
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月3日 18:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月28日 13:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月3日 11:19 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月26日 15:41 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月4日 09:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月4日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HV放送の音質はCDやSACDと比べるとどの程度のものなのでしょうか?
実はクラッシック音楽をよく聴くのですが、SACDプレーヤーを買うか検討するのに、HV放送の音質が従来のCDより上だったら、HV放送でそこそこの曲目は充足してきているので、このデッキで録画すれば映像も楽しめるし、ソフト・ハードとも大金をつぎ込んでSACDまで買うこともないかなと思うしだいです。
0点

まず、ちょっと外れますが、BS デジタルは(そしておそらく地上波デジタルも)、音声フォーマットは AAC ですが、音質はハイビジョン(HD/HV?)でも標準(SD)でも変わらないです。送り出し側で、意図して HD か SD かで音声のビットレートを変えているかもしれませんが。
AAC は圧縮音声なので、CD の無圧縮音声よりは必ず劣ります。逆転するということは理論的にはありません(サンプリング周波数では僅かに逆転する要素もないわけではないですが)。私はクラシックは聴かないのですが、AAC は CD や DVD(リニア PCM) に比べても、もはやすでに悪いと感じます。デコーダーの性能にも多少は関わってくるとは思いますが、AAC を聴いていてキレイだと感じたことはないです。したがって SACD と比べるまでもないと思います。BS デジタルの AAC よりも、スカパーの(AAC ではない) MPEG Audio の音のほうがまだ良く聞こえます。ただ、ソースにもよるのかもしれません。放送系はディスク系と違ってソースを選べないので、比較が難しいです。
あと、BS デジタルでも、音声のビットレートは番組ごとに違うらしいので、クラシックなどだと、今でも「Bモード」という表記で高音質であることを謳っていることが多く、もしかしたらそれを差別化するためにそれ以外の番組のビットレートをあえて下げているのかもしれません。わたしはそういう番組だけを聴いているので、AAC は音が悪い、と思っているだけなのかもしれません。
もっとも、音質と言っても、スペック上の要素(周波数、ビットレート、圧縮アルゴリズム、エンコーダー/デコーダーの性能)とは別に、総合的な要素もありますので、一概に比較できませんが。
以上、長々と散文的に書きましたが、音質的にはやはり SACD は次元が違うと思うので、比較の対象にはならないように思うのですが。とは言っても、音楽を楽しむ要素にはスペック以外のコンテンツ的な要素もあるとは思いますが。
書込番号:2877905
0点





HDD&DVDレコーダーとD−VHSをもっているのですが、こちらのSTDモードとDVDのSPモードだったら、画質がこちら音はDVDが良いのような気がするのですが、気のせいでしょうか?
0点

データ的には別として、気のせいではないと思います
ワタシも全く同じ条件のSD放送をDHS1とRD-X1で試しましたが
同等か場合によってはX1が上回るように思えます
しかしながらそうでない場合もあり、ケースバイケースかと。。。
DHX1も所有してますがSTDモードでは録画したことは
ありませんので吉田源太郎さんのおっしゃってることと
同一条件ではありませんが・・・
書込番号:2770408
0点


2004/05/28 13:21(1年以上前)
私も色々持っていますが、DVDレコのSPモードは固定だと4.7Mbpsですから600KBですね。DVHSのSTDモードはメーカーによっても違いますが約12Mbpsですから1.5MBです。ですから明らかに映像はDVHSのほうが上だと思います。ちなみにDVは25Mbpsですから3,1MBですね。でも最近のDVDレコは内蔵エンコーダーのレベルがどんどん
上がってきていますから今後はわかりませんね。もうDVHSも新製品は
なかなか出ませんし。。。エンコーダーもそのまんまですし。
音はDVHSのSTDモードは384kbです。DVDレコのSPは256
kbですから原理的にはDVHSのほうが上ですがお使いのDVDレコの
内蔵DACの性能がDVHSより良いのではないでしょうか。
書込番号:2858259
0点





少し下にも返信の形で書き込んだのですが [2757538]、S-VHSテープ代用してD-VHS長時間録画をした場合はクオリティが興味あります。どなたか試したことはありますか?
最近はS-VHSテープ10本1800円で買える時代ですから、長期不在などでS-VHSテープ代用して7倍録画をすれば財布も助かることになります。
しかし、やはりブロックノイズの嵐でしょうか。
どこでもGWセールをしてるので、安給料の身にはこの時期に手を出そうか悩むところです。昨年の秋頃はここのランキングで7万ちょっとで売られてたのに、このご時世になんでこんなに値上げになっているのか不思議です。後続機にはGRチューナーを載せてくれたりすれば有難いけど、この分だと当分新機種は出そうに無い気配を感じてます。ある販売店で、もうNV-DHE20は生産してないとも聞きましたし、なのに値崩れしてないのはなぜなのかと思います。
よろしくお願いします。
0点



2004/05/01 23:24(1年以上前)
ついでの質問ですみません。
120分のS-VHSテープはD-VHSで4時間テープ同等と聞いたことがありますが、S-VHSテープの160分や180分テープを使用してD-VHS録画をされたことがあるお方はいらっしゃるでしょうか。画質クオリティなどとても興味があり、在庫処分セールで大量のS-VHS160分180分テープを持っているので、D-VHS機購入後に代用を考えています。
また、S-VHS160分180分テープはD-VHSに換算するとSTDで何分になるのでしょうか。
ご教示下さいますと助かります。
書込番号:2757722
0点


2004/05/02 07:03(1年以上前)
LS7モードは実用的な画質ではありませんが、14インチ位までなら人によっては何とか堪えられるかと思います。でもLS7と言ったらアナログ録画で言う所の14倍モードですよ。
価格が高いのは、販売量が少なく採算が取れないので価格競争してまでは店側が売る気が無いからです。値崩れは新製品が出るなどしてカタログ落ちするから売れなくなる前に在庫処分したり、新製品とのスペックの差から価格相場が下がりますが、今回は新製品が出てないのでそれが当てはまりません。
STDモードの録画時間はテープの長さの2倍です。
書込番号:2758575
0点



2004/05/03 10:37(1年以上前)
ハンダゴテはどうも余計なお世話のようでしたね。
当方は先を細く加工して空けるので、カッターナイフでそぎ落とさねばならないほど熔けて盛り上がりません。
長時間録画については、メーカーでも売り文句のひとつにしているくらいなので、それなりの自信を持って載せてるのだと思いますが、実際のところは?と思いまして。使われてるユーザーは殆どいないようですね。
高画質を求めているわけではないですが、ブロックノイズが頻繁に現れるようでは使えないかなと。長期不在時に保存不要のものを録り溜めしたいと考えてました。
書込番号:2762700
0点



2004/05/03 11:19(1年以上前)
誠にすみません。同時に画面を開いていたために、2626377への返信をここに書き込んでしまいました。
お詫び致します。
書込番号:2762831
0点





初歩的な質問ですみません。他社のD-VHS機(日立DR-20000)でHSモードで録画した昔のテープを、PanasonicのD-VHS機にHSモードのままダビングすることはできますか?また、そうやってダビングしたテープを、PanasonicのD-VHS機と日立のBSデジタルチューナーとの組み合わせで、HS画質でテレビで見ることはできますか?難しいことがよくわからないので、どなたかやさしく教えていただけると嬉しいです。
0点

基本的にはできるはずですが
・デッキ同士の相性
・コピーワンスコンテンツ
等の理由でできないこともあるでしょう。
書込番号:2714742
0点



2004/04/19 22:22(1年以上前)
早速お答えいただきましてありがとうございます。今日、家電店から両メーカーへ問い合わせてもらったのですが、同じ答え(「他社製品とでは、実際にやってみないとわからない」)が返ってきました。どなたか日立 − パナソニック機間のHSモードでのダビングを経験された方はおられますか?実際に検討しているのは、DHE10の購入です。そっちに書き込んでも誰も見てくださらない気がしたので、20の掲示板でお尋ねしました。
書込番号:2716824
0点


2004/04/20 00:01(1年以上前)
みかん7号さんの持っているBSチューナーがどういう機種かわからないのですが、昔の日立のBSチューナー(BS-DH2000)は、松下製(TU-BHD100)なので、問題なく使えると思います。
あとダビングですけど、iLINK使えば出来るでしょう。
松下-日立はやったことないですけど、松下-ビクターはできました。
私もDHE10持っていますけど、DHE10ってまだ売っているんですか?
書込番号:2717387
0点



2004/04/21 07:10(1年以上前)
ご教示ありがとうございます。チューナーは日立のBS-DH2000です。DHE10は近くの家電店で売っていたのを昨日購入いたしました。HSモードでの録画映像を鑑賞する場合はチューナーを経由する必要があるのですが、ダビングの際は、2台のD−VHS機の間に、チューナーをつなぐ方がいいと思われますか?それとも、直接つなぐ方がいいと思われますか?実は今はテレビを持っておらず、DVDの画質のレベルのプロジェクター(TH−AE100)しか持っていないので、ダビング後の映像がHSモードになっているかどうかを確認することができないのです。
書込番号:2721143
0点


2004/04/21 20:29(1年以上前)
ダビングの時のiLINK接続ですが、ループ接続さえしなくれば直接つないでも、間にチューナーを挟んでもいいです。
あと、ハイビジョンかどうかは、D-VHSのHSランプがついているか、チューナーの表示部にハイビジョンと書いていればハイビジョンです。
でも、ダビングは4月5日以前の番組いいですけど、4月5日以降の番組はだめですもんねぇ。
書込番号:2722782
0点



2004/04/21 23:40(1年以上前)
いつも親切にお教えいただきありがとうございます。家電店で聞いてよくわからなかったことでも、この掲示板では親切にお教えくださる方々がいらっしゃるので感激しています。
書込番号:2723689
0点


2004/05/31 18:03(1年以上前)
遅いレスですみません。
DRX100→DH1(左が送り出し、すべてi.LINK経由)
DH1→DRX100
DH1→DHX1
DHX1→DH1
どの場合でもコピーワンスでなければ、ダビングできました。
送り出し側が読めれば(再生できれば)問題はないようです。
書込番号:2869744
0点


2004/06/26 15:41(1年以上前)
当方DT-DRX100, NV-DHE20オーナーです。HSモードでのi.LINKダビングは
両方向で問題なくできています。
書込番号:2964156
0点





パナソニックのD−VHSデッキDHE−20を購入して1年近くなります。私は、主に映画(WOWOWのみ)と音楽関係を保存したりしているのですが、最近録画した映画を見ていると何本かに一本の割合で一瞬、画像・音が途切れることがあるのですが、デッキの故障でしょうか?それともテープが良くないのでしょうか?テープは、ビクターのD−VHSを使用しています。音楽ものは、S−VHSテープでハイビジョン録画していますが、今のところそのような現象は、ありません。また、ハードディスク録画・再生でもそのようなことは今のところ大丈夫です。松下のサービスステーションに電話したのですが、もっと頻繁にならないと原因は、突き止めにくいとのことで困っています。
0点

おっしゃる「何本かに一本の割合」は、映画1本がおよそ2時間としてそれがたとえば5本だとしたら、10時間に1回の頻度になります。現在のデッキとテープの品質から言えば、どんなに良く管理していてもそれぐらいの頻度なら起こってもさほどおかしくないと思います。もし頻度がこれよりもっと高いとして、sらにテープのドロップアウトが原因ならば、同じ個所で起こるものですが、ノイズはテープの個所に依存しているでしょうか。
それ以外には、ヘッドの汚れである可能性も高いので、D-VHS 専用のクリーニングテープを定期的に使用されたほうが良いでしょう。
書込番号:2665107
0点



2004/04/04 16:19(1年以上前)
ばうさん早速の返信ありがとうございます。先ほどまで、とり貯めしていたものを見ていたのですが、途切れが生じたところを巻き戻しして再度再生してみると同じく途切れました。このことから、録画したときに生じたものと考えられます。(S−VHSテープでハイビジョン録画したライブです。)また、スターウォーズ2を12月7日にD−VHSテープ撮ったものも見たのですが瞬間どころか5秒程度ブロックノイズと音とびがありました。何度再生しても同じでした。雪の降るところにすんでいますので過去の天気予報を確認したら雨時々曇りなので電波状態が悪かったとは考えにくいです。(軒下にアンテナがあり今まで大雪のときしか影響がないので)テープは繰り返し録画していないので、録画ヘッドが良くないのかなと思います。ばうさんの言われたD-VHS 専用のクリーニングテープを今から買い行って使用したいと思います。差し支えなければ、ばうさんはどのデッキを使用しているのか、また私と同じ症状が起きたことがあるのか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:2665461
0点


2004/04/10 14:39(1年以上前)
ばう様
突っ込みを入れるようで申し訳ないのですが?
D-VHS専用のヘッドクリーナーってあるのでしょうか?
普通のVHS用のクリーナーとどこか違うのでしょうか?
乾式と湿式とどちらが良いのでしょうか?
それと、D-VHSのテープのケースってどこかに普通のテープと識別する
ためD-VHS用の穴が開いてるそうですがどこにあいてるのでしょうか?
探しても良く分からないものですから
書込番号:2685958
0点

> D-VHS専用のヘッドクリーナーってあるのでしょうか?
私は「専用」と書きましたが、D-VHS 「専用」デッキがないように、D-VHS 「専用」のクリーニングテープは、さすがになかったです(汗)。
定番は、「TCL-DVS」です。「D-VHS VTR用に特別に設計され」ているそうです。
http://www.jvc-victor.co.jp/media/consumer/cleaner/clindeck2.html
> 普通のVHS用のクリーナーとどこか違うのでしょうか?
普通のクリーニングテープは、レンタルビデオなど粗悪なテープ(一度折れ目が付いたような)の使用により付いたイレギュラーな汚れを除去する目的であることが多く、磨耗の程度が高いと思います。一方、D-VHS 用は、おそらく磨耗の程度が低くなっていると思います。
大は小を兼ねるので、D-VHS のデッキに普通のクリーニングテープを使っても、その一時期は良いです。しかし、磨耗の程度が激しいので、頻繁に使って長期間経つとビデオデッキのヘッドの寿命が縮んでしまいます。
たとえて言えば、風呂に入る祭に毎日アカ擦り用の粗いタオルで体をこすりすぎると皮膚がガサガサにになってしまうようなものです。
> 乾式と湿式とどちらが良いのでしょうか?
回転ヘッド(ドラムではなくヘッドチップ)の汚れを取り除くという目的のためには、乾式が効果的なはずです。湿式でもできなくはないかもしれませんが、効果は低いのではないでしょうか。
> それと、D-VHSのテープのケースってどこかに普通のテープと識別する
> ためD-VHS用の穴が開いてるそうですがどこにあいてるのでしょうか?
> 探しても良く分からないものですから
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=D%2DVHS+%8C%9F%8Fo%8C%8A+OR+%8C%9F%8Fo%8DE
あたりで探されてはどうでしょうか。
書込番号:2688798
0点

「大は小を兼ねる」と書きましたが、砥石のようなものと言ったほうが良いかもしれません。
気持ちの問題かもしれませんが、粗い砥石(普通のクリーニングテープ)を使うとヘッドチップの平滑性が悪くなりそうな気がします。
粗い砥石をたまに使うよりは、細かい砥石(D-VHS 用クリーニングテープ)を、定期的に使うほうが良いでしょう。
書込番号:2688827
0点



2004/05/04 09:20(1年以上前)
みなさん貴重な情報ありがとうございました。
ビクターのD−VHS用のビデオヘッドクリーナーを購入して1ケ月がたちました。1ケ月に1回を目安に使用が望ましいとのことなので4・5月の計2回使用しました。
いまだに、録画時に一瞬、音が途切れるか、映像が途切れます。(ビクターのD−VHSテープ使用)もう完璧なヘッド不良としか考えられないので、パナサービスに持込しようかなと思います。
ところでみなさんのデッキでは、何も問題なくきれいに録画できるのでしょうか?普通できますよね(笑)
書込番号:2766695
0点





10数年、VHS,S-VHSで録りためたビデオテープが200本以上あります。結局のところ、それらを高画質でDVDに残したいんです。再生側はD-VHSでもS-VHSでも同じでしょうか?みなさんはたまりにたまった映像資産を今後どうやって管理するつもりですか?ブルーレイの普及なんかを含めて。
0点


2004/04/04 00:04(1年以上前)
カロリーヌ さん こんばんは。
本日、NV-DHE20を購入しました、D-VHS初心者です。m(_ _)m
私もVHSのテープは数百本有ります。
これらを、今後どうするかは、まず分類する必要が有ると思います。
1.永久に残したい。(子孫まで)
これは自分で撮影した映像も含まれると思いますが、時代の変化に沿ったメディアにコピーしていく必要があります。(劣化の無いデジタルデータで)
2.自分が生きてる限りは残したい。
画質最優先なら、そのままVHSで残すのが一番です。
VHSはアナログで記録されていますので、どんな高価な(たとえばブルーレイ)メディアに移しても、A/D変換が入る為、画質は劣化します。(但し、経年変化による画質劣化は抑えられる可能性は有る)
3.とりあえず、残しておきたい。
VHSテープは場所も取りますし、再生時後は巻き戻しが必要だったり、使い勝手が良いとは言えません。若干の画質劣化を我慢でき、製作時間が取れる方でしたら、DVD化も良いかも知れません。(但し、メニューなども作ると考えると、相当な時間を必要とします。)
【現在保存可能な一般的画質順位】
1.D-VHS HSモード(ハイビジョン)
2.ブルーレイ MPEG2 (ハイビジョン)
3.DV (Digital Video DV-AVI)
4.DVD MPEG2 (525P)
5.S-VHS
6.VHS
私は、録画したメディアを再生できる環境が確保できる限りは、オリジナル残すつもりです。
環境が確保出来なくなる場合は、デジタルファイルで残しています。(8mmビデオなどは、パソコンでデジタル化しDVDに保存している。)
後は、捨てる勇気も必要だと思います。
5年以上見なかったビデオは、一生見ない様な気がします。(^^;
書込番号:2663156
0点


2004/04/04 08:12(1年以上前)
EVO7さん、こんにちは。
同感です。と言うより、非常にわかりやすい解説ですね。参考にさせていただきます。
便乗ついでに質問させていただいてもよろしいでしょうか?
私もD−VHSは買っておくべきと思いますが、なぜEVO7さんは、NV−DHE20にされたのですか?
書込番号:2663947
0点


2004/04/04 22:56(1年以上前)
ぴ! さん こんばんは。
> なぜEVO7さんは、NV−DHE20にされたのですか?
下のスレッドにも書きましたが、持っていたBSデジタルチューナが、たまたまPana機だったからです。
EPGでのBSデジタル番組の予約が、同一メーカの方が相性が良いとの事でしたので、あまり深く考えないで機種決定しました。(笑)
使ってみてのインプレは、私のホームページで行います。
今しばらく、お待ちください。m(_ _)m
http://www.shoji.jp/hometheater/
書込番号:2667070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)