NV-DH2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-DH2の価格比較
  • NV-DH2のスペック・仕様
  • NV-DH2のレビュー
  • NV-DH2のクチコミ
  • NV-DH2の画像・動画
  • NV-DH2のピックアップリスト
  • NV-DH2のオークション

NV-DH2パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 2月 1日

  • NV-DH2の価格比較
  • NV-DH2のスペック・仕様
  • NV-DH2のレビュー
  • NV-DH2のクチコミ
  • NV-DH2の画像・動画
  • NV-DH2のピックアップリスト
  • NV-DH2のオークション

NV-DH2 のクチコミ掲示板

(460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-DH2」のクチコミ掲示板に
NV-DH2を新規書き込みNV-DH2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

お勧めのSテープは?

2004/08/07 23:40(1年以上前)


ビデオデッキ > パナソニック > NV-DH2

クチコミ投稿数:160件

こんばんは。
録画で、Dテープだと割高なのでSテープを利用している方は多数いると思いますが、皆様のお勧めのテープを教えて下さい。
それから、マクセルのSテープは、録画と再生時にテープの磁気の粉がヘッドに残りやすい、といった書き込みを見た覚えがありますが、本当なのでしょうか?

書込番号:3118374

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/08/08 00:20(1年以上前)

チョクさんこんばんは.私はドンキホーテで10本2Kを切るTDK使ってます.ただしお勧めとは言い切れません.それはDテープの検出孔(穴)を開ける際,穴の位置とテープの位置が仕切り部屋になっておらず穴の開け方によっては屑がテープに乗ってしまいます.テープは穴を開けなくてもDとして使えますが,ワタシのビクタは穴開けしてないものは予約に失敗したりしたので開けて使ってます.カートリッチを分解したところ,SONY,MAXELLは仕切ってありましたのでよろしいかも...んじゃ!

書込番号:3118554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2004/08/08 00:52(1年以上前)

宇宙汰さん、こんばんは。
とても『早い!!』返事で、ビックリです。約40分後ですから。
前置きが長くなりましたが・・、テープの中の部屋が仕切られているのと、そうでないのがあるんですか?知らなかったです。つまり多少、高くても、部屋が仕切られているテープを使うほうが安全ですね。
これが原因で故障しても、文句は言えませんからね。

書込番号:3118656

ナイスクチコミ!0


(kou)さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/15 19:53(1年以上前)

HyperーChokuさんへ
私はその噂の?マクセルのS-VHS(ST-120SV)を使っています。
デッキはビクターで留守録が多い(Dボタンを押せない)ので
ケースには穴開けをしています。
なぜマクセルかというとマクセルのケースにはD検出用穴位置が
判別できる成型跡があります。
その位置を目印に一発で穴開けすることが出来ます。
TDK、ソニー、フジなどはその成型跡がないので
位置決めが上手く行かず穴開けに失敗することがありました。
以前はTDK、ソニー、フジなど使っていましたが、
現在では穴開けのし易さからマクセルオンリーです。

>テープの磁気の粉がヘッドに残りやすい

についてはヘッドクリーニングを定期的(50h毎)にしているせいか、
ブロックノイズなどの不具合になったことはありません。
普通に使っていれば問題ないようですよ。

書込番号:3147184

ナイスクチコミ!1


サシイさん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/01 18:17(1年以上前)

デッキにもよりますが、日立のDT−DR20000何て言う古いものは100均のHGでも使えます。
穴明けについては、五寸釘をバーナーで焼いて刺しますと屑が出ません。
同じくビクターのHM−DH20000というデッキは、S−VHSテープの一部にしか対応してくれません。ダメなものも有るんです。   
最近の型は知りませんが、DーVHSのヘッド交換と走行系交換は一緒にやると5,5万円掛かりますので、2000時間が寿命と考えて、なるべく5000時間は使えるDVDデッキをメインにされることをお勧めします。→DVD−Rは@15円で売っていますから・・・・・・・

書込番号:7470011

ナイスクチコミ!0


mac-mc2さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/15 16:15(1年以上前)

遅ればせながら皆さんのスレを読ませていただきました。私も三菱HD500とビクターHM-DHX2を使用してます。HM-DHX2 は最終値だと思いますが送料込み46Kで現在数社から販売されてますね。テープは品薄になったのかDもSも値下がりしませんね!? 私はとにかくS-VHSと表示されたテープは各社使用しましたがD-VHSの録再には特に問題はありませんでした。これからもD-VHSデッキが壊れるまでハイビジョン録再用として使い続けます。

書込番号:11766310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

コピーワンスで悩んでいます・・・。

2005/03/13 18:53(1年以上前)


ビデオデッキ > パナソニック > NV-DH2

クチコミ投稿数:160件

こんばんは。
NV-DH2に限らず、DーVHSのユーザー全ての問題ですが、私はNV-DH2を使っているので、ここに書き込みました。

昨日、ある番組を録画し、Dテープが50本を超えてしまいました。
NV-DH2を購入する時は、DーVHSは先細りな規格だと承知の上で購入したつもりでしたが、本日、51本のDテープを見て、ブルーレイにダビングできないかな〜、真剣に考えてしまいました。

過去の各ハイビジョンレコーダの様々な書き込みを見ると、我々を勝手に違法コピーすると決め付けて導入した、理不尽なコピーワンスに対し、怒りや反対している方々が沢山いると感じました。
私もコピーワンスの導入に対し、各関係機関に憤りを感じています。

そこで良い方法を思いついたのですが、コピーワンスが導入した各関係機関は各電器メーカーに出資してDーVHSからブルーレイ等のハイビジョンディスクメディアへダビング、又はムーブ出来る機器を開発させ、その機器をダビング業者等に配給し、DーVHSユーザーはダビング業者等にDテープを処分することを条件に、ハイビジョンディスクメディアへコピーをコピーを依頼する。ダビング業者は受け取ったDテープを、責任を持って処分する。ダビングにより発生する経費は、コピーワンスを導入し保護された各関係機関が受け持つ。
手間のかかる原始的な方法かもしれませんが・・・、我々、DーVHSユーザーを勝手に違法コピーすると決め付けた各関係機関は、これくらいの誠意を見せてもいいのでは?と私は思います。

書込番号:4066422

ナイスクチコミ!1


返信する
-AIR-さん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/14 02:09(1年以上前)

Hyper-Chokuさんこんばんは。

コピーワンスに関しては同意ですね。

せめてあと1.2年たってある程度BDやHD DVDなどが出揃ってからにしてもらいたかったですね。

今のBDは中途半端で買う気がしないのでどうしてもディスク化したい番組はHRD200からRec-POTにムーブしてRec-POTをメディア代わりにしています。
取り合えずHDDに残しておけばディスクメディアに保存できる可能性がありますからね。

コピーワンスのおかげでいくら無駄金使ったことか。
早くコピーワンスなんてなくなって欲しいです。

それと早くHDD、i.LINK付き2層対応BDレコーダー出して欲しい。(高くてもいいから)

書込番号:4068992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2005/03/14 14:19(1年以上前)

-AIR-さん、こんにちは。書き込み、有難うございます。
私もRecーPot M(160GB)を使っていますが、容量が足りなく、またHDDがクラッシュしデータが消えるのが怖いので、一時記録として使い、なるべく早めにDーVHSへムーブしています。

確かに2層BDーREに対応したHDD内蔵BDレコーダが、庶民的な価格で販売され、BDーREが安くなれば良いのですが・・・。そのBDレコーダがiーLinkに対応すれば、今、所有しているRecーPot Mが増設HDDとして使えるので、助かりますが、それは暫く先になりそうですね。
その暫くの間にDテープが増えていくのは解り切っているので、困っています。

ビクターはDーVHSを製造していますが松下は撤退してしまいました。松下とビクターでは、互換性は悪いようなので、今、所有しているNV-DH2は元気に稼動していますが、寿命を向かえた時のことを考え、NV-DH2が店頭に残っているうちに、もう一台購入しようかな・・・、と真剣に考えています。
このような状況ではBDの購入は、本当に暫く先の先の先になりそうです。

それから、DVDーRWへの保存も検討しましたが、DーVHSへのストリーム録画の画質に慣れてしまったせいかもしれませんが、画質の悪さに驚き却下しました。
あれだけ画質が劣化するDVDにもコピーワンスの制約に縛られるとを考えると、コピーワンスへの憤りが更に高まります。

書込番号:4070329

ナイスクチコミ!1


さくじ、、さん

2005/03/15 01:57(1年以上前)

突然ですが、所有している三菱のビデオHV-BS1のカレンダーが死にました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/vtr/
1990年製のビデオで15年経過していますが、しっかり録画・再生できます。
三菱電機はこれほどの期間まで使えるとは想定していなかったのでしょうか?。

2011年にアナログ放送が終わります。
@ VHSデッキはもう作らないのでしょうか?。
A VHSデッキを作るとしたら、S-VHSにデジタルチューナーを付けるのでしょうか?。
B D-VHSにデジタルチューナーを付けるのでしょうか?。
C ビデオにEPGを付けたら今よりずっと快適だが? それも付けない。

VHSから早々に撤退しDVD専業の電気メーカーはβ陣営です。VHSに来てきっと居心地が悪かったのでしょう。
松下がD-VHSの作らないのはi-LINKが嫌いなのだと思います。(松下のBDにはiLINKが付いていない・・・コピー出来ないのならばiLINKはいらない)
HyperーChokuさん、松下がデジタルチューナー付のD-VHSを作るのを待つか、ビクターを買った方が良いと思います。

CDのコピーガードはiPOTによって崩壊しました。
DVD/ビデオのコピーガードはソフトの値段が下がれば崩壊します。
コピーワンスはビデオ・オン・デマンドで崩壊しますが、それはいったいいつに成るのか。(これに疑問符は付かない、時間が解決してくれる。)
残念だが堀江君には金を集める才能はあるかも知れないが、物を作るセンスは無いみたいだ(ライブドアのホームページを見ると「つまらなく」「オリジナリティが無い」のに気がつく。)神は二物を与えず。

今は大きく枝別れをしている時代ですね。
期待半分、絶望半分

書込番号:4073626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2005/03/15 11:14(1年以上前)

さくじ、、さん、こんにちは。書き込み、有難うございます。

1990年製のビデオのカレンダーが機能しなくなったとのことですが、録画と再生が出来るのは羨ましい限りです。
昨年、15〜16年前製の松下のSーVHSが経年劣化による不具合を多発するようになった為、処分しました。
当時のSーVHSは今のSーVHSより値段が高く、重くて大きいのですが、画質が良かったので大切に使っていましたが、経年劣化には勝てませんでした。

今のSーVHSは画質の良い製品が少ないようです。
また、SーVHSとVHSはコピーワンスの制限に縛られないので、コピーワンスの導入で保護されている各関係機関にとっては邪魔っ気な目の上のタンコブな規格だと思います。

アナログ放送終了後は『DVDレコーダは高画質』な宣伝(洗脳?)がヒートアップし、コピーワンスに縛られるレコーダ(DーVHSは除く)を残し、SーVHSとVHSは急速に淘汰されていくのではないのでしょうか?
私はこのように予想していますので、非常に残念ですが、さくじ、、さんが言われている、デジタルチューナやEPGを内蔵したVHSは登場しないのでは・・・、と思います。

私はDーVHS導入当初、ハイビジョン録画にSテープを代用していましたが、Dテープに含まれている補償金の収益が減るとDーVHS規格が衰退する、といった書き込みを読みまして、それ以降は全てDテープを使っています。
その収益で松下がデジタルチューナ内蔵のDーVHSを発売すれば助かるのですが・・・、各社が『DVDレコーダは高画質』と宣伝しておりますので、各VHSの終焉は近いと感じています。

今はジタバタせず、時間が解決するのを、ゆっくりと待つのが賢いようですね。

最後に、当方、ネットを見る手段は携帯のみなので詳しくは解りませんが、堀江氏は、お金を集めるのは上手なようですね。しかしライブドア社が価値のある商品を送り出しているかとなると、私には解りません。
また、今は好調なようですが、今後ITバブルがはじけたらどうなるのでしょう?

携帯でしかネットが見られない環境の私には、こんなことを言う資格はないかもしれませんが・・・。


長々と失礼しました。

書込番号:4074469

ナイスクチコミ!2


moikajijiさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/16 21:45(1年以上前)

まさしく、5年経過して貴方の予想は的中してますね、でも、現在、DーVHS自己改造版でノマールVHSテープで統べてのモードで録画しまっくってますが、、パナ機はどうやっても出来ない酷い作りで、、ビクター機なら既にジャンク改造して3年ですが(1万時間以上成る)真だ後10年位は十分使えそうで、、VHSテープまで無くなれば大損害ですね、ま、手持ちも少なくは無いがオークションででも昔の国産テープでもストックしとこうと思ってます、、。

書込番号:11095860

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > パナソニック > NV-DH2

スレ主 サシイさん
クチコミ投稿数:2件

激しい、熱の入った、論争を拝見、同じ改造をしている者として、厳しい規制がある事を知り、勉強に成りました。
私見を申し上げますと、改造されて困るのなら、W−VHSのようにケースごと独特の形にすべきで、VHSテープと同じケースでD−VHSテープを造るなんて、メーカーの怠慢というか、ユーザーを舐めていますよ。
SーVHSテープも店頭から去り、代りにHGテープが多く並べられていますが、ハイビジョン以外ならそれでも改造できるし、日立のなら百円均一のHGでも使えます。
D−VHSデッキが廃機種となり、メーカー修理も出来なくなる時までは続きますよ。  それを文句言うならメーカー(テープ製造とデッキメーカー)が責任を負うべきで、一括、著作権侵害(侵害補助)で罰を受けるべきと思いますよ。
私はW−VHS×1台、D−VHS(ビクターと日立)を2台、DVカム×1台、ミニDVデッキ×1台、デジタル8デッキ×1台、HI−8×3台、S−VHS×2台、DVDデッキ×2台、HDD,DVDデッキ×1台を縦に繋いでいまして配線本数は300本に成っています。
それでも記録する事は少なく、まあ陳列だけのオタク状態です。
D−VHSも2台共3000時間くらいでヘッド、と走行系を新規に替えましたが、申し合わせたように5,5万円でした。  最近の事です。 LS−3を多く使うのでヘッドが早く減るんでしょうね? もうすぐ廃機種に成りそうなので、やっておきました。
ハイビジョンはHDDで撮っています。  それほど使わないし、直ぐ消すから、何でも良いんです。
DVDーRも@15円で売っていますので、最近はこれ1本です。
先ずは、これからは法律に違反しないように、HDDとDVDだけで楽しむことにします。


書込番号:7469874

ナイスクチコミ!1


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/03/02 12:50(1年以上前)

いろいろやっていますね。

自分の場合は品質の悪いテープは使っていません。大切にするならなお更。
なので毎日使ってもヘッドクリーナは1年に一回くらいしかかけませんね。

今では2年はかけなくて大丈夫かと。やっぱりS-VHSはよくないです。
2000時間近くなってきたらもう危ないですね。

自分は、LS3はアナログ時代のみで、以後ほとんど使わなくなりました。
画質は悪いし、走行系での影響受けやすいし、
LS3使うなら、アナログはLS2がいいですね。確かパナもLS2再生対応だったかと。

形状を同じにするとかという以前に、ヘッド出力は、MPEG2しか出画させなければ
よかったかと。

いつまでもS-VHS/VHS対応なんて誤表記しているからこんな短命だったのでしょう。
使い方知りもしない奴が、修理出しまくったおかげで、部品もほとんどなくなり。

ビクターの修理はいつも良心的だと思っています。
パナのD-VHSは相性以外性能悪いので、イレーサーにつか使っていません。

書込番号:7473836

ナイスクチコミ!0


moikajijiさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/29 13:39(1年以上前)

三千時間でヘッド交換ですか、家のHM DR−10000は3年前7千時間(スパーの店内撮影で3年間LS3で酷使されたジャンク品)を自分でメンテナンスやり殆ど毎日同じくLS3で録画しまくりで何のトラブルも起きてません、少し改造して(そんなたいそうな物じゃなくアジマス調整しただけ)元気に今も動いてます、テープは勿論スタンダードの普通のVHSテープですが、100金のテープでも試しましたがSTD完全OK,LS3に成ると30分1度ぐらいMPEGノイズが入りますが破綻は無いですね、もう、1万時間ぐらい成るのでは有る意味怖くなりますが兎に角この頃のビクター機作りの確りしてる事に感心しますね、、パナは駄目ですと言うかD−VHS潰したのはパナの意向でしょ業と性能落としてますよね、実売価格がよそと変わらないのに中身はすかすかのニーズ製品並みで、いかにも壊れる事を想定していたほど酷い作りですからね、まDVDを業界を出し抜く形で先行販売したのもうなずけますし、今現在の悲惨な状況を作り出したメーカーがD−VHSを真面目に作りたがらなかったのもうなずけますね

書込番号:10856299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信67

お気に入りに追加

標準

ショック!

2004/05/19 23:05(1年以上前)


ビデオデッキ > パナソニック > NV-DH2

スレ主 DVHSユーザさん

SVHSテープへDVHS記録をすると
著作権法第30条に違反するため
違法となるそうです。
ガーン!
ショックです。
法律でDVHSテープを買わねばいけないと
決まっているなんて。

書込番号:2827483

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に47件の返信があります。


FM2003さん

2004/06/04 19:08(1年以上前)

PCを何台もお持ちなんでしょうか。 あ、これは余分でしたね。

ところで、30条2項さん
この板の流れを良く読んでください。
確かに条文がずらりと並んでいるのは良くわかりましたが、
それであなたの「個人」としてのご見解は・・・???
皆さんそこを知りたいのでは? もしよろしければですが・・・・

書込番号:2883872

ナイスクチコミ!0


S−VHSテープは、アナログさん

2004/06/04 23:41(1年以上前)

調べてませんが、「供する」という言葉は、供給するという感じで、人から人へ物が動くときに使う言葉だと思います。
だからメーカーから人へ売られるときに保証金が発生します。

使うというのは、人が物をどうこうするときに使う言葉だと思います。
そこで保証金が発生するとしたら、使うたびに保証金が必要だし、使わないで他人にテープを譲ったら、買った人が最初に保証金を払ってるのに、譲られた人が使うときも再び保証金を払わなければならないです。

録画したあと、消去して、他人にテープを譲ったときも譲られた人は、使うときに保証金を払わなければならなくなります。

供される=使う
では、言葉の意味的にもおかしいし、保証金支払の時期的にもおかしいと思います。もちろん国語文法的にもおかしいです。
どう考えても無茶くちゃだと思います。

書込番号:2884939

ナイスクチコミ!0


30条2項さん

2004/06/05 00:33(1年以上前)

>「個人」としてのご見解は

S-VHSテープにD-VHS記録を行った場合、条文の解釈上は
著作権法30条2項の
「相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない」場合に
該当すると考えられます。

しかし、著作権法の罰則規定には、私的録画補償金未払いに対する
罰則規定はありません。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/012/021101b.htm
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#8

よって、S-VHSテープにD-VHS記録を行った場合、
違法ではあるものの、罰せられることは無いと考えられます。
(刑事罰がないだけで、民事上の賠償責任(民法709条)は別。)

これは法律が想定していない事態であることに起因します。

しかし、現行法でも補償金を受け取る権利を占有する(社)SARVHから
S-VHSテープにD-VHS記録を行った者に
補償金の請求をすることは可能です(著作権法104条の4 1)。

だから、民事上の損害賠償請求をされたり、
未払いの補償金を請求されたり、
(この前者2つの可能性自体は、極めて低いでしょう。)
法改正されないためには、

S-VHSテープにD-VHS記録していると大っぴらに言ったり、
これを大っぴらに推奨することは避けた方が良いでしょう。

とあるソフトウェア開発者に対する、著作権法違反幇助罪による
逮捕・起訴のように、あまりに目に余ると警察が判断すれば、

民事上の損害賠償請求や、未払いの補償金の請求といった、
通常は考えられない手段でも、行使される恐れ無しだとは思えません。
D-VHSの売り上げ台数を考えれば、まず無いことだとは思いますけれども。

なお、これはあくまでも一個人の見解であることを、
お断りしておきます。

>そこで保証金が発生するとしたら、使うたびに保証金が必要だし、
>使わないで他人にテープを譲ったら、
>買った人が最初に保証金を払ってるのに、
>譲られた人が使うときも再び保証金を払わなければならないです。

>録画したあと、消去して、他人にテープを譲ったときも
>譲られた人は、使うときに保証金を払わなければならなくなります。

著作権法 104条の4 より、
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#5

>(当該特定機器又は特定記録媒体が
>小売に供された後【最初に購入するものに限る。】)

最初に小売りされる時、1回だけ支払えばよいと、
条文に明記されています。

書込番号:2885044

ナイスクチコミ!0


やむを得ずさん

2004/06/05 00:33(1年以上前)

ウーン、私はやはり、法の主旨からするとD−VHSテープにアナログ録画した時は補償金を返すべきなのに、第104条の4の第2項で「私的録画でないことを証明した時しか補償金を返さない(即ち、D−VHSテープにアナログ録画したとしても補償金を返さない)」と明記していることからも、主旨と手段に「完璧な」合理性は必要でなく、「一応の」合理性で良いという判断だと思いますが・・・。
そうすると、D−VHSテープはデジタル録画用なので補償金を課し、S−VHSテープはアナログ録画用なので補償金を課さないということで、法の要求を満たしていると思いますが・・・。

書込番号:2885049

ナイスクチコミ!0


やむを得ずさん

2004/06/05 00:44(1年以上前)

すみません。私が書く文章を悩んでいるうちに、30条2項様が[2885044]で個人的見解を書かれていましたね。30条2項の解釈は異なりましたが、この見解がすばらしい。これに賛同します。

書込番号:2885104

ナイスクチコミ!0


30条2項さん

2004/06/05 01:41(1年以上前)

同一D-VHSテープに録画をする度に、
繰り返し補償金を支払う義務が生じないように、
条文がもう一つ用意されています。

著作権法 104条の4 3より

http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#5

>3 第一項の規定による支払の請求を受けて
>私的録音録画補償金が支払われた特定機器により

>同項の規定による支払の請求を受けて
>私的録音録画補償金が支払われた特定記録媒体に
>私的録音又は私的録画を行う者は、

>第三十条第二項の規定にかかわらず、
>当該私的録音又は私的録画を行うに当たり、
>私的録音録画補償金を支払うことを要しない。

>ただし、当該特定機器又は特定記録媒体が前項の規定により
>私的録音録画補償金の返還を受けたものであるときは、この限りでない。

(段落分けは、私が行っています。)

【第三十条第二項の規定にかかわらず、】
という一節がわざわざ挿入されている点にも、注目してください。

著作権法30条2項だけでは、
録画する度に録画する当人に補償金支払い義務が生じてしまうので、

購入時に購入者が一回補償金を払っていれば(104条の4 1)、
録画する当人が録画する度に払わなくても良い(104条の4 3)ように、
この一節が追加されていると考えられます。

書込番号:2885317

ナイスクチコミ!0


S−VHSテープは、アナログさん

2004/06/05 05:59(1年以上前)

>最初に小売りされる時、1回だけ支払えばよいと、
>条文に明記されています。

ということは、S−VHSテープは、デジタル方式の録画機器用のデジタル方式の録画媒体として小売されているものでありませんから、30条2項とは、無関係です。
法律で、全く明文化されてないに、法律上の金銭支払い義務が発生するというのは、矛盾してると思います。
法治国家でなければ、話は違ってくるでしょうけど。

書込番号:2885617

ナイスクチコミ!0


S−VHSテープは、アナログさん

2004/06/05 06:17(1年以上前)

>法律で、全く明文化されてないに、
    ↓
法律で、全く明文化されてないのに、

>だから、民事上の損害賠償請求をされたり、
>未払いの補償金を請求されたり、
>(この前者2つの可能性自体は、極めて低いでしょう。)
>法改正されないためには

法律で明文化されたほうが、誤解する人が減って良いのではないかと思います。
ネットの書き込みを鵜呑みにする人は、ほとんどいないでしょうけど。

書込番号:2885634

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/06/05 09:04(1年以上前)

警告
貴殿が S-VHS テープに D-VHS 記録している行為におきましては、著作権料を著作者に支払う必要があります。この支払いを行わないと著作権法第三十条に反することになり、刑法上の罪に問われることになります。
弊社はこの支払いを委託された著作権料徴収代行業者であり、貴殿に対する徴収代行の一切を請け負っております。つきましては、今年度および昨年度の2年分の著作権使用料である24,000円を下記銀行口座に今月末日までに振り込んでください。なお、やむをえない事情で振込が遅れる場合は上記締切日前までに弊社までご連絡ください。正当な事由なく今月末日までに振込がない場合は、悪質な延滞行為とみなし、特別延滞料として延滞日数一日につき5,000円が加算されます。

株式会社デジタル著作権管理回収センター
TEL. 050-xxxx-xxxx

書込番号:2885899

ナイスクチコミ!0


30条2項さん

2004/06/05 12:00(1年以上前)

>ということは、
>S−VHSテープは、デジタル方式の録画機器用の
>デジタル方式の録画媒体として小売されているものでありませんから、
>30条2項とは、無関係です

104条の4の1項は、
題が「私的録音録画補償金の【支払いの特例】」です。

>購入に当たり、
>指定管理団体から、(=(社)SARVHのみ該当)
>一括の支払として
>支払いの請求があった場合

の特例について定めています。
支払い方について定めているだけですから、

この特例に該当しないからといって、
30条2項の「支払わなければならない」場合に
直ちに該当しないかどうかは、別の問題です。

そして、
>第三十条第二項の規定にかかわらず、
>支払うことを要しない。
と定めている、104条の4の3項に該当するには、

前提として
>第一項の規定による支払いの請求を受けて
>私的録音録画補償金が支払われ
ていることが必要です。

結局、104条の4の3項を満たす
(録る度に録る当人が払わなくて良い)のは
104条の4の1項の要件を満たしている場合です。

最後に残る解釈上の分かれ目は、

支払い方法について明文がなければ、支払う必要自体生じない

と解するかどうかでしょう。

著作権法違反幇助罪によるソフト作者の逮捕が示すように、
特別法が定めていなければ、一般法が適用されます。

従いまして、
著作権法に私的録画補償金の支払い方法が明文で存在しなければ、
直ちに、支払いの必要性自体消滅するかどうかは、疑問です。

(支払い方法が明文で存在しなければ、
支払いの必要性自体消滅する、という立場を取られるのでなければ、

支払う必要自体の有無を争う、
30条2項に該当するか?という問題に戻ることになります。
30条2項に該当するかどうかについて、
当方の主張の根拠は既に示しましたので、繰り返しません。)

一番最後に。私的録画補償金を受ける権利を行使することができるのは、
(社)SARVHのみです(著作権法104条の2の1項)。

[2885899]番の文面は、(社)SARVH以外の名前で書かれた時点で無効です。

書込番号:2886374

ナイスクチコミ!0


FM2003さん

2004/06/05 12:44(1年以上前)

30条2項さんへ
やはり生の声ですね。説得力もあります。

ここは個人の書き込みの場でもありますし。
私は、「ばうさん個人」に私論を申し上げます。現状ではわざわざスレッドを立ててまで、しかもマルチで・・・・
「スピード違反にはグレーゾーンが存在しています」と言う全く低次元な話まで持ち出して「D−テープを買いましょう」と言う御仁が出てきます。なぜそこまで書き込むのか 私は、その真意を知りたいのです。
 
 私はこのような発言に便乗して30条2項さんのおっしゃる「実力行使」がさらに助長されるのではないかと考えます。
この先も正論と称してそれを並べたて、相手を負かそうするだけの、輩が出てくるでしょう。
私はこのような発言が反って「実力行使の好材料」になることを危惧するものです。

DVHSユーザさんがそのような輩と申し上げているのでは決してありません。
DVHSユーザさんの信念に基づく発言だとは思いますが・・・・・

書込番号:2886498

ナイスクチコミ!0


S−VHSテープは、アナログさん

2004/06/05 22:00(1年以上前)

>やはり生の声ですね。説得力もあります。
      ↑
書き込みを、本当によく読んだんですか?

あっちこっち条文が飛んで支離滅裂だし、同じ法律の中でひとつの言葉の意味が条文によって二つもあったり、挙句の果ては、理由もなく、いきなり結論だけしか言ってなかったりで、とても法律論とはいえないと思います。

もともと、法律のないところに、無理やり法律上の支払い義務を理屈づけようとしてるから、理論的に破綻するのやむをえないと思いますけど。

書込番号:2888127

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVHSユーザさん

2004/06/06 07:29(1年以上前)

スレ主の「DVHSユーザ」です。
プロバイダを5月末日で変更したため
「リモートホスト名またはリモートホストのIPアドレス」
の表示が違いますが同一人物です。

FM2003さんへ
>私は、その真意を知りたいのです。

私はNV−DH2を昨年の秋に買いました。
そしてハイビジョン画像をまったくの劣化なしに
録画再生してくれるNV−DH2に満足しています。
(私の目にはそう見えますが、事実は違うのかも?)

しかし、テープのまとめ買いの対応には不満がありました。
近所の電器店には、まとめ買い用のDVHSテープは
3時間録画用の3本パックしか置いてないのです。
2時間録画用や4時間録画用は1本売りしかありません。
1本売りではあきれるほど割高なので
しかたなく3時間録画用の3本パックを購入していました。
(時間単価が一番割安になるのであえて3時間録画用の3本パックを購入)
でも本当は2時間録画用の10本パックが欲しいのです。
しかしDVHSの10本パックは売っていないのです。
その後、商品としてDVHSの10本パックが
存在していないことを知りました。
(SVHSの10本パックは売っています)

そんな時、この掲示板でNV−DH2では
セレクトスイッチを押すと
SVHSでもデジタル録画できることを知りましたが
同時にDVHSテープのパッケージに
「この商品の価格には、「私的録画補償金」が含まれています」
と書かれていることを知りました。
それから著作権法第30条を知りました。
ここでショックを受けたのです。
SVHSテープにデジタル録画をすると
「私的録画補償金」支払い逃れの罪で逮捕されるのか???!!!
と。
(その後、罰則は規定されていないことに気付き、逮捕はないが書類送検はあるかも?と思い直しました)

というわけで弁護士か法律家から
意見が欲しくて投稿したというわけです。

今ではいっそのこと、「社団法人 私的録画補償金管理協会」に
問い合わせしようか?とも考えているところです。

書込番号:2889416

ナイスクチコミ!0


媒体のまとめ買いは通販さん

2004/06/06 11:07(1年以上前)

>しかし、テープのまとめ買いの対応には不満がありました。

>その後、商品としてDVHSの10本パックが
>存在していないことを知りました。

通販で買えば10本でも30本でも、まとめ買いできますし、
以下の店なら、一度に1万円以上買えば送料も取られません。

http://www.ninreco.com/index2.html

法の問題は、私的録画補償金を受ける権利を行使できるのが
私的録画補償金管理協会だけである以上、
そこに問い合わせたら良いでしょう。

書込番号:2889953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2004/06/06 23:30(1年以上前)

弁護士か法律家が出てきたところで、現状では結論は出ないでしょう。
抜け道がある以上、仕方がないです。

>「社団法人 私的録画補償金管理協会」に問い合わせしようか?
黙っていては、法の隙間は埋まりませんからね。
>HiViの2004年1月号の246ページの評論家の人
うってつけの情報かと。 

私はDテープは、YAMADAで5本パック(3千円ちょっと)を買っていましたが、近所のハードオフが安い事を知り、(ビクターのDF−300が1本460円)これを使っています。

書込番号:2892472

ナイスクチコミ!0


やむを得ずさん

2004/06/07 00:39(1年以上前)

DVHSユーザ様。「私的録画補償金管理協会」に聞いても、わかるのは「私的録画補償金管理協会」の見解だけですから、どうしても公正な見解を聞きたいのなら、利害関係のない弁護士に有料で相談してみてください。
(無料でもかまいませんが、有料の方が真剣さが相手に伝わると思いますので・・・)
もうおおよその答えはわかっているようなものなのに、なぜそこまでこだわるのか・・・。
結局、ご自分がDVHSテープをまとめ買いすればいいだけの話じゃないんでしょうか。
これ以上何がしたいのか、良くわかりませんが・・・。

書込番号:2892760

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVHSユーザさん

2004/06/07 01:10(1年以上前)

やむを得ずさんへ
>もうおおよその答えはわかっているようなものなのに

え?
この板で意見をもらっているうちに
どっちかわからなくなりましたよ。

書込番号:2892883

ナイスクチコミ!0


やむを得ずさん

2004/06/07 01:19(1年以上前)

DVHSユーザ様。失礼な書き方をしてしまいました。お詫びします。
納得できるまで、ご自由にご活動ください。

書込番号:2892918

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVHSユーザさん

2004/06/07 01:26(1年以上前)

媒体のまとめ買いは通販さんへ
>通販で買えば10本でも30本でも、まとめ買いできますし、
>以下の店なら、一度に1万円以上買えば送料も取られません。

ご紹介ありがとうございます。
検索エンジンでさがしてみたことがあったのですが
私には30本売りはみつけられていませんでした。
(10本売りは見つけていましたが、なぜか、近所の電器店の3時間3本パックより高かった)

でも、もし、SVHSにDVHS記録が現行法でOKなら
私だってSVHSが使いたいです。
補償金の額は数十円のはずなのに
現在の数百円の差額は
さすがに暴利だと思うので。
(いままでは建前で話をしてきましたが、今夜は本音です)
(この差額は著作権者には還元されないで
販売店とメーカが吸い上げてしまうわけですよね。
これはこれで不満がでてきます)

書込番号:2892937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/21 00:16(1年以上前)

チョー亀レスですが
3年たったら
DVHSは3本パックか、バラ売りだけになり
10本パックも30本パックもなくなり、
なんとSVHSテープが先に生産中止になりました。

しかし、ブルーレイ録画機もHDDVD録画機も
まだ15万ほどして
DVHSデッキの値段まで下がっていませんね。

これって変ですよね。
レコードからCDへの移行のときより
ユーザを軽視しているように思います。

書込番号:6558466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

39,555円で買いました。

2005/06/26 22:53(1年以上前)


ビデオデッキ > パナソニック > NV-DH2

クチコミ投稿数:173件

イーデジと言う楽天のサイトで購入しました。松下もD-VHS撤退という事で買いました。ここで質問なんですがNV-DH2を使用されている方でi-Linkでモニター出力している方がいらしゃやればレポートをお聞きしたいのですが?宜しく、お願い致します。ちなみにもう一台VictorのD-VHSも欲しいなと思っています。

書込番号:4245523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/06 20:33(1年以上前)

本日、アバック楽天さんからメールが届き、
 処分特価 Panasonic『NV-DH2』(D-VHSビデオ) 税込39,375円とのことでしたので、早速予備用に1台購入致しました。

 ただし15台限定だそうです。急げ!メロスよ〜〜〜。

書込番号:4264104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/14 18:34(1年以上前)

いわちゃん55 さん 、こんばんは。

 昨日DH2が届きましたので、早速パイオニアの505HDSとi−LINK接続でテストしてみましたが、HD画像の録画、再生共に良好です。DHE2でHD録画したテープも問題なく再生出来ました。D−VHS機はいずれも最近導入したばかりなので、細かいことはまだ気づいていないかもしれません。

 DHE2との違いは前面パネルのデザインと、LS7などの長時間モードの有無くらいでしょうか。主にREC−POTにたまったHD録画の最終ムーブ用としてHD録画のみに使用するつもりでおりますので、高いDHE2よりこのDH2で充分だったと今頃後悔しております。
 最初から残しておきたい番組はD−VHSに直接HD録画しますが、あまり何でもかんでも残すのは今までの経験から出来るだけ避けるようにしておりますので、REC−POTを最初の録画場所にしておくことが多いです。

 いわちゃん55 さん もおそらくHD−HDDレコーダをお持ちだと思いますが、もしまだでしたら1台かましておくと絶対便利です。D−VHSへムーブ可能な機種を選ぶのは言うまでもありません。

 なお505HDSにはi−LINKでD−VHS機を3台つないでおる形になっておりますが、TVの仕様で同時に使えるD−VHS機は2台という制限があります。TVの設定メニューで使用、不使用を切り替えるのですが、これが結構面倒です。

 あまり参考にならなかったかもしれませんが、読んでいただけたらまた返信お願い致します。

書込番号:4279914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/16 23:03(1年以上前)

ヤフーショッピングであと8台で同額の39,555円で売っていたので1台購入しました。

書込番号:4284616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/07/18 21:57(1年以上前)

POTSU4さん返答有り難うございます。私は、パナソニックのデジタルチューナーTU-MHD500にD-VHS NV-DH2をi-LinkでつないでHD記録しています。REC-POTは、ほしいのですがまだ持ってません。話は、変わるのですが最初デジタルチューナーTU-MHD600を買ったのですがi-Linkがついて無くて、また新しくチューナーを購入しました。この間、バレーボールの試合を録画したのですが凄く綺麗でした。但し、ベースバンドのソニーD2フォーマットのハイビジョンを見たのが中学生の時だったのですが放送にのるハイビジョンと1インチD2マスターと映像の差があります。やはり、MPEG2だからでしょうか?

書込番号:4289322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/19 16:30(1年以上前)

いわちゃん55 さん 。

>ベースバンドのソニーD2フォーマットのハイビジョンを見たのが中学生の時だったのですが放送にのるハイビジョンと1インチD2マスターと映像の差があります。やはり、MPEG2だからでしょうか?

 おそらくMPEG2の圧縮方法がフレーム間圧縮だからだと思います。速い動きの場面では若干違和感を感じることがありますね。詳しくは知らないのですが、D2マスターは放送局などでは標準の記録フォーマットのようですね。おそらく圧縮方式が違っているのでしょう。

 DH2とDHE2の違いで重大なことを書き忘れておりました。DHE2はエンコーダを搭載しているので、アナログ放送もデジタル記録が可能です。DH2はアナログは従来通りSPとLPのみです。
 しかし超長時間モードのLS7などは画像が悪く、保存する目的には実質的に使用できませんね。タイムラプスビデオの代わりに監視カメラの映像記録に使うと良いかもしれません。

 また、たたき売り状態でD−VHS機が出てくればもう1台くらい合っても良いかも。

書込番号:4290917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/21 20:57(1年以上前)

すみません。 

>また、たたき売り状態でD−VHS機が出てくればもう1台くらい「合っても良いかも。」

 「有っても良いかも。」ですね。誤字に気が付かぬとは不覚!

書込番号:4295625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/25 20:16(1年以上前)

あと2台になってますね。
迷ってる方は急いだほうがいいようです。

書込番号:4304460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/26 20:52(1年以上前)

おどろき!
今朝、売り切れて0台になっていたのに、
再入荷したらしく、あと7台になってる!!

書込番号:4306858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/03/04 11:55(1年以上前)

デオデオ今治店で展示品が1台売れ残っています。去年春から値段変わらずで39800円のままです。
先日値引き交渉してみましたが仕入値段より下げれないとのことでした。なお状態は綺麗でした。

書込番号:4879701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アバックにまだあるそうですよ。

2005/07/26 16:07(1年以上前)


ビデオデッキ > パナソニック > NV-DH2

クチコミ投稿数:264件

アバックさんに¥39,375円でまだ数台有るそうですよ。
急げ若人よ〜〜〜。昔の若人達も〜〜〜。

 話は変わりますが、D480テープなら4時間HD画像が録画できる!と勇んでお店に行ってみたのですが、なんと1本¥2,500位するものばかり!諦めて帰ってきたところです。
 お店の人に聞いた話ですが、D360までは安いが、これを超えたD420や480はテープの厚みが薄くなるため製造コストがかかるのと高級なシリーズでしか発売されていないので極端に高くなる、とのことでした。
 そういえばS−VHSテープでも、120分は安いけれどそれを超えるとどんどん高くなってましたですね。しばらくテープから離れHDDとDVDで遊んでいたので、VHSの頃の記憶を無くしかけておりました。(笑)

書込番号:4306310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NV-DH2」のクチコミ掲示板に
NV-DH2を新規書き込みNV-DH2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-DH2
パナソニック

NV-DH2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 2月 1日

NV-DH2をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)