
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年4月5日 22:38 |
![]() |
0 | 19 | 2004年8月25日 20:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月24日 19:29 |
![]() |
0 | 12 | 2004年3月30日 09:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月20日 10:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月6日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昔、コピーワンスの番組をハイビジョンで録画しても、
チューナーとD-VHSの組み合わせじゃハイビジョンで見れないことが
問題になっていましたが、今でもそうなんですか?
もし、そうだとしたら、4月5日からすべての番組がハイビジョンで録画しても、
チューナーとD-VHSの組み合わせじゃハイビジョンで見れなくなりますね。
0点


2004/04/01 13:36(1年以上前)
今、松下のインフォメーションにTELして確認しました。
「今まで通り、ハイビジョンで録画/再生が可能ですが、コピーは出来ません。」
と言う、回答でした。
デジタル録画時は、デッキが単なるデータストレージとして機能するとしても、自分で録画した物が見えない事はあり得ないと思いますが!?
書込番号:2654245
0点



2004/04/01 19:27(1年以上前)
EV07さんご返答ありがとうごさいます。
私はTU-BHD100(チューナー)とNV-DHE10(D-VHS)の組み合わせで使用しておりますが、テレビがハイビジョンに対応していなくて確認できなかったんですが、ハイビジョンで見られるんですか。安心しました。
でもいつからハイビジョンで見られるようになったんですかね。
私がD-VHSを購入してから、この問題が発生したんですが、
WOWOWのコピーワンスの番組をハイビジョン録画しても、単体チューナーとの組み合わせでは出力が480iにダウンコンバートされてしまい、
ハイビジョンで見れないと言うものでした。
その時は、もう少し待ってビクターのD-VHS買えばよかったと思いました。(今でも思ってますけど)
ところで、EV07さんD-VHSはご購入されたんでしょうか?
書込番号:2655060
0点


2004/04/02 18:57(1年以上前)
TK-X さん こんばんは。
私もTU-BHD100(チューナー)を使っています。(一番古いやつね^^;)
> でもいつからハイビジョンで見られるようになったんですかね。
D-VHSはハイビジョン対応が「うり」の筈ですから、それが見れなかったら、買う意味無いですよね。。。!?
> 私がD-VHSを購入してから、この問題が発生したんですが、
> WOWOWのコピーワンスの番組をハイビジョン録画しても、単体チューナーとの
> 組み合わせでは出力が480iにダウンコンバートされてしまい、
> ハイビジョンで見れないと言うものでした。
こんな事聞いて失礼かもしれませんが、録画はiLinkのデジタルで、モードはHSで録ってますよ・・・ね!?^^;
私がD-VHSの購入を検討を始めたのは、つい最近ですので、NV-DHE10の頃の状況はよく分からないのです。m(_ _)m
>その時は、もう少し待ってビクターのD-VHS買えばよかったと思いました。
私もビクターを検討しましたが、予約録画の相性等を考えて、Pana機にしました。
> ところで、EV07さんD-VHSはご購入されたんでしょうか?
今現在は、NV-DH2(展示品)を1週間借りて、「良かった買うよ」って言う事で、色々と試しています。
特に問題なさそうなので、明日(4/3)NV-DHE20を購入してこようかと思っています。
購入しましたら、また書き込み致します。
書込番号:2658381
0点

TK-X さん が言われているのは「映る、映らない」ではなくハイビジョン画質で
デコードされるのか?と言うことだと思います。
WOWOWのコピーワンス番組は、TV側にチューナーが内蔵されていないと
`モニタ--(D端子)--BSDチューナー--(i-LINK)--D-VHSデッキ`
上記の組み合わせではTK-Xさんのおっしゃるように525iにダウンコン
されて映像が吐き出される「仕様」のはずです。
これは、WOWOWデジが各著作権者との契約でこうした仕様になってる訳で
今後の他社の動向がどうなっているのか確認したいのではないでしょうか?
失礼ながらEV07さんがこうした事情をご存知なく語られていらっしゃるので
話がかみ合わないのかと。。。
かくなる上、私もWOWOW契約はしてませんし4/5以降のご質問の回答も
持ち合わせておりません。一体、どんな方向へ行くんでしょうね?
書込番号:2663231
0点


2004/04/04 23:16(1年以上前)
初歩的な質問ですが、プロジェクターでBSデジタル、
特にWOWOWを視聴しています。
現在パナのBHD300でプロジェクターに出力していますが、
D-VHS機を購入しても、録画したWOWOWの映像は
ハイビジョン画質では再生されないのでしょうか。
書込番号:2667190
0点


2004/04/04 23:20(1年以上前)
宇宙汰 さん こんばんは。
> TK-X さん が言われているのは「映る、映らない」ではなくハイビジョン画質で
> デコードされるのか?と言うことだと思います。
ええ、ですから、
> 「今まで通り、ハイビジョンで録画/再生が可能ですが、コピーは出来ません。」
とお答えしている筈ですが!?
> WOWOWのコピーワンス番組は、TV側にチューナーが内蔵されていないと
> `モニタ--(D端子)--BSDチューナー--(i-LINK)--D-VHSデッキ`
> 上記の組み合わせではTK-Xさんのおっしゃるように525iにダウンコン
> されて映像が吐き出される「仕様」のはずです。
私が無知なのかも知れませんが、そんな仕様見たこと有りません。
i-Linkとは、IEEE1394形式のデジタルインターフェイスです。
これは、データを送受信するだけでなく、相手の素姓のチェックや、コントロールも出来ます。ですから、つながれた相手がチューナなのか、録画機器なのかは、簡単に判断できる訳です。
ハイビジョンデータを受け取ったチューナは、デコード回路を通して、コンポーネントかD端子から、アナログ出力される訳ですから、何故に(何処で)525iにダウンコンバートされるのですか!?
教えてください。
> 失礼ながらEV07さんがこうした事情をご存知なく語られていらっしゃるので
> 話がかみ合わないのかと。。。
宇宙汰 さん は、コピーワンスの意味を理解されているのでしょうか!?
「デジタルで1回は画質劣化無く録画できます。」の意味です・・・・。
録画した物を再生出来なかったら、高価なD-VHS機を買う意味・・・有りますか!?
ま、なんやかんや言いましても、あと1時間もしますと、問題の4月5日です。
再生出来なかったら、私はpana本社に返品するだけですので、なんら問題ありません。(^^)
結果が楽しみですね・・・宇宙汰 さん
----- 無知なEVO7より -----
書込番号:2667210
0点

スレッドNO:2418387と同リンク先を参照されたし
>2667210]EVO7 さん 2004年 4月 4日 日曜日 23:20 超大画面ホームシアター推進計画
4.90.215.220.ap.yournet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
書込番号:2668540
0点

それからもういっちょ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/digital-rec.html
下の方の記事
「1回のみコピー可のハイビジョン番組の再生で機器の差がある理由」
ここ、読んでみてください。多分はじめの質問の趣旨はこれかと。。。
上記の私のカキコで誤記がありました。誤:525i→正:480i
私も仕事で録画してるわけでもないので素人同然ですが、コピー制御に関しては
全く知らないわけでもないと思い込んでますけど〜・・・
書込番号:2668582
0点


2004/04/05 11:43(1年以上前)
これはD端子の場合の話ですね。
確かこの問題は、なぜかうやむやのうちに、コピーワンスコンテンツも1125i出力が可能になったと思います。
当方のHM-DHX1、DV-HRD2では問題なく再生できます。
D端子が登場して過渡期の話ですから…。
今でもD5端子は完全に仕様が決まっていませんし…
書込番号:2668601
0点

最近になって解決してきたのは著作権者がコピーワンスの「デジ録後のアナ録」
規制を緩めてきてる、あるいは放送局が以前の契約形態の番組は放送しなくなった
と言うところでしょうか。。。いずれ、D端子も「アナログ」定義されている
辺りが混乱の元でしょうか
チューナー内臓でない環境下(プロジェクターとBSDチューナーの組み合わせ)
では場合によっては、と言うか今まではWOWOWのコピワン録画後の番組は
ダウンコンして出力されてた事は、紛れもない事実で最近では契約の規制が
緩和されてきているようですね
書込番号:2668634
0点


2004/04/05 13:19(1年以上前)
宇宙汰 さん
TK-X さん への回答としては的確であると思いますので、内容に対しての意義はございません。
ただ・・・私は、昔はどうだった・・・とかは全く関心がありません。
上にも、書いてますが、「現在、コピーワンスのプログラムがハイビジョンのまま録画・再生出来るかどうか」だけなのです。
私が集めた情報を否定された訳ですから、私の質問に対するお答えも頂けないでしょうか!?
書込番号:2668851
0点

昔ではなく、今現在も放送局と著作権者の契約上で可否が決定されているわけで
タイトルによっては現在でも上記の「仕様」を脱し得ないと言うのが実情であり
回答だと思いますがそれ以上のどのような返答が必要でしょうか???
私のカキコの2663231で私は仮にも「失礼ながら」とお断りを入れたんですが
これでカチンとこられてその後のレスにつながったのでしょうか?
万一、そうなら重ねてお詫びします。
ただ、「そんな仕様は・・・」とおっしゃられてますのでそれについて返信して
ソース張ったまでです。
*EVO7さんのこちらへのカキコや行われているコンテンツ拝見させていただいて
ます。大変有意義な情報提供だと思いますし、そうした物などこちらは何ら
否定する物ではありませんから。。。
ただ、上記のワタシの書き込みはそんなに昔のこと主張してるわけではありません
から。
ご気分を害されたようでスミマセン。。。。。。。。。。
書込番号:2669240
0点


2004/04/05 18:26(1年以上前)
宇宙汰 さん 大変良くわかりました。
私がここ10日間ほどの間、WOWOWの様々なソースを録画・再生してみましたが、1度たりともダウンコンバートされて出力される物など無かったものですから、それが当たり前だと思いこんでいたようです。
大変失礼致しました。
今後とも、御指導お願い致します。
書込番号:2669549
0点



2004/04/05 22:38(1年以上前)
EV07さん 宇宙汰さん こんばんは。
私も、もう一度調べ直したんですけど、どうやらこの問題は2001年にダウンロードという形で解決したそうです。
http://www.homav.com/avr-log/346.shtml
どうもお騒がせいたしました。m(__)m
EV07さんのホームページでのD-VHSの感想など楽しみにさせてもらいます。
書込番号:2670560
0点





電気屋で聞いたのですが、NV-DHE20でS-VHSテープでD録画するとそれっぽくなるだけだと聞きました。みなさんの使用感を教えてください。また、日立のDT-DRX100と比べて、どちらを買ったらよいですか?
0点


2004/03/25 20:53(1年以上前)
SテープへのD録画ですが、画質音質ともDテープとのそれほどの差はないと思います。長期保存した場合とかで差が出てくるのかもしれませんが、2年ほど前のテープでは差は生じていません。
書込番号:2627907
0点


2004/03/26 17:15(1年以上前)
それっぽくというか、完全にD録画できます。
D-VHSテープとしての自動認識は穴を開けないとできないが、
手動で切替可能。
HSも全く問題なし。
S-VHSテープによっては相性があるらしいが、うちではまったくOK。
書込番号:2631140
0点



2004/03/28 10:07(1年以上前)
みなさんありがとうございました。たいへん参考になりました。でも、メーカーの方でそれを売りに前面に出していけば、ユーザーが増えると思うのですが。なぜしないのかな?
書込番号:2637960
0点


2004/03/29 22:21(1年以上前)
機械そのものは割引とかで利益が出ないから、テープで元をとるつもりだったりして…。プリンターのインクが割高なのと似てませんか?
書込番号:2644225
0点


2004/03/31 21:06(1年以上前)
著作権使用料の関係で全面に出せないのでは?!
書込番号:2651887
0点


2004/04/19 00:02(1年以上前)
先日、PANASONIC NV-DHE20 を購入、早速ハイビジョン録画に挑戦してみました。ソースはハイビジョン液晶TV、LC-37DG1 とハイビジョンHDD RECORDER NV-HRD20 とシャープ製品です。まず、せっかく大量に持っている、通常のVHSテープの黒いケースの裏側に、三カ所ドリルで穴をあけたところ、問題なくD-VHSとして認識してくれましたが、全くといって良いほど、ダメでした。一時的に録画されている箇所もありますが、ほとんど映像といえるものではありません。 まあ、使ったテープも約20年前のものでしたし。 次に、S-VHS テープで同じ様に追加の穴を2カ所(S-VHSは、すでに1つ穴があいているため)でやって見たところ、これはもう、完璧でした。もう高価なD-VHSは絶対に買いません。
ただ穴を開けるにあたっては、ケースを分解して、内部に切りカス等が、残らないように、きれいに掃除をしておくことを、おすすめします。切りカスなどは、故障の原因になります。
書込番号:2714058
0点


2004/04/19 20:57(1年以上前)
前回 シャープのHDD レコーダー NV-HRD20--- は DV-HRD20の間違いでした。 その後何とか、手持ちの300本ほどのVHSテープに穴を開けてみたところ、一応 HG ハイグレードテープですと、これまでのところ100% ハイビジョンレコード可能でした。前回テストしたものは、やはり20年も前のもの。 今、大量生産用に、穴開け金具の制作中です。残りの290本も全部穴を開けてテストしてみます。 そうでなければ、ゴミ処分費用が、かなりなものになりますから。 その後の研究結果から、どうやら、ビデオカセットは、分解の必要はありません。各3個の穴は、テープの部分とは内部の部屋で分割されており、ドリルで開けたときの、切りカスが、混ざることはなさそうです。 でも、一応、掃除機で吸い取れば、モアBETTERだとおもいます。また、研究成果を、発表いたします。
書込番号:2716397
0点


2004/04/22 09:20(1年以上前)
私も大量なテープがあり早くそれらをDVDにダビングしたあとDVHS用に
したく思っています。廃棄物にするのはDVHSとして録画不良の物だけに
したく思っています。
さてテープの内部構造でテープエリア(外輪)とケース本体とに区切られて
いるのは同じメーカーでもいろいろです。やはり切りくずがケース内部に
落ちないようにさかさまにして掃除機で吸引しながらあける道具がほしい
ですね。頑張って実用新案でもとって試作されてください。
書込番号:2724560
0点


2004/04/26 20:13(1年以上前)
その後の研究成果です。L型アルミ(1mm厚)を組み合わせて、金型を制作いたし、約300本ほどのテープ全てに穴を開けました。さすが300本ものテープに穴を開けると、アルミということもあり、0、5mmくらい金型の穴が広がりました。1時間に100本のペースであけられます。鉄で造れば、らくに数千本くらいはいけると思います。アナログビデオデッキでは、全くと言ってよいほど画質に違いがなく、値段は1−2割高であった、HGハイグレード、EHGエンハンスト、ハイグレードテープは、全部HSハイビジョン録画が可能でした。ちなみに、テストはHSのみで、テープの始めから10秒を経過したのちに、少しでもノイズが出る物は、「不可とする」で行いました。 テープのケースにHG、EHGと記されているものは良いのですが、古いものになりますと、ノーマルテープに、HGのタイトルラベルが貼られている、またはその逆。 そんなわけで今、1本1本全てをチェックしています。100本ほどチェックしたところで、6本の使用可能なものを見つけました。 ただ20年前の、古いものからチェックしているため、これからは、もっと高確率で出てくるとおもいます。 参考までに、ノーマルでも、2−3年前のものですと、一応録画は出来ます。中には、すこぶる良い物もありますが、少しでもノイズが出ると不可としています。 さて、HS録画してからの、耐久性ですが、とりあえず録画出来れば、アナログのような事はないと思います。 確かに磁性体の劣化は避けられませんが、20年前のノーマルテープのように、全く映像が出ない、磁性体の劣化で、録画出来ない、万が一録画されていても、再生出来ない(ある程度弱い信号、ノイズに対してミュートがかかる)等。
一度でもちゃんと、録画された物に対しては、再生時、ビットの訂正が施される、など、相当に耐久性はあると、勝手に思っています。 先日WOWOWで、シャープのハイビジョンHDDレコーダーに撮っておいた映画を、昨晩iLinkにてNV-DHE20にテープダビングしました。数年前のボロテープを使用しましたが、大変満足しています。 ただ本当にHDD内のデータは、ダビング終了と、ともに消えていました。
最後に、ドリルでの「きりクズ」ですが、全く問題ないように思います。 何かの参考になればと思います。
書込番号:2739430
0点

興味深いテストですね。
> ちなみに、テストはHSのみで、テープの始めから10秒を経過したのちに、少しでもノイズが出る物は、「不可とする」で行いました。
テープの先頭はもっとも痛みやすいところなので、厳しいテストだと感じました。
> さて、HS録画してからの、耐久性ですが、とりあえず録画出来れば、アナログのような事はないと思います。
D-VHS 記録の耐久性がそれほど高いとは思いたいものの、でもやはり劣化は激しいと思います。アナログならいざとなればノイズ混じりといえども調整さえすれば再生はどうとでもなりそうですが、D-VHS 記録のものはうんともすんとも再生できない怖さがありそうです。
書込番号:2740477
0点


2004/04/27 21:00(1年以上前)
テープの最初の部分、終わりの部分。おっしゃるとうり、光検出用の透明テープとの接合部分の段差からテープにしわが見られます。これがアナログビデオですと、虹色の縞となってよく見られますが、なぜかデジタルですと、とにかく「スパッ!」と見事なほど、いきなり綺麗なハイビジョン画像が出てくれます。今のところ25本のハイビジョン録画可能なテープを選び出しましたが、そのうち2本が、最初の部分でノイズが出ました。それも3秒程度で、その後5分間観察してみましたが、まったくノイズは出ませんでした。 磁性体の劣化の件ですが、まあこれは時間が経たないと ???? 私が思うのに HG、EHG のテープに穴を1つ開けたものが、S−VHS、 さらに2つ計3つ開けたものがD−VHSではと。 ところで、掲示板等で皆さんS−VHSでは、HSレコードが可能との事、あたりまえのようですが、皆さんは、穴は開けずに使っているのでしょうか? せっかくなら穴を開けて、デッキが 「HS」と自動認識してくれるのを見ると気持ちが良いのに、
と、勝手に思っています。
書込番号:2743272
0点


2004/05/01 22:44(1年以上前)
HV_Fujisanさんへ
VHSテープ穴開け作業ですが、当方は先の尖ったハンダゴテを使ってます。一瞬で穴が開くしカスが内部に落ちる心配もありません。ただ、熔かすことになるので注意しないと穴が大きくなってしまいます。
大量にテープをお持ちのようですので効率アップするのではないでしょうか。一応、捨て同然のテープでお試しになって感触を得られてからされてみて下さい。
当方は、まだS-VHSテープが高価だった頃にVHSのHGタイプをセールの時に大量購入して必死に開けまくってました。
ハンダゴテは最近では100円ショップで取り扱ってる場合もあるようですので、安価に入手されてヤスリなどで先端を少し削り細くしてお使い下さい。
と言いつつも、実はD-VHSを所有してなくて手を出したいのですが、このS-VHSテープ代用方法で長時間録画をした場合はクオリティはどうでしょうか。
どなたかお試しいただけると助かります。売り文句の7倍録画だと、やはりブロックノイズの嵐でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:2757538
0点


2004/05/02 22:50(1年以上前)
もう10年以上も前になりますか、当時フロッピーディスクといえば2DDが大半を占めており、それに穴を開けて2HDとして使おうとして、ドリルで穴を開けた時の事を思い出しました。ドリルで穴を開けるとき、プラスティックの接着部分が広がり、必ずと言って良いほど、切リカスが中に入り悩まされました。そこで思いついたのが半田ゴテでした。半田ゴテで少し小さめに穴を開けておき、それから4mmのドリルで穴を開け、整形、その後、熱で盛り上がった部分をカッターナイフでそぎ落とす。 職場のフロッピー1万枚以上に開けました。 今回ビデオテープでも、半田ゴテの事は、考えましたが、熱で盛り上がった部分のそぎ落としで少し考え、ドリルの切りカスはまずテープの部分には入らない事を確かめ、(ただしある方がおっしゃるように、テープ内部のしきりはメーカごとに異なるなるので100%ではないかもしれません。)「金型−ドリル」 にしました。もう全てのテープに穴を開け終わりましたので、何かでまた大量に開ける機会がありましたら 「金型−半田ゴテ−ドリル整形−そぎ落とし」を試してみたいと思います。 穴の大きさですが、まだデッキ内部のセンサーを確認したわけではありませんが、おそらくフロッピーディスクと同じメカスイッチを使用していると思います。それで多少大きめ、むしろ大きい方が良いように思います。 ところで長時間録画の件ですが、当方はシャープDV-HRD20(250GBハイビジョンHDDレコーダー)がありますのでテープでの長時間録画は考えていません。テープは全てHSモードのみでの使用ですので、お役に立てずにすみません。 また何かの情報がありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:2761180
0点


2004/05/03 01:59(1年以上前)
追加情報 やっと300本の全てのテープのチェックが終わりました。300本中52本がHS録画にパスしました。さらに8本が最初の部分にノイズが出る、でも最大15秒もすればノイズは無くなる。を、含めれば60本パスです。 特に推定ここ1−2年以内に製造されたSONYのノーマルテープ、ラベルには(スタンダード)と記されているものは完璧でした。 皆さん、参考までに。 また手元に他社の推定製造年月のわかるものが無いこともありますが、私の思うのに各メーカーさんも、ある程度テープの磁性体の技術も確立されてきて、製造コストもかわらないことから、一様に造り、あとは穴があるか無いかで区別する、といった方法をとっているのでは ? といってもわざわざ今からノーマルテープを買うのは?と思います。 あくまでも今手持ちのものがあればということで。また皆さんの関心、長時間録画ですが、自分の目的に応じて、必要な情報を知る、といったことで、FMのエアーチェック程度でよいのではと思います。音声が聞けて、絵が見えさえすれば、きっとメーカーさんもそういった趣旨で開発にあたったのではと思います。7倍速モードで画質を期待するのが ? と、つい独断と偏見で書きました。 お許し下さい。
書込番号:2761893
0点


2004/05/03 11:05(1年以上前)
telex1さん
お返事有難う御座います。
やはり「ハイビジョンの画質で録画して大画面モニターで楽しむ」というのがDVHSの醍醐味なのだと思います。Sテープ代用でLS7モードなどは画質を求めること自体、スジ違いと考えてました。
長期不在になる時に、見るだけで保存をしない目的で使いたいと思ってまして、現在S機の5倍録画を使っていますが解像度はあれどドロップアウトが頻繁に出てしまうので、結局は高値のS長時間テープを購入して3倍録画に、という使い方をしてきました。
店側が売る気が無いからです・・これは確かに実感します。どの店でもDVDレコーダーの説明はノリがいいのに「じぁこっちは?」とDVHSのところへ行くと人が変わったようになります。
ヤ〇ーオークションにいろんな家電を結構安値で出している個人の電気店へ直接メールで聞くと「どれくらいのご予算ですか?思いきってメーカーに当たってみます」とのお返事で、そこで「同じ商品なのに、貴店を含めてどこの店も昨年よりも数万円も値上げして販売していることが一般買い手からして理解できません」のような内容を送ると返事は来ませんでした。
財布に余裕があれば、そんな細かいことに拘らずにすぐ手に入れたいのですが。
やはり新機種が出て型落ちにならないと値は下がらないのでしょうね。
LS7モードは無いがGRチューナーでNV-DHE20より若干安いDHX1に浮気をしようかとも考えてしまいます。
テープの録画時間換算、ご教示有難う御座いました。参考になりました。
書込番号:2762785
0点


2004/05/03 11:21(1年以上前)
誠にすみません。同時に画面を開いていたために、2757654への返信をここに書き込んでしまいました。
お詫び致します。
書込番号:2762836
0点


2004/06/14 23:03(1年以上前)
その後の結果報告です。 どうやらD−VHSテープの3つの穴は必要ありません。S−VHSテープの穴の2.4cm隣の穴(ノーマルテープからしてみれば計2個)1個でOKですね。またHGテープの件ですが、チューナーから直接録画の場合ですと問題無いのですが、HDDからのダビングですと、先週買ったFUJIのテープですとブロックノイズの嵐でがっくりきました。まあいろいろと、時間をかけて体験してみなくてはいけないものですね。 ただ皆さんD端子から、HIビジョン録画がどうのこうのと、ありますが、私もマニュアルを読んでガックリしたのですが、D1オンリーです(つまり通常の525iまたは480i)私も今から憤慨して、松下に問い合わせますが、「なんでD端子やねん、そんなん、はなからRCAピンジャックと全くかわらへんじゃないの。)と言うことはD端子出力には、はなからデジタルものの出力は無いのです。本当に驚きました。皆さん知っていました。 私の場合iLINKを使用していますが。そのiLINKも確か、認識の悪さ、いろいろありますね。それで手製でiLINKの切り替えスイッチボックスを造り対処しています。いちいちラックを引き出して、ケーブルを抜き差しするのはもうコリゴリです。 ともあれD端子出力が、D1オンリー。 こんな製品売るなんて詐欺と思います。つまり今後ブルーレイ、もしくは別のハイビジョンビデオにまずダビング不可能を意味しています。私もまだ勉強不足です。 何か参考の意見ありましたら教えて下さい。
書込番号:2922042
0点


2004/08/25 20:52(1年以上前)
その後の研究発表です。 いろいろとやってみましたが、やはりテープはS−VHSのものを使用することをお勧めします。もちろん穴は開けて下さいね、ただし1カ所でOKです。ハイグレードテープなんかでは、そのときは完璧でも、次回はブロックノイズの嵐等、信頼性に全く欠けます。 そしてNV−DHE20では通常のアナログTV出力しか出ていません。(メーカーに確認をとりました。)iLINK以外にハイビジョン出力はありえません。 本当に不便な世の中になりましたね。
書込番号:3184159
0点





EV07さん。私はDHE20を一年使っています。それも三台。HI-VISIONの画質は非常にきれいです。とにかく買って録画しておけば、その後どうにでもなります。
私もプロジェクターを使っていますが、HI-VISION対応ではないので、画質が相当落ちます。
どんなプロジェクターを使っているのでしょうか?それと画質はどうでしょうか?
0点


2004/03/24 19:29(1年以上前)
sandro さん アドバイスありがとうございます。
確かに、今現在HDで気軽に保存出来る唯一の媒体である事は重々承知してはいるのですが・・・。
私が使っているプロジェクターはEPSON EMP-TW200という物です。
これは昨年発売された、3CCDで1280*720の解像度を持つドリーム4と言うEPSON製の液晶を使っています。この液晶を使った製品としては、TH-AE500/PanasonicやZ-2/SANYO 等があります。
解像度から言って、D4(720P)にはリアル対応ですが、D3(1080i)はスケーラ処理が入りますが、100インチクラスでは十分綺麗に写ります。
1920*1080の解像度に成れば、文句無く綺麗に写るのでしょうが、まだまだ普及価格帯には。。。(^^;
(↓↓↓ホームページを開いていますので、参考にしてみて下さい。)
http://www.shoji.jp/hometheater/
書込番号:2623733
0点





D-VHSを購入すべきかどうか迷っています。
現在、PanaのBSデジタルチューナ(TU-BHD100)を使っています。
昨年末にプロジェクターを導入し、大画面に成ってからはDVDの画質に満足出来ず、ハイビジョン放送を見る機会が増えてきました。
ブルーレイの普及が進まずに、ここまで買い控えてきた(高価で買えなかったと言うのが正直なところ^^;)のですが、そろそろ我慢の限界なのです。
そこで具体的な機種選択入り、EPGの相性を考慮して同一メーカーであるDHE20が候補に上がったのですが・・・
1.最近、新製品が出てない。
2.撤退するメーカーも出てきている。
3.発売して1年以上経っても値が下がらない。
4.D-VHSのテープはコストが掛かる。
5.オリンピックをターゲットに、Panaからもブルーレイの発売の噂がある。
等々のネガティブな情報ばかりが入ってきて、踏ん切りが着きません。
少しでもポジティブな御意見や、背中を押して頂ける光明に値する情報など有りましたら、御意見願います。m(_ _)m
0点

> 1.最近、新製品が出てない。
枯れて安定していると言えなくもないです(枯れ過ぎ?)。
> 2.撤退するメーカーも出てきている。
撤退しても、当分の間のサポートは継続されますので大丈夫です。
ネットショップでは新品の流通在庫もありそうですし、中古の流通市場でいつでも購入できます。
> 3.発売して1年以上経っても値が下がらない。
買ってすぐ安い新製品が出るよりは良いかもしれません。
> 4.D-VHSのテープはコストが掛かる。
保証の範囲外ですが。S-VHS テープで D-VHS 録画ができます。
> 5.オリンピックをターゲットに、Panaからもブルーレイの発売の噂がある。
ブルーレイはまだデッキもメディアもコストが高いです。
やはり(いざとなればコンビニでも入手可能な) S-VHS テープが使えるのは安心感があります。
NV-DHE20 は高い部類に入りますよね。用途にもよりますが、安いの(NV-DH1 等)を2台購入する選択肢もあるかもしれません。なお、おっしゃるようにデッキとチューナーのメーカーを揃えられるのは賢明だと思います。
書込番号:2624796
0点



2004/03/24 23:45(1年以上前)
ばう さん ほんとにポジなご意見、ありがとうございます。m(_ _)m
やはり、妻の冷たい視線を押し切っても購入する強い意志を持つためには、それぐらいじゃ無いと駄目かもしれませんね。(笑)
> 用途にもよりますが、安いの(NV-DH1 等)を2台購入する選択肢もあるかもしれません。
事のついでで申し訳ございませんが、以下の項目も教えて頂けないでしょうか!?
●ここで言う2台購入する用途とはどんなケースなのでしょうか!?
●1台のチューナで2台接続出来るのでしょうか!?
●上記可能なら、その使用用途とは!?
●デジタルデータのまま、2台のデッキで編集。コピーは可能でしょうか!?
●D-VHSの記録方式では、ビットレートはどれぐらいなのでしょうか!?(最高画質で)
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:2624974
0点

いずれディスクメディアに移行するでしょうが、当分D-VHSは使えますよ。テープ媒体が無くなるのは、なんだかんだ言ってもまだまだ先です。ブルーレイは記録容量の点で、現時点では苦しいのでは?
書込番号:2625655
0点



2004/03/25 09:29(1年以上前)
アンティフォン さん ありがとうございます。
確かに、媒体としては当分安泰でしょうね。(ほとんど使われなくなったカセットテープでもまだまだ安定供給されてますからね。)
ブルーレイも2層両面を使えばそれなりの容量に成りますが、確かにまだ少ないですねぇ。
D5(1080p)規格(有効画素:1920*1080/総画素:2000*1125)をとりあえずの目標画質とした場合、無圧縮の24bitもしくは32bitカラーで、
2000*1125*2*30=135,000,000 (135Mbit/sec) の転送レートに成り
2時間の録画には121.5Gbyteの容量ですから、話にならないですね。。。。
(何かしらの圧縮技術は使われるでしょうが・・・^^;)
◎圧縮と言えば、この機種はMPEG2を使えるようですが、ハイビジョン録画を目的とする私にとっては、圧縮機能を持たないH2でも十分だと言う御意見も有りますでしょうか!?
◎ばうさんの御意見で、S-VHS テープでもD-VHS 録画が可能・・・
と有りますが、相性等で、お勧めのメーカー及び型番を教えて頂ければ助かります。
これだけ焦って書き込みさせて頂いてるのは、今週中に結論を出したいからなのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:2626045
0点

> ●ここで言う2台購入する用途とはどんなケースなのでしょうか!?
2台あればダビングができます(もうすぐ始まるコピーワンスになるとダメですが)。また、予約番組がたくさんあってテープ1本では足りないときは、2台あればリ時間や番組を2台で振り分けることができます。
> ●1台のチューナで2台接続出来るのでしょうか!?
1台のチューナーからは2台まで制御できます。2台を越えてつなぐこともできますが、同時に使えるのは2台までです。
> ●上記可能なら、その使用用途とは!?
録画予約も2台のデッキのどれにするかを番組ごとに指定できます。
> ●デジタルデータのまま、2台のデッキで編集。コピーは可能でしょうか!?
ダビングができるのは、今まで録画したテープだけでしょう。およそ10日後に始まるBSデジタルのコピーワンスの制御が始まってから録画したテープは、ダビングできなくなるでしょう。地上波デジタルは知らないので分かりません。
> ●D-VHSの記録方式では、ビットレートはどれぐらいなのでしょうか!?(最高画質で)
これは良く知りませんが、ついでに書いておくと、D-VHS は28Mbps 位で、ハイビジョン放送はそれより1〜2割ほど低めだったと思います。
> ◎圧縮と言えば、この機種はMPEG2を使えるようですが、ハイビジョン録画を目的とする私にとっては、圧縮機能を持たないH2でも十分だと言う御意見も有りますでしょうか!?
もしハイビジョンを主体にされるのならば、MPEG2エンコーダーはオマケ程度に考えて、エンコーダーなしでも安いならそれでも良いと言う考えもできると思います。
> ◎ばうさんの御意見で、S-VHS テープでもD-VHS 録画が可能・・・
> と有りますが、相性等で、お勧めのメーカー及び型番を教えて頂ければ助かります。
どれもそんなには違わないと思います。たまにメーカーの相性にシビアなご投稿も見かけますが、憶測ですが、デッキがヘタり気味だとそういうふうにテープを選ぶようになるのかな、とも思っています。
オススメというわけではありませんが、私はソニーかマクセルのを使ってますが。
書込番号:2627948
0点



2004/03/26 08:53(1年以上前)
ばう さん ご丁寧にレス頂きまして、ほんとうにありがとうございます。
これでD-VHSに関するほとんどの疑問は解決致しました。
明日、購入に踏み切るつもりでおりますが、最後に1つだけ・・・
SHARPのDV-HRD20と言う、ハイビジョン対応HDDレコーダが気になっています。
所詮、250Gのハードディスクですから結局はD-VHS等にコピー(4月からはムーブ)しなければ成らない訳ですが、連続21時間の録画時間はちょっと魅力です。
気持ちはほとんどD-VHSに傾いて居るのですが、最後の一押しが・・・^^;
今日も仕事に集中出来ない様な気がします。
どなたか、背中を一押しして頂ける一言、お願いします。
書込番号:2629941
0点

テープの相性はS-VHS程ないので、大丈夫だと思います。S-VHSテープでのD-VHS使用もほとんど問題なくいけますが、重要な保存は安定性を考慮してD-VHSテープを使用されるべきでしょう。MPEGエンコードは無くてもいいでしょうけど、私自身ビクター35000で地上波をSTDモードでエアチェックしていると、良さを感じてはいます。ハードディスクは今は考えたらアカン!って事で…。
書込番号:2630724
0点



2004/03/26 21:00(1年以上前)
決めました。
明日、買いに行ってきます。
HDDレコーダは、HDDがリムーバブルタイプになったら考える事にします。
色々とご教授下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:2631747
0点

> SHARPのDV-HRD20と言う、ハイビジョン対応HDDレコーダが気になっています。
> 所詮、250Gのハードディスクですから結局はD-VHS等にコピー(4月からはムーブ)しなければ成らない訳ですが、連続21時間の録画時間はちょっと魅力です。
おそらくどんあ D-VHS デッキであっても、コピーワンスのムーブ(ダビングの移動)先、すなわち受け側にはなれます。しかし、送り出し側は D-VHS デッキではだめで、HDD レコーダーでないとできないでしょう。
ちなみに私は NV-DHE10 を使っていますが、受け側としてなら使えました。もちろんコピーワンスでなければ送り出し側でも使えますが。
書込番号:2635640
0点



2004/03/29 09:35(1年以上前)
ばう さん アドバイスありがとうございます。
1つだけ解らなかった部分があります。
コピーワンスの場合に、送り側として使えないのは何故ですか!?
何度も申し訳ございません。
書込番号:2642048
0点

> コピーワンスの場合に、送り側として使えないのは何故ですか!?
単にメーカーが D-VHS デッキにその機能を付けていないためです。
といっても送り側の機能を付けるためには、送り出すと同時に消去しなければなりません(そうしないとコピーワンスの意味がない)。HDD のデッキなら、暗号化のソフトウェアで100%制御できるので問題はないのですが、テープのデッキだと、それができません。
もしも再生と同時にテープを消去する消去ヘッドをデッキに備えたとしても。。。
書込番号:2643743
0点



2004/03/30 09:29(1年以上前)
ばうさん、ありがとうございます。
なるほど・・・そう言う訳でしたか!
discならヘッダ情報変えるだけですからね。(厳密にはそれ以上やってるかも知れないけど)
とりあえずは、「ハイビジョンが録画出来れば良し」と言う事で楽しんでみたいと思います。(^^)/
書込番号:2645987
0点





DHE-20を購入して1ヶ月たちましたがプログラムナビにトラブル発生しました。
NO1からNO9までは正常に登録されていましたが、NO10のテープがNO1と認識されていました。気が付かずに終わりまで録画していたのでNO10になるべきテープに何が入っているのか分からない状態です。
他のSテープをマウントしたところ正常にNO10と認識されました。
こんな事が起きた方がおりますか、解決法を教えてください。
なにしろ、SテープでLS3録画していたのでメーカーには聞けないわけです。
日立のD-VHSで60本以上登録していますが、こんな事は起きたことはありません。
DHE-20のナビは使い物になりません。例えば。
タイトルが頭の一部しか表示されない、何だか分からないぞ。
手動入力できない。修正できないぞ。
ロックがかけられない。上書きされてしまうぞ。
サーチが遅い。
いまさらながら日立のナビの高性能ぶりに驚いています。
日立のデッキを買えばよかった、何故、生産中止してしまったのでしょうか、ブルーレイが普及帯に入ってくるまでまだ時間があるのに。
そんな事いってられないので、このDHE-20のナビの活用法を教えて下さい。
皆様はどうしているのですか。
0点


2004/02/14 06:05(1年以上前)
直接のお答えとは違いますが
僕は日立DR20000を2年以上使っています。
かなりの使用頻度でSにD録画もしています。
僕も日立のナビはよくできていると思います。
タイトル表示や頭出しだけではなく
誤消去防止なども非常に役立っています。
(文字入力がやりづらいのが唯一の欠点ですが・・・)
あとSにD録画の信頼性(?)も
パナやビクターよりも上だと思います。
僕はSテープでも一度もブロック発生はありません。
よって「DHE20」を売って
「DR20000」か「DRX100」を買うのが
早いのではないでしょうか?
TVやチューナーとの関係でパナにこだわるなら仕方ないですが
うまくやれば「40000」程度で売って
「65000」程度で買えるのではないでしょうか?
(というより貴方の使用法なら最初から日立が良かったかも?)
ただし「DR20000」はロットが2で始まっているものがBESTです。
1も大丈夫だと思いますが保証はできません。
0は初期不良が問題になった型番なのでブロック多発です。
僕は2なので一度もブロックはありません。
ヘッドの材質が違うための現象だそうです。
(個体差もありますので保証はできませんが・・・)
書込番号:2466589
0点



2004/02/15 07:29(1年以上前)
さっそくのご返事有難うございます。
私はテレビを見ない人なのです。ダイレクトに見るのは、天気予報とニュースだけです。興味をひきそうな番組は片っ端から録画します。NEC AX10,東芝のXS40,パソコンにMTV1000を差して録画していますが、デジタルビデオが圧倒的なコストパーホーマンスを誇って主力になっています。LS3で12時間位とれますが実際に見るのは、その内の1本か2本ですけれど。
パナのチューナーに合わせてDHE20を購入し、これでタイトルも自動入力できるし最強だと思ったのですが、14文字しか表示できないのでは足りません、今のタイトルは異様に長いですから。大量に録画するのでナビが貧弱だと困るわけです。
ブルーレイ等が降りてくるのに3年以上かかるのでしょうか。
DHX1はどうなんだろう、ビクターのデッキは3台使ったことがありますが感心しなかったし、やはりDRX100を買い足すしかないのでしょうか。
書込番号:2471172
0点


2004/02/15 16:05(1年以上前)
DR20000はもちろんですが、DRX100も新品では売っているところが見つからない可能性がありますね。
DRX100使用していますが、テープナビは良いですね 地上波チューナーもなかなか優れているのに撤退しました。
今、発売されているD-VHSもあまり良いのがないのが現状です。
やっとデジタルハイビジョンが一般化されてきたのに、あまりにも早すぎる撤退は寂しいです〜〜
書込番号:2472833
0点


2004/02/20 10:48(1年以上前)
府中のケーズ電気で展示品未使用のDRX100を入手することができました。
89000円はちょっと高いかなと思いましたが玉がないのではしかたありません。家へ帰ってから、例の隠しコマンドで確認しましたが確かにカウントは0でした。
ケーズ電気はいいですね、騒々しくないし、店員さんは親切でウソをつかないし(笑)。サトームセンで使用済みを新品と言われて買ったことがあります。
今まで使ってきたDR-1と比べると駆動音に高級感(?)があります、良いパーツを使っているのでしょう。ただ残念なことにDHE20のフリーセット予約に相当する機能がないことです、やむをえず、LS2でアナログ入力、後でタイトルを手動入力していますがEPGから自動入力してもほとんど修正しなければいけないので我慢します。LS2はなかなか良いですね。
コクーン、すご録、AX30などが私のような使い方を想定していますが、まだまだコスト的にD-VHSのほうが勝ちますね、当分はDHE20とDRX100の2台体制で乗り切ろうと思っています。
ここはDHE20の掲示板でしたね、そろそろ失礼します、ありがとうございました。
書込番号:2491789
0点





インプレスAV Watchの記事(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011228/pana.htm)によると、「MPEGエンコーダとデコーダ(BSデジタル非対応)を内蔵する」「D4入出力は、BSデジタルチューナからの信号をテレビへスルーするために設けられた」と書かれているのですが、これはNV-DHE20単体ではハイビジョン再生出力できないということなのでしょうか?
0点


2004/02/06 18:40(1年以上前)
ハイビジョン以外のデジタル放送も一切デコードは出来ません。
(BS1&2、スター、CS、地デジは無理です。)
画質面ではi.LINK接続にしてデジタルチューナー内蔵型テレビでデコードさせる方が画質劣化が少ない事(D/AからA/Dの省略効果)と生産コストを抑える為の2点が理由です。
書込番号:2434692
0点



2004/02/06 22:40(1年以上前)
回答ありがとうございます。
よく調べると光デジタル音声出力がありませんでしたね。
ヤボな質問をしてしまいました。
書込番号:2435607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)