
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年10月4日 02:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月21日 02:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月19日 01:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月12日 02:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月29日 09:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月28日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入を迷っているものです。
D-VHSなどは、高画質に録画するために3次元デジタルY/C分離をつんでいるようですが、この製品にはありません。
もしY/C分離を通さないでHDDに録画した場合、地上波に特有の「色ニジミ」もそのまま録画してしまうのでしょうか?
私はiLink経由でHDD内容を出力させてみようと考えているのですが、このニジミが出てしまうと、せっかくのiLink出力の意味がないような気がするんです。
どなたかご存知の方がおられましたら、是非ご教授願います。
#S-VHSを組み合わせて、Y/C分離もつけたHVH2が出たら即買いなんですが・・・。
0点


2002/09/01 12:27(1年以上前)
3次元デジタルY/C分離でS-VHS搭載なら、ビクターHM-HDS3とか・・・
ただしHDS3はiLINKは非搭載・・・難しいとこですね。
HDD録画の場合テープに比べ「色ニジミ」は気にならないと思いますけど
書込番号:920250
0点



2002/09/01 23:43(1年以上前)
そうなんですよね。
ビクターのデッキにiLink搭載していれば文句ないのですが・・・。
私はD-VHSのDT-DR20000を持っているのですが、リアルタイムのTV画面と、録画したテープ経由の出力画面とは明らかに違うんです。
Mpeg2エンコードしているというのもありますが、全くと言っていいほどD-VHS経由であれば色ニジミが出ないんです。
それでY/C分離しないままHDD録画してしまうと、汚いままMpeg2エンコードしてしまうので、私にはとても問題視しています。
Mpeg2エンコードした時点で目立たなくなるものなのでしょうか?
書込番号:921219
0点


2002/10/04 02:30(1年以上前)
違っていたら突っ込みよろ
Y/C分離回路開発&今の部品供給はSANYOらしいぞぉ
歴史は、テレビ(帝王)ってシリーズの時に開発したらしいぞ
画質にこだわったり二十型以上のテレビとかに繋ぐ場合はHDD
やらDVDでデジタル化するのは辛くなるらしいぞぉ
書込番号:980806
0点






2002/08/16 16:25(1年以上前)
感じ方は人それぞれとは思いますが・・・
私はVHS_3倍モードよりHDD_EP(この機種で約40時間)モードの方が
画質は上だと感じます。テープきずノイズやトラッキングずれのノイズが
全くないですからね。通常はLPモード(20時間)で使用していますが
このモードだと生ON_AIRの画質と全く違和感なく見れます。
書込番号:893277
0点


2002/08/19 01:26(1年以上前)
先週、同機種を購入しました。今各機能を試行中です。
画質については、EPモードでは、やや動きのある画面で縦に帯の様に
ノイズが入るような感じがありました。噴水のシーン、本棚などが写って
いるシーンで左右にアングルが変わるような時にやや目に付きます。
LPモードがお勧めだと思います。私感では、輪郭がややソフト目ですが
VHS3倍モードよりは画質は良好だと思います。ただし、週何本もドラマ
を録画しているとすぐHDが一杯になるので、上書き録画を活用すべきでしょうね。(見損ねた週の分だけ上書き禁止になる機能があると良かったのですが
・・・)
書込番号:897789
0点





ハードディスクビデオの購入を考えています、使用目的は地上波の番組を予約録画して、テープに保存しようと思ってます、CMなどをCUTしてダイビングしたいのですが、東芝F40G1、ビクターHDS3、パナHVH1、どれがもっとも簡単にできるでしょうか?使われている方おしえてください。
0点


2002/07/03 19:36(1年以上前)
HVH1はHDDに録画済の番組の加工はできず、そのままVHSテープにダビングしかできません。
取説: https://sd-jukebox.asp.hi-ho.ne.jp/avc/manual/2002/video/nv_hvh1.pdf
書込番号:809524
0点



2002/07/04 14:28(1年以上前)
あっ!そうだったんですか!!もう少しで買うとこでした、ありがとうございます。そうすると、東芝F40G1、ビクターHDS3のどちらっかていうことですね。
書込番号:810844
0点


2002/07/06 06:48(1年以上前)
ビクターHDS3のユーザーです。HDS3のVHSはS-VHS録画が可能。
東芝、パナはS-VHS簡易再生のみです。価格差はここにあると思います。
編集なんですが、HDD録画した一番組につき8箇所までという
編集ポイント設定の制限があります。
したがって、映画とか2時間ドラマの場合、完全にCMぬきできないことも
あります。
書込番号:814436
0点


2002/08/12 02:26(1年以上前)
テープに保存するんだったらHDD内で加工したうえで残す必要はないでしょう。東芝はこれができる。でも0.5秒単位でしかカットできないから正確さはないよ。
パナはHDDの最高レートが高いね。でも所詮保存先はVHS。
ビクターはレートもそこそこ、しかもSVHS(TBCもついてる)。
この2社の編集精度は知らない。
画質がきれいに保存できるのはビクターじゃないのかな?(SVHSだからね)
書込番号:884862
0点





HVH1の購入を考えている者ですが、お聞きしたいことがあります。現在、BSデジタルチューナー内蔵テレビとPanaのDMR-E20、古いVHSデッキを使っていますが、BSデジタルの番組がうまく録画できません。今使っているVHSの代わりにHVH1の購入を考えています。HVH1はi.LINKがあるそうですが、東芝のテレビ(32D2500)と接続しても、うまくBSデジタル放送を録画できるのでしょうか。メーカーが違うとEPGを使った予約は無理なのでしょうか。私はテレビ好きなもので、地上波のケーブルを二分配してDMR-E20とHVH1でばりばり録画しようと考えています。また、DMR-E20とHVH1相互にダビングできるようにもしたいと考えているのですが、技術的に不具合とかあるものでしょうか?そのためにはHVH1の背面の出力・入力端子が2つずつは欲しいのですが、ありますよね?画質には全然こだわらないほうなので、高画質録画はできなくても気にはならないです。機械については全然詳しくなく、的外れな質問でしたらすみません。でも、ぜひ教えて欲しいです。ちなみに、東芝のF40G1と購入を迷っています。
0点


2002/06/28 02:44(1年以上前)
> メーカーが違うとEPGを使った予約は無理なのでしょうか。
テレビやBSDチューナーがsonyで無ければ大丈夫でしょう
BSDチューナーからはiLINK経由でD-VHSと見えると思うので、
D-VHSにiLINK予約できる内蔵チューナーなら大丈夫だと思うのですが…
書込番号:797870
0点



2002/06/29 09:08(1年以上前)
お返事ありがとうございます。私もテレビの説明書を熟読してみたんですが、なんかできそうな感じです。とりあえず、欲しい気持ちが爆発してしまったので、今日購入してみようと思います。でも、同じ40GBなのにDMR-HS1よりハードディスクの録画時間が短いのはなんか納得いかない気がします。それと、CM30秒送りのボタンがリモコンの扉の中にあるんですね。とても使いづらそう。学習機能付きマルチリモコンの購入も検討中です。
書込番号:800182
0点





購入を検討中です。他社の製品の掲示板を見ると、HDDのクラッシュの記事が目に付きます。HVH1はどうなんでしょうか?
初期不良や、録画したものが再生できなかったなどの体験をした方がいれば教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)