
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月13日 00:23 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月4日 19:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月27日 02:27 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月14日 00:08 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月13日 19:44 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月11日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入後初めて録画予約しましたが、テープカウンターは動かないし、レベルメーターもないので、ちゃんと失敗なく録画されてるのか不安になりませんか?
これに限った事ではないけど、最近のビデオ?はレベルメーターがないんですね。
ベータマックスSL−HF3000、EDV−9000はテープカウンター、時計表示、レベルメーターも有るから不安になったことはないんですが・・
0点





D-VHS買おうか悩んでいたんですが、本日LaOXの閉店セールに
入ったところ新品\34,800でした。
ちなみにまだ1台残ってましたよ(18時頃)
早速持ち帰りSONYのWEGA(取説にはD-VHSはVictorを推奨で他社は
動作保証なしと記載)と接続した所問題なく利用できました。
D-VHSテープは入手できていませんが、穴あけしなくてもS-VHSテープで
BS-hiが録画出来てしまいました。
0点


2004/11/04 19:54(1年以上前)
自分もこの機種が近くの電気店で展示処分で出ているので買おうかどうか迷っています。問題なく録画できたS-VHSテープのメーカーと型番を教えてください。
書込番号:3460275
0点





h9500172は月末になると落札を全部削除してバックれます。
偉そうなことたらたらいいますが他人に厳しく自分に甘い最低の人間です。一円〜の出品は思うように値がつかないと入札者を削除するかつりあげます。絶対入札しないように。
0点



以前、録画したテープ(S-VHS)を久しぶりに見ようとしたら、中にカビが生えてて、特に重要なテープではかったので処分しました。
これまで、テープを入れている箱の中に、石灰の入った乾燥袋を入れたり、近くに湿気取りを置いたりして、私なりに対策は施しているつもりでしたが、あまり効果がなかったようです。
今回、カビが生えたのは、重要でないテープでしたが、ムーブできないD-VHSテープにカビが生えたら・・、心配です。
効果的にカビを防止できる方法を知っている方、おりましたら、その方法を私に伝授して下さい。また、カビが生えにくい、カビに強いテープ等ありましたら、教えて下さい。
ブルーレイを導入すれば一発で解決するのですが、私には『高嶺の花』ですから・・。
よろしく、お願いします。
0点


2004/10/05 21:07(1年以上前)
1年に1回程度定期的にテープを再生すると効果があるらしいです。
書込番号:3352463
0点

私は、コンセントから電源を取る除湿機を使っています。1万数千円のやつです。
夏場は、1晩で2リットルくらいタンクに溜まる事もあります。
押入れ用の湿気取りでは役不足でしょう。
20年前近くのVHSテープ、カメラ等もカビ知らずです。
年1回、早送り、巻戻しをしてやればより安全です。
書込番号:3356635
0点

cosmozzさん、SUPER SEVENさん、こんにちは。返事が遅くなりました、申し訳ありません。
20年間もカビを防いでいるのには驚きです。
今回、カビたテープは約2年位前に録画して、1回見ただけなので、カビても仕方なかったかもしれません。
新しいテープを録画する時、風通し(早送りと巻き戻し)を行っておりますが、これからは、録画済のテープも、年に1回の再生や風通しを行い、また、除湿器を導入して、カビを防止して行きます。
ありがとうございました。
書込番号:3358122
0点


2004/10/08 20:11(1年以上前)
>Hyper-Chokuさん
お久しぶりです。
テープは全部巻き戻しして、縦置きにしておいた方がいいみたいですよ。
ちなみに僕はカビ対策は何もしていませんが今までカビは生えたことが無いです。
(たまたまかも) (^^;
書込番号:3362681
0点

ミニスカ警察さん、お久しぶりです。返事が遅くなり、申し訳ありません。
私も、テープの保管は全て巻き戻しをして立て置きをしておりましたが・・、多分、今住んでいるアパートに問題があると思います。
今、仕事の都合で単身赴任の身ですが、以前、自宅に住んでいる時は、巻き戻しと立て置き以外、何も対策を施してなくても無事でした・・が、今のアパートは自宅より湿度が高いようです。
来年、自宅に戻る予定ですが、それまでに重要なDーVHSテープにカビが生えたら困るので、コンセントから電源を取る除湿器を買いました。
ミニスカ警察さんも、カビには充分に気をつけて下さい。
書込番号:3375354
0点


2004/10/14 00:08(1年以上前)
>返事が遅くなり、申し訳ありません。
いえいえこっちが勝手に終わったスレに書き込んだだけなのでお気になさらずに。
それより単身赴任ご苦労様です。
貴重な録画資産は大切にしたいですね。
それではまた。
書込番号:3383286
0点



我が家にDH2が来て、ハイビジョン録画、再生を楽しんでますが、クリーニングテープを買うのを忘れていました。
取説には、湿式は故障の原因の為、使用不可で乾式を使うように。と書いてありますが、乾式はヘッドが傷つきそうで怖いです。
皆さんは、どのようなクリーニングテープを使っていますか?
0点

チョクサン、いよいよD-VHS御購入ユーザーの仲間入りおめでとうございます
ワタシは相変わらずビクタの2機種ですけど、SONYのT-25CLDと言う
乾式安売りクリーニングで全く問題ありません
乾式は外さないほうがいいみたいでっすよ>D-VHS
評判は、同じ松下系列?のビクタの乾式クリーニングならまず問題ないかと
書込番号:3001030
0点


2004/07/06 19:59(1年以上前)
一番メジャーなビクターのTCL-DVS(乾式)を使っています。
(それしか近くの電気屋に売っていなかったもんで(^^;)
修理に出すと必ずと言っていいほど「ヘッドのクリーニングはやっていますか?」と聞かれるので、その時「はい、やってます」と堂々と答えられるために、月に一度クリーニングをやってます。(^^;
書込番号:3001048
0点

宇宙汰さん、ご無沙汰です。綺麗なハイビジョンが、そのまま残せるD-VHSは、素晴らしい!!と実感しています。
ビクターか松下で迷いましたが、テレビと同じメーカーのほうが安心なので、DH2を購入しましたが、買う直前まで、本当に迷いました。
で、本題に入りたいのですが、携帯からなので、もう容量が限界です。
分割します。
書込番号:3001330
0点

続きです。
宇宙汰さんがソニーの乾式、ミニスカ警察さんがビクターの乾式を、使っておられるんですね。問題無いのなら、私も乾式のクリーナーを使ってみます。
そういえば、オーディオテクニカで、D-VHS対応の湿式クリーナーがカタログに載ってました。ちょっと気になります。
参考になる書き込み、有難うございました。
書込番号:3001395
0点


2004/10/13 19:44(1年以上前)
21年前、ソニーSL−HF77のビデオで録画済みテープにドロップアウトが確認された為修理にだしました。
サービスは「ヘッドに繊維が付き今回は特別にヘッドの無償交換します。」
原因は「オルソップ」の湿式クリーナーを使った事と思います。
たかが、クリーナーと思うかもしれませんが、メーカー指定に準ずる品質の物が良いとおもいます。
大切な映像に傷が付きますよ!
書込番号:3382052
0点



言われる意味が全く解りませんが
コピワンの定義は
ムーブ対応HDD→CPRM対応DVDメディアに映像を「移動(引越し)」可能
逆は不可能
RecPOT/MやSharpのHRDのムーブ対応HDD→D-VHSに「移動(引越し)」可能
要は送り手、受け手の媒体がそれぞれコピワンに対応していなければならず
「移動」のみで「コピー」ではありません 「コピー」は元媒体にも残り
ますから
ですので、孫コピーはおろか一世代コピーでもありません
あくまで「移動(引越し)」です
書込番号:3372217
0点



2004/10/11 09:39(1年以上前)
宇宙汰さん、早朝に返信ありがとうございます。
コピーワンスは、対応HDDから移動してしまい元が残らないのですね。
それでは、D−VHSで記録した放送等は、「デジタルのまま」コピー可能という事ですか?
宜しくお願いいたします。
1988年から8年前までは、BSアンテナ設置してましたが、以降今年2月までアンテナを設置していなかった為、激変に対応できてません。(ビデオはβから入った事も有りVHSを購入するのが遅くなったのも理由の1つですが・・・)
書込番号:3372611
0点

普通は、コピーワンス放送をD-VHSに録画すると、そこからはコピーも
ムーブも出来ません。
コピーワンス放送でなければ、D-VHSからデジタルでダビングできます。
確か、VHSやS-VHS、おそらくベータなどのアナログ方式で記録
する機器はコピーワンスの制限が無いはずなので、コピー(複製)
出来るはずです。
ちなみに、コピーワンスとは直訳すれば「一回(限りの)複製」
ということですが、現状では放送をデジタル録画した段階で
「複製を一回」を行ったことになります。以後は、コピーは出来ず、
対応機器間でのムーブ(移動)のみが可能になります。
ムーブ対応していない記録媒体(DVDメディアやD-VHSテープなど)に
コピーワンス放送を録画した場合、それをコピーしたりムーブしたり
は出来ないという、大変困った仕組みです。
D-VHSとは関係ないですが、一部の環境でHDDに記録した場合のみ、
限定的な環境での複製(バックアップ)の作成が出来ます。
法的にはまったく問題ないのですが、環境がかなり限定されるので...(以下省略)。
書込番号:3374068
0点



2004/10/11 18:27(1年以上前)
inter_specさん、詳しく教えて頂きありがとうございます。
さっき取説見たら有りました。
編集出来ないから、フライングイレースがないという事ですかね?
重ね録りしたときのレインボーノイズが無くなった時は、感動したものですが。
保存せず見たら消す内容の事を考えるとHDDやRAMに一時保存した方が便利かもしれませんね。
デジタルビデオカメラは持っていませんが、それもデジタルで編集できないんですね。
アナログ録画を前提にした場合、ジョグダイアルのある昔のビデオの存在価値が有りそうですね。
書込番号:3374382
0点

β機をお持ちでしたか・・・いやうらやましい限り、、、
が、しかしそろそろβ映像もDVDなりに移行させた方がよろしいかと・・・
さすがに、βも最近のDVDと遜色なくなってきたと思うのはワタシだけでしょうか?
予算に余裕があればDVDレコとD-VHSとハイビジョンレコーダかRecPOT/M
があれば当面鬼に金棒です
DVDレコは一見意味合いが薄いですが、β映像の保存としては最適かと思います
(レスポンスがVHSとは雲泥の差)
D-VHSはブルレイレコまでの繋ぎですが、その「繋ぎ期間」は結構な時間を
要するかと存じます ハイビジョン録るんでもD-VHSにとりっ放しよりは
HDDを持つ録画機でキャッシュできれば申し分なしですから。。。
D-VHS録画した映像はコピワン放送でしたらデジタルコピー不可です
上でおっしゃられてますよう、S-VHSやHi-8なら問題なくコピーできます
(アナログ入れ)が、それにもコピワン信号が入ってますから、それを
またデジタルコピーするのは出来ません
出来ないと言うのは不可能ではないのですが法的にアレという事です
デジタル変換機能を利用した録画機(DVカメラ等)ならこれまたアナログ入れで
録画できるものがあります
書込番号:3374443
0点



2004/10/11 21:46(1年以上前)
宇宙汰さん、ご教示ありがとうございます。
先立つ物がなく、DVDレコーダーもHDDも買えないだよ!
頑張って工面するしかないけど・・
日経で山根さんの記事で、(ブルーレイ参画会社の)CD−Rがたまたま海外製で記録したデータが飛んでしまったらしい。
形有る物はいずれ壊れる。
DVDもHDDも・・・
一体なにに記録したらいいんでしょうかね。
もうおじさんなんで、最近のヒットチャートに登場するような人のライブを録画しようとは思いませんが、・・
最近20年以上前に放送されたある人のコッキ○ポップのDVDが発売され購入しました。
涙?するところがあります。
書込番号:3375177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)