
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年10月13日 19:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月21日 09:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月19日 20:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月17日 18:52 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月2日 09:28 |
![]() |
0 | 18 | 2004年6月6日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家にDH2が来て、ハイビジョン録画、再生を楽しんでますが、クリーニングテープを買うのを忘れていました。
取説には、湿式は故障の原因の為、使用不可で乾式を使うように。と書いてありますが、乾式はヘッドが傷つきそうで怖いです。
皆さんは、どのようなクリーニングテープを使っていますか?
0点

チョクサン、いよいよD-VHS御購入ユーザーの仲間入りおめでとうございます
ワタシは相変わらずビクタの2機種ですけど、SONYのT-25CLDと言う
乾式安売りクリーニングで全く問題ありません
乾式は外さないほうがいいみたいでっすよ>D-VHS
評判は、同じ松下系列?のビクタの乾式クリーニングならまず問題ないかと
書込番号:3001030
0点


2004/07/06 19:59(1年以上前)
一番メジャーなビクターのTCL-DVS(乾式)を使っています。
(それしか近くの電気屋に売っていなかったもんで(^^;)
修理に出すと必ずと言っていいほど「ヘッドのクリーニングはやっていますか?」と聞かれるので、その時「はい、やってます」と堂々と答えられるために、月に一度クリーニングをやってます。(^^;
書込番号:3001048
0点

宇宙汰さん、ご無沙汰です。綺麗なハイビジョンが、そのまま残せるD-VHSは、素晴らしい!!と実感しています。
ビクターか松下で迷いましたが、テレビと同じメーカーのほうが安心なので、DH2を購入しましたが、買う直前まで、本当に迷いました。
で、本題に入りたいのですが、携帯からなので、もう容量が限界です。
分割します。
書込番号:3001330
0点

続きです。
宇宙汰さんがソニーの乾式、ミニスカ警察さんがビクターの乾式を、使っておられるんですね。問題無いのなら、私も乾式のクリーナーを使ってみます。
そういえば、オーディオテクニカで、D-VHS対応の湿式クリーナーがカタログに載ってました。ちょっと気になります。
参考になる書き込み、有難うございました。
書込番号:3001395
0点


2004/10/13 19:44(1年以上前)
21年前、ソニーSL−HF77のビデオで録画済みテープにドロップアウトが確認された為修理にだしました。
サービスは「ヘッドに繊維が付き今回は特別にヘッドの無償交換します。」
原因は「オルソップ」の湿式クリーナーを使った事と思います。
たかが、クリーナーと思うかもしれませんが、メーカー指定に準ずる品質の物が良いとおもいます。
大切な映像に傷が付きますよ!
書込番号:3382052
0点



こんにちは。
ビクターから、DーVHSの新製品、DHX2が発売になるそうですね?DHS1の後継機も発売になるのかな?
松下は、夏にブルーレイを発売するそうですが、DーVHSは撤退するのかな?
安月給の私にはブルーレイは高嶺の花なので、DーVHSの購入を検討しています。
0点






どっちのユーザーでもないから確かなことはわかりませんが、DV-HRD1ご愛用のお客様へのお知らせ(http://www.sharp.co.jp/support/anounce/dvhrd10.html)の「iLINK端子に関するお知らせ」というPDFファイルを見ると、「i.LINK(TS)端子経由で入力されたD-VHSビデオデッキの再生信号は、本機に録画することはできません」とあります。
DV-HRD1→NV-DH2は問題なさそうですが、NV-DH2→DV-HRD1をi.LINK経由で考えていらっしゃるなら、上記から問題がありそうですからしっかり調べられた方がよろしいかと思います。
書込番号:2935115
0点


2004/06/19 20:30(1年以上前)
>DV-HRD1→NV-DH2は問題なさそうですが.....
正にそこを心配してると思うんだけど.....?
相性については明言は出来ないが、特に「問題有り」と聞いた記憶も無い。
HRD1の「接続できるiLINK機器は1台だけ」という点は(将来iLINK機器を増やす予定があるなら)注意が必要。
書込番号:2939106
0点





私はTHー36D50とRec-POT Mを使っていて、DーVHSの購入を検討しています。
ある雑誌で、
『DHE20は番組タイトルの自動取得が出来るが、DH2は出来ない。番組タイトルの自動取得が出来ないのは非常に不便。』
と書いてありましたが、番組タイトルの自動取得の意味が、よく解りません。また、本当に不便なんでしょうか?
0点


2004/06/17 08:33(1年以上前)
Hyper-Choku様。ひょっとしたら、「特選街7月号」ですか?
昔、パナのTU-BHD250とNV-DHE20を使用していた時に、チューナーからEPGで予約すると、チューナー側だけでなく、デッキ側の予約リストにも予約タイトル名が表示され、便利だったことを思い出しました。(ただ、ごくまれにデッキ側には予約リストが表示されないこともありましたが・・・。)
NV-DH2ではその機能が簡略化又は省略されたのかもしれません。
私は、今ではVICTORで統一しておりまして、そもそもチューナーからEPG予約した時にデッキ側に予約リストが存在しないので、それに慣れてしまいました。人によって異なると思いますが、私には「非常に不便」というほどではありません。
他が「不便」なのではなく、NV-DHE20が「便利」だったんだと考えています。
D-VHSにはそれぞれ個性がありますので、Rec-POT Mと相性の良いものの中で、価格や機能を総合的に判断して選択されるのが良いだろうと思います。
あくまで個人的意見ですが・・・。
書込番号:2930400
0点



2004/06/17 16:22(1年以上前)
やむを得ず様、こんにちは。
雑誌とは、やむを得ず様の言うとうりです。最近のオーディオ誌はDVD関係やホームシアターの記事ばかりで、ハイビジョンレコーダ関係の記事が少ないですよね。
あの雑誌はマイナー?なようで、知っている人は少ないと思っていました。私は、今回の件で、あの雑誌の存在を初めて知りました。
書込番号:2931428
0点



2004/06/17 18:52(1年以上前)
携帯の為、容量の関係で分割してます、すみません。
私はDーVHSを、ハイビジョン放送のストリーム記録用で使うつもりなので、エンコーダとデコーダ未搭載の安価なDH2を検討していましたが、あの雑誌の記事を読んで、迷ってしまいました。
参考になる書き込み、ありがとうございました。
書込番号:2931861
0点





BSデジタルと地上波デジタルは、ビットレートが違う為、地上波デジタルに非対応のD-VHSが存在すると聞きましたが、松下のDHE20とDH2は、地上波デジタルに対応してるのでしょうか?また、非対応の場合、ソニーのブルーレイ、S77のような、バージョンアップをやってもらえるのでしょうか?どなたか、教えて下さい。
0点

http://panasonic.jp/support/tv/dtv/dvd.html
携帯からですね 結論はメーカーサイトではI-LINK接続の
録画再生を可能と謳ってます
書込番号:2828208
0点



2004/05/20 09:59(1年以上前)
宇宙汰サン、返答ありがとうございました。
携帯の為、ホームページは観られないのは残念でしたが、結論を知るコトが出来て、良かったです。
D-VHSはユーザーが少ないようですが、みなさんはハイビジョンを、ナニに録画してるのですか?ダウンコンバートしてDVD?私は、S-VHSにダウンコンバートして録画してます。
書込番号:2828640
0点



2004/05/20 16:53(1年以上前)
宇宙汰サン、私もD-VHSが綺麗に残せるのは知ってるので、近いウチにD-VHSを購入します。
しかし、D-VHSはマイナーな規格なんですかね?電器屋に行っても、DVDレコーダばかり。DVDレコーダにダウンコンバートで、ガマンしてるユーザーは、沢山いるのですかね?私は、DVDレコーダは、アナログ放送のレコーダーだと思うし、画質もS-VHSと、ほぼ互角らしいので、DVDレコーダに魅力を感じません。
書込番号:2829539
0点

全くもってハイパーちょくサンの感覚が正常だと思います
今は国中のヒトがDVD=高画質と錯覚させられている.
洗脳されていると思いマス.
書込番号:2831383
0点



2004/05/24 22:57(1年以上前)
遅くなりました。
私も宇宙汰サンと同じ考えです。DVD=高画質、って洗脳されている人が多すぎますね。確かに、劣化の点でメリットはありますが、それだけであの値段は高い!VHS位の値段なら買うかも・・。いや、ブルーレイが安くなればいいんだ!まぁ、現状では、D-VHS+HDDが最善ですかね〜。
書込番号:2845986
0点


2004/06/27 00:12(1年以上前)
ここで地デジ対応であることを知り買いました。
今日届いて早速試してみましたが、BSはもちろん地上波デジタルも
完璧に録画できました。
D-VHSいいっすね。今まで使ってたDVDレコーダなんて子供の玩具のように
思えます。
これでこそハイビジョン録画機です。ブルーレイ本体とメディアが今のDVD並に
なるまでは大切に使うつもりです。
書込番号:2965798
0点

パナ雄サン、こんにちは。
私も、DH2を購入しました。
松下のブルーレイが、間もなく発売になるようですが、値段は30万円を切るかどうからしく、ソニーもHDD+ブルーレイの発売を予告しているようですが、私の手の届かない値段だと思います。
ブルーレイが庶民的な値段?になるまで、私もDH2を大切に使おうと思います。
書込番号:2984994
0点





現在NV-DH2とTU-BHD100でBSデジタル放送を楽しんでいますが、コピーワンスが導入されてから、たびたびエアチェックがうまくいきません。
どなたか原因がわかる方、対処方法を教えていただけますか?
症状としては、
1.録画したテープを再生しても何も映らない。一度サーチを行ないサ ーチ画面が出た場合、PLAYに戻すと再生される。(何も映らな い時でも、カウンターは正常に動いている。)
2.録画したテープを再生すると、ブロックノイズがひどくまともに再 生できない。(音声も途切れる)
コピーワンスが導入される前までは良かったのでコピーガードの影響だと思いますが、どなたかよろしくお願いいたします。
0点


2004/05/06 04:16(1年以上前)
自分も同じチューナーで似たような状態になりました。
HDDレコーダーのスレッドに、該当すると思われる内容があります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=01352010006
中の、
「[2698997]BS-hiで再生できない番組が出た〜」
です。
現状での対処方法は、問題のあった番組はTU-BHD100からiLink経由で録画しないことと、チューナーのメーカーにクレームを入れておくことくらいです。
現在、メーカーのほうで対策ファームウェアを検討中ということみたいです。
書込番号:2775185
0点



2004/05/06 08:31(1年以上前)
あおそらさん。ご教授ありがとうございます。とりあえずいろいろやってみます。メーカーの方にも連絡してみます。HDDレコーダーのスレッドを見ましたが、録画済みのテープは救済できないみたいですね。
撮りためたテープがたくさんあるので、残念です。いずれにしてもファームアップで完全解決されることを望みます。
書込番号:2775431
0点


2004/05/07 00:08(1年以上前)
特にBS103chの特定の番組(番組連動データ放送の番組)をDHE-20、DH-2でi.LINK録画すると不具合があります。これはコピーワンス放送になったためではないようでDHE-20、DH-2のバグ(i.LINK経由のデジタルデータがまともに処理できない)ではないかと思います。
書込番号:2778511
0点



2004/05/07 00:43(1年以上前)
metamolさん、情報ありがとうございます。当方の現状としましては、BS-hi,BS-i,BS-Aなどでも不具合が出ます。BS-hiが特別にひどいということも無さそうです。最近エアチェックはほとんどダメです。
ただご指摘の通り、コピーワンスが導入される前も、たまにブロックノイズがひどくまともに再生できない時がありました。(この時もBS-hi以外でもNGの場合がありましたが頻度が少なかったので、ヘッドタッチが悪かったぐらいに思っていました。同じテープで別の番組を取り直すと問題がなかったので。)
書込番号:2778687
0点


2004/05/08 09:05(1年以上前)
はじめまして
で、うちでもTU-BHD100を2000年当時から使用しております。
(HV-DHE10やNV-DH2を接続。)
今回のコピーワンスに関しては、特に問題なく録画再生されていますが、
以前、デジタルWOWOWが正常に録画再生できなくなったことがあります。
大分WOWOWとやり取りしましたが、
結果は、「B-CASカード」が原因でした。
使用を続けると、カード自体の汚れ?などで正常に読み取りできなくなり、
結果コピーワンス(当時もデジタルWOWOWは、コピーワンス。)の番組が
正常に録画再生できなくなる症状でした。
今回の「マスモニ大好き」さんの症状が、これに当るとは断定できませんが、
TU-BHD100という古い機種ですので、それ相当の期間利用していると思われますので、
一度、「B-CASカード」の交換も考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:2783289
0点



2004/05/08 20:07(1年以上前)
タカ@休暇中さん、情報ありがとうございます。おっしゃるとおりBSデジタル放送が始まってすぐに購入したので相当な期間使用しています。先ほどB−CASカードの汚れがあるか確認しましたが、新品同様すごくきれいでしたので汚れによる不具合ではなさそうです。一つお聞きしたいのですが、B−CASカードが汚れていた場合、録画ではなく普通に番組を見る時も不具合が起きるような気がするのですがどうでしょうか?
書込番号:2785286
0点


2004/05/08 21:24(1年以上前)
「汚れ」って表現があいまいでしたね。
実際は、「汚れ」というより磁気情報の乱れなのかもしれませんね。
で、申し訳ないのですが、
ほとんどリアルタイムでの放送を観ていないので、はっきりと言えませんが、
確かに、受信時にも影響があったのかもしれませんね。
(今となっては?ですけど)
ただ、今現在もうちでは正常に録画されているのは、確かです。
(ほかで書き込みがあったBS-Hiでの「ロード・オブ・ザ・リング」も
最後まできちんと録画されていました。)
書込番号:2785626
0点



2004/05/09 01:37(1年以上前)
先ほどもBS−hiの番組を録画してみましたが、放送は問題なく見られたのですが、録画したものは頻繁にブロックノイズが出てだめでした。タカ@休暇中さんの方では問題が無いということでちょっぴりうらやましいです。B−CASカードの問題だとはっきりすればカード交換も考えるのですが!
もしファームアップで治るとしても時間がかかるようでしたら、新しいチューナー(TU−MHD500など)を購入した方が良いですかね!
ハイビジョン画質をマスモニで見るのが楽しみなので、ダウンコンバート録画はあまりやりたくないです。
書込番号:2786946
0点


2004/05/16 02:26(1年以上前)
TU-BHD100 に問題があるようです。 BS-hi の「新撰組」はNV-DH1 との組み合わせでは全く再生できないようになりましたが、録画は正常にされています。 NV-HD2 と日立の AVC-H5000 とではそのテープが正常に見られます。 また TU-BHD100 と IO-DATA の Rec-POT HVR-HD80 の組み合わせでも再生が正常に出来ません。
書込番号:2812557
0点



2004/05/16 23:10(1年以上前)
Herbstbergさん情報ありがとうございます。メーカーに電話して、サービスの方に来てもらい、TU−BHD100のソフトのバージョンアップをしてもらいましたが、治りませんでした。ということで再度メーカーからの回答待ち状態です。現在一切ハイビジョンエアチェックができていません。
書込番号:2816574
0点


2004/05/17 11:29(1年以上前)
はじめまして 書込みを見ていてマスモニ大好きさんと同じ組み合わせの私は他人事ではないと思いメーカーへ連絡、今日バージョンアップしました。それを書き込もうと思ったら もうNGの書込みが・・・。 ただ私の場合今の所症状は出てないので助かってます。(今プロジェクタを注文中でまだBSチューナよりD端子で繋いでないので) まさかとは思いますが B−CASカードの最初の0000の後の4桁2000番ではないですよね? この2000番はコピー機能がまともに制御出来ないとどこかで読んだような。以下抜粋ですが、
B-CASカード裏面に記載されている20桁のB-CASカード番号のうち、初めの「0000」に続く4桁の数字が「2000」となっているB-CASカードは無料放送のスクランブルが解除できないため、バージョンアップが必要となります。
初期に販売された受信機に付いていたB-CASカードの一部(2000番シリーズ)には、今回のコピー制御方式に対応したデータが書き込まれていないものがあります。そのため、BSテレビ放送6社(NHK、ビーエス日本、BS朝日、ビーエス・アイ、ビー・エス・ジャパン、ビーエスフジ)は、10月1日より「コンテンツ権利保護対応データ」を放送波で送信し、データの書き込みを行っています。
B-CASカードを受信機に挿入していただき、BSデジタルテレビ放送6社のいずれかの放送を連続一時間以上視聴していただければ、自動的にデータが書き込まれ、2004年4月以降もこれまで通りデジタル放送を楽しんでいただくことができるようになります。
また、お手持ちのB-CASカードがコピー制御方式に対応しているかどうかをテレビ画面を利用して、視聴者の皆様がご自分で確認していただけるような仕組みとして「ヘルプチャンネル」というデータ放送を準備しています。実際には、2004年2月からデータ放送の707チャンネルを使って実施する計画です。視聴者の皆様が「ヘルプチャンネル」を見ることで、ご自分のB-CASカードがコピー制御方式に対応しているかどうか確認することができるようになります。
当社対象機種
BSデジタル内蔵テレビ
TH-*D10、D20シリーズ、24D25、およびD30シリーズの一部
TH-*PM50、PH3、PH50、PX10シリーズ
BSデジタルチューナー
BHD100、200、250、およびBHD300の一部
書込みが自動なので関係ないと思いますが 何らかの理由で書込みが上手くいってないかも。
的外れだったらすいません。
書込番号:2817971
0点


2004/05/17 18:35(1年以上前)
うちの場合、
「TU-BHD100」は「2000」、「TU-BHD250」は「3000」でしたね。
でも、どちらも今のところ正常に録画・再生できます。
うーん、何が原因なんでしょうね。
書込番号:2818990
0点



2004/05/18 00:12(1年以上前)
B-CASカードの番号は2000番でした。しかしほとんど毎日BSデジタルを見ていたので(当然1時間以上)、コピーワンスの書き換えもされていると思います。ちなみにサービスの方が別のTU-BHD100を持ってきていたので、ためしにNV-DH2とつないでみましたが、NGでした。NV-DH2の方にも原因があるかもしれません。BSチューナーとD−VHSのスクランブルテストでもやってみないとどちらが主原因か、わからないかもしれません。しかしバニーちゃんさんとタカ@休暇中さんの所では同じ組み合わせで問題が無いというのが不思議です。
書込番号:2820763
0点


2004/05/18 06:59(1年以上前)
うちで録画するときは、
以前からの癖で(iLinkの問題で)、必ずチューナーをリセットしています。
半分、おまじないのように・・・
■チューナーをリセット後、デッキの電源を入れる
これで、録画の失敗はなくなりました。
これをしないときは、録画失敗の確率が高くなります。
(でも、これはどちらかというと「iLink」の問題ですけど)
書込番号:2821438
0点


2004/05/18 08:02(1年以上前)
2000番でしたか・・・。 他のBCASカードを1回使ってみては? 原因かどうかはわかりませんが知り合いにでも借りて実験してみれば可能性の一つが潰せると思うので。ちなみに私のは3000番です。今年の4月より使い始めました。エアチェックが上手くいかないというのは HS録画したテープをデジタルチューナでピンケーブルから出力してもダメですか? 根っからのNGか 一応HSでは録画出来て再生に問題があるのか(やはりコピー制御?)。今更ですが デジタル録画のテープをSやピンで出力が出来れば やはりチューナの方ではないかと思うのですが・・・。
書込番号:2821514
0点



2004/05/21 00:59(1年以上前)
皆様いろいろ教えていただきありがとうございます。近くにいる知り合いでBSデジタル放送を見ている人がいないので、B−CASカードの交換は残念ながらできていません。ちなみにB−CASのカスタマーセンターに問い合わせてみると、放送がちゃんと見られているようでしたら、カードは問題ないはずとのことでした。ただ過去に1,2件放送はちゃんと写っていたが録画がNGというケースがあったようです。この時はカード交換で直ったようです。近々メーカーのサービスからD−VHSを借りるので直るかどうか判明しましたらご報告します。カードもその時借りられれば借りてみようかと思っています。
書込番号:2831417
0点



2004/05/24 20:58(1年以上前)
再度メーカーのサービスの方に来てもらいました。
最初B−CASカードを交換しましたが症状は変わらずNG。
次にNV−DH2を交換した所、録画再生共OKになりました。
今まで使っていたDH2は不具合解析と修理のため持ち帰ってもらいました。とりあえずこれでやっと録画できるようになりました。
修理で戻ってきたらまた状況をご報告します。
書込番号:2845359
0点



2004/06/06 12:55(1年以上前)
修理から戻ってきました。ヘッドと回転系周りの部品交換ということでした。ヘッド交換ということでヘッドの磨耗や傷が原因ですか?と聞いた所、そうではないとのこと。それでは何でヘッド交換なのですかと聞いた所、目に見えないヘッドの劣化や不具合があるときがあり、計測器で測定すればわかるが細かい検証も大変なので交換することが多いそうです。結局理由はわからずで、すっきりしませんでした。同様の症状の方はとりあえずメーカーに連絡した方がいいと思います。NV−DH2の原因の可能性があります。
書込番号:2890312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)