
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月8日 20:28 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月29日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月29日 18:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月24日 01:13 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月22日 19:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月24日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




TH-32D50とNV-DH2をiLinkで繋げようと思っています。
そこで1つ質問があるんですが、録画中チャンネルを変えると録画される番組も変わってしまうのでしょうか?
もしそうだとしたら不便だなーと思ったので^^;
(兄弟みたい番組が違ったりすると・・(汗)
0点


2004/01/06 01:40(1年以上前)
そうです。アナログ放送は見れますよ。
それが、嫌なら別にチューナー買うしかないです。
早くデジタルチューナーが安くなってくれないかな
書込番号:2311111
0点



2004/01/08 20:28(1年以上前)
あちゃ〜残念。でもハイビジョン画質での録画は魅力的だしな〜・・
迷うなぁ・・(笑
有難う御座いました!
書込番号:2321114
0点





昨年末 この機種をかいました。 テープはD-VHSを買ってますが、S-VHSでもHS録画できると聞きました。それで 過去ログも読んでやってみたんですけどできませんでした。 チューナー側で予約してもだめでした。チューナーは東芝のTT−D2000を使ってます。 どのようにしたらできますか? 皆さん 助けてください。よろしくお願いします。
お小遣いが少なくて 少しでも節約しようとしてます・・・。
0点


2004/01/07 00:49(1年以上前)
i.LINK設定の中にあるD-VHSテープ検出をオフにすれば出来るはずです。
書込番号:2314733
0点



2004/01/24 20:21(1年以上前)
DS8 使用者さん ありがとうございます。D-VHS検出をオフにしてトライして見ましたが,出来ませんでした。 なにか違いがあるのでしょか?
この方法が出来ないとしたら SVHSに穴をあけるしか駄目でしょか?
穴のあけ方がわからないのですが どこか良い情報ありませんか・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:2382958
0点

> DS8 使用者さん ありがとうございます。D-VHS検出をオフにしてトライして見ましたが,出来ませんでした。 なにか違いがあるのでしょか?
「出来ません」とは具体的にどうなるのかを書かれると良いかもしれません。たとえば、ビデオデッキの表示窓では HS が表示されているけど画面が真っ黒だとか、表示窓で STD と表示されてしまうのか、あるいは一応再生画は見られるけどハイビジョン画質にならないとか、etc.。
まさかとは思いますが今まで i.Link で録画してなかった、すなわち、アナログ(標準・3倍)で録画していたり再エンコードして STD で録画していた、といったことは、それはないですよね。
> この方法が出来ないとしたら SVHSに穴をあけるしか駄目でしょか?
> 穴のあけ方がわからないのですが どこか良い情報ありませんか・・・。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=D%2DVHS+S%2DVHS+%8C%9F%8Fo%8DE+OR+%8C%9F%8Fo%8C%8A
あたりで探すといくつか見つかります。
が、最悪の場合は、テープだけでなくビデオデッキも壊してしまう可能性もあります。憶測ですが、ご質問の雰囲気から察するとあまりこのような改造に慣れていらっしゃらないようにも思えますので、あまりお勧めできません。もちろん、自己責任のうえでトライされる分には構いませんが。
原理的には、穴を空けなくてもできるはずです。ただ、再生時に D-VHS と S-VHS の切り替えにかなり時間がかかったりすることもあります。2〜3分ほど再生し続けてもだめでしょうか。ちなみに録画番組(あるいはテープ)の最初から再生すると検出に時間がかかることがありますが、番組の途中から再生すると早く画がでることもあります。
書込番号:2385135
0点



2004/01/25 23:33(1年以上前)
ばうさん ありがとうございます。
「出来ない」という症状ですが チューナーで予約すると録画は始まります。
その時デッキの表示は「DVHS」ではなくて「SVHS」となります。 また本当のDVHSのテープに録画するときに出る「HS 自動」ではなく 「標準」と表示されます。 録画終わった後に巻き戻してみてみると 画面は真っ暗で 音もしません。 ILINK録画の方法は DVHSのテープのとき問題なく録画できているので間違っていないと思います・・・。 SVHSをデッキに入れたときに すぐSVHSの判別をします。このまま電源を切ってチューナー側から予約すればいいのですよね?
>まさかとは思いますが今まで i.Link で録画してなかった、すなわち、アナログ(標準・3倍)で録画していたり再エンコードして STD で録画していた、といったことは、それはないですよね
アナログで録画とはどういうことですか? 表示窓にはILINKシヨウチュウとテロップが流れています。でも テープの判別はSVHSです。あと 「d1」となっています。
判別に時間がかかるのは知りませんでした。 もう少し再生時間を確認してみます。
また アドバイスお願いします。
書込番号:2388378
0点


2004/01/28 12:23(1年以上前)
予約の際、DH2にS−VHSテープを入れた後、録画モードボタン(ふたの中)を押してDVHSモード、i−LINKマークを表示させてから、DH2の電源を切ってください。S−VHSテープでもちゃんとHS録画できますよ。
書込番号:2397948
0点



2004/01/29 22:17(1年以上前)
いまから 試してきます!
書込番号:2403508
0点



2004/01/29 23:20(1年以上前)
皆さん有難うございました。ついに出来ました!!
なんか 今となって見れば簡単なことなんですね。
ご親切に有難うございます。
また何かありましたら 宜しくお願いします。
書込番号:2403881
0点





本日DH2が届き早速マニュアルに従いBHD300と付属のi-LINKケーブルで接続&登録しましたが、
画像・音声ともに表示されません。ブルーバック状態です。
しかし、お互いに認識は出来ているようです。
具体的にはDH2側ではBHD300として登録されていて
i-LINKに切り替えると「チューナー1 BHD300」と本体に表示されます。
更にチューナー側でチャンネルを変えると本体表示でHS/STDの切り替えがされます。
BHD300側もチューナー本体に「i-LINK」の表示が出ていて、
チューナーのリモコンにある「機器操作パネル」ボタンを押下すると
正常にDH2を制御できます。
何度かi-LINK登録の全削除・再登録、電源が入った状態でi-LINKケーブルの抜差し、双方電源が入っている状態でチューナー側のリセット
、DH2側のリセット、(関係無いかも知れないけど)i-LINK端子のポート変更などやってみましたが状況は変わりません。
なお、チューナー側はアナログ出力をテレビに入力した場合は映像・音声ともに使用できます。
さらにDH2側としてはアナログ地上波は問題なく動作(表示・録画・再生)する事は確認出来ています。
他に確認すべき事などございましたらご教示お願いしますm(__)m
0点

DH2に録画した番組が再生できないということでしょうか?もしそうならi−Linkの接触不良等が考えられますが、そうではなくてアナログ出力できないということなら、DH2はエンコーダー非搭載な(チューナー経由での再生となる)のでそれで正常です。何か適当に番組をチューナー側で録画予約して再生できるかどうかを確認してみてください(チューナー側からの操作も可能)。
書込番号:2284205
0点



2003/12/29 18:03(1年以上前)
田原森都様書き込みありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ございません。
田原様に言われた通り再度確認してみましたが、1回目の再確認時は症状が変わらずだったのですが、手持ちのi-LINKケーブルと交換してから、付属のi-LINKケーブルに戻したらなぜか直っていました。
恐らくご指摘いただいたi-LINKケーブルの接触不良だと思われます。
現在はお蔭様で不具合は解消されました。
本当にありがとうございました。
書込番号:2284737
0点





プラズマPX20でも質問させて頂きましたが
早く回答が欲しいので、この場でも質問させていただきます。
先週50PX20を購入しました。とっても満足しています!!
正月に向けて、今持っているHS2(40GBのまま)では容量不足を感じるため、新たにDVDレコーダーまたはD-VHSレコーダーの購入を考えています。そこで教えていただきたいのですが、
他社製のDVDレコーダーを購入した場合、
IRケーブル接続後、EPGからのタイマー予約について、マニュアル(P107)によると初期設定では外部入力選択ができないように書いています。それって〜データーを送ってから〜わざわざHDDレコーダー側でスイッチをオンにして、予約確認を開いて、チャンネル設定で外部入力を選択しなおさなければならないのでしょうか??(分かりにくくってすみません)そんなややこしい事しなくっちゃならないの??そんなはずはありませんよね〜実際、他社製DVDレコーダー使用している方教えてください!!
次にD-VHSレコーダーをi.LINK接続した場合なのですが、パナ製であっても他社製であってもほとんど同じと考えても良いのでしょうか?何か利点はあるのでしょうか?
マニュアル(P30下)ではBS・CSデジタルチューナーに対応していなければ....きちんと表示されない...NV-DH2、NV-DHE20っと載っているので、パナ制にする意味ないじゃん〜って思いました。
i.LINK接続でのEPG予約ではタイトルまでは残らないのはしかたないとして、記録された日程時間くらいはレコードされるのでしょうか?
EPG予約とi.LINK、D-VHS側でのレコード記録について、実際使用されている方、是非教えてください。
年末も押し迫って〜早く決めなくっちゃって焦っています。
D-VHSレコーダーについてだけでもよろしいので、アドバイス等をよろしくお願いいたします。
0点







こんばんは。
始めて質問させていただきます。
1.チューナー(Pana製)からEPGにて4時間番組を予約しました。
2.HV放送です。
3.しかし、D-VHSテープが360しかなかったのでとりあえずセットし
途中でもう一本に変えればいいかなって思ってました。
4.入れ替えるとき、二本目のテープを入れて少ししてから何故かチューナーの電源が落ちました。(新たにONするまでは、同然録画できていません。)
Q1:なぜこのようになってしまったのでしょう?
Q2:予約時間>テープの場合の良い方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Q1:当然かと。
Q2:HSやLSモードで録画
書込番号:2253273
0点


2003/12/22 12:26(1年以上前)
チューナーはTU-MHD500ですか? こちらもTU-MHD500とNV-DH2をHS録画すると異常動作/設定異常が発生します。
書込番号:2258722
0点



2003/12/23 22:39(1年以上前)
4.の原因は、恐らく23:00〜0:00の予約した場合、23:30に電源が落ちるソフトの不具合があったようです。
電源が落ちたのは23:30でした。
書込番号:2264681
0点


2003/12/24 09:54(1年以上前)
それとは無関係です。
何時にどこのチャンネルで録画しても結果は同じです。 予約とは限らず、手動で録画しても同じです。 最も大きな問題はi.LINK接続が切れることです。
書込番号:2266168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)