
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年5月10日 19:06 |
![]() |
1 | 1 | 2006年10月22日 13:08 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月12日 06:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月14日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月26日 18:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月8日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とある理由で、このNV-SV150Bを購入することになり、注文
していたものが、先日入荷しました。
(とある理由が気になる人は、以前にカキコしたDVDレコーダーの
カンタローG300のクチコミを見てね。)
無事セッチングが終わって、ウッキッ気分で愛蔵のムフフビデオを
デッキのドライブにぶちこみ、いざ!再生ボタン、オン!!
「うわ。。はあ?何この、きちゃね〜画像は?」
目が点になるとは、このことかと。チョ〜落胆しました。。
やたらデジタルくさい、モヤッとした発色の薄い、輪郭がボヤついた、
そんな画像です。
わたしの! わたしのムフフビデオは、こんな画像では無かったはずだよ!
ついこの前まで快調に動いていた、親からもらったデッキsonyのSLV-F11の偉大さを、今更ながら痛切に感じ、しばらく放心状態に。
(こんなはずでは。。SLV-F11を修理に出したほうが良かったかな。)
最近のデッキの中では、一番いいかなと思って買ったデッキが
こんなおそまつな再生画質とは、もはやデッキの時代は、もう
とっくに終わっていたようです。
3次元DNRとかTBCとかの機能は、もう名ばかり、ONにしようが
OFFにしようが見た目いっしょです。どこが変わってるってゆうんですか!!
と、散々書きましたが、ある意味しょうがないのかも知れません。
だって、ひと昔前のバブリ〜な頃の純国産の高級デッキと、
かたや火が消え、煙まで消えかかっているような需要のない、
デッキなんて消え去る運命の今、21世紀のマレーシア製デッキとを
比較するほうが、まちがってるんです。
デッキを購入した次は、いよいよDVDレコーダーを予定していたのですが、
そんな野望は、あっけなく消え失せました。
いま、92、93年ごろの高級デッキをお使いの、そう、そこのあなた!
大事にしてやってくださいませ。
1点

確かにそうですね(笑)
どのメーカーもレコーダーに全力で取り掛かってますからね。
ビデオにはどのメーカーも気にも留めません。。
書込番号:5534926
0点

唯一生き残っているのがHM-DHX2のD-VHS機でしょうか。これなら画像も音質も文句ありません。(言ってもしょうがないですが・・)あとはBD、HD-DVDがVHS機の2倍程度の価格に、本体もメディアもなる事でしょうか。それまではD-VHS機は手放せません。
書込番号:5536638
0点

3次元DNRとTBCのON OFFの違いが分からないって…
SLV-F11ってそんないい機種じゃなかったし。
書込番号:7789627
1点



3年前、新品NV−SXG550(日本製)を購入、当時はDNRの無い安物デッキで録画したテープのノイズが消え鮮やかな画に感激しました。その後中古の○芝A−SB100とビ○ターのHR−VXG100をオークションで買い3機を見比べてみました。VXG100は98年製、他機、自機どのテープを使って見てもDNR・TBCのON,OFFでノイズに違いが出ない。たぶん、どこか壊れているのでしょう。SXG550のDNRは、見た目効果を感じますが、少し背景にやもや感がありました。最もDNRの効果があるのはA−SB100でした。綺麗にノイズが消え画に不自然さがありません。そのDNRは凄いの一言。さて、SXG550はメインで3年何の故障も無く稼動、SB100、VXG100と見比べて最近、人肌がべったりと平面的に見えると感じ、そろそろ限界かとサービスマンモードで稼動時間を表示させてみると2260時間。ヘッド交換を考えましたが、1万円余計に出せばSV150Bを買うことができるので、とりあえずSV150B(マレーシア製)を購入。ヘッド、TBCとDNRは同仕様と期待?自己録、他録のテープを再生してみると・・・2260時間使ったSXG550とほとんど変わらず、人肌がのっぺりべったり・・・。期待はずれ・・・。2260時間の差がありません。それほどSXG550(日本製)が優秀だったという事でしょうか?それとも、新品のSV150BがB級品なのか?
2260時間稼動したデッキとほぼ同じ画質だとクレームをつける訳にもいきませんよね。
0点

伏字禁止!。
東芝とビクターなのはばればれですが(笑
このページでは伏字すると見れない人が出ますしこの掲示板は
伏字せずにメーカー名書いてもよいかと・・・。
書込番号:5560367
1点



8年前に購入した東芝製VHSビデオ機の時計機能が故障しました。
今持っているビデオテープの再生を目的に、購入するビデオ機を検討しています。
今の機械が東芝製という理由から@東芝SD−B600と、生産されている機械の中では良さそうなAPANASONIC NV−SV150Bを選びました。
複合機は嫌いなので(SD−B600も複合機ですが東芝ではこれしか選べない)3in1(DVD+HDD+VHS)は選びたくありません(何れかの機能が壊れたときに修理するときにすべての機能が使えなくなるのが困るし、買い替えるときも面倒そう。そのときに3in1はもう無さそう)。
DVDレコーダは持っていません。
ビデオテープからDVDへの移し変えをするつもりはありません。
後々まで残しておきたいのはDVですが、これはパソコンでDVDに移せるし、BDとかHD−DVDが普及したころにレコーダを買って、BDかHD−DVDに移すつもりでした。
しかし今のビデオデッキ部の性能はどのメーカのものも大差なくて、多少なりとも差があるのは電源とか電子回路だとかのようにも思えます。
そうであるならば、電源とか電子回路だとかを共有する3in1はコスト的には優れていて(ノイズとか電源には不利かな)、利便性と画質にも優れる3in1を買うのもありかなとも思えてきました。
どれが良いでしょうか。
ご教示ください。
0点

VHSの略語はご存じですか?
VIDEO HOME SYSTEM ですよね
ライセンスを持つVICTORしかありません。
テプラでVICTORと打ってパナソニックの上に貼りましょ
う。
もしくは、どーしてもテープにしたければ、放送局やプロの根
強い人気があるBETA CAMにするしかありません。
書込番号:5371322
0点

SD−B600は止めておいたほうがよろしいかと思います。
あれは東芝ではありません!どこか三流メーカのOEM
ですよ!!
今発売されているのではNV-SV150Bが一番まともですね。
書込番号:5371419
0点

確かに各社のVHS単体モデルはビクター、パナソニックのみが自社、その他はLGなどの韓国製のメカを使うケースが多くなりました。
東芝のDVDプレーヤー一体機はオリオン製のはずですね。
東芝内製ではないと思います。オリオンは国内のメーカーです。
じいにいさん、お使いのTVの型番はわかりますか。
わからなければ少なくともメーカー名とS映像端子の有無は。
アナログBSを視聴したいかどうかも含め、いかがでしょうか。
書込番号:5371972
0点

時計機能が壊れただけなら、その古いデッキを使い続ければいいのでは?
再生専用なら問題ないでしょう。
わざわざ安物のデッキを買うこともないですよ。
書込番号:5372475
0点

ご助言をいただきました皆様、ありがとうございました。
> D-VHS機
ハードオフに行きました。
D-VHS機は無いし、VHS機もS-VHS機も置いてありません。
程度の良い中古のVHS機は出てこないようです。
あるいはすぐに売れてしまうのか。
テレビは東芝25ZB27です(安物です)。
S映像端子は→あり。
アナログBSは→視聴したい。
> わざわざ安物のデッキを買うこともないですよ。
安物で良いので、正常に動作する機械がほしい訳です。
最初の機械は1987年の三菱VHS機で、普及機よりは上の位置付け
でした(定価16万を11.2万で。その頃は概ね高かった)。
1998年に東芝VHS機を買いました。
買い値が4万円くらいだったと思います。
持ってみて、ものすごく軽いなあ、と驚いたのを覚えています。
およそ10年で寿命になってます。
時計機能が故障したのでもうそろそろかな、と思いました。
ビデオの画質にはさほど期待していません(今よりも悪いと嫌ですけれどね。その可能性もあるのかな)。
内容の良いプログラムは高品位な画像でなくとも楽しめます(HDTVレベルで視聴できれば感動の大きさが違うのは確かです)。
子供のタイトル(所有するものもレンタル店で借りる旧作も)DVDよりはVHSが多いですし、子供の乱暴な扱いにもDVD機よりはVHS機のほうがまさります。
という訳でNV-SV150Bを買おうかなと思います。
書込番号:5375451
0点

私もTOSHIBAのA-B8という機種を持ってましたよ
(リコール出てますが)
これも98年ぐらいだったと思いますが
4万ぐらいしてましたね〜。
そうですか。お子様のためにビデオを選択なさるんですね!
NV-SV150Bで良いと思いますよ!
まだまだ、デジタルまで5年あるんでビデオで・・・いけますね。
といっても私は便利さから自分用に
RDR-HX72に切り替えたんですけどね!
書込番号:5375562
0点

子供のためのビデオデッキでしたら、NV−HV72GかHV
62で十分だと思います。インドネシア生産でもパナソニック
らしい造りですし、子供にイタズラされて壊されることを考え
れば安いほうがよいでしょう。
書込番号:5376490
0点

VHS機はなくなっていくのでしょう。
ところで。
VICTORの業務用のSR−VS30とかSR−V101はどうでしょうか。
業務用ですが「MiniDV+S−VHSという構成(需要があるのかな?)が重要」であったり、「業務用のS−VHS機の販売を継続していますよ!という使命のための販売」だったりするのかな、とも思えます。
すなわち性能はたいしたことはなそうな...
・SR−VS30 9万円〜 5.1kg
・SR−V101 4万円〜 2.8kg
中途半端な値段、重量と仕様に見えます。
価格を考慮せずにVHSの再生機として評価するときに、NV−SV150B、SR−VS30、SR−V101とPanasonicのEX250Vの優劣はどうでしょうか。
・DMR−EX250V 85,400円 9394ポイント
・NV−SV150B 29,100円 3201ポイント
*いずれもヤマダ電機WEB調べ
SR−VS30もSR−V101も、そしてEX250Vも、そして買おうとしているBV−SV150Bも、まっとうなVHS再生機ではないのかな、と思っています。
書込番号:5380033
0点

お持ちのテレビはアナログBSチューナー内蔵、S入力端子ありとのことですので、デッキ側にアナログBSチューナーなしでS出力を装備したもの、ビクターHR-V700ないしST700であれば無駄がなくまたSビデオの高画質を味わうことができるので、そのあたりが適当ではと思います。
東芝の一体機はSビデオではないためVHS自体の画質はS機にはかないませんが、使い慣れた操作ロジックは引き継がれているはずですし、そのリモコンも同社のテレビを問題なく操作できるはずです(各社対応リモコンをうたっていても機能操作が完全に利くほうが珍しい)。またDVDはおまけと考えてもレンタル商品を借りて楽しむこともでき、これはこれで楽しみも広がるのでそう悪くありません。こちらもBSアナログチューナーレスのSD-V600のほうが無駄がなく合理的といえます。
引き続きVHSを録画に用いグレードアップ感も味わいたいならビクター、過去の録画の再生が主で使い慣れた操作系による安心感とTVとの親和性の高さ、そしてDVDも観賞できる楽しみも味わってみようというなら東芝、というところでしょうか。
一般論ですが業務用機は編集性能や信頼性の高さに重きを置いていることが多く、画質に関しては必ずしも同価格帯の民生品と比較して間違いなく上ということはいえません。購入するなら用途も含めよく検討されてください。
書込番号:5381227
0点

今販売されてるVideoはコストダウンの塊のようなものですので、90年代前半までくらいの高級中古機を探された方がいいかと思いますが。。ヘッドなど交換されて、メンテされてる固体が多く、そちらの方が長持ちと思います。
書込番号:5389571
0点

これを買いました。
画質は以前と変わらないようです。
良くなりはしないが、悪くなってもいないということで、良かったです。
書込番号:5431574
0点



過去のみなさんの意見を読んでも判断出来ずにいます。
PanasonicのNV-X100というS-VHSカセットのビデオカメラで取りためた子供のビデオをパソコンに落としてDVDにしていました。
NV-X100はとっくに壊れてしまったので、日立のS-VHSビデオレコーダー(7B-S80という10年くらい前の家庭用ビデオ)で再生していたのですが、これも突然死してしまいました。音声は再生されるのですが、いろんなテープに変えてみても映像が再生されなくなりました。クリーニングテープを使ってもだめでした。
修理も考えたのですが、いっそ買い替えと思い、いろいろ調べてPanasonicのNV-SV150BかVictorのHR-VT700どちらかかなと思っています。
とにかく資産のS-VHSカセットができるだけ高画質で再生できてパソコンに落とせたらいいのですが、
トラッキングのことなどを考えるとやはり録画したNV-X100と同じPanasonic製の方がいいのでしょうか?
S-VHSといえば、やはりVictorでしょうか?
あまりハードにコストはかけられませんが、できるだけ画質はよくしたいというわがままな悩みです。
他に何かいい手段はあるでしょうか?
どなたか、よければアドバイスをお願いします。
0点

残念ながら「ビデオのビクター」などという言葉は
20世紀の死語となったようです
特にこれを理由にここの製品を買う必要はないです
松下製のデッキで録画したものなら多分松下機が一番相性は
いい
かと言ってNV-SV150Bも高画質化回路は入っていますが1チップ化されたなんとも軽い頼りになるのか怪しいデッキですけど現在販売されてるSデッキとなるとやはりこれしか選択肢が無いんでしょうね
これが無くなる前に手にしておかないと
もう近いうちSデッキ自体が無くなると思います
書込番号:5342927
0点

pcg-grt55e/bさん。
これを購入してみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5344107
0点



過去のVHSのテープをDVDにしようと思い
VHSのデッキの購入を検討しています。
デッキの画質向上化機能でDNRやTBC、3次元Y/C分離回路等が主にありますが
これらの機能があるのとないのとで、
目に見えるようなくらいの違いが出るのでしょうか?
たいして変わらないのであれば、なくてもいいかなぁと思うのですが…
どうなのでしょうか?
あと、テープの種類についてなのですが、
各VHSデッキのスペックの欄を見ると
VHSとS-VHSとありますが
どのような違いがあるのでしょうか?
S-VHSと表記されているデッキでも普通のVHSテープは使用できるのでしょうか?
長文になりましたが、よろしくお願いします。
0点

DNRやTBC、3次元Y/C分離回路等の効果が実感出来るのは元のテープ状態にもよります。
録画デッキにより録画品質等が良い場合効果が実感できないときもありますね。
目的から考えればあった方が良いと思いますが再生画質にこだわないのであれば無くても良いかもです。
VHSにはS-VHSとD-VHSも有ります。
機能や能力から考えればお勧めはD-VHSですが手にはいるか又は結構高額の場合があります、各種VHS製品は衰退の方向に向かっていますのでね、今はHDDが主流です。
D-VHS>S-VHS>VHSこんな感じな様です。
>S-VHSと表記されているデッキでも普通のVHSテープは使用できるのでしょうか?
はい、可能です、D-VHSでも可能です。
画質向上機能や各種VHS規格については検索すれば色々解ると思います。
所で何本ぐらいのテープでしょうか、テープの録画時間プラスαな作業時間が必要ですよ、根気が必要です。
書込番号:5290710
0点

返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
D-VHSでも普通のVHSテープが使用できるということは知りませんでした。
テープは100本くらいです。(汗)
覚悟を決めて挑みたいと思いますw
書込番号:5291108
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)