
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年3月2日 19:29 |
![]() |
1 | 9 | 2007年7月7日 13:35 |
![]() |
1 | 2 | 2006年5月1日 11:11 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月17日 21:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月1日 23:19 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月25日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
Panasonicの修理対応期間外とのことで修理不可
【使用期間】
180時間だが2004年製
【利用環境や状況】
TBCを利用しi-linkでPCへ取り込み
【質問内容、その他コメント】
テープを挿入しても一旦取り込んだ後に速攻で排出されるようになりました。
メーカー修理対応期間外なので自分で何とかしたいのですが何か修理の情報をお願い致します。
1点

テープは入れると、カバーが開けられテープを引き出され、ヘッドに巻き付きます。
症状からすると、テープを引き出すプラ製ギアか、ベルト類の劣化だと思います。
調整で直るか、部品交換をやらないといけないか。
個人でやっている電気店で修理を自分でやっているような所に出すことになるでしょう。
部品交換になる場合、メーカーは受け付けてくれないでしょうから、ネットで同機種を探し、部品取りをやることに。
ま、手間と時間がかかります。
直すより同機種を探し使う方がいいでしょう。
自分もVHSやHi8のテープやデッキもありますが、PCに移すのは等倍で時間がかかるのでやめました。
見たいものは一杯ありますが、所詮アナログ素材なので映りは良くありません。
TV物だとゴーストもありますし。
やめた方が楽ですね。(笑)
書込番号:23257726
0点

アナログ素材をかけると壊れます。
アナログテープを使う場合も基本同じ
書込番号:23257763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオデッキは部品点数が多く故障原因を特定することが難しいので修理は個人レベルではできません。
ブルーレコならユニット交換なのでできますが。
書込番号:23262786
0点



HV番組を録画したく、D-VHSを検討中です。
ブルーレイかHD-DVDを考えていたのですが、「ソニーと東芝が…」という報道を聞き、まだしばらくは様子見のような気がしましたのでD-VHSを購入しようかと思っております。
正直言って、D-VHSについての手持ちの資料が少ないことと、皆さんの書き込みを見ても理解出来ない点がありましたので、質問させてください。
D-VHSはHSモードでHV番組をそのままの画質で録画でき、5.1ch放送もそのまま録音できるということが売りだと思うのですが、この機種には光デジタル出力端子がありません。
当然、アナログの出力端子では5.1chの出力は出来ないと思うので、i-link端子を経由して再生するということになるのでしょうか?
当方で使用する場合、シャープのDV-HRD20にi-link接続して使用しようと思っているのですが、その場合AVアンプ←(光デジタル出力)→DV-HRD20←(i-link)→NV-DHE20という接続でしか、5.1chの再生が出来ないということになるのでしょうか?
ビクターのHM-DHX1や2は光デジタル出力端子が付いていますが、これらはAVアンプと直接の接続が出来るということになるんでしょうか?
NV-DHE20はせっかくエンコーダー及びデコーダーを搭載しているので、何だかこの繋ぎ方は意味がないよう気がしてしまいます。
上記のような繋ぎ方をするのであれば、エンコーダー非搭載機と同じ経路で再生しなければならないということになってしまいませんでしょうか?
もちろん2chの番組の再生であれば何の問題もないと思うのですが…。
あまり長時間録画には興味がありませんので、HSかSTDでの録画しかしない予定なので、HM-DHX1や2を購入するか、エンコーダー・デコーダーを搭載していない機種を安価に購入した方がいいのでしょうか?
長文になってしまい大変申し訳ありませんが、どなたかお教えいただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

>NV-DHE20はせっかくエンコーダー及びデコーダーを搭載しているので
理解が違います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011228/pana.htm
・・本体にMPEGエンコーダとデコーダ(BSデジタル非対応)を内蔵するため
・・”アナログ放送も”デジタル記録が可能。
・・「テープの経時変化による劣化を極めて少なくできる」としている。
HM-DHX1や2はデジタルハイビジョン対応のデコーダ搭載でスタンドアローンの再生が可能です。また、上記以外の機種ではデジタルハイビジョンのデコードにデジタルチューナを利用するため
単体で再生しても映像・音声は出力されません。
書込番号:4225272
0点

Sharonさん、ご返答ありがとうございます。
なんとなくわかったような気がしますが、
>「テープの経時変化による劣化を極めて少なくできる」
とはどういうことなのですか?
MPEGエンコーダとデコーダを搭載していることによって、何かテープにとって利点があるんでしょうか?
ご面倒だとは思いますが、お教えいただけましたらと思います。
僕は名古屋在住なのですが、近所にあまりD-VHSを在庫しているお店がありません。
この機種にしても新品だと89,800円、展示品でも69,800円とこちらの書き込みよりも随分高いように思うのですが、こんなもんですか?
書込番号:4225405
0点

>「テープの経時変化による劣化を極めて少なくできる」
経年変化で磁気データが徐々に劣化していく場合、アナログ記録だと徐々にノイズ成分が
増えるように劣化していきます。しかし、デジタル記録だと、デッキの補正可能域内だと多少
データが劣化しても録画した時点の画質を保持します。
極端にいうとデジタルは0か1なので、データとして読める間は画質として変化しないのです。
音楽コピーでいう、テープとCD(厳密に言えばDAT?)の違いを想像すると解かり易いでしょうか。
更にLSなどの長時間モードを使用する為でも有りますね。
テープ1本で24時間TVが保存可能なのは、非常に偶にですが便利です。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/points.do?pg=05&hb=NV-DHE20
ただし、アナログと違いデジタルでは、劣化が補正域を越えるとブラックアウト状態で
全く見れない部分が出る事が考えられます・・・。
>こちらの書き込みよりも随分高いように思うのですが、こんなもんですか?
こちらの特価情報が飛び抜けて安いのです。
元は10万円以上の製品なので、ある程度は仕方が無いと思います。
私も29800円なら3台ほど欲しいので探しましたが、流石に無理でした・・・。
書込番号:4225721
0点

Sharonさん、またまたご返答いただきましてありがとうございます。
大変わかりやすい説明どうもありがとうございます。
やっぱり本体にエンコーダ・デコーダを搭載している方が、不安定なi-linkを介しての再生よりも安定した再生が出来るんですよね?
24時間の長時間録画が可能ということですが、DVDレコーダーの低レートでの録画の時のようにブロックノイズだらけというようなことになってしまうんですよね?
我が家のアナログ放送の受信状態はかなり悪く、ざらつきの部分でデータを食われてしまっているようで、とても見られる状態ではないので、SP以上のモードで録画するようにしています。
デジタル機器は高画質というイメージがありますが、致し方ないことなんですね。
D-VHSを所有して見える方は、書き込みを拝見していると、複数台所有の方が多いようですが、Sharonさんはこの機種を使ってみえるのですか?
個人的にはビクターのHM-DHX1や2に魅力を感じるのですが、作りが安っぽいので、カッコいいデザインのNV-DHE20に惹かれる部分もあります。
HM-DHX1はカウンターがないとか、HM-DHX2ははずれが多いとか、一番最初の書き込みにも書きましたがNV-DHE20には光デジタル出力がないとか、それぞれに短所はあるようですがカタログ上の性能は大差ないように思うので、安定して録画できる機種というのを第一に考えたいと思います。
パナソニックとビクターの両機種を使ってみえる方がいらっしゃいましたら、使用感などを教えていただけたら大変助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:4227599
0点

>不安定なi-linkを介しての再生よりも安定した再生
デジタルチューナとデッキの相性さえ良ければ普通に安定しています。
それよりもデコーダ内蔵型が便利なのは、普通にテープを再生すれば映像が出力される事です。非内蔵型はデコーダとしてデジタルチューナを利用するので、此方も立ち上げる必要が有る為に
結構、面倒です。
>DVDレコーダーの低レートでの録画の時のようにブロックノイズだらけ
コンテンツを選べば、結構使えます。何より、基本となるSTDモードのビットレートが10Mを超えて
いるので、LS3モードでもDVDレコーダでのSPモード程度のレートを持っています。
http://www.jiten.com/dicmi/docs/l/7035.htm
スタジオ撮りで動きの少ないトーク番組などに限定すれば、そこそこの画質で1本(360テープ)に
18時間収録出来るのは便利ですよ。
>受信状態はかなり悪く、ざらつきの部分でデータを食われてしまっているよう
設定項目の中にDNR(デジタル・ノイズ・リダクション)が有れば使ってみるのも一つの方法です。
簡単にいうと、同一色部分を塗りつぶす働きをするので、残像が出ることが有りますが
スッキリ(ノッペリ?)します。
>複数台所有の方が多いようですが
残念ながら、私はDHE20は保有していないのです。手持ちは日立のDT-DRX100とDR1です。
ハイビジョンHDDレコーダのDV-DH400Tを導入したので、これは是で便利に使っています。
http://av.hitachi.co.jp/deck/product/dh400/index.html
更に、私もビクター機はあまり好きでは有りません。
性能は良いのですが、トラッキングが微妙・メカ的な信頼性などに納得がいかない点が有り・・・。
買い増しでもう1台(2〜3台?)とすれば、欲しいのはDHE20ですね。
SDのハイブリット機も何台か持っていますが、Dデッキも何故か便利だと感じる今日この頃です。
ただ、購入前にはデジタルチューナ・D-VHSデッキのどちらを主に考えるか!の区別を付けて
いた方が良いですよ。
結局、安定性というのは、チューナ(内蔵TV)とデッキの相性が一番の課題ですから。。。
書込番号:4230098
0点

読み返してみると、NORI-PARA さんの希望である「HV番組の録画」から随分離れたレスを
沢山書いてしまいました。
結局、「HV番組の録画」のみで使用なら、
・手持ちのDV-HRD20との相性
・単体デコードの有無(つまりDHX1.2を選ぶか否か)
が重要なポイントでしょうか。
デコーダとしてDV-HRD20を利用するなら、基本的にはどのDデッキで記録しても出力される
映像のクオリティーは変わらないので。
PCでいう所の増設記録機器の認識で良いと思います。
因みに手持ちのAVアンプは「AAC」に対応していますか?
最近の機種なら大丈夫ですが、少し前の機種なら単体では対応していない事が有ります。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1375/kihon/kuwashiku-oto.htm
書込番号:4230332
1点

D-VHSはiLINK接続してれば、テレビやDVDレコーダーのリモコンでD-VHSの電源のON/OFF・再生・早送り・巻き戻し・頭出しなどの基本操作が全て可能ですし、
テレビやDVDレコーダーのリモコンでD-VHSの再生を選択すると、D-VHSの電源が自動的に入って、再生が始まりますから、D-VHSを個別に立ち上げる必要もないし、エンコーダが付いてなくても面倒なことはないです。
私自身、D-VHSのリモコンで操作することはあまり無いです。
また、D-VHSのサーチ画像はパラパラ漫画のようで、加えてLS3のサーチは凄く早くてLS3で目的の場面を探すのは骨が折れますし、
D-VHSのLS3はMP2音声なので、アナログビデオやDVDレコーダーに比べて音も細いですし、
DVDレコーダーがあるなら、D-VHSでのアナログ放送録画はあまり考えない方がいいと思います。
うちはほとんどD-VHSを処分して、今はDVDレコーダー以外ではハイビジョン専用に三菱のHD500を使ってるだけですが。
書込番号:4230613
0点

レスが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
Sharonさん、本当に何度もありがとうございます。
デコーダ内臓のものが良いというのは同感ですね。
必要のない機械まで電源を入れるのは、面倒ですし不経済な気がしますもんね。
なるほど、番組とソースを選べば結構使えそうな気がしてきました。
DVDの低レートでも、衛星放送の番組を録ったときなどは結構見れますもんね。
ハイブリッドレコーダーは何故か我が家には9台(?)もあり、便利に使っていますが、そんなにハイビジョン映像のまま残しておきたい番組があるかどうかは“?”ですが、DV-HRD20で録画したHV番組の美しさは別格ですので、何とか残す術があればと思っています。
AVアンプはヤマハのAX1400を使っています。
いろいろ教えていただいたことを参考に、機種を選んで行きたいと思います。
本当にいろいろありがとうございました。
REXさん、レスありがとうございます。
D-VHSをi-link接続するとそのような操作方法も出来るんですね!
知りませんでした。
僕も余りアナログ放送の録画は考えていませんが、長時間録画もちょっと興味を魅かれましたので、もう一度良く考えてみたいと思います。
情報をどうもありがとうございました。
また皆さんの書き込みを参考に機種選びをしていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4232988
0点

MORI-PARAさん、この機種のデザインが好きなこともあり、最近ヤフオクでこの機種手に入れました。4万円強で使用時間は462hです。シマッターと思ったことがあります。@やはりHDデコーダが付いていないことです。単独ではAVアンプにもプロジェクターにもつなげません。現在は他のビクターDHX1とIリンク接続しここからDLPプロジェクターとAVアンプの8.1chで出力しています。気が付いたこととして、ADHX1等ビクター製より走行性が良い(音も小さい)BLPモードではテープとの相性がシビア(例:DR10000でHGテープに穴あけ加工しSD/LPモードでBSデジタルのDVHS録画は余裕なのになー)同様に他社製DVHSでRECされたLPモードの再生は可能だが、DHE20でRECしたLPモードテープをV社デッキでの再生は厳しいDHDTVでのIリンクによる音圧レベルがやや低い、が5.1ch音声は普通(ブルーレイのような薄さはない)。Eデジタルビデオカメラのダビングが出来ない。この様なことから、ハイビジョンHS録画専用機として使用しています。また、ムーブに関するトラブルは搭載チップの誤り訂正能力のキャパがリードソロモン・畳み込み信号のビタビアルゴリズム等符号修正データの処理を超えビットエラーを起こしているためです。
書込番号:6509080
0点



NV-DHE20を使用しています。ヘッドの使用時間を本体ディスプレイに表示できると聞いたことがあるのですが方法がわかりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

@ 本体のテープ取り出しボタンと早送りボタンの同時長押しして下さい。
Aディスプレイの表示の1番左の数字が7になるまで繰り返し同時押しをして下さい。
B左端の数字が7になりましたら取り出しボタンのみを長押しして出た数字の8より右側の数字が総走行時間です。
例 80159=159時間と言うことです。
C取り出しボタンと早送りボタンの同時押しで終了。
ちなみに本機にはテープリフレッシュが装備されていますが使用した場合もカウントされます。
例 DF-240(120分)のテープの場合 80159〜80161になり2時間走行したことになります。
ヘッドにもそれなりの負担がかかると思いますので私はビデオリワインダーとイレース機能付の安いS-VHSデッキで消去・巻き戻しをしています。
書込番号:5035249
1点

24時間サービスさんありがとうございました。
早速試してみたところ193時間でした。
メンテナンスの参考にしようと思います。
書込番号:5040122
0点



現在RD−X6を使用しております。
ムーブする際、DHE20側にS−VHSテープを入れて録画しようとするとD−VHSテープと認識されず、録画がストップしてしまいます。だから皆さん穴あけのことを議論されているのかと今更ながら思った次第です。ムーブで録画する際、S−VHSテープで録画してくれる機種はあるのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

>ムーブで録画する際、S−VHSテープで録画してくれる機種はあるのでしょうか?宜しくお願い致します。
質問の趣旨が・・・読解力が無いモンで・・・
S-VHSテープに「D-VHSモード記録」したいと言う事?
穴あけが確実だと思うけど?コンなのは組み合わせの問題もあるから
双方のデッキ全部新調、なんて事にも成りかねないし・・・
ホームセンタ行けばドライバの小セットにドリルついてるでしょ?
あれで充分ですから
カス等不具合が・・・なんて考えるならS-VHSは止めた方が良い
あるいはビクタならDHX1、DHS1ならD-VHSモードボタンがあるし
#のハイビジョンレコーダならSで認識してもビデオデッキ側(?)で
Dモードにすれば問題ないけど・・・
それからご存知でしょうがD-VHSは着実に市場から流通在庫を減らしてますので
書込番号:4993919
0点

宇宙汰さん、ご返信ありがとうございます。
予約録画の際はS−VHSテープでも設定すればD録画ができたのですが操作が悪いのか、ムーブではDテープと認識してくれません。録画モードでDモードに変換してしてからムーブを開始するのですが、RD−X6側のエラーになってしまいます。やはり穴あけしかないのでしょうか?他のデッキでも認識してくれないんでしょうねぇ・・・。
書込番号:4995023
0点

東芝は画面上リモコンも出ないし、モニターも出来ないし、
ムーブ対応機種の記載を製造後数ヶ月たたないと記載もしないし、
たまに消したりするし、D-VHSのやる気がまともにないので、
仕様でSにはムーブさせないかと思いましたけど。
書込番号:4995159
0点

JOKR-DTVさん、ありがとうございます。
てっきりデッキが悪いのかなと思っていました。
なかなかこういうことは店員さんに聞いてもわからないもので・・・ありがとうございました!
書込番号:4995425
0点

私はビクターのHM-DHX2を持っています。この機種はご存知のとおり通常に録画する場合はD-VHSボタンを押すだけでSVHSテープにHSモードで録画出来るのですが、RD-X6からのムーブの場合にはD-VHSテープでないと使えません。
SVHSテープではD-VHSボタンを押してもD-VHSテープと認識しないみたいでエラーが出てしまいます。同じ現象ですよね。
これはやっぱり東芝の仕様なのではないのでしょうか。
私はあきらめてD-VHSテープを使用しています。
書込番号:4998396
0点

RD-X6 は使ったことがないのですが、もしかしたら「D-VHS 検出」のような設定項目がレコーダー側にないですか?ないのかもしれませんが。
EP-T100(古い BS チューナー内蔵の HDD レコーダー)にはそういう項目がありました。
一般に、レコーダーやデッキやチューナーの機種を問わず、i.Link を通じてテープが S-VHS か D-VHS かの情報は伝わるようなので、レコーダーがそれを見ていて、レコーダーの都合で勝手にはじいているだけのようです。
ちなみに、一例でしかありませんが、シャープの DV-HRD2 と松下の NV-DHE10(バージョンアップ済み)では、S-VHS テープであってもムーブが問題なくできています。DV-HRD2 の画面には S-VHS と表示されますが、はじくことはしないようです。
書込番号:4999222
0点

いつもは読んでばかりで今回初めて書き込みます。
RD-Z1と現在は同じ芝機のA-HD2000をムーブ専用機で使用しています。
実は私もMOCHI7さんと同じ内容で困った事がありあれこれと調べては実行しました。
結論から申しますとZ1の場合D-VHSデッキには関係なくZ1の方でD-VHSテープと認識しないとムーブできません。
当方他にNV-DHE20を2台とビクターのHM-DHX1を2台どちらも試しましたが(D-VHSモードボタン押し)ムーブ不可能でした。
したがってS-VHSテープでムーブしようとお思いなら穴あけしかありません。
穴あけの方法ですが私は先の細めの半田こてで穴を開けテープの表面がまだ熱い内に細めの+ドライバーで穴を整えはみ出た余分なカスをカッターで切りそろえます。
この方法ですとドリルの場合のように削りカスがテープの中に入る事が無いし開ける際に力もいりません。
ただNV-DHE20(パナ系)とHM-DHX1(ビクター系)とでは開ける穴の位置が違います。
まずDテープとSテープを背ラベル側に並べて見るとDテープは背ラベルから2cmぐらい上に3箇所(左・中・右)穴がありますがSテープは(左・中)の二箇所しかありません。
HM-DHX1(ビクター系)は右の穴がD−テープ認識用の穴です。
NV-DHE20(パナ系)はその穴ではなく左下の+ネジの近くの小さな穴が1つあります。
それがNV-DHE20(パナ系)用の認識用の穴です。
MOCHI7さんの場合はそこに穴をあければDテープとしてムーブできると思いますので試してみてください。
あくまでもアドバイスのみですので行動は自己責任で御願いします。
書込番号:5001182
0点

24時間サービスさん ありがとうございます。一度試してみます。S−VHSテープでムーブできれば良かったのですが・・・他のメーカーは一長一短ですし・・・。
書込番号:5005137
0点



下の質問の者です。
ご無沙汰しております。
皆さんにいろいろとアドバイスを受け、ようやく昨年末この機種を購入しました。
その節はどうもありがとうございました。
この機種に決定したのは、価格の安さ(展示品でしたが39,800円)が決定的でしたが、ビクターのHM-DHX1は在庫が無かった事と、HM-DHX2は金額が高かったことです。
要するに、エンコーダー・デコーダー搭載機では他に選択の余地が無かったということなのですが…。
でも後悔はしていません。
ビクター機のような安っぽさはありませんので、先日買った日立のプラズマテレビW42P-H8000のラックの中でも存在感があり、高級感もあるので結構気に入っています。
久しぶりにこの掲示板に来てみると、HM-DHX2は生産終了との事で、これからD-VHSライフを始めようとしている私にとっては、ショックなニュースが飛び込んできました。
やっぱり、D-VHSテープは店頭で見かけたときに購入しておいた方がいいのでしょうか?
さて、購入してから、使用しかけるまで、しばらく間が空いてしまったのは、仕事が忙しかったのと、いざテレビに接続してみると、画像が出ません!
なんと、出力端子が壊れていました…。
もちろん、保証期間中でしたので無料修理はしてもらいましたが、エンコーダーの基盤交換という人間で言えば心臓移植(!?)に匹敵する様な大手術をして我が家に帰ってきました。
これから始まるD-VHSライフに暗雲立ち込めるといった雰囲気が…。
前置きはこれくらいにして、また、教えていただきたいことが出てきましたので、どなたかご教授ください。
とりあえずシャープのハイビジョンレコーダーDV-HRD20と接続してダビングしてみました。
するとさすがはD-VHS!
何となくオリジナルよりは若干霧が掛かったように白っぽいかな?と思いますが、ハイビジョンらしい解像感は買ってよかったとちょっと感動しました。
と、ここまでは良かったのですが、本体にもう1つi-link端子が付いていたのでテレビのi-link端子と接続してみました。
特に問題もなさそうなので、DV-HRD20からダビング予約を入れて、「さあ寝るか…」とテレビの主電源を落したとたん、ダビングが止まってしまいました。
おかげで、大事な番組のダビングはそこまででストップしてしまい、HDDからはダビングされたところまで消去されてしまいました。
その瞬間は唖然としてしまいました。
i-link接続だとこういう事って起こるんでしょうか?
また、何か上手い繋ぎ方があって、このような現象を回避することは出来るんでしょうか?
どなたかお教えください。
それぞれの説明書を読みましたがよくわかりません。
私の希望としては、NV-DHE20にW42P-H8000とDV-HRD20をi-linkで接続し、DV-HRD20からNV-DHE20にダビング、視聴時はNV-DHE20からW42P-H8000へ出力、といった感じで使用したいと思っております。
現在はW42P-H8000との接続ははずして、ダビング・視聴ともDV-HRD20を通して使用しております。
非常に長くなって申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。
0点

こんにちは。話長かったですが、ある程度わかりましたよ。
ムーブするときはやはり一対一が良いです。
ひとつのチューナーに2台や3台のD-VHSは可能です。
シャープの認識が良かったからムーブ出来たか?
ムーブしている時にWOOOのAVCと接続して、シャープが不安定になったのでしょうね。
ムーブしている時はこのような接続、不用意な操作はしてはいけませんよ。
もっと古い機種のi-LINK(時代で言うとS100とかS200のBSデジタル開始当初やその前の頃の)は、
凄い不安定ですよ。
何しろ一対一の予約でも録画できなかったりとか不具合がありますから。
不用意な操作はしてはいけません。
認識がおかしくなったら、予約の前に電源やケーブルの抜き差しも
してみましょう。
書込番号:4956648
0点

JOKR-DTVさん、早速の書き込みありがとうございます。
なるほど、やはり2台の接続は基本的には止めた方がいいのですね。
残念ですが、あきらめたいと思います。
まだ、あまり使い込んでいないので、これから何度かムーブ失敗なんかも経験するのでしょうね…。
長い文章も読んでいただきどうもありがとうございました。
今度からは簡潔にしたいと思います。
しかし、あまり動きのないD-VHSのコーナーも見ている方がみえるのには驚きでした。
また、わからないことが出てきたら書き込みをしたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:4957037
0点

1つのi-linkチェーンにデジタルチューナー(内臓機器を含む)が2つ以上あるとその電源が入っていなくても録画動作が不安定になります(再生はたぶん可能)。
書込番号:4957889
0点

NORI-PARAさん返信ありがとうございました。
そうですね。あきらめてムーブするときのみ接続するか?
どちらにしろ、HSモード再生の時はシャープHRDのHDデコーダを使用すると思いますので、
i-LINK再生して、シャープD端子から出力し、テレビに映して視聴する方法が良いと思いますよ。
見物人Xさんの言う通り、2つのチューナーを繋げるとおかしくなります。
でもNORI-PARAさんは初めてなのに、よく色々調べられましたね。
これからもこの画像の綺麗さを末永く味わって下さい。
今のところほとんどの人はDVのi-LINKとTSのi-LINKを一緒にしているような人が大半みたいなので。
書込番号:4962126
0点

JOKR-DTVさん、見物人Xさんどうもありがとうございます。
現在はDV-HRD20とNV-DHE20とのみを繋いで、D-VHSライフを満喫中です。
D-VHSすばらしいです。
買ってよかったです。
いろいろとアドバイスをしていただいた方々、本当にありがとうございました。
HD DVDプレーヤーもいよいよ発売になりましたが、まだ現実的ではないので、しばらくはハイビジョンはD-VHSですね!
書込番号:4964430
0点





NV-DHE20を購入して2年になります。
地上・BSデジタルチューナー内蔵テレビのTH-36D50に接続しています。
以前はそのようなことはなかったのですが、ハイビジョン録画をしているときに、
途中で勝手に地上アナログのチャンネルの録画に切り替わってしまいます。
D-VHS,S-VHSどちらのテープでハイビジョン録画しても同じ症状が出ます。
また、アナログチャンネルの設定が消えてしまい、予約録画していたものを見ると画面が
砂嵐になっていたりします。1週間に一度ぐらい設定が消えるので、都度設定しなおしています。
録画したいものが正常に録画されず非常に困っています。
以前PanasonicのS-VHSデッキが故障したとき、メーカーの修理に出して直らなかった経験が
ありますので、メーカー修理には期待していません。
同じ様な症状を経験された方や、対処法をご存知の方はご意見よろしくお願いします。
0点


2004/06/27 08:33(1年以上前)
NV-DHE20を『現在は』所有していませんが、誰も答えないみたいなので、やむを得ず。
ハイビジョン録画をしているときに、途中で勝手に地上アナログのチャンネルの録画に切り替わるのは、途中でi-LINK接続が切れているのではないか、と推測します。
ユーザーレベルの対策としては、できるだけ短いi-LINKケーブル(D-VHS接続を保証していることを表示しているもの)に変更する、i-LINKコネクタ部分をしっかり差し込むぐらいしかないだろうと思います。
あとは、関係ないかもしれませんが、D-VHS用のクリーニングテープをかけてみる、その後はできるだけD-VHSテープを使用するぐらいしか思いつきません。
また、アナログチャンネルの設定が消えてしまう件については、相当長時間の停電でも発生していなければ、やはり故障の一種だと思います。
メーカー修理に期待しないお気持ちはわかりますが、どうしても直らない場合は、せっかくデジタルチューナー内蔵テレビもNV-DHE20もパナソニックで統一しているのですから、メーカーに修理を依頼しましょう。
あつかましい意見でごめんなさい。
書込番号:2966653
0点


2004/06/29 20:17(1年以上前)
以前は・・と書かれていますが、地上波対応のテレビを購入される前で
しょうか?後でしょうか?D-VHSの故障に関しましては否定出来ない所
ですが、松下のチューナーのiLINKには良くトラブルが有り、勝手にLI
NCを切ってしまう事がありますので、一慨にD-VHSが悪いとも言えない
と思います。私自身、単体のチューナーでメイン基盤交換を何度か経験
していますし、交換前は他のメーカーのD-VHSを繋いでも、ダメな時はダ
メだったりしております。余談ですが、ソニーではノントラブルです。
(現在まで)又、ケーブルを短くされる事を推奨される方を良く見かけ
ますが、スカパーのチューナーDST-MS9の説明書にはチューナーとデッキ
を1m以上離すよう推奨されております。実際、何台ものチューナーとデ
ッキを所有する当方がケーブルの長さが原因でトラブルを起こした事は
一度もありません。ちなみにケーブル長は2m前後です。
書込番号:2975691
0点


2004/06/29 23:07(1年以上前)
ラテン車乗り様。以前お店で見た時、例えばパナソニックのi-LINKケーブル(D-VHS対応)には長さの異なるものが売られていましたし、過去に短いケーブルに代えてトラブルが無くなったという書き込みを見た記憶がありますが・・・。
基本的にケーブルが長いと損失が多くなったり、ノイズが入りやすくなるのでは無いのですか?
MASA51様がまず「メーカー修理」以外の対処法を求められていると考えて、書いてみたのですが、解釈違いでしょうか?
解釈違いなら申し訳ありません。お詫びします。
書込番号:2976401
0点


2004/06/29 23:32(1年以上前)
でも確かに私の言いたかった本質は長さの問題よりも、まずi-LINKケーブル(D-VHS対応)を交換してみてはどうか、ということなんですけどね。
それでダメなら「修理」ということで・・・。
書込番号:2976545
0点


2004/08/21 03:09(1年以上前)
はじめまして、私もMASA51さんと全く同様のエラーが起こっています。使用している環境は、松下の28D50です。オリンピック真っ只中でこのようなエラーが起こっているので、怒りを通り越して、あきらめに近い状態です。今月28日にメーカーが保証内修理に来ますが、直るのでしょうか?修理後、また報告いたします。同じ症状の方、情報をお寄せください、メーカーにきちんとした対応を要求しましょう、同じメーカー同士の接続で相性とは言わせません!とことん戦います。直せないなら返品してやる!
書込番号:3166721
0点


2004/11/09 22:58(1年以上前)
私も同様のi-link切れを最近経験しています。私の場合は、CATVのセットトップボックス(PANA製のTZ-DCH500)とI.O DATA製のREC-POTと本機をi-link接続して使用してますが、なぜかBS-hiのハイビジョンシネマを録画するときだけ、i-link切れがおこり、録画が中断されてしまいます。(ちなみに、WOWOWや地デジの番組、BS-hiでもその他の番組などでは切れません。)また、REC-POTで正常録画できているBS-hiのハイビジョンシネマを、本機に移動するときにもi-link切れがおこります。原因はさっぱりわからず、CATV局にも問い合わせたりしましたが、番組で特別に変わった事は何もないようなので、やはり故障の一種なのかと思っています。メーカーに問い合わせたり、修理の結果をご存じの方、ぜひお教え下さい。
書込番号:3481390
0点


2004/11/29 23:54(1年以上前)
私もMASA51さんと同じ症状で苦しんでます。TH-32D50とNV-DH2を昨年暮れに購入しました。初めは何の問題なかったのですが、今年の5月頃、全く同じ症状が現れ、しばらく再現性を確認しているといつの間にか症状が出なくなりました。気持ちが悪いので、サービスに連絡すると見に来てくれましたが、システムのバージョンを確認して、「TVの衛星ダウンロードで解決された」というような説明を受けました。D-VHSのアナログチャンネル設定のリセットについては原因不明でした。
最近、シアターセットを購入したのですが、ごく希に放送される5.1chサラウンドの地上デジタル民放で音切れが発生し気になっておりました。昨日久しぶりのサラウンド放送「座頭市」で再現性を確認しようとD-VHSで録画したところ、(1)AVアンプの音切れ、(2)D-VHSの録画失敗、(3)D-VHSのアナログチャンネル設定が狂う、という問題が発生しております。AVアンプとD-VHSが同時に故障という確率は低いし、前回のサービスの話と総合して推測すると、デジタルTV側のデコーダー不具合ではないかと考えています。
ハイビジョンは見ているだけでも感動するのですが、デジタル放送の特徴として宣伝されているサラウンド、D-VHSなど高品質の録画に問題が発生し、視聴者を悩ませる結果になっているのは遺憾です。できれば皆様と情報を共有したいと思っております。
書込番号:3565305
0点


2004/12/05 00:47(1年以上前)
自己レスです。ilinkの接続エラーによる録画失敗ですが、いろいろ試してみると、民放地デジのサラウンド放送で失敗しているようです。なぜかBSとNHK(地デジ)では問題は今のところありません。放送局側の問題なのでしょうか。いったい何がどうなっているのか、訳がわからなくなってしまいました。
書込番号:3586512
0点

まだどなたかご覧になって下さってたらよろしいのですが。。。
私は2005年11月に在庫・展示処分のDHE20を購入してこの3ヶ月ほど使っていますが、MASA51さん同様の現象がこの間に2回起きています。MASA51さんほか同様の経験者の皆さんはその後どのような経過をたどったのでしょうか?ご参考にお教えいただけたら嬉しいです。
現象を時系列で並べると、
・地上デジタルをTV(TH-32D60)のEPG予約を使い自動モード(HS)で予約録画したら、録画開始から数分で録画が突然中断し、電源OFF時の時計表示の状態で止まった。
・その直後に再度同じ番組をEPG予約して録画を再開させたら、今度は録画をはじめた数分後に、地上アナログ・標準モードでの録画に勝手に切り替わり、アナログ放送の同じCHが番組の終わりまで録画されていた。
・その後、地上波のCH設定が消えていた。出荷設定にリセットされた模様。
既に松下のサービスには連絡をとり、18日に家まで修理に来てくれることになっているのですが、発生頻度の低い現象なので短期間に直せるものなのかどうか不安・・・なにか既知のバグとかでパッチを当てて済むなら良いのですが。
書込番号:4735590
0点

残念ながらどなたからもレスいただけなかったようで・・・生産中止から久しい製品ですし無理もないですね。
ひょっとしたら今後も同じような現象を経験される方がおられるかもしれませんので、以下ご参考までに書き込んでおきます。
結局我が家のDHE20は、約3週間メーカーに入院して戻ってきました。IC交換とファームウェアバージョンアップをしたとの診断書がついてきました。
#トリノ五輪が始まる前でよかった・・(^^)
メーカー保証がまだ有効でしたので、修理代も出張費も無料でやってくれました。
実際直っているか確認したいところですが、しかしもともと頻度の低い現象だけに、その確認のために本体を酷使するのも勿体無いので、まずは普通に使いながら暫く様子見したいと思います。まぁメーカーでもそれなりの根拠があっての修理をしたのでしょうから、きっと直っているんでしょう(と信じたい)。
書込番号:4855767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)