
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年4月5日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月4日 22:56 |
![]() |
0 | 12 | 2004年3月30日 09:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月24日 19:29 |
![]() |
0 | 19 | 2004年3月8日 11:05 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月29日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昔、コピーワンスの番組をハイビジョンで録画しても、
チューナーとD-VHSの組み合わせじゃハイビジョンで見れないことが
問題になっていましたが、今でもそうなんですか?
もし、そうだとしたら、4月5日からすべての番組がハイビジョンで録画しても、
チューナーとD-VHSの組み合わせじゃハイビジョンで見れなくなりますね。
0点


2004/04/01 13:36(1年以上前)
今、松下のインフォメーションにTELして確認しました。
「今まで通り、ハイビジョンで録画/再生が可能ですが、コピーは出来ません。」
と言う、回答でした。
デジタル録画時は、デッキが単なるデータストレージとして機能するとしても、自分で録画した物が見えない事はあり得ないと思いますが!?
書込番号:2654245
0点



2004/04/01 19:27(1年以上前)
EV07さんご返答ありがとうごさいます。
私はTU-BHD100(チューナー)とNV-DHE10(D-VHS)の組み合わせで使用しておりますが、テレビがハイビジョンに対応していなくて確認できなかったんですが、ハイビジョンで見られるんですか。安心しました。
でもいつからハイビジョンで見られるようになったんですかね。
私がD-VHSを購入してから、この問題が発生したんですが、
WOWOWのコピーワンスの番組をハイビジョン録画しても、単体チューナーとの組み合わせでは出力が480iにダウンコンバートされてしまい、
ハイビジョンで見れないと言うものでした。
その時は、もう少し待ってビクターのD-VHS買えばよかったと思いました。(今でも思ってますけど)
ところで、EV07さんD-VHSはご購入されたんでしょうか?
書込番号:2655060
0点


2004/04/02 18:57(1年以上前)
TK-X さん こんばんは。
私もTU-BHD100(チューナー)を使っています。(一番古いやつね^^;)
> でもいつからハイビジョンで見られるようになったんですかね。
D-VHSはハイビジョン対応が「うり」の筈ですから、それが見れなかったら、買う意味無いですよね。。。!?
> 私がD-VHSを購入してから、この問題が発生したんですが、
> WOWOWのコピーワンスの番組をハイビジョン録画しても、単体チューナーとの
> 組み合わせでは出力が480iにダウンコンバートされてしまい、
> ハイビジョンで見れないと言うものでした。
こんな事聞いて失礼かもしれませんが、録画はiLinkのデジタルで、モードはHSで録ってますよ・・・ね!?^^;
私がD-VHSの購入を検討を始めたのは、つい最近ですので、NV-DHE10の頃の状況はよく分からないのです。m(_ _)m
>その時は、もう少し待ってビクターのD-VHS買えばよかったと思いました。
私もビクターを検討しましたが、予約録画の相性等を考えて、Pana機にしました。
> ところで、EV07さんD-VHSはご購入されたんでしょうか?
今現在は、NV-DH2(展示品)を1週間借りて、「良かった買うよ」って言う事で、色々と試しています。
特に問題なさそうなので、明日(4/3)NV-DHE20を購入してこようかと思っています。
購入しましたら、また書き込み致します。
書込番号:2658381
0点

TK-X さん が言われているのは「映る、映らない」ではなくハイビジョン画質で
デコードされるのか?と言うことだと思います。
WOWOWのコピーワンス番組は、TV側にチューナーが内蔵されていないと
`モニタ--(D端子)--BSDチューナー--(i-LINK)--D-VHSデッキ`
上記の組み合わせではTK-Xさんのおっしゃるように525iにダウンコン
されて映像が吐き出される「仕様」のはずです。
これは、WOWOWデジが各著作権者との契約でこうした仕様になってる訳で
今後の他社の動向がどうなっているのか確認したいのではないでしょうか?
失礼ながらEV07さんがこうした事情をご存知なく語られていらっしゃるので
話がかみ合わないのかと。。。
かくなる上、私もWOWOW契約はしてませんし4/5以降のご質問の回答も
持ち合わせておりません。一体、どんな方向へ行くんでしょうね?
書込番号:2663231
0点


2004/04/04 23:16(1年以上前)
初歩的な質問ですが、プロジェクターでBSデジタル、
特にWOWOWを視聴しています。
現在パナのBHD300でプロジェクターに出力していますが、
D-VHS機を購入しても、録画したWOWOWの映像は
ハイビジョン画質では再生されないのでしょうか。
書込番号:2667190
0点


2004/04/04 23:20(1年以上前)
宇宙汰 さん こんばんは。
> TK-X さん が言われているのは「映る、映らない」ではなくハイビジョン画質で
> デコードされるのか?と言うことだと思います。
ええ、ですから、
> 「今まで通り、ハイビジョンで録画/再生が可能ですが、コピーは出来ません。」
とお答えしている筈ですが!?
> WOWOWのコピーワンス番組は、TV側にチューナーが内蔵されていないと
> `モニタ--(D端子)--BSDチューナー--(i-LINK)--D-VHSデッキ`
> 上記の組み合わせではTK-Xさんのおっしゃるように525iにダウンコン
> されて映像が吐き出される「仕様」のはずです。
私が無知なのかも知れませんが、そんな仕様見たこと有りません。
i-Linkとは、IEEE1394形式のデジタルインターフェイスです。
これは、データを送受信するだけでなく、相手の素姓のチェックや、コントロールも出来ます。ですから、つながれた相手がチューナなのか、録画機器なのかは、簡単に判断できる訳です。
ハイビジョンデータを受け取ったチューナは、デコード回路を通して、コンポーネントかD端子から、アナログ出力される訳ですから、何故に(何処で)525iにダウンコンバートされるのですか!?
教えてください。
> 失礼ながらEV07さんがこうした事情をご存知なく語られていらっしゃるので
> 話がかみ合わないのかと。。。
宇宙汰 さん は、コピーワンスの意味を理解されているのでしょうか!?
「デジタルで1回は画質劣化無く録画できます。」の意味です・・・・。
録画した物を再生出来なかったら、高価なD-VHS機を買う意味・・・有りますか!?
ま、なんやかんや言いましても、あと1時間もしますと、問題の4月5日です。
再生出来なかったら、私はpana本社に返品するだけですので、なんら問題ありません。(^^)
結果が楽しみですね・・・宇宙汰 さん
----- 無知なEVO7より -----
書込番号:2667210
0点

スレッドNO:2418387と同リンク先を参照されたし
>2667210]EVO7 さん 2004年 4月 4日 日曜日 23:20 超大画面ホームシアター推進計画
4.90.215.220.ap.yournet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
書込番号:2668540
0点

それからもういっちょ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/digital-rec.html
下の方の記事
「1回のみコピー可のハイビジョン番組の再生で機器の差がある理由」
ここ、読んでみてください。多分はじめの質問の趣旨はこれかと。。。
上記の私のカキコで誤記がありました。誤:525i→正:480i
私も仕事で録画してるわけでもないので素人同然ですが、コピー制御に関しては
全く知らないわけでもないと思い込んでますけど〜・・・
書込番号:2668582
0点


2004/04/05 11:43(1年以上前)
これはD端子の場合の話ですね。
確かこの問題は、なぜかうやむやのうちに、コピーワンスコンテンツも1125i出力が可能になったと思います。
当方のHM-DHX1、DV-HRD2では問題なく再生できます。
D端子が登場して過渡期の話ですから…。
今でもD5端子は完全に仕様が決まっていませんし…
書込番号:2668601
0点

最近になって解決してきたのは著作権者がコピーワンスの「デジ録後のアナ録」
規制を緩めてきてる、あるいは放送局が以前の契約形態の番組は放送しなくなった
と言うところでしょうか。。。いずれ、D端子も「アナログ」定義されている
辺りが混乱の元でしょうか
チューナー内臓でない環境下(プロジェクターとBSDチューナーの組み合わせ)
では場合によっては、と言うか今まではWOWOWのコピワン録画後の番組は
ダウンコンして出力されてた事は、紛れもない事実で最近では契約の規制が
緩和されてきているようですね
書込番号:2668634
0点


2004/04/05 13:19(1年以上前)
宇宙汰 さん
TK-X さん への回答としては的確であると思いますので、内容に対しての意義はございません。
ただ・・・私は、昔はどうだった・・・とかは全く関心がありません。
上にも、書いてますが、「現在、コピーワンスのプログラムがハイビジョンのまま録画・再生出来るかどうか」だけなのです。
私が集めた情報を否定された訳ですから、私の質問に対するお答えも頂けないでしょうか!?
書込番号:2668851
0点

昔ではなく、今現在も放送局と著作権者の契約上で可否が決定されているわけで
タイトルによっては現在でも上記の「仕様」を脱し得ないと言うのが実情であり
回答だと思いますがそれ以上のどのような返答が必要でしょうか???
私のカキコの2663231で私は仮にも「失礼ながら」とお断りを入れたんですが
これでカチンとこられてその後のレスにつながったのでしょうか?
万一、そうなら重ねてお詫びします。
ただ、「そんな仕様は・・・」とおっしゃられてますのでそれについて返信して
ソース張ったまでです。
*EVO7さんのこちらへのカキコや行われているコンテンツ拝見させていただいて
ます。大変有意義な情報提供だと思いますし、そうした物などこちらは何ら
否定する物ではありませんから。。。
ただ、上記のワタシの書き込みはそんなに昔のこと主張してるわけではありません
から。
ご気分を害されたようでスミマセン。。。。。。。。。。
書込番号:2669240
0点


2004/04/05 18:26(1年以上前)
宇宙汰 さん 大変良くわかりました。
私がここ10日間ほどの間、WOWOWの様々なソースを録画・再生してみましたが、1度たりともダウンコンバートされて出力される物など無かったものですから、それが当たり前だと思いこんでいたようです。
大変失礼致しました。
今後とも、御指導お願い致します。
書込番号:2669549
0点



2004/04/05 22:38(1年以上前)
EV07さん 宇宙汰さん こんばんは。
私も、もう一度調べ直したんですけど、どうやらこの問題は2001年にダウンロードという形で解決したそうです。
http://www.homav.com/avr-log/346.shtml
どうもお騒がせいたしました。m(__)m
EV07さんのホームページでのD-VHSの感想など楽しみにさせてもらいます。
書込番号:2670560
0点





10数年、VHS,S-VHSで録りためたビデオテープが200本以上あります。結局のところ、それらを高画質でDVDに残したいんです。再生側はD-VHSでもS-VHSでも同じでしょうか?みなさんはたまりにたまった映像資産を今後どうやって管理するつもりですか?ブルーレイの普及なんかを含めて。
0点


2004/04/04 00:04(1年以上前)
カロリーヌ さん こんばんは。
本日、NV-DHE20を購入しました、D-VHS初心者です。m(_ _)m
私もVHSのテープは数百本有ります。
これらを、今後どうするかは、まず分類する必要が有ると思います。
1.永久に残したい。(子孫まで)
これは自分で撮影した映像も含まれると思いますが、時代の変化に沿ったメディアにコピーしていく必要があります。(劣化の無いデジタルデータで)
2.自分が生きてる限りは残したい。
画質最優先なら、そのままVHSで残すのが一番です。
VHSはアナログで記録されていますので、どんな高価な(たとえばブルーレイ)メディアに移しても、A/D変換が入る為、画質は劣化します。(但し、経年変化による画質劣化は抑えられる可能性は有る)
3.とりあえず、残しておきたい。
VHSテープは場所も取りますし、再生時後は巻き戻しが必要だったり、使い勝手が良いとは言えません。若干の画質劣化を我慢でき、製作時間が取れる方でしたら、DVD化も良いかも知れません。(但し、メニューなども作ると考えると、相当な時間を必要とします。)
【現在保存可能な一般的画質順位】
1.D-VHS HSモード(ハイビジョン)
2.ブルーレイ MPEG2 (ハイビジョン)
3.DV (Digital Video DV-AVI)
4.DVD MPEG2 (525P)
5.S-VHS
6.VHS
私は、録画したメディアを再生できる環境が確保できる限りは、オリジナル残すつもりです。
環境が確保出来なくなる場合は、デジタルファイルで残しています。(8mmビデオなどは、パソコンでデジタル化しDVDに保存している。)
後は、捨てる勇気も必要だと思います。
5年以上見なかったビデオは、一生見ない様な気がします。(^^;
書込番号:2663156
0点


2004/04/04 08:12(1年以上前)
EVO7さん、こんにちは。
同感です。と言うより、非常にわかりやすい解説ですね。参考にさせていただきます。
便乗ついでに質問させていただいてもよろしいでしょうか?
私もD−VHSは買っておくべきと思いますが、なぜEVO7さんは、NV−DHE20にされたのですか?
書込番号:2663947
0点


2004/04/04 22:56(1年以上前)
ぴ! さん こんばんは。
> なぜEVO7さんは、NV−DHE20にされたのですか?
下のスレッドにも書きましたが、持っていたBSデジタルチューナが、たまたまPana機だったからです。
EPGでのBSデジタル番組の予約が、同一メーカの方が相性が良いとの事でしたので、あまり深く考えないで機種決定しました。(笑)
使ってみてのインプレは、私のホームページで行います。
今しばらく、お待ちください。m(_ _)m
http://www.shoji.jp/hometheater/
書込番号:2667070
0点





D-VHSを購入すべきかどうか迷っています。
現在、PanaのBSデジタルチューナ(TU-BHD100)を使っています。
昨年末にプロジェクターを導入し、大画面に成ってからはDVDの画質に満足出来ず、ハイビジョン放送を見る機会が増えてきました。
ブルーレイの普及が進まずに、ここまで買い控えてきた(高価で買えなかったと言うのが正直なところ^^;)のですが、そろそろ我慢の限界なのです。
そこで具体的な機種選択入り、EPGの相性を考慮して同一メーカーであるDHE20が候補に上がったのですが・・・
1.最近、新製品が出てない。
2.撤退するメーカーも出てきている。
3.発売して1年以上経っても値が下がらない。
4.D-VHSのテープはコストが掛かる。
5.オリンピックをターゲットに、Panaからもブルーレイの発売の噂がある。
等々のネガティブな情報ばかりが入ってきて、踏ん切りが着きません。
少しでもポジティブな御意見や、背中を押して頂ける光明に値する情報など有りましたら、御意見願います。m(_ _)m
0点

> 1.最近、新製品が出てない。
枯れて安定していると言えなくもないです(枯れ過ぎ?)。
> 2.撤退するメーカーも出てきている。
撤退しても、当分の間のサポートは継続されますので大丈夫です。
ネットショップでは新品の流通在庫もありそうですし、中古の流通市場でいつでも購入できます。
> 3.発売して1年以上経っても値が下がらない。
買ってすぐ安い新製品が出るよりは良いかもしれません。
> 4.D-VHSのテープはコストが掛かる。
保証の範囲外ですが。S-VHS テープで D-VHS 録画ができます。
> 5.オリンピックをターゲットに、Panaからもブルーレイの発売の噂がある。
ブルーレイはまだデッキもメディアもコストが高いです。
やはり(いざとなればコンビニでも入手可能な) S-VHS テープが使えるのは安心感があります。
NV-DHE20 は高い部類に入りますよね。用途にもよりますが、安いの(NV-DH1 等)を2台購入する選択肢もあるかもしれません。なお、おっしゃるようにデッキとチューナーのメーカーを揃えられるのは賢明だと思います。
書込番号:2624796
0点



2004/03/24 23:45(1年以上前)
ばう さん ほんとにポジなご意見、ありがとうございます。m(_ _)m
やはり、妻の冷たい視線を押し切っても購入する強い意志を持つためには、それぐらいじゃ無いと駄目かもしれませんね。(笑)
> 用途にもよりますが、安いの(NV-DH1 等)を2台購入する選択肢もあるかもしれません。
事のついでで申し訳ございませんが、以下の項目も教えて頂けないでしょうか!?
●ここで言う2台購入する用途とはどんなケースなのでしょうか!?
●1台のチューナで2台接続出来るのでしょうか!?
●上記可能なら、その使用用途とは!?
●デジタルデータのまま、2台のデッキで編集。コピーは可能でしょうか!?
●D-VHSの記録方式では、ビットレートはどれぐらいなのでしょうか!?(最高画質で)
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:2624974
0点

いずれディスクメディアに移行するでしょうが、当分D-VHSは使えますよ。テープ媒体が無くなるのは、なんだかんだ言ってもまだまだ先です。ブルーレイは記録容量の点で、現時点では苦しいのでは?
書込番号:2625655
0点



2004/03/25 09:29(1年以上前)
アンティフォン さん ありがとうございます。
確かに、媒体としては当分安泰でしょうね。(ほとんど使われなくなったカセットテープでもまだまだ安定供給されてますからね。)
ブルーレイも2層両面を使えばそれなりの容量に成りますが、確かにまだ少ないですねぇ。
D5(1080p)規格(有効画素:1920*1080/総画素:2000*1125)をとりあえずの目標画質とした場合、無圧縮の24bitもしくは32bitカラーで、
2000*1125*2*30=135,000,000 (135Mbit/sec) の転送レートに成り
2時間の録画には121.5Gbyteの容量ですから、話にならないですね。。。。
(何かしらの圧縮技術は使われるでしょうが・・・^^;)
◎圧縮と言えば、この機種はMPEG2を使えるようですが、ハイビジョン録画を目的とする私にとっては、圧縮機能を持たないH2でも十分だと言う御意見も有りますでしょうか!?
◎ばうさんの御意見で、S-VHS テープでもD-VHS 録画が可能・・・
と有りますが、相性等で、お勧めのメーカー及び型番を教えて頂ければ助かります。
これだけ焦って書き込みさせて頂いてるのは、今週中に結論を出したいからなのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:2626045
0点

> ●ここで言う2台購入する用途とはどんなケースなのでしょうか!?
2台あればダビングができます(もうすぐ始まるコピーワンスになるとダメですが)。また、予約番組がたくさんあってテープ1本では足りないときは、2台あればリ時間や番組を2台で振り分けることができます。
> ●1台のチューナで2台接続出来るのでしょうか!?
1台のチューナーからは2台まで制御できます。2台を越えてつなぐこともできますが、同時に使えるのは2台までです。
> ●上記可能なら、その使用用途とは!?
録画予約も2台のデッキのどれにするかを番組ごとに指定できます。
> ●デジタルデータのまま、2台のデッキで編集。コピーは可能でしょうか!?
ダビングができるのは、今まで録画したテープだけでしょう。およそ10日後に始まるBSデジタルのコピーワンスの制御が始まってから録画したテープは、ダビングできなくなるでしょう。地上波デジタルは知らないので分かりません。
> ●D-VHSの記録方式では、ビットレートはどれぐらいなのでしょうか!?(最高画質で)
これは良く知りませんが、ついでに書いておくと、D-VHS は28Mbps 位で、ハイビジョン放送はそれより1〜2割ほど低めだったと思います。
> ◎圧縮と言えば、この機種はMPEG2を使えるようですが、ハイビジョン録画を目的とする私にとっては、圧縮機能を持たないH2でも十分だと言う御意見も有りますでしょうか!?
もしハイビジョンを主体にされるのならば、MPEG2エンコーダーはオマケ程度に考えて、エンコーダーなしでも安いならそれでも良いと言う考えもできると思います。
> ◎ばうさんの御意見で、S-VHS テープでもD-VHS 録画が可能・・・
> と有りますが、相性等で、お勧めのメーカー及び型番を教えて頂ければ助かります。
どれもそんなには違わないと思います。たまにメーカーの相性にシビアなご投稿も見かけますが、憶測ですが、デッキがヘタり気味だとそういうふうにテープを選ぶようになるのかな、とも思っています。
オススメというわけではありませんが、私はソニーかマクセルのを使ってますが。
書込番号:2627948
0点



2004/03/26 08:53(1年以上前)
ばう さん ご丁寧にレス頂きまして、ほんとうにありがとうございます。
これでD-VHSに関するほとんどの疑問は解決致しました。
明日、購入に踏み切るつもりでおりますが、最後に1つだけ・・・
SHARPのDV-HRD20と言う、ハイビジョン対応HDDレコーダが気になっています。
所詮、250Gのハードディスクですから結局はD-VHS等にコピー(4月からはムーブ)しなければ成らない訳ですが、連続21時間の録画時間はちょっと魅力です。
気持ちはほとんどD-VHSに傾いて居るのですが、最後の一押しが・・・^^;
今日も仕事に集中出来ない様な気がします。
どなたか、背中を一押しして頂ける一言、お願いします。
書込番号:2629941
0点

テープの相性はS-VHS程ないので、大丈夫だと思います。S-VHSテープでのD-VHS使用もほとんど問題なくいけますが、重要な保存は安定性を考慮してD-VHSテープを使用されるべきでしょう。MPEGエンコードは無くてもいいでしょうけど、私自身ビクター35000で地上波をSTDモードでエアチェックしていると、良さを感じてはいます。ハードディスクは今は考えたらアカン!って事で…。
書込番号:2630724
0点



2004/03/26 21:00(1年以上前)
決めました。
明日、買いに行ってきます。
HDDレコーダは、HDDがリムーバブルタイプになったら考える事にします。
色々とご教授下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:2631747
0点

> SHARPのDV-HRD20と言う、ハイビジョン対応HDDレコーダが気になっています。
> 所詮、250Gのハードディスクですから結局はD-VHS等にコピー(4月からはムーブ)しなければ成らない訳ですが、連続21時間の録画時間はちょっと魅力です。
おそらくどんあ D-VHS デッキであっても、コピーワンスのムーブ(ダビングの移動)先、すなわち受け側にはなれます。しかし、送り出し側は D-VHS デッキではだめで、HDD レコーダーでないとできないでしょう。
ちなみに私は NV-DHE10 を使っていますが、受け側としてなら使えました。もちろんコピーワンスでなければ送り出し側でも使えますが。
書込番号:2635640
0点



2004/03/29 09:35(1年以上前)
ばう さん アドバイスありがとうございます。
1つだけ解らなかった部分があります。
コピーワンスの場合に、送り側として使えないのは何故ですか!?
何度も申し訳ございません。
書込番号:2642048
0点

> コピーワンスの場合に、送り側として使えないのは何故ですか!?
単にメーカーが D-VHS デッキにその機能を付けていないためです。
といっても送り側の機能を付けるためには、送り出すと同時に消去しなければなりません(そうしないとコピーワンスの意味がない)。HDD のデッキなら、暗号化のソフトウェアで100%制御できるので問題はないのですが、テープのデッキだと、それができません。
もしも再生と同時にテープを消去する消去ヘッドをデッキに備えたとしても。。。
書込番号:2643743
0点



2004/03/30 09:29(1年以上前)
ばうさん、ありがとうございます。
なるほど・・・そう言う訳でしたか!
discならヘッダ情報変えるだけですからね。(厳密にはそれ以上やってるかも知れないけど)
とりあえずは、「ハイビジョンが録画出来れば良し」と言う事で楽しんでみたいと思います。(^^)/
書込番号:2645987
0点





EV07さん。私はDHE20を一年使っています。それも三台。HI-VISIONの画質は非常にきれいです。とにかく買って録画しておけば、その後どうにでもなります。
私もプロジェクターを使っていますが、HI-VISION対応ではないので、画質が相当落ちます。
どんなプロジェクターを使っているのでしょうか?それと画質はどうでしょうか?
0点


2004/03/24 19:29(1年以上前)
sandro さん アドバイスありがとうございます。
確かに、今現在HDで気軽に保存出来る唯一の媒体である事は重々承知してはいるのですが・・・。
私が使っているプロジェクターはEPSON EMP-TW200という物です。
これは昨年発売された、3CCDで1280*720の解像度を持つドリーム4と言うEPSON製の液晶を使っています。この液晶を使った製品としては、TH-AE500/PanasonicやZ-2/SANYO 等があります。
解像度から言って、D4(720P)にはリアル対応ですが、D3(1080i)はスケーラ処理が入りますが、100インチクラスでは十分綺麗に写ります。
1920*1080の解像度に成れば、文句無く綺麗に写るのでしょうが、まだまだ普及価格帯には。。。(^^;
(↓↓↓ホームページを開いていますので、参考にしてみて下さい。)
http://www.shoji.jp/hometheater/
書込番号:2623733
0点





教えて下さい。まだ購入してませんが、前向きに考えている者です。
この機種でハイビジョン録画されたものを再生する際に、i-linkで
デジタルチューナーにつなげておけばチューナーを通してハイビジョン
のまま見ることができるのでしょうか?
それともD端子からテレビのD端子を通じて見ることになるのでしょうか?
i-linkのみで見られるのなら、DHE2でもいいかなあと考えています。
0点


2002/06/22 17:29(1年以上前)
i-linkでBSデジタル・チューナーを通して見ることができます。ですから、BSデジタルの録画に特化するのだったら、DHE-2のコスト・パフォーマンスの高さが光ります。
DHE-20には、BSスルーという機能があります。私も買う前は便利かな、と思ったのですが、チューナー経由で見る事になんら不満を感じません。
書込番号:786493
0点


2002/06/22 18:28(1年以上前)
返答ありがとうございます。
先日ヤマダでBHD-250を購入(税抜き\57000)して以来、BSD放送を楽しんでいます。
今はBS-hiで映画をしていませんが、夏休みあたりたくさんありそうなので
録画ができるようにしようと考えています。
もう一つ質問ですが、DVDプレイヤーからDHE20にD端子接続し、DHE20から
チューナーにi-linkして見た場合、画質は向上するのでしょうか?
それともそんな接続はできない、またはしても映らないとか意味がないので
しょうか?
書込番号:786546
0点


2002/06/22 18:36(1年以上前)
>>DVDプレイヤーからDHE20にD端子接続し、DHE20から
チューナーにi-linkして見た場合、画質は向上するのでしょうか?
まったく意味がない行為です。
このD入力端子はテレビ、チューナー、ビデオの接続を簡略化するために
入力した映像をそのままスルー出力するためだけの端子ですから。
書込番号:786557
0点


2002/06/22 18:39(1年以上前)
Akito.Tさんありがとうございます。
来週あたりにヤマダでDHE2の交渉に行きたいと思います。
書込番号:786559
0点


2002/06/22 18:44(1年以上前)
もう一つ質問させてください。
DHE2の掲示板のほうで見たので、向こうに投稿した方がいい
かもしれませんが、DHE20はS-VHSにハイビジョンが録画ができる
のでしょうか?
またDHE2では細工をせずにS-VHSのテープには録画がでないのでしょうか?
書込番号:786569
0点


2002/06/22 21:48(1年以上前)
BHD250を使用しているのであれば
DH2、DHE20ともに
穴あけ等はなしでS-VHSテープにD-VHSモードで録画可能なはずです。
ただ事前に録画モードをデジタルに切り替える必要が
ありますが・・・
書込番号:786874
0点


2002/06/23 10:26(1年以上前)
私もBHD-250+DHE-20で使っています。穴あけ不要。BHD-250で録画指定時に「D-VHS」−「自動」にしておけば、なんら問題ありません。理想的な組み合わせです。
書込番号:787979
0点


2002/06/23 11:41(1年以上前)
お金欲しい さんに質問です。
BHD-250+DHE-20の組み合わせだと
チューナーの予約設定を「D-VHS」−「自動」にしておけば
ビデオ側はS-VHSテープを入れた後
一切ボタンを押す必要はないのでしょうか?
BHD200のときはデッキ側のテープ認識が
S-VHSモードになっていると予約に失敗したので・・・
もしこれが治っているなら
かなり便利になります。
書込番号:788127
0点


2002/06/24 21:07(1年以上前)
Akito.Tさん、こんにちわ。BHD-250と200は、CS110°に対応しているかどうか、という点以外は、同じものだと思うのですが。少なくとも私の250+DHE-20という組み合わせでは、「自動」にしておけば、デッキ側が勝手にHSモードで録画してくれます。ただ、自動といっても、480iのソースも、なぜかHSモードになってしまうようですが。
書込番号:791237
0点


2002/06/24 22:50(1年以上前)
なるほど・・・
知り合いの家でBHD200+DHE20で使用したときは
テープ認識がS-VHSの(標準)(3倍)になったままEPGで予約をすると
そのままSモードで録画されて何も映ってなかったので・・・
もちろん、事前に録画スピードをD-VHSのものに切り替えておけば
OKでしたが。
同じメーカーの純正の組み合わせですし
操作性をよくするために改良されたのかもしれないですね。
ちなみにBHD200+DRX100の場合はテープ認識がS-VHS(標準)(3倍)
になっていても、HD放送の場合はHS、
SD放送の場合はSTDに自動で切り替わって録画されるので
デッキ側の仕様だと思っていました。
書込番号:791467
0点


2002/06/25 20:31(1年以上前)
もう一度、DHE-20を確認してみました。本体についている「録画モード」というスイッチを押してみると、「自動」というモードがあります。このモードにしておくと、S-VHSテープでも、自動的にD-VHS/HSモードとして認識されます。
書込番号:793077
0点


2002/06/26 05:02(1年以上前)
その録画モードというのは1度設定すれば
電源を切っても、テープを抜いてもそのままですか?
それともその都度設定しなおしが必要ですか?
書込番号:793839
0点


2002/06/26 20:24(1年以上前)
今確認してみました。電源切っても大丈夫です。自動モードって、便利ですよ。
書込番号:794918
0点


2002/06/27 01:51(1年以上前)
たびたびすみません・・・
電源きってもOKとのことですが
テープを抜いてその後またS-VHSテープをいれてもそのままでしょうか?
寝室用のサブシステムにBHD250+D-VHSを購入しようと思っているのですが
現在DH35000とDRX100は所有しているので
EPGにまったく問題がなければDHE20にしようと思っています。
フリーセット、EPGとも一切ボタンを押さなくても自動で
Dモードで録画されればよいのですが
DH35000はフリーセット予約の際、事前にDモードに切り替えておかないと
S-VHSモードで録画されてしまうので(EPGは問題なし)
私のような無精者には非常に不便で・・・
DRX100をもう一台買えばすむことですが
それも面白くないので・・・
書込番号:795709
0点


2002/06/27 11:09(1年以上前)
わかります。いろいろな機種を試してみたい気持ち。今動作確認やってみました。i-linkでチューナー側から予約を入れる分には、自動モードでD-VHSとして認識されます。
私は他のメーカーのD-VHSは使ったことはありませんが、DHE-20には満足しています。
書込番号:796182
0点


2002/06/27 11:59(1年以上前)
参考になりました
ありがとうございます。
書込番号:796255
0点


2002/09/18 00:52(1年以上前)
是非教えていただきたいのですが, お金ほしいさんのアドバイスにしたがって自動の設定にして録画すると、SVHSがDVHSに認識されている,すなわちデジタルテープと認識されるとの事なのでしょうか? そうなるとテープの裏に穴をあけたりする必要はないのでしょうか?
書込番号:950030
0点


2003/02/21 12:14(1年以上前)
アキトさんが人に質問してるトコ初めて見たW
書込番号:1327386
0点


2004/03/08 11:05(1年以上前)
皆さん使っていますね
書込番号:2560162
0点





昨日のBS−hiの紅白歌合戦をHDで留守録して今日再生したところ画像が酷くてびっくりしました。
特にモー娘。が出ている所でブロックノイズが激しく出ていました。
なんか全体に霧がかかったようになっています。
その他の映像でもよく見るとかなりの所でブロックノイズが見かけられました。
激しい動き、点滅する光線、きらきらした衣装などMPEGには相当厳しい条件ですが、まさかこんなに酷いとは思いませんでした。
私の環境は東芝のデジタルチューナーにこのDHE20をi−Linkでつないでいます。
皆さんの環境ではいかがでしたか?
0点


2004/01/02 07:40(1年以上前)
私の場合、ウイーンフィルニューイヤーコンサートを録画したのですが、第2部中盤のキラキラした金色の紙吹雪が舞うシーンで同じような症状が出ました。私の環境はサンヨーのデジタルチューナーをi-Linkで繋いでいますが、東芝と同じ外観のチューナーなので製造元企業は同じだと思います。データの多いシーンとデータの少ないシーンが混じっていれば圧縮可能でしょうが、多分データを圧縮しようにもデータの多いシーンが連続していて圧縮し切れなかったのではないでしょうか。
書込番号:2296354
0点

16人が一斉に飛び跳ねて踊るわけですから帯域も16倍必要です。16人分の情報をソコソコの破綻程度で済ませて伝送できているのだから、逆に立派だとも言えます。もっとも合唱団風に直立不動で歌ってもらえればノイズは出ないでしょうが、どちらを選択しますか。
書込番号:2296433
0点

16人ではなく15人でした。
なんどか見返してみたのですが、同様の構成の放送に比べるとたしかに画質が悪いような気もします(もう少しキレイに見えても良さそうにも感じる)。推測ですが、悪くなる要因としては、(1)生放送なのでエンコードが苦しい、(2)背景の電飾がチカチカとうるさく、特にセット中央にある縦に並んだ白いフラッシュの素早いまたたきに帯域を食っている、あたりが考えられます。
書込番号:2296886
0点



2004/01/02 23:39(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございます。
ばうさん の言われている
>なんどか見返してみたのですが、同様の構成の放送に比べると
>たしかに画質が悪いような気もします
ですが、私の環境では明らかにかなり霧がかかっているのです。
同じ素材で違うということは私の環境を疑っています。
それもチューナがくさいような気がしています。
(今日BSを見ていて同じような画面を見てしまったので・・・)
ちょうどパソコンのMPEG再生の時、他で何かをしていてマシンパワーが足りなくなった時に出てくるブロックノイズのような感じです。
少し前世代のチューナーなので処理が追いついていないとか?
ちょっとチューナーの方でも調べてみることにします。
書込番号:2298745
0点


2004/01/04 00:53(1年以上前)
私も留守録で撮ったのを見ましたが、全体的にビットレート足りてないなぁと言う印象です
特にモー娘。辺りはノイズがひどいですね
原因としては、以下が考えられます
・紅白という事でみんないつもよりキラキラした服装が多く照明も多い
・データ放送で出演者の解説や投票機能が追加されたぶんデータに食われている
書込番号:2302770
0点

おととし(2002年)の紅白のテープも見てみましたが、去年(2003年)のよりもおととしのほうがパッと見の見栄えは良かったです。しかし、おととしの画質はモスキートノイズが尾を引く(時間が経っても消えない)等があり、総合的なエンコーダの性能としては去年のほうが良かったです。
去年の画が悪く見える要因としては、パン(あるいはトラックショット)やズームを多用している等、カメラワークの違いも考えられます。おととしまではおっかなびっくりとカメラを動かしていたけど、去年は慣れてきて結構大胆に動かせるようになったのかもしれません。
書込番号:2306496
0点


2004/01/06 13:15(1年以上前)
紅白歌合戦ってbs-hi、bs2、地デジと放送していましたが、
画質はすべて同じなのでしょうか?
また今年は、デジタル投票のために画質が落ちていることはあるのかな。
書込番号:2312186
0点


2004/01/07 18:37(1年以上前)
DH2とEP-P100で接続しています。EPのハードディスクには他の番組を撮る予定がありましたので、紅白はテープに直接撮りをBS2で行いました。
結果は、ひどいブロックノイズでした。皆さんがおっしゃっているようにモー娘のあたりは見苦しい画像でした。
HEY!×3等ほかの番組でモー娘をHDで見たことがあるので、BS2ではこんなにもブロックノイズ出るものなのかと後悔していました。
BS2だけでいうならば、アナログBSで録画した方が画質は良いのではないかと思います。
書込番号:2316840
0点

紅白の再放送が 2004/2/13 に BS2 でありましたが、本放送(2003/12/31 の BS2)に比べるとキレイに見えたような気がします。再放送の音声は 5.1ch ではなく 2.0ch なので完全な同一条件ではありませんが。
なお、BS hi の再放送は 2004/2/29 の 13:00 の予定らしいので、これも見比べてみたいと思います。
書込番号:2471447
0点

BS hi の再放送を見ましたが、記憶に残っている本放送の画質と比べると、再放送のほうが良いと感じました。
生ではないからなのか、音声が2.0chだからなのか、データ放送の違いなのか、それとも画質の記憶が正しくないだけなのか、謎は残ります。
書込番号:2530062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)