このページのスレッド一覧(全154スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年7月12日 03:27 | |
| 0 | 3 | 2003年7月8日 09:36 | |
| 0 | 1 | 2003年6月12日 15:08 | |
| 0 | 4 | 2003年5月24日 19:19 | |
| 0 | 4 | 2003年9月26日 03:14 | |
| 0 | 3 | 2003年5月1日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NV-DHE20の購入を検討しています。ユーザーの方お知恵を拝借させてください。
父親の所にLDがたくさんあって、これが劣化する前にD-VHSにサルベージュしたいと思います。そのときアナログ入力でSTDモードにして録画したとして、きちんと録画できているかどうか、本体にテレビをつないだ状態で核にできるのでしょうか。それともそうったアナログソースのSTD記録をした場合でもデコードにはチューナーが必要なのでしょうか?お教えくださいませ。STDモードを利用する理由は、より高画質に残しておいて、後のディスクメディアにつなぐためです。
0点
2003/07/08 19:57(1年以上前)
ダビング目的なら、エンコード&デコード性能はD-VHSデッキ最強と言われてるビクターのHM-DHX1の方が良いと思います。あとこのデッキでもデジタル放送をi.linkで録らない限りはチューナーは必要ありません。
書込番号:1741612
0点
2003/07/12 03:27(1年以上前)
参考になりました。ありがとうございました。いぬに逝ってきます!
書込番号:1751795
0点
特定の機種についての質問ではないのでどこに書き込めばよいか迷いましたが
わからないのでここに書き込みさせてもらいます。
(適切でない書き込みだったらすいません。)
たくさんあるテープを処分するためにPCにS端子でつないでテープの内容を
キャプチャして保存したいのですが、その用途にあったSVHSでできるだけ安い
ものだとどのメーカーのどの機種あたりを購入すればよいでしょうか?
PCのキャプチャボードにつないで再生するだけなのですでに録画してあるテープを
再生するときの画質さえよければいいので、録画の性能にはあまりこだわりません。
どなたか詳しい方、お教えください。よろしくおねがいします。
0点
2003/07/07 01:52(1年以上前)
三倍モードでとったものは、録ったやつと同じメーカーにしないと
トラッキングが合わないとおもいます。
録ったおなじデッキのほうがいいとおもいます。壊れてるならなおしたほうがよいかと。
書込番号:1736692
0点
2003/07/07 22:43(1年以上前)
パナのNV-SV150BかSXG550あたりがいいのでは。
三菱は録画状態が悪いと再生されないし、ビクターはトラッキングの幅が
狭いですので。
書込番号:1739176
0点
2003/07/08 09:36(1年以上前)
>>愛理さん
>>DEPOさん
お返事ありがとうございます。
ビデオは自分で録画したものでなく、売っていたものなので(主に車のレース
ものなど)元のビデオデッキは関係ないと思います。
>パナのNV-SV150BかSXG550あたりがいいのでは。
その辺を検討してみます、ありがとうございました。
書込番号:1740435
0点
この機種を検討してますが、お使いになっていらっしゃる方にお聞きいたします。動作音は静かでしょうか?日立のはとてもうるさく、映画などは半減するほど、うるさく耐えれません。教えてください。あと、ファンなどは交換できるのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
2003/06/12 15:08(1年以上前)
DHE-20ユーザーです。動作音は静かな方で再生時に気になったことはありません。ただビデオなど動作音が気になる機種は「ガラス扉つきラック」に設置すると良いですよ。ファンの交換の件ですが自己責任で交換されるのなら出来るのでは?でもファンの音も全く気になりませんが。
書込番号:1664111
0点
2003/05/23 14:28(1年以上前)
もちろんHV5.1ch録画は、I-LINK接続にて出来ます。当方DBS TUNERパナTU-BHD300と接続して80インチホームシアターで大画面を満喫してます。
つぎは新しく出たブルーレイディスクレコーダーを狙っております。
書込番号:1601751
0点
2003/05/24 08:42(1年以上前)
I-LINK接続で5.1チャンネルが出来るんですね。教えていただきありがとうございます。ちなみに、ブルーレイディスクレコーダーはSONYからでましたが、他社の動きがDVDとどまりでまさに、DVD全盛期となっているので、ブルーレイの次の規格が出てからの他社の動きとなるのではないかと私は考えてます。どう考えても他社が追随しないのがおかしい。現行のブルーレイはSONYのL-カセットデッキの同じ運命?
書込番号:1603904
0点
2003/05/24 12:06(1年以上前)
物好きおやじさん、こんにちは。HV/5.1ch録画の方法でD-VHSの他にHDD録画(I-ODATA REC-POTなど)という選択肢もあります。ところで地上波デジタル放送も2003年12月1日から、東京、名古屋、大阪の3大都市圏で放送を開始するようですし、やはり時代の流れは「デジタル」ですね。ブルーレイ1号機はかなりの完成度のようですし、他陣営もそろそろ動くでしょう。どんなのが出てくるか楽しみで〜す。
書込番号:1604264
0点
2003/05/24 19:19(1年以上前)
色々と参考になります。ありがとうございます。しかし、私の住まいは札幌ですので地上波がデジタル化するのは残念ながらまだ先です。でも、それまでは衛生デジタル放送を楽しむつもりです。IO-DATAのREC-POTというのもいいですね。しかし、記録用量に限界があるのでやはり、D-VHSやブルーレイディスクでないとたくさん保存が出来ないというのが難点ですか。実は色々な方の書き込みを参考に通常のVHSやS−VHS,D-VHSのテープにデジタルの記録を試みたのですが、さすが安いテープはブロックノイズだらけでした。まあ、もう少しブルーレイの購入は控え各社の動向を見極めようと思っています。いずれ、貸しビデオ屋さんの店頭にもDVDでなくブルーレイディスク?レベルのソフトも並ぶことでしょうね。
書込番号:1605262
0点
デジタルチューナーのBHD300を使用しています。
D-VHSは持っていないため取扱説明書を読んでも
判りつらい箇所がありましたので教えて下さい。
EPGで予約録画をしたいです。
1)番組を選んで
2)機器はD-VHSを指定して
3)録画モードを自動にすると
情報量により「HS」と「STD」を機械が選んで録画する。
までは理解できたのですが
他に「標準」や「3倍」なども選べて(読み間違い?)
その時はS-VHSを入れればビデオにタイマーをセットしなくても
S-VHSで録画できるという事なのでしょうか?
機械に弱い70代の祖父が簡単にハイビジョン放送を
タイマー録画できる方法を探しています。
祖父の部屋のテレビやビデオにiLINKは付いていないので
番組が録画できるなら映りの質は問いません。
この方法で録画できたものが見れるなら購入したいと思っています。
(DH2、DHE20のどちらでも構いません)
また今使用しているパナのビデオは
タイマー録画したい場合は録画予約ボタンをセットしますが
EPGで予約した場合は、ただ電源を切るだけなのでしょうか?
でもそうすると地上波の予約とは
一緒にセットできないという事なのでしょうか?
全然理解しておらず申し訳ありませんが
ご指導宜しくお願います。
0点
2003/05/22 17:36(1年以上前)
失礼かと思いますが70代には無理だと思います。
出来ればこの年代には、ビデオも内蔵しているテレビデオの方が良い位です。i.link録画は2台の機械をよく理解してなければならず、録画失敗もあり、再生もチューナーに担当させる為操作に難ありです。
ハイビジョン録画がしたいということですので、epステーションかブルーレイを買うことは出来ないでしょうか?この2つはチューナー内蔵型なので、録画予約と録画可能な残り時間を確認するだけです。
書込番号:1599280
0点
BSDチューナーからの録画は、iLINKでのデジタル録画と、S端子や、ピンケーブルを使うアナログ録画(この場合ハイビジョン画質ではなく、DVD程度の画質です)が選べます。
すでにチューナーをお持ちなので、録画機の選定ですが、DH2、DHE20をお買いになっても、祖父の部屋のテレビに、D4かD3端子がなければ、ハイビジョン画質では見られません。
アナログ録画の場合は、ビデオのメーカーコードを合わせて、ビデオは電源オフにしておきます。
日立のビデオや、ビクターのビデオ(すべての機種かは不明です)は電源を切ると、自動で予約待機になりますので、地上波と一緒にEPG予約できます。
しかし、予約がダブル可能性もありますので、専用のS−VHSを購入されてはいかがでしょう?
書込番号:1599743
0点
2003/05/22 23:51(1年以上前)
BHD300と松下製アナログビデオと組み合わせが最も簡単だと思います。
BHD300と松下製のアナログビデオの組み合わせの場合、
BHD300側でEPG予約すれば、ビデオ側の予約のための準備操作は必要ありません。
地上波との混成予約も問題ありません。
BHD300のPDF説明書を見ると、P57に松下製ビデオとの組み合わせでの予約方法、P98・99に設定方法が書かれています。
うちにも同じ予約機能のあるTH−32FP30(テレビ)がありますが、年寄りでもEPG予約はできると思います。
書込番号:1600435
0点
基本的にBSデジタル器(TVまたはチューナ)とD−VHSを組み合わせた場合、録画予約はBSデジタル器のGUI(画面に出る番組表)で行うだけで自動的に行われD−VHSにはテープを入れておくだけで良いです。
> 失礼かと思いますが70代には無理だと思います。
私の父は来年70になりますが、残業で遅くなる時よくサッカー(日本代表戦)を録画してもらいます。
普通のビデオの予約よりずっと簡単です。
書込番号:1977375
0点
みなさん、こんにちは。わたしは外国人ですが、この製品を使っています。突然質問ですが、デジタルの番組の場合は問題ないですが、アナログが入力されるとなにか荒いという感じで、ちらちらという気がします。具体的に言うと特にダビングする時、元の機器をテレビのs入力端でみることに比べて、このDHE20を通じて見ることは画面の画質が違います。(実は落ちます。)この現状は正常ですか。正常なら、この機器を購買メリーとがあまりないですが、日本にいらっしゃる専門家のみなさんにご質問します。ご返事、お待ちします。
0点
2003/04/29 10:56(1年以上前)
自分は実際にこのビデオを持ってないので断言できませんが…。
録画(ダビング)は今までのアナログ録画に比べれば大変良いのですが、確実に元の映像よりは劣化します。あとこのビデオからの出力映像が、そのまま出力端子へスルーするのではなく、実際に設定した録画モードに応じた出力になってるのかもしれません。(HSとLS7モードで録画中の映像を見比べてください。)
書込番号:1532874
0点
2003/04/29 11:00(1年以上前)
3行目を訂正します。
>あとこのビデオからの出力映像が、
あとこのビデオへの入力映像が、
書込番号:1532886
0点
2003/05/01 22:34(1年以上前)
わたしは、そう感じたことはないですけど。
ケーブルはどうゆうケーブルですか?短いものをおすすめします。(わたしは0.5m他の機器直結 アクロテック6Nタイプ使用してます)あと、テープもD-VHSテープをおすすめします。
書込番号:1540850
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

