
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NV-SXG550でよく話題になっているレンタルテープでのプチプチノイズ
はこの機種でも発生するのでしょうか?もしそれが無ければ再生能力
では現行機種のなかで一番ではないでしょうか?
0点


2003/09/15 13:04(1年以上前)
先月購入しました。
レンタルビデオは何度か再生しましたが、あまり気になりませんでした。専門的なことは分かりませんが、お買い得ではないでしょうか。Panasonicの前は三菱を使用していましたが今回のモデルはコストパフォーマンスが良いと感じています。
書込番号:1944944
0点





2003/05/19 15:20(1年以上前)
少なくともカタログ上では、ゴーストリダクションとBSチューナーの有無以外はSVG550とほぼ同等ですね。
BS付きがいいのでこのSV150Bと三菱のBX500とで迷っているんですが、SVG550とBX500との比較がそのまま使えそうかな。
画質的には松下製の方に心は傾いているんですが、操作性の点で気になることが…。
特に将来BSデジタルチューナーを増設したときに連動性が悪い気がします。(デジタル放送簡単予約って1番組だけ?)
書込番号:1590891
0点


2003/05/19 19:01(1年以上前)
ねむりたろうさんの言うように、外部チューナーとの連動性はあまり期待しない方がよいですよ。
24時間以内に始まり、1番組だけしか機能しないので。
また、自分もSXG550とBX500とかと迷ったけどデジタル機器に移行して、もうSVHSでは録画しないし、
再生能力(古いテープなどの)重視でいくとBX500が消え、店頭でSXG550よりSV150Bの方が安かったのでこっちにしちゃいましたよ。
しかし、ねむりたろうさんのように外部チューナとの連動性や、操作性、録画性能を考えたら
BX500の方がよろしいのかもしれませんね。
特に、BX500のCSスルー機能が結構つかえます。(BX500の3代前のBS88を使っていて思った)
でも、SV150BはBX500のようなデジタル臭くない自然な再生画質と古いテープでも安定して再生できるのでこの機種にして良かったです。
ねむりたろうさん、操作性、機能性、録画性能、デジタル臭い画質が好みならBX500、
操作性、機能性は劣るけど、自然な画質と、古いテープの再生の安定感を選ぶならSV150B
で考えてはいかがでしょうか。
書込番号:1591310
0点



2003/05/20 00:03(1年以上前)
SV150B持ちさん、返信ありがとうございます。
松下の外部チューナ連動はなぜそんな不便な仕様になってるんでしょうね。(‥、)
デジタル放送を今さらS-VHS機で録画もどうかと思うのは私も同感なのですが、実はこの買い物は人から頼まれたものなのです。
そこの環境では前のデッキが壊れたために現在録画機が無く、またこの先いつデジタルチューナを導入することになるかもわからない状態です。
(私自身はD-VHS機を地上波で常用しています)
当分複数台のビデオをそろえそうになく、買い換えや買い増しのサイクルもきっとかなり長いはずなので、自己録再と過去のVHSテープの再生の他、できるだけ将来的な用途にも対応して欲しいという欲張った考えが働いています。(^^;)
そうですか、BX500のデジタル放送スルー機能は結構使えますか。
特にテレビの入力端子数が少ない場合重宝しそうですね。
私は三菱機を使ったことがないのですが、動作がずいぶん軽快らしく予約操作などで便利機能があるところは好印象です。
しかしかといってBX500で古いテープ(昔の松下製のデッキで録ったもの)の再生がもしできないと困るし、機械ものが苦手な人なのでSV150Bの新型リモコンの方がシンプルで好まれそうな気もします。
(このリモコン、使いやすいでしょうか?)
う〜ん、難しいけど画質傾向的にいってもやっぱりSV150Bの方に傾いちゃいそうかな。
書込番号:1592496
0点



2003/05/27 00:04(1年以上前)
結局SV150Bを買いました。
依頼主のところに持っていくと、まず本体のシンプルなデザインに驚いていたようでした。
私もなかなかいいと思いますが、本体に録画モード切替や一時停止ボタンくらいは付けて欲しいですね。これより重要度の低いボタンは付けなくてもいいので。
録画モード切替や音声切替はリモコンのふたを開けて操作するしかないのでちょっと不便に感じました。
リモコンのボタンはコンパクトに整理されていると思いますが、このふたの開閉は片手でしにくいです。
プログラムナビは無効にしてしまいました。
初めはちょっと期待していたんですが、この手の機能で使い物になるのは日立機だけみたいですね。
でも全体的に見て操作性が特に悪いという印象はありません。
(テープの早送りではやはり思ったところでストップさせるのが難しいですけど、テープを痛めにくい設計だと解釈してます)
それより気になったのは地上波のチューナーで、ノイジーな感じではありませんがテレビのチューナーよりゴーストや干渉波を多く拾っているようです。(そこのテレビはS端子も付いていない数年前の普及機で、ビデオからアンテナ線を分配しているにも拘わらず)
ただ、これもアンテナ線周りの調整が十分にできていないだけかもしれません。
ちょっと自己録再画質を見てみたところ、5倍モード以外はまずまずきれいだと思いました。
かなり昔の安物デッキで録ったテープも再生してみましたが、同じVHS3倍でも当然ながら本機で録ったものの方がはるかにきれいでした。
実質2万円台半ばでこんなS-VHS機が手にはいるのですから、コストダウンも進んだものです。
書込番号:1612949
0点





すみません、質問なのですが、この機種は3DNRとTBCは
それぞれ別に機能する事は可能でしょうか?
例えば三菱は連動していますよね、松下のこの機種はいかがですか?
デジタルテープにダビングする時私の場合、デジタルTBCだけ
作動させて、DNRをかけないで再生したいのでそのような機種を
探しているのです。
0点


2003/05/20 23:24(1年以上前)
ダビングモードにすると3DNRはOFFになると思うのですが・・・(パナに限らず)
書込番号:1595022
0点


2003/05/20 23:49(1年以上前)
別々にオン、オフ、可能です。
書込番号:1595132
0点



2003/05/21 06:39(1年以上前)
シビュラさんありがとうございます。
それと
>ダビングモードにすると3DNRはOFFになると思うのですが・・・
ダビングモードというのはつまりエディット機能のことだと思うのですが
松下以外の三菱、ビクターなどの3DNRとTBC付きのビデオはそのような
機能が有るのですか?
書込番号:1595676
0点


2003/05/21 20:19(1年以上前)
> ダビングモードというのはつまりエディット機能のことだと思うのですが
> 松下以外の三菱、ビクターなどの3DNRとTBC付きのビデオはそのような
> 機能が有るのですか?
そうですね、エディットモードの事です。私の持っているパナ機(800W)は
3DNROFFでダビングモードになりますが、ビクター製(VFG1)はダビングモードで3DNRがOFFになるようです。若干のCNRは入っているようですがYNRに関しては、ほぼOFFの状態です。ですから、3DNR独特のノイズが止まって見えるような感じが無くなります。今現在の三菱製VTRは所有しておりませんが、各社共ダビングモードにすると周波数特性フラット、3DNRはOFFか、入っていても
微弱くらいになるんじゃないかと思います。
書込番号:1597034
0点



2003/05/22 22:23(1年以上前)
憶測ですみません。様、返信ありがとうございました。
今までとりましたアナログテープをデジタルにしたいなぁと思って
その送り出しに高画質のビデオを探しておりました。
再生のみしか興味が有りませんがやはり現行機種では松下のこの機種
かなぁと思っています。
書込番号:1600066
0点





150Bを早速購入しましたが動作音が異常に大きい。
テープを入れて3秒ほどゴゥゴゥと動作音がします。
テープを入れたまま電源をON、OFFするたびうなります
お客様相談室曰く”異常です。交換してください”。
電気屋さんに交換してもらったがこれもうるさい!
初期ロット不良か?松下製はこんなもんですかね?!
25年前のレバー式ビデオ並みのうるささです。
0点


2003/05/14 19:29(1年以上前)
使いはじめて1週間くらいになります、
特別うるさい事はありません、個体差でしょうか?
三菱のBX200と比較して静かです。
そこそこ気に入ってます。
書込番号:1576907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)