NV-HVH1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-HVH1の価格比較
  • NV-HVH1のスペック・仕様
  • NV-HVH1のレビュー
  • NV-HVH1のクチコミ
  • NV-HVH1の画像・動画
  • NV-HVH1のピックアップリスト
  • NV-HVH1のオークション

NV-HVH1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • NV-HVH1の価格比較
  • NV-HVH1のスペック・仕様
  • NV-HVH1のレビュー
  • NV-HVH1のクチコミ
  • NV-HVH1の画像・動画
  • NV-HVH1のピックアップリスト
  • NV-HVH1のオークション

NV-HVH1 のクチコミ掲示板

(162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-HVH1」のクチコミ掲示板に
NV-HVH1を新規書き込みNV-HVH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

PCの取り込みについて教えてください

2003/02/01 22:49(1年以上前)


ビデオデッキ > パナソニック > NV-HVH1

スレ主 ひのしさんさん

ilink経由でPCに取り込めるということですがPC側の条件は何が必要か教えてください。capsDVHSというソフトがインストールされていれば良いのでしょうか。PCのOSなどは問わないのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃればどうか教えてください。

書込番号:1268534

ナイスクチコミ!0


返信する
Akito.Tさん

2003/02/02 05:57(1年以上前)

WindowsXPが必須です。
PCスペックは低めでも大丈夫です。

書込番号:1269471

ナイスクチコミ!0


ひで2号さん

2003/02/02 16:20(1年以上前)

そうなんですよ。XPしかだめなんですよねぇ。
OS標準のドライバで、XPしかPanasonic HVH用(本当はD-VHSに見える)
ドライバがないんですよね。
私はこれだけのために、WindowsMEのノートPC(I.Link搭載)
にわざわざXPいれました。。。。
そしたら起動や動作が重い重い。。XPに64MBメモりは無謀ですねぇ。
なんとかWin9x系でドライバをPanasoicさんは提供してくれないですかねぇ。


書込番号:1270687

ナイスクチコミ!0


ひで2号さん

2003/02/02 16:43(1年以上前)

あ、あと。PCのHDD空き領域はとにかくでかい方がいです。
私のノートPC空き4GBではもうとてもギリギリです。。
よく使うレートでいうと、最高レート(XPモード)だと、720×480ドットで
約11Mbpsで、次のレートの(SPモード)で720×480ドットで約8MbpsでMPEGファイルがHVHで作られてI.link端子からPCへCapDVHSソフトつかってデジタル転送されてくるわけですが、SPモード前提で、2時間番組1つで3GByteくらいすぐにいってしまいます。なので私はキャプチャしてノートHDD足りなくなります。
その場でほとんどデスクトップへLAN経由で転送。。
HVH1にLANポート搭載してくれてれば、、
デスクトップPCとTV(HVHデッキ)が違う部屋にある人は皆こうやってノートPCに取り込んでるんですかね。I.Linkケーブルって10mくらいのないですか?規格で何mまでって決まっているんでしょうね。ちなみに私の使っているI.Linkケーブルは3mです。。。

書込番号:1270761

ナイスクチコミ!0


ひで2号さん

2003/02/02 16:53(1年以上前)

3つも五月雨で書き込んですいません。
ちなみにHDDの再生だけでなく、VHSテープの再生からもI.Linkで同様に取りこめますよ。これは結構重宝しています。昔の録りためたVHSテープのMPEG化がキャプチャボードなくてもできちゃいます。ここがVHSとのハイブリッドの意外に知られていない恩恵かと思います。

書込番号:1270795

ナイスクチコミ!0


Pit Fallさん

2003/02/09 22:48(1年以上前)

便乗質問させてください。すいません。
今日はじめてCapDVHSでキャプチャしたのですが、
「ファイルを再生できません。この形式はサポートされていません。」
というエラーが起きて再生できません。
何か設定が必要なのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:1293216

ナイスクチコミ!0


hvh1てマイナー?さん

2003/02/11 01:05(1年以上前)

PSで出力、にチェックは入ってますか?

書込番号:1296942

ナイスクチコミ!0


Pit Fallさん

2003/02/11 10:08(1年以上前)

そうでした。PSで出力チェックを入れたらちゃんと再生できました。
ありがとうございます。

書込番号:1297678

ナイスクチコミ!0


近々買おうと思っていますさん

2003/04/12 11:17(1年以上前)

4/24号のPC USERに、DVHSからPCへ、ハイビジョン画像を取り込むための特集が載ってましたよ。ご参考方。

書込番号:1481522

ナイスクチコミ!0


ひで2号さん

2003/04/21 02:24(1年以上前)

すいません。以前の自分の書き込みした記事に対して訂正が
あります。

[1270795]で私書いた「HDDの再生だけでなく、VHSテープの再生からもI.Linkで同様に取りこめますよ」というのは、HVH単体では無理で、
別のVHSビデオデッキをコンポジット経由でHVHに入力端子につないで
ダビングする格好でのことでした。。。
この形であれば、HVHのI.linkからもMPG出力されるので、PCに
CapDVHSソフト使って取り込み可能です。
以上です。

書込番号:1509055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

迷ってます!

2003/04/17 12:13(1年以上前)


ビデオデッキ > パナソニック > NV-HVH1

HDD+VHSの機種を検討しているものです。
T社、V社とで迷ってます・・

そこで質問です
@予約録画中に、すでに予約してある他の番組を視聴することは可能でしょうか?(追っかけは出来るようですが・・・)
A録画予約中にHDD録画されている番組を見ることは出来ますでしょうか?また、HDD録画された番組を視聴中に予約録画が始まっても引き続き視聴可能ですか。
BHDD録画中にVHSでの視聴、録画はできますか?また逆パターンも可能ですか?

価格的には、T社の方がお手ごろなのですが、予約録画中の操作に難が在るようでしたので、質問させていただきました.
よろしくお願いいたします。

書込番号:1497436

ナイスクチコミ!0


返信する
kunsanさん

2003/04/17 12:56(1年以上前)

質問の意味が良く分からない部分がありますが・・・
@「予約録画中に録画済の他番組を視聴することができるか?」
 という意味なら「できます」。
A「予約録画待機中=タイマーONの状態で既に録画されている番組を見ること
 ができるか?」という意味なら「できます」。
 「HDD録画された番組を視聴中に予約録画が始まっても引き続き視聴可能ですか?」
 これも「できます」。
Bこれはいろいろパターンがありますね。
 (録画)チューナーが地上波1つBS1つですから、地上波で違う番組を
     HDDとVHSで同時には録画できません。
     同じ番組はできます。地上波とBSなら同時に別番組をできます。
     つまり、「同じチューナーで別番組」以外はすべてOKです。
     外部入力も複数あるので、工夫すれば色々できると思います。
     (例えばテレビからの外部入力と地上波チューナーを使って
      地上波の別番組を同時録画するとか)
 (再生)外部出力は個別選択できないので、どちらか一方のみの再生となりますね。
 (録画・再生)
     VHSで再生中にHDDで録画は可能。その逆も可能です。
(その他)
     タイマー予約を解除しないままでほとんどの操作ができるので便利です。

書込番号:1497530

ナイスクチコミ!0


スレ主 覇夢さん

2003/04/17 13:09(1年以上前)

質問がわかりにくかったにもかかわらず、
完璧にお答えいただきありがとうございます。
疑問はすべて解消されました。

T社のA-F40G1、V社HM-HDS3(4)と迷っているのですが、
ズバリオススメですか??

書込番号:1497559

ナイスクチコミ!0


スレ主 覇夢さん

2003/04/17 13:24(1年以上前)

申し訳ありません・・追加質問です。
1.CSチューナー(スカパー!)との連動予約は可能ですか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:1497592

ナイスクチコミ!0


kunsanさん

2003/04/17 15:45(1年以上前)

> T社のA-F40G1、V社HM-HDS3(4)と迷っているのですが、
> ズバリオススメですか??

T社とS社のは元は同じような感じでHDDの取替(容量UP)を自分でできるのは
いいですが、操作性は良くないようです。でもS社の時短再生はいいなあ。
V社もはS-VHS対応なのが魅力ですね。でもVHSはおまけと考えているので私には
あまり関係ないかも・・・。
HVH1は、LPモードが結構実用で使えるので重宝しています。
録画番組の一部消去ができない点がマイナスですが、総合点はいいと思います。
各社メリットがありますが、まあ色々比較して私にはHVH1が良かったということです。
CSチューナー連動については、私は使っていないのでコメントできません。
過去ログに無ければ他の方のコメントを待ってください。
マニュアルは↓(8.6MBあります)
http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/manual/2002/video/nv_hvh1.pdf

書込番号:1497802

ナイスクチコミ!0


ひで2号さん

2003/04/21 02:14(1年以上前)

覇夢 さん へ
ひで2号です。
なかなか競合製品とよく比較研究されていますね。
私なんか、直感でHVHにしてしまった類なので、、、情けないやら。。
えーっと、前にも書きましたが、HVHで一番いいのは、なんといっても
I.linkでPCにMPEG2で保存できることです。とにかくHDD録画したのと同じ
クォリティでデジタル保存できるのが最大のメリットだと私は個人的に
思っています。
PCに落としてしまえば、オーサリングしてDVD-Video化もできるし、
そのまま.MPGファイルでDVD-Rとかに保存しておけるし。
とにかくHVHの40Gは小さいですが、I.link経由のPC保存のおかげで
そんなに苦にならないです。
とりあえず宣伝するつもりはないですが、以上でーす。

書込番号:1509041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > パナソニック > NV-HVH1

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

おもにハイビジョンの番組の録画・再生のために、いつか NV-HVH1 を購入したいと考えている者です。
松下系の BS デジタルチューナから i.LINK 経由で NV-HVH1 を操作する際に、
BS デジタルチューナの「機器操作」の画面の中に
「プログラムナビ」のボタン(画面に表示されるボタン)は表示されてちゃんと使えるでしょうか?
なお、私は BS デジタルチューナとして EP-P100 を使っています
(おそらく TU-BHD200 や TU-BHD300 あたりとほぼ同等の機能を持っていると思います)。

こう質問させていただくのも、実は先日、
NV-HDR1000(デジタンク) の OEM である日立の DM-HS1 を購入したのですが、
この「プログラムナビ」のボタンが使えませんでした(ボタンが出現しない)。
その他の基本的な再生・停止・早送り・巻戻し・スキップ・逆スキップなどのボタンは使えますが、
再生したい、録画済み番組を一覧から選べないので不便に感じています。
もちろん DM-HS1 のリモコンのほうの「プログラムナビ」のボタン(リモコンのボタン)を使って
DM-HS1 を操作すればできますが、
DM-HS1 の画面と BS デジタルチューナの画面を2つとも見なければならず、不便です。

ちなみに NV-HDR1000 も DM-HS1 もこういう仕様でどうしようもない、
と考えてあっていますよね?
#(ひょっとして裏ワザがあることを期待しています(笑)。)

書込番号:1481975

ナイスクチコミ!0


返信する
HVH1ユーザーさん

2003/04/14 14:58(1年以上前)

NV-HVH1使っていますが、残念ながらNV-HDR1000と全く変わっていません。
NV-HDR1000,NV-HVH1ともに電源を入れた後、プログラムナビボタンを押さずに、停止または再生中に|<<,>>|ボタンを押すと番組単位で頭出しされますので、これで我慢するしかありません。

すなわちBSデジタル映像はチューナーからしか出ず、ビジュアルプログラムナビ画面はHVH1本体のコンポジット映像出力からしか出ません。番組選択と再生の度にテレビの入力を切り替えざるを得ない、実に不便極まりない仕様のままです。HVH1も取り説が松下のWebサイトのサポートからダウンロードできますので、ご確認下さい。「メニュー」の「初期設定」の機器外観を模したアイコンがHVH1でもNV-HDR1000と同じだったりします。

松下チューナーの機器操作画面では「HDR」と表示され、プログラムナビというボタンは出てきません。

同じ松下のNV-DHE20ではDHE20のメニュー画面をi.LINK経由でチューナーの映像出力で見ることができます。ではNV-HVH1でなぜできないのか?NV-HVH1ではオンスクリーン画面をMPEGデコーダーLSI(NEC D61132)で生成しており、また常時映像出力が

ソース>MPEGエンコーダー>MPEGデコーダー(MPEGデコード>OSD生成)>HVH1映像出力

という経路で出力されているためです(NV-DHE20では別の経路を通る模様)。NV-HVH1のi.Linkに出力されるのはMPEGデコーダーに入力される前のデータのため、MPEGデコーダーで映像デコード後に生成されるオンスクリーン画面(OSD)は出力できません。

ではなぜこのような信号経路にNV-HVH1が設計されたかですが、プログラムナビ画面に動画サムネイルをつけるためだと思われます。動画サムネイルはMPEGデータをデコードしなければ得られませんから、こうせざるを得なかったのでしょう。また、NV-DHE20のように再生中とそれ以外で信号経路を変更しないで済む分、設計が楽だったのでしょう。

しかし動画サムネイルをプログラムナビにつけられるのはNV-HVH1内蔵エンコーダーで録画した映像に限られます。BSデジタル信号を再生する際の利便性を決定的に悪化させてまで動画サムネイル表示を優先させたとしたら、メーカーの設計に問題があると思います。

むしろD-VHS同様、BSデジタルチューナー側からプログラムナビ操作を可能にすべきです。また、NV-HDR1000と異なりNV-HVH1には本体ディスプレイがあるのですから、録画したタイトルに自動的に番号を付けて、そのタイトル番号が本体表示管に表示されるように設計すれば、大分ましだったと思います。

実際のNV-HVH1のHDD部表示管には、無駄に時計表示が常時出ています(時計表示はVHS側の表示管でも可能)。本体表示管にタイトル番号を表示させることも、カウンターを表示させることもできません。

#こんなに不便でも、BSデジタルチューナーを予約制御でき、BSアナログチューナーを内蔵した唯一のHDDレコーダーなので使っています。

書込番号:1488870

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2003/04/14 23:50(1年以上前)

> 松下チューナーの機器操作画面では「HDR」と表示され、プログラムナビというボタンは出てきません。

HVH1ユーザーさん、詳しいご説明ありがとうございます。
潔く諦めが付きました。後継機が出るまでひたすら待ちたいと思います。
ちなみに細かいことなのですが、
DM-HS1 は HDR にはならず D-VHS として認識されるようです。
機器操作の画面の左上には DVHS2 と表示されます
(2 なのは、すでに1台本当の(テープの) D-VHS があるためです)。

教えていただいた取扱説明書を見てみると、
NV-HVH1 の取扱説明書の113ページ目にも、
NV-HDR1000 の取扱説明書の74ページ目にも、
HDR の記述がありますが、
DM-HS1 の取扱説明書のこれに相当するページである74ページ目には
なぜか HDR の記述がありませんでした。

書込番号:1490514

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2003/04/15 08:34(1年以上前)

以下、あまりたいしたことではありませんが、思い出したことを追加しておきますと、
ちなみに DM-HS1 の取扱説明書は、
http://av.hitachi.co.jp/vtr/products/hs1/body_01.html
からダウンロードできます。

また、似た事例としてはつぎのページ、
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/tv/rec-pot-s_info4.htm
を見つけました。
これを見ると類似製品である Rec-POT もこのような感じであり、
同様に使いにくそうです。

書込番号:1491311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最終モデル?

2003/02/07 01:20(1年以上前)


ビデオデッキ > パナソニック > NV-HVH1

スレ主 迷っているひとさん

DIGAが発表されたけれど、HDD内蔵ビデオデッキはこれが最終
モデルかなぁ。買おうかどうか迷うなぁ。

書込番号:1284095

ナイスクチコミ!0


返信する
こいち2さん

2003/04/02 22:39(1年以上前)

ホントに同感。
期待のDIGAにはi.LINK付かなかったし、我が家の場合DVDが無くても別に
困る訳でもないのでNV-HVH1を買いたいんだけど、発表から丸1年。
買ってすぐに新モデル出るとやり切れないし、、、、、。
値段がもう一段ガクンと下がって呉れれば踏ん切りもつくんだけど。
ホント迷う。

書込番号:1452933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > パナソニック > NV-HVH1

スレ主 悩める中年男さん

HDD-VHSハイブリッドを今日にも買いたいのですが、3製品でどれを購入するかで決めかね悩んでいます。皆さんのご意見下さい。なお、(T)製、(S)製の掲示板にも同様に書かせてもらいました。
・価格、スペックは(T)製で満足。特に価格。が操作性、品質の評判悪く心配。
・時短再生、操作性の評判で(S)製も良い。が(T)製と同じOEMで品質心配。
・(P)製はBSチューナ付き、店頭価格に比べ価格.com最安値が(S)製と同
水準で割安。品質も安心感あるが時短再生、サムネイル表示無しが心残り。
因みに(P)製のマニュアルはWeb(https://sd-jukebox.asp.hi-ho.ne.jp/avc/manual/2002/video/nv_hvh1.pdf)にありますが、(T)製、(S)製のマニュアル何処かにupされていませんか?




書込番号:1072930

ナイスクチコミ!0


返信する
ぽっちーさん

2002/12/07 21:17(1年以上前)

私も、今、まさに考えているのですが、(V)HDS4という選択肢はないのでしょうか?
S端子が付いていて、80GのHDDを積んでいますよ!!
さらに、S−VHS!!
ただし、12月上旬発売らしいです。さらに、あんまり、かっこよくないです。

書込番号:1117441

ナイスクチコミ!0


悩んだ末買った男さん

2002/12/10 16:21(1年以上前)

私と全く同じ悩みを持ってる人がいるなんてうそみたいですね。私は1週間を悩んだ末、Pを選びました。選んだ理由は性能対価格比、市場に出た時期、1394、評判です。消費電力,時短再生などでSにしようかと迷ったんですが、やはり上の理由でPを選びました。Vも考えましたが80Gはいいけどまだ出てもない商品なので問題があるかも知れないし、高すぎると思いました。

書込番号:1124044

ナイスクチコミ!0


ビデ男くんさん

2002/12/14 08:52(1年以上前)

BSれんたろうが昇天されました(^^;
年末までに欲しいのですが、VHSハイブリッドで考えています。
小2と小4の子供とメカおんちの妻らが使いやすい機種にしたい
と思っています。この機種はその点いかがでしょうか?
また時短再生、サムネイル表示無しというのはHDD再生にとって
使いにくいのでしょうか?

書込番号:1132020

ナイスクチコミ!0


20030329さん

2003/03/29 23:44(1年以上前)

サムネイル表示が無いことについては、テレビ放送から録画したものは録画日時(曜日・時間)がでるので、わかります。でも、やっぱり使ってみるとあった方が便利なのだろうか?

書込番号:1440708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外付リモコンで

2003/01/12 00:19(1年以上前)


ビデオデッキ > パナソニック > NV-HVH1

スレ主 どんどやきさん

現在東芝のA-F40G1を使っていますが、i.link端子を試してみたいので買い替えを考えています。
A-F40G1は起動時に15秒程度かかるため、ビデオプラスのようなタイマー機能をもったリモコンの信号が無視されてしまうようなのですが、この機種の場合は大丈夫でしょうか。?
できれば、sonyのRM-VL1000Uでタイマー録画をしたいのですが。

書込番号:1208114

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NV-HVH1」のクチコミ掲示板に
NV-HVH1を新規書き込みNV-HVH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-HVH1
パナソニック

NV-HVH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

NV-HVH1をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)