
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月2日 09:47 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月29日 11:18 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月28日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月21日 12:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月22日 09:22 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月18日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NV−DH2の外部入力3(BS入力)端子にBSデジタルチューナーの出力を接続しているとiLINK経由で再生できなくなります。これは、故障それとも仕様でしょうか?みなさんのところではこんな現象ありませんか?ちなみにBSデジタルチューナーは、日本アンテナのCBST−110です。よろしくお願いします。
0点





ソニー36HD800と接続して使用しています。
AVマウスを使って予約録画はうまくいっていますが、放送が始まって録画ボタンでスタートすると電源を切ることも、地上波に切り替えることもできません。
何か良い対策を教えていただけませんか?
0点





D-VHS・DVDレコーダどちらか購入しようとしてるのですが質問があります。
「D-VHSで録画したものをi-LinkでPCに接続してPCのDVD−R/RWドライブで焼く」←こんなことってできますか?
D-VHSで録画したBSデジタルの番組をDVDに焼くのが理想です。
この場合一回だけ録画可能番組はダメなような気がしますが、画質も良いような気がします。
どなたかこんな使い方ご存知の方教えてください。
0点


2002/12/28 20:02(1年以上前)
端的に言うと、できます。
ただ、市販のソフトはBSDの放送とかまでは対応してませんし、トラブルを自力で回避できる
ある程度のPCの知識が必要です。
ソフトとしては、 CapDVHS とかありますので、この手の話題を集めた
サイトを google とかでひっかけて、
いろいろ勉強していただくことになります。
もちろん、コピーワンスのを移動することはできません。
書込番号:1169972
0点


2002/12/28 20:22(1年以上前)
ほとんどの場合再エンコードが必要ですが可能です
もちろんそれでもアナログ接続で録画、キャプチャをするよりは
高画質を狙えます。
BS-Japanの4:3ソースのアップコンバート放送のように
4:3識別信号が入っていないハイビジョン放送を
アナログ接続で録画、キャプチャをすると
黒帯の分、横方向の解像度が低下してしまいますが
(一部のDVDレコーダーで黒帯を除去して録画も可能だが
拡大しているだけなので結局画質は荒い)
i.LINK経由でPCにキャプチャをし、PC上でクリップ、ダウンコンバートを
すれば黒帯が入る事もなく高画質なDVDが作成可能です。
と〜り さんの仰るとおり
ある程度の知識は必要です。
書込番号:1170012
0点





部屋の模様替えをしてDH2を移動したのですが、i.Link接続でBSチューナー(BHD250)の画像が出なくなってしまいました。
お互いに接続されていることは認識しているのですが、画像だけが出てきません。
こんな症状になった方はいないでしょうか?何か接続が悪くなったのかな?
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
0点


2003/01/20 19:19(1年以上前)
マッタクおんなじ症状です。しかも今日買ったばっかりなのに…
書込番号:1233207
0点


2003/01/21 12:21(1年以上前)
i.LINK 線を抜いてから再び連結した後には
BSD チューナーとNV-DH2 切って先に登録されたi.LINK 機器を
すべて削除した後再び登録してこそきちんと画面が
出ます
書込番号:1235166
0点







2002/12/22 09:22(1年以上前)
この機種はMPEG2エンコーダを持っていないためD-VHSモードは
ビットストリーム記録のみしかできません。
ハイビジョン放送を画質を落としてSTDモードで録画
ということはできません。
HSモードが必須なビットレートで放送されていればHSモードのみ。
STDモードに収まるビットレートで放送されていればSTDモードで
録画可能です。
放送が5.1chであればそれもそのまま記録されます。
書込番号:1151218
0点




2002/12/12 15:20(1年以上前)
できます。
ただし、D−VHSテープか、
D−VHSテープ仕様のS−VHSテープじゃないとだめでした。
書込番号:1128533
0点


2002/12/13 05:56(1年以上前)
下の方では穴あけしなくてもHSで録画されるようなことが書かれてますが
実際のとこはどうなんすか
書込番号:1129938
0点


2002/12/13 09:18(1年以上前)
パナのBHD250とのiLINK接続では、
穴あけしなくてもHD録画できます。
ただ、Rec-POT HVR-HD80とのiLINK接続では、
S-VHSテープはS-VHSテープとして認識されてしまって
HD録画ができませんでした。
しかたなく、穴あけをしてHD録画をしました。
穴あけをしなくてもダビングできる方法があれば、
逆に教えてほしいのですが・・・
書込番号:1130074
0点


2002/12/14 01:01(1年以上前)
録画モードを手動で切り替えると・・・?
書込番号:1131536
0点



2002/12/14 14:20(1年以上前)
ericcさん
ありがとうございました。早速買いに走ります。
書込番号:1132553
0点


2002/12/18 09:01(1年以上前)
shudo777さん、ありがとうございます。
昨夜ためしたところ、見事にうまくいきました。
これで穴あけせずに済みます!
書込番号:1141552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)