
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2007年2月11日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月19日 20:47 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月4日 20:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月27日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月6日 20:53 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月28日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
先日、NV-SV150Bを購入しました。
3〜20年前のVHSテープのDVD化をしているのですが、
この作業を始めてからビクターのS-VHSデッキ(機種名を忘れました)、
三菱HV-BS500と購入した後、NV-SV150B購入に至りました。
まずビクターのデッキはシャープ・東芝・アイワ等のデッキで録画されたテープと相性が合わず、
トラッキングの調整がどうしても決まりませんでした。購入当時再生不良と思い返品してしまいました。
その返品時に交換で購入したのがHV-BS500で、画質は私には不満の無いレベルだったのですが、新品購入以後、推定走行時間1500時間以上という程使い込んだので画質や再生能力が落ちてきてお役目終了となりました。
NV-SV150Bはこちらの書き込みを読んでかなり悩んだ末に買ったのですが、古いVHSテープの再生能力は全く不満無いものでした。
S-VHS標準録画の再現の様なかなりの拘りのある画質ではどうか私には分からないのですが、普通のVHSで普通の拘りレベルであればむしろ素晴らしい再生能力だと思います。
TBCの威力なのか、普通のVHSデッキ(新品に近い)ではまともに再生できない様な劣化したテープでもきちんと再生してくれ、
使い込んだHV-BS500では動きのある映像で残像の様な影が出るといった事もこの機種では殆ど出ません。
この辺りはTBCとDNRを単独でオンオフできる機能のお陰でしょうか。
中古のバブル時代のデッキやD-VHSデッキ購入も考えましたが、まだ150本以上のテープが残っているので中古はパス、録画はしないのとS-VHSヘッドしか使用しないので高価なD-VHSデッキは勿体無いという事でこの機種を選択しました。
三菱HV-BX500も候補にありましたが、既に店舗での新品購入はほぼ不可能、オークションでは新品同様の物が定価より高値で出品されていたりで候補から外しました。
今までBS500を使用していたので無難な選択ではあったのですが。
NV-SV150Bはテープとの相性も問題無く非常に気に入ったのでダビング用に1台、別途保存しておきたいテープの再生用に1台の合計2台を購入しました。
1台はネット通販で、もう1台はヤマダ電機で買ったのですがどちらも在庫僅かの様ですので同様の作業目的の方には今がラストチャンスかもしれません。
私の持っているテープでは、コストダウンされた2000年頃買ったデッキで録画したテープは15年くらい前に録画したテープより劣化が激しいですがそれもきちんと再生できました。
NV-SV150Bは現在のコストダウン化が著しいVHSデッキの中では、かなりまともな機種だと思います。
4点

しばらく使ったレポートです。
駄目になりかけたテープの再生限界は三菱製のデッキの方が上で、このデッキだとたまにトラッキングが合わない時があります。
ただ、何故か一旦再生停止→早送り→高速リターン を実行すると合う場合があります。
書込番号:5989055
0点



初めまして。Panasonic NV-SV150Bが生産終了とのことで今日、ヤマダ電機に安くなっているかもと思い行ってきました。
NV-SV150Bは26800円でしたが、同じS-VHSが搭載されているDVD 一体型ビデオデッキのNV-VP51Sが19800円で売っていました。
既にDVDプレイヤーは持っていますがこの価格なら買いでしょうか。
NV-VP51Sの登録情報が無くなっていましたので、NV-SV150Bに書き込みました。
宜しくお願いします。
0点

S-VHS+プレイヤーでその値段は安いと思います。
NV-VP51Sは過去の最安でも\29,500だったようで。
ここに書いてもよかったかも。↓
http://kakaku.com/item/20303010068/
書込番号:5962141
0点

VTR400様
どこのヤマダ電機ですか?
ネットや店舗を相当探しましたが ありませんでした。
そのお店にはまだ在庫がありますか?
書込番号:6022835
0点



長年使っていたPanasonic NV-SB50を4度目の修理に出した所、メーカーの部品保有年限が切れ、修理不能と言われました。
この際、DVDレコーダーを購入しようかと思っているのですが…
後々、S-VHSテープに取りためた物をDVDに落としたいなと思っているのですが、この場合S-VHSビデオデッキで再生したものを落とした方が良いのでしょうか。
NV-S150Bも生産終了との事なので、確保しておく方が良いのかなと思ったり…
よろしくお願いします。
0点

>S-VHSテープに取りためた物をDVDに落としたいなと思っているのですが、
>この場合S-VHSビデオデッキで再生したものを落とした方が良いのでしょうか。
S-VHSテープからDVDを作成するにはS-VHSテープを再生する機器が必要です。
S-VHSビデオデッキ、D-VHSビデオデッキ、S-VHS一体型DVDレコーダー、S-VHSとDVのWデッキ、S-VHSとHi-8のWデッキ等々・・・
簡単なのは一体型DVDレコーダーでしょう。それも、HDD内蔵タイプが便利。
再生性能は単体のS-VHSビデオデッキが良かったりします。
それから、3倍モードで録ったテープは録画したデッキ以外で再生すると、トラッキングが合いきれない場合もあるようです。
書込番号:5962201
0点



最後のどうにか使えるビデオだったNV-SV150Bもついに生産終了となった様です。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-SV150B
0点



最後の高画質ビデオデッキ?ということで気になっていました。
本日、ためしにヤマダ電機町田へいったところ、何と!現金特価19,800円で販売されており、迷わず購入。使用レポートはこれからになりますが、これを機会にお財布ロックを決意しました(ーー;)
0点

少し使ってみた感想です。
画質は最近のビデオデッキとしては悪くは無いのではないでしょうか。比較的最近にBSから撮ったビデオを見ましたが、綺麗でしたよ。昔の高級デッキと直接比較したわけではないので、あくまで個人的な感想ですが。
それと、巻き戻し、早送り時の動作音は明らかに前に使っていた廉価版デッキより静かで、高級感が感じられました。
とりあえずはこんなところです。
書込番号:5848959
0点



東電もうちの責任は無いということで、三国屋建設へ連絡。誠意の無い対応で、結局、修理代はお支払いできませんとのこと。信じられません。1年前にHR-X5はビクターに有償でテープからまりの修理をしています。
それ以来、現役だったんです。それが、あの大停電を契機に一切「電源があがりません」。大事に95年から使用してきましたが、ここ数年はあまり使用せず、これからDVD等へダビング開始というときに・・・S−VHSはパナをもう1台もっていますが、屈強で壊れません。これも数年前に買いました。
ただ、みなさんの書き込みを拝見していると、「HR-X5」を修理したほうが良いのでしょうか?ちなみにビクターへは電話相談だけで、一般的には電源が上がらないだけなら1から1.5万円くらいかもとのことでした。お金より三国屋建設の対応が気に入りません。もうお金はいいから慈善団体等へ寄付してください、その証拠をおくってくれればそれで満足といったのですが、返事ナシです。横へそれましたが、やはり修理でしょうか?宜しくお願いいたします。
0点

やはりHR-X5を修理されたほうが、映像を綺麗に
残したいなら選択せざる負えないと思いますよ!
やはり、当時最上位機種ですし。。
書込番号:5596981
0点

Panasonic!!さん ご返信まことに、ありがとうございます。う〜ん、そうですね。X-5の画像は捨てがたいです。
書込番号:5602754
0点

X5とは懐かしい機種ですね。X3、X5、X7と使った記憶があります。そのうちX5はよく壊れました。確か1年程度で買い替えた記憶があります。・・・S-VHS対応でW-VHS機ですがW5を残してありますが、最近では殆ど使っておりません。D-VHS機は3台使っているのですが・・・。
ビクターもXシリーズはかなり力を入れて作っていましたね。あの時代は良かったなぁと思います。
書込番号:5605643
0点

130theaterさん ご返信ありがとうございます。おっしゃるとうり、D-VHS機も捨てがたいですね。HDDレコーダーは奇しくも同型番の東芝X5などを使用していますが、当初ビクターのVHSとHDDの複合機で散々故障して返品し東芝にした経緯があります。複合機でたしかS-VHS搭載は無かったと思いますし、複合機自体ちょっと信用していないので・・・(Panasonic!!さんに対しては)優柔不断なコメントですみません。(結局HR-X5には愛着があるんだと思います)
書込番号:5606529
0点

そういやあのクサレ三国屋建設のバカタレの経過ニュースもなくなりましたね
予期せぬ天災ならともかく
注意不足の人災ですからね
画像安定装置がOFFになってて何本かがコピワンになってるし
PCはPCでいきなりシャットダウンされて
どんだけのHDDが危うい目にあわされたか・・・・.
誠意のない会見といい
早く潰れればいいのに
書込番号:5713409
0点

調べたらありました
東京、千葉の都県境の旧江戸川で8月、三国屋建設(茨城県神栖市、高橋宏社長)のクレーン船が送電線を傷つけ、首都圏で大規模な停電が起きた事故の第1回海難審判が
30日、横浜地方海難審判庁(今泉豊光審判長)で開かれた。
受審人は、クレーン船を前後からけん引するなどしていた同社所有のタグボートの木場田健司(24)、和田英司(43)両船長(いずれも当時)、指定海難関係人は同社と青木学クレ
ーン運転士(34)。この日の審判には受審人2人、青木クレーン運転士、高橋社長が出廷し、いずれも事実関係を認めた。
ただ、3人と同社が選任した補佐人は「三国屋建設が河川航行時の安全対策を講じていなかった」とする横浜地方海難審判理事所側の主張には「異論がある」とした。さらに、「東京
電力にも不手際があり、(停電が)全部事故のせいだというのは異論がある」などと一部争う姿勢を見せた。
(時事通信) - 11月30日12時1分更新
相変わらず無責任な発言繰り返してるようですな
事故の原因の張本人のクセして何を言ってるんだか・・・・.
X5なら修理した方が断然いいですよ
書込番号:5713415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)