
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月29日 11:03 |
![]() |
1 | 2 | 2004年1月13日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月11日 14:37 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月29日 18:02 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月1日 21:34 |
![]() |
5 | 5 | 2004年1月15日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。初心者ですがどなたか教えてくださいませんか?NV-DHE20とバイオニア503HDの組み合わせで使っております。i-link予約録画が何度かに一度くらいの割合で失敗(作動しない)するのですが、どうしてでしょうか?自分では同じ条件下で予約しているつもりなのに、成功したり失敗したりするのです。予約リストは確認しているのですが…。
0点


2004/01/28 18:32(1年以上前)
上記はBSハイビジョンの番組表からのi-link予約録画です。よろしくです。
書込番号:2398876
0点


2004/01/29 02:53(1年以上前)
i-link自体が完璧ではないですからねぇ・・・・・。
どうしてもはずせない番組は、もう1台D−VHSを用意しアナログ録画ででも保険かけておくしかないと思われます。
書込番号:2400891
0点


2004/01/29 11:03(1年以上前)
ありがとうございました。へぇ〜、そんなもんなんですかぁ。ということはNV-DHE20の問題ではなさそうということですねぇ。では連動録画にするとエラーはでないものなのでしょうか?
書込番号:2401416
0点



余分な磁気がなくなるので、画は色が鮮明になり解像度も一皮剥けたクリアな映像になり、音もエネルギッシュになり、ということはないでしょう。
単に上書きした後ろに古い録画内容が残って見えないということだけがメリットでしょう。ただ、一旦巻き戻しが入るので、その分多少テープ走行の安定性が増すかもしれませんが、それはもしあったとしても副次的なものであり、リフレッシュ(消去)とは直接の関係はないはずです。
書込番号:2338872
1点



2004/01/13 22:52(1年以上前)
オーディオのカセットデッキの場合ですと、消去ヘッドが通った後を録再ヘッドが通るのですが、ビデオデッキの場合、中がどうなっているのかわかりません。
もし、消去ヘッドに相当するものがなく、そのまま上書きすることによって前の映像が消えるという構造になっているとすれば、D-VHSの場合、録画の切れ目の所はかなり強烈なノイズ的なデータが残っているので、テープリフレッシュすることなく上書きした場合、その部分にブロックノイズが発生する可能性あるかもしれないと気にしているのですが…。
書込番号:2342332
0点





いったんデジタル録画したもの(テープ)を友人に渡すため通常のVHS
テープにコピーしたいのですがおすすめあるいは一番簡単な方法をどなた
か伝授していただけませんか?
今はデジタルテープを再生しながらテレビをONにしたままハードデスク
で録画、後にそれをハードデスクをテープに録画、ものすごく面倒です!
追加投資するならなるべく安くあげたいのでおすすめ追加機器についても
お教えください。
・ちなみに現在の構成
テレビ/ソニー
:KD−32HD800
ハードデスクレコーダー/パイオニア
:DVR−77H
デジタルテープデッキ/パナソニック
:NV−DHE20
外付けハードデスクドライブ/I/Oデータ
:RecPot/HVR−HD80
0点

NV−DHE20のアナログ出力端子とVHSデッキの外部入力端子をつないでダビングするんじゃだめなんですか?
配線をあまりいじりたくないなら、今でもテレビに映しながらHDに録画しなおしているんですからHDのかわりにVHSつなぐなり、セレクタかませるなり、あるいはTVに出力端子があるならそこからVHSに出すなりできそうですけど?
書込番号:2328894
0点


2004/01/11 12:52(1年以上前)
テレビにどんな端子が付いているのかにもよりますが、ハイビジョン対応でi-Linkの付いているテレビなら、i-Linkでテレビに出力して、テレビのBS出力からアナログビデオにピン接続するのが簡単だと思います。
書込番号:2331559
0点

最初拝見したときに問題が良く分からなかったのですが、ビデオデッキが1台しかない状況で、D-VHS 記録されたテープから別のテープに VHS/S-VHS 記録でダビングすることの煩わしさを問題とされているのですよね。むしろビデオデッキが1台だけの状況でも無劣化でダビングできてしまうのはデジタルならではの便利さだと思います。確かに等速ダビングなのでかったるいので、倍速とかできればより便利ですけど D-VHS の現状では望んでも無理しょう。
気のきいた解決にはなりませんが、コスト的には VHS/S-VHS のデッキを新たに購入するのが安上がりでしょう。
書込番号:2331945
0点





昨日のBS−hiの紅白歌合戦をHDで留守録して今日再生したところ画像が酷くてびっくりしました。
特にモー娘。が出ている所でブロックノイズが激しく出ていました。
なんか全体に霧がかかったようになっています。
その他の映像でもよく見るとかなりの所でブロックノイズが見かけられました。
激しい動き、点滅する光線、きらきらした衣装などMPEGには相当厳しい条件ですが、まさかこんなに酷いとは思いませんでした。
私の環境は東芝のデジタルチューナーにこのDHE20をi−Linkでつないでいます。
皆さんの環境ではいかがでしたか?
0点


2004/01/02 07:40(1年以上前)
私の場合、ウイーンフィルニューイヤーコンサートを録画したのですが、第2部中盤のキラキラした金色の紙吹雪が舞うシーンで同じような症状が出ました。私の環境はサンヨーのデジタルチューナーをi-Linkで繋いでいますが、東芝と同じ外観のチューナーなので製造元企業は同じだと思います。データの多いシーンとデータの少ないシーンが混じっていれば圧縮可能でしょうが、多分データを圧縮しようにもデータの多いシーンが連続していて圧縮し切れなかったのではないでしょうか。
書込番号:2296354
0点

16人が一斉に飛び跳ねて踊るわけですから帯域も16倍必要です。16人分の情報をソコソコの破綻程度で済ませて伝送できているのだから、逆に立派だとも言えます。もっとも合唱団風に直立不動で歌ってもらえればノイズは出ないでしょうが、どちらを選択しますか。
書込番号:2296433
0点

16人ではなく15人でした。
なんどか見返してみたのですが、同様の構成の放送に比べるとたしかに画質が悪いような気もします(もう少しキレイに見えても良さそうにも感じる)。推測ですが、悪くなる要因としては、(1)生放送なのでエンコードが苦しい、(2)背景の電飾がチカチカとうるさく、特にセット中央にある縦に並んだ白いフラッシュの素早いまたたきに帯域を食っている、あたりが考えられます。
書込番号:2296886
0点



2004/01/02 23:39(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございます。
ばうさん の言われている
>なんどか見返してみたのですが、同様の構成の放送に比べると
>たしかに画質が悪いような気もします
ですが、私の環境では明らかにかなり霧がかかっているのです。
同じ素材で違うということは私の環境を疑っています。
それもチューナがくさいような気がしています。
(今日BSを見ていて同じような画面を見てしまったので・・・)
ちょうどパソコンのMPEG再生の時、他で何かをしていてマシンパワーが足りなくなった時に出てくるブロックノイズのような感じです。
少し前世代のチューナーなので処理が追いついていないとか?
ちょっとチューナーの方でも調べてみることにします。
書込番号:2298745
0点


2004/01/04 00:53(1年以上前)
私も留守録で撮ったのを見ましたが、全体的にビットレート足りてないなぁと言う印象です
特にモー娘。辺りはノイズがひどいですね
原因としては、以下が考えられます
・紅白という事でみんないつもよりキラキラした服装が多く照明も多い
・データ放送で出演者の解説や投票機能が追加されたぶんデータに食われている
書込番号:2302770
0点

おととし(2002年)の紅白のテープも見てみましたが、去年(2003年)のよりもおととしのほうがパッと見の見栄えは良かったです。しかし、おととしの画質はモスキートノイズが尾を引く(時間が経っても消えない)等があり、総合的なエンコーダの性能としては去年のほうが良かったです。
去年の画が悪く見える要因としては、パン(あるいはトラックショット)やズームを多用している等、カメラワークの違いも考えられます。おととしまではおっかなびっくりとカメラを動かしていたけど、去年は慣れてきて結構大胆に動かせるようになったのかもしれません。
書込番号:2306496
0点


2004/01/06 13:15(1年以上前)
紅白歌合戦ってbs-hi、bs2、地デジと放送していましたが、
画質はすべて同じなのでしょうか?
また今年は、デジタル投票のために画質が落ちていることはあるのかな。
書込番号:2312186
0点


2004/01/07 18:37(1年以上前)
DH2とEP-P100で接続しています。EPのハードディスクには他の番組を撮る予定がありましたので、紅白はテープに直接撮りをBS2で行いました。
結果は、ひどいブロックノイズでした。皆さんがおっしゃっているようにモー娘のあたりは見苦しい画像でした。
HEY!×3等ほかの番組でモー娘をHDで見たことがあるので、BS2ではこんなにもブロックノイズ出るものなのかと後悔していました。
BS2だけでいうならば、アナログBSで録画した方が画質は良いのではないかと思います。
書込番号:2316840
0点

紅白の再放送が 2004/2/13 に BS2 でありましたが、本放送(2003/12/31 の BS2)に比べるとキレイに見えたような気がします。再放送の音声は 5.1ch ではなく 2.0ch なので完全な同一条件ではありませんが。
なお、BS hi の再放送は 2004/2/29 の 13:00 の予定らしいので、これも見比べてみたいと思います。
書込番号:2471447
0点

BS hi の再放送を見ましたが、記憶に残っている本放送の画質と比べると、再放送のほうが良いと感じました。
生ではないからなのか、音声が2.0chだからなのか、データ放送の違いなのか、それとも画質の記憶が正しくないだけなのか、謎は残ります。
書込番号:2530062
0点





ブロックノイズのテープ的原因としてS-VHSテープをDとしての使用した場合とかがいくつかの書き込みがありますが、テープの製造メーカーやSテープのランクとかで安定性の違いとかありますでしょうか?
また、上書きした場合、上書き前の録画番組の切れ目あたりでブロックノイズが発生しているような気がします。デジタル録画は録画開始直後に不安定な画像が1〜2秒ほど現れますが、この部分に上書きすると上書きしたほうの番組にも影響を与えているのではと考えますがどうなんでしょうか?
0点





D-VHS用のクリーニングテープは乾式しか見かけませんし、取説も乾式を使うように書いてありますが、乾式はヘッドを削っていくと聞いたことがあるので、できれば湿式を使いたいのですが、何か不都合があるのでしょうか?
S-VHSとは磁気密度とかが違うから湿式ではキレイにならないとか、湿ったテープがメカに悪影響を与えるとか…
1点

乾式と湿式はクリーニングの目的とする個所が違います。乾式は回転ヘッドのチップを微細に削って汚れが付着していないマッサラな状態にすることを目的としています。これは非常に細かいレベルの汚れ落しです。これに対して湿式は、回転ヘッドのドラム全体や固定ヘッドやその他テープパス全体を擦って大きな汚れを落とす感じです。
たとえていえば、乾式がメガネ拭きのクロスで、湿式は濡れ雑巾みたいなものでしょうか。
レンタルのテープなど誰がどんなふうに使ったか分からないような汚い(衛生的に汚いという意味ではなく、ゴミやホコリが付いていたり、テープに折れ目が付いている等という意味)テープを使った場合は、湿式を使う意味もあるのかもしれませんが、ちゃんと管理されたテープだけを使うならば湿式を使う必要性はまずありません。
私も乾式は使いますが湿式を使ったことはありません。
書込番号:2294560
3点


2004/01/01 18:25(1年以上前)
多分ご存じないかと思いますが、普通のビデオテープにも研磨剤が入っています。それから乾式クリーニングテープの使用回数でヘッド寿命が無くなるわけはありません。使い易さの点から乾式が主流になっていますが、油汚れはアルコールで拭き取った方が良く落ちるので湿式クリーニングテープの方が良いです。湿式の付属液は無くなったら薬局で無水エタノールを購入すれば更に使えます。
書込番号:2294655
1点

湿式テープは走行系に無理な力をかけてしまいがちなので禁止しているデッキや高額なデッキへの使用はあまりお勧めできません。布を走行させるというのはヘッドに対しても決してやさしいものではなく、粗悪な湿式でヘッドチップに損傷を与える可能性も否定できません。
市販されている乾式は『削る』というほど強力な研磨作用はありません。クリーニングが必要な場面で規定の時間で使う分にはさほど気にすることは無いと思います。テープのドロップアウトなど磁性粉で汚れたヘッドに対しても乾式でほとんど対応できます。
書込番号:2295057
0点


2004/01/04 00:38(1年以上前)
一応オーディオテクニカからD-VHSにも対応した湿式クリーニングテープが出ています
ATV-257
http://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/atv-257.html
書込番号:2302696
0点


2004/01/15 15:16(1年以上前)
もう見てないと思いますが、TEACからもD−VHS対応の湿式と
乾式セットのクリーニングテープが出てます。
書込番号:2348363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)