
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年10月14日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月10日 23:48 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月15日 16:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月20日 14:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月14日 03:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月11日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、録画したテープ(S-VHS)を久しぶりに見ようとしたら、中にカビが生えてて、特に重要なテープではかったので処分しました。
これまで、テープを入れている箱の中に、石灰の入った乾燥袋を入れたり、近くに湿気取りを置いたりして、私なりに対策は施しているつもりでしたが、あまり効果がなかったようです。
今回、カビが生えたのは、重要でないテープでしたが、ムーブできないD-VHSテープにカビが生えたら・・、心配です。
効果的にカビを防止できる方法を知っている方、おりましたら、その方法を私に伝授して下さい。また、カビが生えにくい、カビに強いテープ等ありましたら、教えて下さい。
ブルーレイを導入すれば一発で解決するのですが、私には『高嶺の花』ですから・・。
よろしく、お願いします。
0点


2004/10/05 21:07(1年以上前)
1年に1回程度定期的にテープを再生すると効果があるらしいです。
書込番号:3352463
0点

私は、コンセントから電源を取る除湿機を使っています。1万数千円のやつです。
夏場は、1晩で2リットルくらいタンクに溜まる事もあります。
押入れ用の湿気取りでは役不足でしょう。
20年前近くのVHSテープ、カメラ等もカビ知らずです。
年1回、早送り、巻戻しをしてやればより安全です。
書込番号:3356635
0点

cosmozzさん、SUPER SEVENさん、こんにちは。返事が遅くなりました、申し訳ありません。
20年間もカビを防いでいるのには驚きです。
今回、カビたテープは約2年位前に録画して、1回見ただけなので、カビても仕方なかったかもしれません。
新しいテープを録画する時、風通し(早送りと巻き戻し)を行っておりますが、これからは、録画済のテープも、年に1回の再生や風通しを行い、また、除湿器を導入して、カビを防止して行きます。
ありがとうございました。
書込番号:3358122
0点


2004/10/08 20:11(1年以上前)
>Hyper-Chokuさん
お久しぶりです。
テープは全部巻き戻しして、縦置きにしておいた方がいいみたいですよ。
ちなみに僕はカビ対策は何もしていませんが今までカビは生えたことが無いです。
(たまたまかも) (^^;
書込番号:3362681
0点

ミニスカ警察さん、お久しぶりです。返事が遅くなり、申し訳ありません。
私も、テープの保管は全て巻き戻しをして立て置きをしておりましたが・・、多分、今住んでいるアパートに問題があると思います。
今、仕事の都合で単身赴任の身ですが、以前、自宅に住んでいる時は、巻き戻しと立て置き以外、何も対策を施してなくても無事でした・・が、今のアパートは自宅より湿度が高いようです。
来年、自宅に戻る予定ですが、それまでに重要なDーVHSテープにカビが生えたら困るので、コンセントから電源を取る除湿器を買いました。
ミニスカ警察さんも、カビには充分に気をつけて下さい。
書込番号:3375354
0点


2004/10/14 00:08(1年以上前)
>返事が遅くなり、申し訳ありません。
いえいえこっちが勝手に終わったスレに書き込んだだけなのでお気になさらずに。
それより単身赴任ご苦労様です。
貴重な録画資産は大切にしたいですね。
それではまた。
書込番号:3383286
0点







2004/10/10 23:48(1年以上前)
さっき接続しただけで、取説をしっかり読んでいませんが、KD−36HR500ではNH2を表示しています。
NH2ではKD−36HR500を表示しています。
相性は問題ないと思います。
それにしても、EDV−9000と比べると軽くなってますね。
リモコンではなく本体で設定できた方が便利だとおもいませんか?
書込番号:3371408
0点



こんばんは。
録画で、Dテープだと割高なのでSテープを利用している方は多数いると思いますが、皆様のお勧めのテープを教えて下さい。
それから、マクセルのSテープは、録画と再生時にテープの磁気の粉がヘッドに残りやすい、といった書き込みを見た覚えがありますが、本当なのでしょうか?
0点

チョクさんこんばんは.私はドンキホーテで10本2Kを切るTDK使ってます.ただしお勧めとは言い切れません.それはDテープの検出孔(穴)を開ける際,穴の位置とテープの位置が仕切り部屋になっておらず穴の開け方によっては屑がテープに乗ってしまいます.テープは穴を開けなくてもDとして使えますが,ワタシのビクタは穴開けしてないものは予約に失敗したりしたので開けて使ってます.カートリッチを分解したところ,SONY,MAXELLは仕切ってありましたのでよろしいかも...んじゃ!
書込番号:3118554
0点

宇宙汰さん、こんばんは。
とても『早い!!』返事で、ビックリです。約40分後ですから。
前置きが長くなりましたが・・、テープの中の部屋が仕切られているのと、そうでないのがあるんですか?知らなかったです。つまり多少、高くても、部屋が仕切られているテープを使うほうが安全ですね。
これが原因で故障しても、文句は言えませんからね。
書込番号:3118656
0点

HyperーChokuさんへ
私はその噂の?マクセルのS-VHS(ST-120SV)を使っています。
デッキはビクターで留守録が多い(Dボタンを押せない)ので
ケースには穴開けをしています。
なぜマクセルかというとマクセルのケースにはD検出用穴位置が
判別できる成型跡があります。
その位置を目印に一発で穴開けすることが出来ます。
TDK、ソニー、フジなどはその成型跡がないので
位置決めが上手く行かず穴開けに失敗することがありました。
以前はTDK、ソニー、フジなど使っていましたが、
現在では穴開けのし易さからマクセルオンリーです。
>テープの磁気の粉がヘッドに残りやすい
についてはヘッドクリーニングを定期的(50h毎)にしているせいか、
ブロックノイズなどの不具合になったことはありません。
普通に使っていれば問題ないようですよ。
書込番号:3147184
1点

デッキにもよりますが、日立のDT−DR20000何て言う古いものは100均のHGでも使えます。
穴明けについては、五寸釘をバーナーで焼いて刺しますと屑が出ません。
同じくビクターのHM−DH20000というデッキは、S−VHSテープの一部にしか対応してくれません。ダメなものも有るんです。
最近の型は知りませんが、DーVHSのヘッド交換と走行系交換は一緒にやると5,5万円掛かりますので、2000時間が寿命と考えて、なるべく5000時間は使えるDVDデッキをメインにされることをお勧めします。→DVD−Rは@15円で売っていますから・・・・・・・
書込番号:7470011
0点

遅ればせながら皆さんのスレを読ませていただきました。私も三菱HD500とビクターHM-DHX2を使用してます。HM-DHX2 は最終値だと思いますが送料込み46Kで現在数社から販売されてますね。テープは品薄になったのかDもSも値下がりしませんね!? 私はとにかくS-VHSと表示されたテープは各社使用しましたがD-VHSの録再には特に問題はありませんでした。これからもD-VHSデッキが壊れるまでハイビジョン録再用として使い続けます。
書込番号:11766310
0点



こんにちは。
TH-36D50とNV-DH2を使ってます。
NV-DH2はTH-36D50のビデオ2入力に接続していますが、NV-DH2の電源を入れてもNV-DH2内蔵のアナログチューナの画像がTVに出ません。テープを挿入し再生すれば、その後は出ます。
毎回、最初にテープを挿入し再生しないと、いけないのでしょうか?
0点


2004/07/18 11:27(1年以上前)
>毎回、最初にテープを挿入し再生しないと、いけないのでしょうか?
そんなことないですよ。
DH2は持っていないんですけど、DHE10やDHE20ではそんな事なりません。
原因をちょっと考えてみたんですけど思い浮かびませんでした。
とりあえずテレビの設定とビデオの設定をもう一度確認してみて
それでもダメならメーカーに聞くか、修理に出した方がいいですね。
保証期間内なら何度修理に出してもタダですし。
書込番号:3043342
0点

ミニスカ警察さん、こんにちは。
あの後、相談センターに問い合わせました。
TVの設定で、ビデオ入力接続設定(デジタルとアナログを自動切替し再生する機能)を実行すると、TVはi-Linkの入力待ちとなり、DH2でアナログ録画のテープを再生すると、TVがi-Linkの入力待ちからアナログ入力に切替わるそうです。
携帯からなので、分割します。
書込番号:3051624
0点

携帯からなので、容量に限界があり分割してます。すみません。
以下、続きです。
私の場合、DH2をハイビジョン放送のストリーム録画をメインに使ってますので、特に支障は無いのですが、D50かDH2に不具合があるのでは?と不安になり、書き込みました。
ミニスカ警察さん、ありがとうございました。
書込番号:3051637
0点





本日、DIR200(DXアンテナのデジタルチューナ)でNV−DH1に
録画予約したところ、データの転送速度があっていない?(すいません、メッセージ失念)とエラーメッセージが出て予約録画が出来ませんでした。しかし
RECPOTには予約OKでした。先月までは何の問題も無く録画できたのですが、皆さんのD−VHSはハイビジョンの録画予約は正常に出来ますか?
どうか皆さんの状況をお教え下さい。
0点


2004/07/13 17:21(1年以上前)
DIR200ということは、東芝のD2000辺りのOEMだったと思うので、録画用のD-VHS設定は変更しました?これをRecPOTに指定していると、NV-DH1には録画できないかもしれません。
録画失敗のエラーメッセージはメールとして残りませんでしたか?
書込番号:3025996
0点



2004/07/14 03:20(1年以上前)
cat.8eさん,有難うございます。本日、再度録画予約した所
何事もなかったかの様にNV−DH1に予約録画できました。
設定の変更は全くしてないのですが、原因は不明のままです。
ファームのダウンロードでもあったのかな?
書込番号:3028192
0点





DH2を今日買ってきたのですが、1台のテレビにHDDレコーダーとD-VHS両方を録画用機器として接続することはできるのでしょうか?
ハイビジョンはDH2に録画、スカパーとかはHDDレコーダーに録画とかしたいのですが
0点

そのTVってのはDチューナー内臓TVって事ですよね?
ご質問の答えは問題なく出来ます。
さらに、D-VHSと(I-LINK)DVDレコーダー両方同時に録画も可能です。
書込番号:3019190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)