を半田ごてで開けたらめでたくDを認識するようになりました。おかげさまでストックのSカセットを活用できます。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:1005270
0点


2002/10/17 00:16(1年以上前)
そうでしたか うまくいきましたか。
ちなみに第2の穴はパナソニックと日立の機種には必要ですのでBSチューナー側で録画されるときは是非皆さんもやって下さいね。
録画の不具合が改善されますよ。
書込番号:1005632
0点





昨日、展示品ですが52,000円ということで購入してしまいました^^);
ソニーのDST-BX500と接続して使っています。
AVマウスで予約録画を行いたいのですが、DH1の電源投入時にチューナの
電源が入っていない(正確にはiLinkか確立していないと勝手にアナログモードに
なってしまいます。
現在はチューナを電源OFFでもiLinkを維持するモードで使っていますが、
待機電源が大きく、熱くなって心配です。
電源投入時に強制的にiLinkを優先できないものでしょうか?
また、SD放送を録画したのですがはじめはSTDだったのですが、途中から
HSになってしまいました。おかげで途中で切れてしまいました。
#ちなみに12/10のNHKゴッドファーザー
これはチューナかデッキかどちらの問題でしょうか?
それとも放送自体がおかしい??
0点


2001/12/13 23:19(1年以上前)
返信で質問させてもらいます。すいません。
DST-BX500を使用しているのですが、今後、NV-DH1の購入を考えております。
この接続についてなのですが、i.linkでWOWOWなどのデジタル録画1回可能の番組をHSモードで録画したときに、それをチューナーを通してハイビジョンの画質で再生することは可能なのでしょうか?
また、i.link接続では安定して録画は行えるのでしょうか?
質問で申し訳ないのですが、分かる方がいましたらよろしくお願いします.
書込番号:422430
0点



2001/12/18 17:53(1年以上前)
NV-DH1 + DST-BX500でデジタル録画1回も問題なく再生できています。
安定性も問題ないと思います。
#元々、コントロールはできないので余分なことをしてないからかも^^);
P.S.
デジタル1回のみ録画可能って、アナログ経由でも有効なんだ...
書込番号:428418
0点


2001/12/22 05:42(1年以上前)
デジタルWOWOWの場合、録画できますが完全なハイビジョン録画
したいのならHDTVからのiLINKでD-VHSにつながないとハイビジョン録画
になりません。もちろんチューナーからも録画はできます。
ホームページで確認してみてください。
私は、WOWOWはTVからそれ以外はチューナーからと使い分けています。
書込番号:433847
0点


2002/10/05 16:34(1年以上前)
私もSD放送を録画した際、STD速度で始まったその数秒後にHS速度に問答無用で切り替えられてしまうと言うハプニングに見舞われています。Walkingさんその後解決されたでしょうか?
最近メーカーに聞いたのですが事例がないとのことで今の所お手上げ状態です。※テープ代が倍かかって悲しいです。
書込番号:983647
0点





掲示板では、S-VHSに穴を空けるとD-VHSと認識するような感じで書かれていますが、具体的にはどこの穴を空けるのでしょうか?S-VHSと比べるとD-VHSのほうは2ヶ所穴が多いようですが。
教えてください。
0点

このスレ読んでて、以前8mmビデオテープに穴を開けて、Hi8ビデオテープとして認識させて使ってた頃を思い出した。(^^ゞ
書込番号:779371
0点

1度ホンモノを買って、加工したいものと並べて違いを観察してみましょう。
書込番号:779578
0点


2002/08/27 20:36(1年以上前)
加工テープの私としての結論は・・・・・
正しくはVHSテープにアナをあけるとSVHSテープとして
認識されます。よって高画質の MPG2 で記録できるということ
です。全くDVHSを使うのと画質は同等です。
うまく録画できなくとも、ヘッドが傷んでも保証の対象ではあり
ませんし、デッキメーカーに聞くと怒られますよ。(体験済み)
ただしメーカーにより認識できない、あるいはテープによりブロック
ノイズ一杯なんていうことも。穴あけ時のバリは掃除機などでしっかり
吸い出さないとヘッドを傷めます。私はバリが取れず分解を3本やった
けど計1時間以上かかりました。
またSVHSテープは120でも秋葉で買って一本200円切りますので
VHSをわざわざ加工する手間、一か八かで加工するか、リスクを考えると
どちらがお徳かな?
書込番号:912541
0点




2002/07/09 20:05(1年以上前)
どこの店か教えて下さい!!
在庫は1台限りですか?私もこの価格でしたら欲しい!!
宜しく御願いします。
書込番号:821474
0点



2002/07/11 13:31(1年以上前)
ダイエーで買いました。
現品処分なので一台だけしかなかったです。
書込番号:824947
0点







この機種は、再生能力に定評があります同社の「NV-SVB10」よりも、
VHS(SVHSも含む)の再生が奇麗と聞いたのですが、
実際に、NV-DH1をご使用なさっている方の率直なご感想を、
聞かせて頂けると、大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)