
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月25日 22:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月16日 17:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月28日 01:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月26日 20:06 |
![]() |
0 | 19 | 2004年8月25日 20:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月12日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




約3年前に本機を購入しました。
最近、テープを再生中にヒュイーン(?)ブゥーン(?)ジィー(?)
などというモーター(?)かファン(?)の作動音が日増しに結構
気になるようになってきました。
他のユーザーの皆さんはどうでしょうか?
0点

2年前ぐらいに購入した者です。
特にうるさいとは、自分からは気づきませんでしたが、言われてみればそうかもしれないと感じています。
書込番号:3419982
0点



2004/10/25 10:35(1年以上前)
録画、再生開始と同時にジーと音がして、止めると音も止まります。
夜中に録画予約開始したりすると結構気になるようになりました。
視聴中はスピーカーの音でかき消されて、そんなに気にならないの
ですけどね。ブルレイやHD-DVDメディアが500円以下くらいになるまで
本機を使いたいです。2-3年先?
しかしコピワンを録画したD-VHSって将来が不安。
書込番号:3421687
0点

コピーワンスって真面目なD-VHSユーザーには酷ですねえ。
将来的に予想される今のD-VHSの寿命切れ直前に来るはずの次世代DVD端境期に、貴重なHV映像を次世代メディアにダビングしようと思っていたのができなくなったし、今今D-VHSで録画したHV番組をHDD&DVDレコーダーにダビングできなくなったし・・・。
コピーワンスキャンセラーって出てこないでしょうか・・・今の機械が元気なうちに・・・
書込番号:3423756
0点







初めましてD-VHS初心者です
この機種の購入を考えているのですが、
録画はBS、地デジともデジタル録画しか考えていないので、
チューナーとは(録再共)i-LINK接続のみで済ませたいのですが、
説明書をDLしてみると、STDモード以下では
外部入力より記録されると記載されているように読めました。
できれば間にアナログは挟みたくないのですが、不可能でしょうか?
それともこちらで認識を誤認しているところがありますか?
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
0点

ysykさんへ
ysykさんの認識はそれで正しいです。
iLINKの場合はデジチューナーから送り出された
ストリームデータをそのまま録画しますので
テープスピードは自動的にAUTOになります。
または手動でHSに固定するかです。
iLINK接続ではそれ以外のモードでは録画できません。
従ってSTD以下で録画したい場合はデジチューナーの
外部出力(アナログ)をD-VHSの外部入力(L1など)端子に
接続してデジタル録画することになります。
ですから、アナログを通さない録画は結論から言えば
不可能です。
但し、過去にはこれが出来るDVHSがありました。
ビクターのHM-DH30000とHM-DH35000、東芝の
A-HD2000などです。これらの機種はストリーム
データのビットレートを落として録画できる
ビットレートコンバーターを内蔵していましたので
iLINK接続でもSTD以下のスピードで録画できました。
BSDのHV放送をどうしてもSTD以下で録画したいならば
それらを手に入れなくてはなりません。
現在では製造販売されていませんからヤフオクなどで
出品されるのを細かくチェックするしかないですね。
書込番号:3188745
0点

ysykさんへ 追伸です。
私見で誠に恐縮ですが・・・・
上の方でいろいろ書きましたが、
BSDや地上DのHV放送は本来のHSで録画することを
お勧めします。
せっかくの素晴らしい画像を画質を落として
記録することはないと思いますが・・・・
書込番号:3189024
0点



2004/08/27 10:01(1年以上前)
>(kou)さん
御回答ありがとうございます
確かにHVをSTDに落としてまで録ることはありませんよね。
少しテープを稼ぎたいという一抹のセコい思いがありました。
結局、この機種はソースをそのまま記録することしかできず、
HV放送をSTDにダウンコンバートして記録はできない。
ただ、放送信号がSTDで送られていれば、STD(プログレ)が自動選択され、
i-LINKでもデジタル記録ができる。
といった解釈でOKですか?(焦;)
書込番号:3189789
0点





家電量販店の店舗改装に伴う売り尽くしセールで、
本機が55000円だったので衝動買いしました。
過去ログを見よといわれそうな質問でいまさらですが、
D−VHSを使ったことのないど素人にご教示ください。
1)HV録画をS−VHSテープで行うにはどうするのでしょう?
カセットに穴開けが必要ですか(開ける場所もわかりませんが)。
あるいは何もしなくてもD−VHSと読み取ってくれる
モードでもあるのでしょうか????
2)SHARPのDV−HRD2と、アクオス(BS・地デジ機)
を持ってますが、双方とI−Iink同時接続は可能でしょうか?
(リンクはループ状にはなりませんが、不具合を起こしそうです)
0点

2) チューナーをもつi-LINK機器が繋がり、誤作動起こしたり正常動作に
支障をきたす可能性が高いですから、マニュアルにも止めろと出てるはず・・・
しかし
どこですか?買いに行きたいんですけど。。。。
書込番号:3144541
0点



2004/08/15 00:02(1年以上前)
宇宙汰さん、早速のご回答ありがとうございます。
S−VHSへの録画は手動で録画モードを選んだらできてました。
お騒がせ致しました。
オリンピックの柔道の録画で試すと綺麗な画像で、
5.1chサラウンドもばっちりでした。
やっぱり同時に接続しておくのは無理なんですね。
マニュアルにそれらしいことが書いてありましたが、
使用場面に応じてつけ外しをすることとします。
ちなみに、購入場所は奈良県の大手電気店です。
先週から売り尽くしセールをしていたのですが、気づかなかったです。
ちなみに、三菱のHD500は3万円台、
ビクターのDHS1は4万円台で出ていたようですが
私の行ったときにはなくなってました。
ちなみに、この機種も私で最後でした。
誰もDVDに目をむけ、こんなの買わないのかと思って
いましたが、こんな値段なら欲しい人もいるのでしょうね。
書込番号:3144635
0点


2004/08/26 20:06(1年以上前)
私もほすぃい。
書込番号:3187607
0点





電気屋で聞いたのですが、NV-DHE20でS-VHSテープでD録画するとそれっぽくなるだけだと聞きました。みなさんの使用感を教えてください。また、日立のDT-DRX100と比べて、どちらを買ったらよいですか?
0点


2004/03/25 20:53(1年以上前)
SテープへのD録画ですが、画質音質ともDテープとのそれほどの差はないと思います。長期保存した場合とかで差が出てくるのかもしれませんが、2年ほど前のテープでは差は生じていません。
書込番号:2627907
0点


2004/03/26 17:15(1年以上前)
それっぽくというか、完全にD録画できます。
D-VHSテープとしての自動認識は穴を開けないとできないが、
手動で切替可能。
HSも全く問題なし。
S-VHSテープによっては相性があるらしいが、うちではまったくOK。
書込番号:2631140
0点



2004/03/28 10:07(1年以上前)
みなさんありがとうございました。たいへん参考になりました。でも、メーカーの方でそれを売りに前面に出していけば、ユーザーが増えると思うのですが。なぜしないのかな?
書込番号:2637960
0点


2004/03/29 22:21(1年以上前)
機械そのものは割引とかで利益が出ないから、テープで元をとるつもりだったりして…。プリンターのインクが割高なのと似てませんか?
書込番号:2644225
0点


2004/03/31 21:06(1年以上前)
著作権使用料の関係で全面に出せないのでは?!
書込番号:2651887
0点


2004/04/19 00:02(1年以上前)
先日、PANASONIC NV-DHE20 を購入、早速ハイビジョン録画に挑戦してみました。ソースはハイビジョン液晶TV、LC-37DG1 とハイビジョンHDD RECORDER NV-HRD20 とシャープ製品です。まず、せっかく大量に持っている、通常のVHSテープの黒いケースの裏側に、三カ所ドリルで穴をあけたところ、問題なくD-VHSとして認識してくれましたが、全くといって良いほど、ダメでした。一時的に録画されている箇所もありますが、ほとんど映像といえるものではありません。 まあ、使ったテープも約20年前のものでしたし。 次に、S-VHS テープで同じ様に追加の穴を2カ所(S-VHSは、すでに1つ穴があいているため)でやって見たところ、これはもう、完璧でした。もう高価なD-VHSは絶対に買いません。
ただ穴を開けるにあたっては、ケースを分解して、内部に切りカス等が、残らないように、きれいに掃除をしておくことを、おすすめします。切りカスなどは、故障の原因になります。
書込番号:2714058
0点


2004/04/19 20:57(1年以上前)
前回 シャープのHDD レコーダー NV-HRD20--- は DV-HRD20の間違いでした。 その後何とか、手持ちの300本ほどのVHSテープに穴を開けてみたところ、一応 HG ハイグレードテープですと、これまでのところ100% ハイビジョンレコード可能でした。前回テストしたものは、やはり20年も前のもの。 今、大量生産用に、穴開け金具の制作中です。残りの290本も全部穴を開けてテストしてみます。 そうでなければ、ゴミ処分費用が、かなりなものになりますから。 その後の研究結果から、どうやら、ビデオカセットは、分解の必要はありません。各3個の穴は、テープの部分とは内部の部屋で分割されており、ドリルで開けたときの、切りカスが、混ざることはなさそうです。 でも、一応、掃除機で吸い取れば、モアBETTERだとおもいます。また、研究成果を、発表いたします。
書込番号:2716397
0点


2004/04/22 09:20(1年以上前)
私も大量なテープがあり早くそれらをDVDにダビングしたあとDVHS用に
したく思っています。廃棄物にするのはDVHSとして録画不良の物だけに
したく思っています。
さてテープの内部構造でテープエリア(外輪)とケース本体とに区切られて
いるのは同じメーカーでもいろいろです。やはり切りくずがケース内部に
落ちないようにさかさまにして掃除機で吸引しながらあける道具がほしい
ですね。頑張って実用新案でもとって試作されてください。
書込番号:2724560
0点


2004/04/26 20:13(1年以上前)
その後の研究成果です。L型アルミ(1mm厚)を組み合わせて、金型を制作いたし、約300本ほどのテープ全てに穴を開けました。さすが300本ものテープに穴を開けると、アルミということもあり、0、5mmくらい金型の穴が広がりました。1時間に100本のペースであけられます。鉄で造れば、らくに数千本くらいはいけると思います。アナログビデオデッキでは、全くと言ってよいほど画質に違いがなく、値段は1−2割高であった、HGハイグレード、EHGエンハンスト、ハイグレードテープは、全部HSハイビジョン録画が可能でした。ちなみに、テストはHSのみで、テープの始めから10秒を経過したのちに、少しでもノイズが出る物は、「不可とする」で行いました。 テープのケースにHG、EHGと記されているものは良いのですが、古いものになりますと、ノーマルテープに、HGのタイトルラベルが貼られている、またはその逆。 そんなわけで今、1本1本全てをチェックしています。100本ほどチェックしたところで、6本の使用可能なものを見つけました。 ただ20年前の、古いものからチェックしているため、これからは、もっと高確率で出てくるとおもいます。 参考までに、ノーマルでも、2−3年前のものですと、一応録画は出来ます。中には、すこぶる良い物もありますが、少しでもノイズが出ると不可としています。 さて、HS録画してからの、耐久性ですが、とりあえず録画出来れば、アナログのような事はないと思います。 確かに磁性体の劣化は避けられませんが、20年前のノーマルテープのように、全く映像が出ない、磁性体の劣化で、録画出来ない、万が一録画されていても、再生出来ない(ある程度弱い信号、ノイズに対してミュートがかかる)等。
一度でもちゃんと、録画された物に対しては、再生時、ビットの訂正が施される、など、相当に耐久性はあると、勝手に思っています。 先日WOWOWで、シャープのハイビジョンHDDレコーダーに撮っておいた映画を、昨晩iLinkにてNV-DHE20にテープダビングしました。数年前のボロテープを使用しましたが、大変満足しています。 ただ本当にHDD内のデータは、ダビング終了と、ともに消えていました。
最後に、ドリルでの「きりクズ」ですが、全く問題ないように思います。 何かの参考になればと思います。
書込番号:2739430
0点

興味深いテストですね。
> ちなみに、テストはHSのみで、テープの始めから10秒を経過したのちに、少しでもノイズが出る物は、「不可とする」で行いました。
テープの先頭はもっとも痛みやすいところなので、厳しいテストだと感じました。
> さて、HS録画してからの、耐久性ですが、とりあえず録画出来れば、アナログのような事はないと思います。
D-VHS 記録の耐久性がそれほど高いとは思いたいものの、でもやはり劣化は激しいと思います。アナログならいざとなればノイズ混じりといえども調整さえすれば再生はどうとでもなりそうですが、D-VHS 記録のものはうんともすんとも再生できない怖さがありそうです。
書込番号:2740477
0点


2004/04/27 21:00(1年以上前)
テープの最初の部分、終わりの部分。おっしゃるとうり、光検出用の透明テープとの接合部分の段差からテープにしわが見られます。これがアナログビデオですと、虹色の縞となってよく見られますが、なぜかデジタルですと、とにかく「スパッ!」と見事なほど、いきなり綺麗なハイビジョン画像が出てくれます。今のところ25本のハイビジョン録画可能なテープを選び出しましたが、そのうち2本が、最初の部分でノイズが出ました。それも3秒程度で、その後5分間観察してみましたが、まったくノイズは出ませんでした。 磁性体の劣化の件ですが、まあこれは時間が経たないと ???? 私が思うのに HG、EHG のテープに穴を1つ開けたものが、S−VHS、 さらに2つ計3つ開けたものがD−VHSではと。 ところで、掲示板等で皆さんS−VHSでは、HSレコードが可能との事、あたりまえのようですが、皆さんは、穴は開けずに使っているのでしょうか? せっかくなら穴を開けて、デッキが 「HS」と自動認識してくれるのを見ると気持ちが良いのに、
と、勝手に思っています。
書込番号:2743272
0点


2004/05/01 22:44(1年以上前)
HV_Fujisanさんへ
VHSテープ穴開け作業ですが、当方は先の尖ったハンダゴテを使ってます。一瞬で穴が開くしカスが内部に落ちる心配もありません。ただ、熔かすことになるので注意しないと穴が大きくなってしまいます。
大量にテープをお持ちのようですので効率アップするのではないでしょうか。一応、捨て同然のテープでお試しになって感触を得られてからされてみて下さい。
当方は、まだS-VHSテープが高価だった頃にVHSのHGタイプをセールの時に大量購入して必死に開けまくってました。
ハンダゴテは最近では100円ショップで取り扱ってる場合もあるようですので、安価に入手されてヤスリなどで先端を少し削り細くしてお使い下さい。
と言いつつも、実はD-VHSを所有してなくて手を出したいのですが、このS-VHSテープ代用方法で長時間録画をした場合はクオリティはどうでしょうか。
どなたかお試しいただけると助かります。売り文句の7倍録画だと、やはりブロックノイズの嵐でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:2757538
0点


2004/05/02 22:50(1年以上前)
もう10年以上も前になりますか、当時フロッピーディスクといえば2DDが大半を占めており、それに穴を開けて2HDとして使おうとして、ドリルで穴を開けた時の事を思い出しました。ドリルで穴を開けるとき、プラスティックの接着部分が広がり、必ずと言って良いほど、切リカスが中に入り悩まされました。そこで思いついたのが半田ゴテでした。半田ゴテで少し小さめに穴を開けておき、それから4mmのドリルで穴を開け、整形、その後、熱で盛り上がった部分をカッターナイフでそぎ落とす。 職場のフロッピー1万枚以上に開けました。 今回ビデオテープでも、半田ゴテの事は、考えましたが、熱で盛り上がった部分のそぎ落としで少し考え、ドリルの切りカスはまずテープの部分には入らない事を確かめ、(ただしある方がおっしゃるように、テープ内部のしきりはメーカごとに異なるなるので100%ではないかもしれません。)「金型−ドリル」 にしました。もう全てのテープに穴を開け終わりましたので、何かでまた大量に開ける機会がありましたら 「金型−半田ゴテ−ドリル整形−そぎ落とし」を試してみたいと思います。 穴の大きさですが、まだデッキ内部のセンサーを確認したわけではありませんが、おそらくフロッピーディスクと同じメカスイッチを使用していると思います。それで多少大きめ、むしろ大きい方が良いように思います。 ところで長時間録画の件ですが、当方はシャープDV-HRD20(250GBハイビジョンHDDレコーダー)がありますのでテープでの長時間録画は考えていません。テープは全てHSモードのみでの使用ですので、お役に立てずにすみません。 また何かの情報がありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:2761180
0点


2004/05/03 01:59(1年以上前)
追加情報 やっと300本の全てのテープのチェックが終わりました。300本中52本がHS録画にパスしました。さらに8本が最初の部分にノイズが出る、でも最大15秒もすればノイズは無くなる。を、含めれば60本パスです。 特に推定ここ1−2年以内に製造されたSONYのノーマルテープ、ラベルには(スタンダード)と記されているものは完璧でした。 皆さん、参考までに。 また手元に他社の推定製造年月のわかるものが無いこともありますが、私の思うのに各メーカーさんも、ある程度テープの磁性体の技術も確立されてきて、製造コストもかわらないことから、一様に造り、あとは穴があるか無いかで区別する、といった方法をとっているのでは ? といってもわざわざ今からノーマルテープを買うのは?と思います。 あくまでも今手持ちのものがあればということで。また皆さんの関心、長時間録画ですが、自分の目的に応じて、必要な情報を知る、といったことで、FMのエアーチェック程度でよいのではと思います。音声が聞けて、絵が見えさえすれば、きっとメーカーさんもそういった趣旨で開発にあたったのではと思います。7倍速モードで画質を期待するのが ? と、つい独断と偏見で書きました。 お許し下さい。
書込番号:2761893
0点


2004/05/03 11:05(1年以上前)
telex1さん
お返事有難う御座います。
やはり「ハイビジョンの画質で録画して大画面モニターで楽しむ」というのがDVHSの醍醐味なのだと思います。Sテープ代用でLS7モードなどは画質を求めること自体、スジ違いと考えてました。
長期不在になる時に、見るだけで保存をしない目的で使いたいと思ってまして、現在S機の5倍録画を使っていますが解像度はあれどドロップアウトが頻繁に出てしまうので、結局は高値のS長時間テープを購入して3倍録画に、という使い方をしてきました。
店側が売る気が無いからです・・これは確かに実感します。どの店でもDVDレコーダーの説明はノリがいいのに「じぁこっちは?」とDVHSのところへ行くと人が変わったようになります。
ヤ〇ーオークションにいろんな家電を結構安値で出している個人の電気店へ直接メールで聞くと「どれくらいのご予算ですか?思いきってメーカーに当たってみます」とのお返事で、そこで「同じ商品なのに、貴店を含めてどこの店も昨年よりも数万円も値上げして販売していることが一般買い手からして理解できません」のような内容を送ると返事は来ませんでした。
財布に余裕があれば、そんな細かいことに拘らずにすぐ手に入れたいのですが。
やはり新機種が出て型落ちにならないと値は下がらないのでしょうね。
LS7モードは無いがGRチューナーでNV-DHE20より若干安いDHX1に浮気をしようかとも考えてしまいます。
テープの録画時間換算、ご教示有難う御座いました。参考になりました。
書込番号:2762785
0点


2004/05/03 11:21(1年以上前)
誠にすみません。同時に画面を開いていたために、2757654への返信をここに書き込んでしまいました。
お詫び致します。
書込番号:2762836
0点


2004/06/14 23:03(1年以上前)
その後の結果報告です。 どうやらD−VHSテープの3つの穴は必要ありません。S−VHSテープの穴の2.4cm隣の穴(ノーマルテープからしてみれば計2個)1個でOKですね。またHGテープの件ですが、チューナーから直接録画の場合ですと問題無いのですが、HDDからのダビングですと、先週買ったFUJIのテープですとブロックノイズの嵐でがっくりきました。まあいろいろと、時間をかけて体験してみなくてはいけないものですね。 ただ皆さんD端子から、HIビジョン録画がどうのこうのと、ありますが、私もマニュアルを読んでガックリしたのですが、D1オンリーです(つまり通常の525iまたは480i)私も今から憤慨して、松下に問い合わせますが、「なんでD端子やねん、そんなん、はなからRCAピンジャックと全くかわらへんじゃないの。)と言うことはD端子出力には、はなからデジタルものの出力は無いのです。本当に驚きました。皆さん知っていました。 私の場合iLINKを使用していますが。そのiLINKも確か、認識の悪さ、いろいろありますね。それで手製でiLINKの切り替えスイッチボックスを造り対処しています。いちいちラックを引き出して、ケーブルを抜き差しするのはもうコリゴリです。 ともあれD端子出力が、D1オンリー。 こんな製品売るなんて詐欺と思います。つまり今後ブルーレイ、もしくは別のハイビジョンビデオにまずダビング不可能を意味しています。私もまだ勉強不足です。 何か参考の意見ありましたら教えて下さい。
書込番号:2922042
0点


2004/08/25 20:52(1年以上前)
その後の研究発表です。 いろいろとやってみましたが、やはりテープはS−VHSのものを使用することをお勧めします。もちろん穴は開けて下さいね、ただし1カ所でOKです。ハイグレードテープなんかでは、そのときは完璧でも、次回はブロックノイズの嵐等、信頼性に全く欠けます。 そしてNV−DHE20では通常のアナログTV出力しか出ていません。(メーカーに確認をとりました。)iLINK以外にハイビジョン出力はありえません。 本当に不便な世の中になりましたね。
書込番号:3184159
0点





この前家に松下の人が来たのですが、その時松下の人に
「松下はブルーレイを発売したのでD-VHSの販売はもう止めるのか」
と尋ねると
「新製品は長い間出していないが、販売自体はまだ続ける」
と言っていました。
ユーザーとしては嬉しいのですがいつまで販売続けるんでしょうかね。
ちなみにD-VHSはほとんど売れていないようですね。
「D-VHSなんか持っている人めったにいないですよ」
と言っていました。
0点

こんばんは。
私がNV-DH2を買う時に、「松下は、もうD-VHSは製造をストップしていて、在庫が無くなり次第、終了らしいですよ。」と、店の方が言ってました。1〜2ケ月位前のコトです。
「販売自体はまだ続ける・・。」と言ったんですよね?やはり、松下は、もうD-VHSは製造していないようですね?
非常に残念です。
書込番号:3129439
0点

SテープにD録画したテープは、メーカーが違ったら再生できないっていう書き込みがあったんですけど、松下と相性のあうメーカーは将来的にあるんでしょうか?
今の機械が壊れたら一大事です。
書込番号:3132553
0点



2004/08/12 20:05(1年以上前)
デジタル録画したDテープがちゃんと再生できれば、Sテープでも再生できると思うんですが、実際他メーカーで試したことが無いのではっきりした事は言えません。
私が2台目のD-VHSを購入しようと思った時、本当はビクターのD-VHSを買いたかったのですが、松下機で録画したD-VHSはビクター機ではちゃんと再生できない(再生できたり、できなかったりするらしい)と聞いたので、2台目も松下機にしました。(DHE10からDHE20へ)
ただ同一メーカーでもDHE10で録画したテープをDHE20で再生すると、データを読み取るのに時間がかかりなかなか再生されません。
やはりD-VHSの再生は録画したデッキで再生するのが一番いいみたいです。
DHE20を購入したのでDHE10は処分したのですが、今では後悔してます。
(再生用に置いておけばよかった)
現在D-VHSを販売しているメーカーは松下と三菱とビクターですが、おそらく最後まで販売を続けるメーカーはビクターでしょう。
もしこれからD-VHSを購入しようとしている人がいたら、将来のことを考えるとビクター機を買った方がいいかもしれませんね。
(チューナーとの相性の問題もありますけど)
書込番号:3136414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)