
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月23日 15:26 |
![]() |
1 | 9 | 2004年11月9日 10:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月8日 23:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月5日 15:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月30日 11:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月29日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






昨日、98年製のHR−VX100(当時は中級機だったと思う)が、ついに電源も入らなくなり、
NV−SV150Bを購入(今一番高価なS−VHSだと思う)、
この掲示板を見て知ったのですが、私のHR−VX100も
ご多分に漏れず走行系が最悪で2回も無償修理してもらったのですが、
それでもテープに傷が付き大切な音楽テープを台無しに!、
もう2度とビクターは買わないぞと心に決め、この購入に至ったのですが
え?、これってS−VHS?、なんともひどい画質と音質にびっくり。
S−VHSと普通のVHSの音質の差が無い!(言い過ぎか?)
音は高音も低音も出てるし、S−VHSのインジケータも点灯してるのに?
拍手がスピーカから「パチパチ」聞こえる、ホールの違いがわからない!
ライブの臨場感が感じられない!と云うより音の広がりが無い。
画質も白は真っ白、黒は真っ黒、細かい線やしわが見えない。
なんじゃこりゃぅぅぅ......値段が安いからなの?
S−VHSに感動して信者になった私によきアドバイスをお願いします。
S−VHSが今後悪くなる一方でしたら、D−VHSを考えます。
DVDは、まだ信用しておりません。
0点


2004/10/25 19:00(1年以上前)
残念ながら現行のSデッキ、Dデッキは どちらも廉価感がありますよね。
ブルレイが普及するまで 妥協するしかありません。
書込番号:3422884
0点



2004/10/25 23:19(1年以上前)
浜田雅樹さん、早速のお返事ありがとうございます。
ビクターの方の板でも同様の意見があり、どうも現行品はいただけない模様、またS−VHSは無くなる方向にとの事なので、
きっぱり手元品を直すことに決めました。
将来その、ブルレイとか安定したメディアができるまで、修理修理で
なんとかやって行こうと決めました。
ホントに、ありがとうございました。
書込番号:3424011
0点


2004/10/26 21:25(1年以上前)
>ブルレイが普及するまで 妥協するしかありません。
>将来その、ブルレイとか安定したメディアができるまで、修理修理で
なんとかやって行こうと決めました。
「ブルレイ」とは何ぞや? と思ったが、「ブルーレイ」のことね、多分。
浜田さん、ここは2chではないので、ちゃんと「長音」も書いてあげないと、ガクットさんが、まんま「ブルレイ」という得体の知れない新製品だと誤解してしまいますよ。
ガクットさん、いつまで待っても「ブルレイ」は出てこないので、修理修理でつなぐのもほどほどに。
書込番号:3426576
0点


2004/10/27 02:46(1年以上前)
VX100は今でも友達がサブ機で使ってます。
今のデッキに比べると自然で良い色が出てますよね。まだ修理できるなら使った方が良いと思います。
90年代後半までのちゃんと使ってあるデッキ持ってるとは羨ましいです。
書込番号:3427965
0点



2004/10/27 11:58(1年以上前)
青光さん、浜田雅樹さん、いろいろご指導や応援ありがとうございます。
此の頃、電気店をまわって気づいたのですが、
デジタルハイビジョンの展示ブースがあちらこちらにあり、
メーカーはS−VHSどころではないみたいですね!
デジタル処理なので画像や音の劣化や欠落が無いし最高の技術だと思います。
私もお金をこちらにまわせればいいんですが。
不安なのは、今までお手軽に(録画やコピー)聞いていた音楽が、
どうなってしまうのか?自分の首を絞めそうで怖いです。
タバコ(健康に悪)→禁煙、ルンペン(汚いもの)→排除、税収不足→値上げ、
アナログ(古い)→デジタル(有料?)と成らなければ良いのですが、
統一民族的簡単民主主義に陥るのではないかと?残念!
せめて平行に進行してくれれば、私こと貧民には有りがたいのですが。
書込番号:3428674
0点


2004/11/02 01:52(1年以上前)
>デジタル処理なので画像や音の劣化や欠落が無いし最高の技術だと
デジタルだからなんでも最高というふうにはいかないのが難しいところですね。
雑誌のコラムで新しいデジタル放送のフォーマットがほとんど音声を
ないがしろにしてる、というのもありました。映像に帯域をもっていかれすぎて高圧縮しすぎでどんどんわるくなっている、と。
書込番号:3450271
0点



2004/11/06 23:27(1年以上前)
そ〜だったんですか?拾い読み中さんありがとう。
電気店でしか聞いてませんが、映画館のような雰囲気はするんですが
(周りの雑音も含めて)、音がうるさく感じます!
家で聞くと、もっと伸びるというか、広がるというか(ステレオなのに)、緻密とまではいえませんが、何かが違うような気がします。
もっとも、高価な装置のところは素道りして聞いてませんが。
今は、JBL4428が聞いてみたい!
板、汚してすみません。
書込番号:3469199
1点


2004/11/09 01:16(1年以上前)
蓋を開けて中を見ると一目瞭然。納得します。よくこれで絵と音が出てくる物です。電源部なんかオーの世界です。
書込番号:3478264
0点



2004/11/09 10:06(1年以上前)
納豆苦!
書込番号:3479029
0点





はじめましてHTUと申します
初歩的なことかもしれませんが、分らないことがありますので
よかったら、お教えください
最近パナソニック製のDVDレコーダーを購入しました。
今までのVHSテープのデータをDVDに移行していますが、
VHSは10年近く前のソニー製です。
そこで、お聞きしたい事があります。
質問1
DVDレコーダにもTBCやDNRが搭載されていますが、再生側のVHSにもTBCやDNRがあることに越したことはないと思いますが、余り意味が無いのか否か ?
質問2
現在使用しているVHSには、S映像が無いのですが、S映像接続と
通常の3色の端子(すいません名前が分りません)とでは、目に見えて
差が有るのか否か ?
お忙しいと思いますが、お分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください
0点


2004/10/29 17:47(1年以上前)
再生側TBCは必須。DNRはザラザラした感じになります。
ピンコードとS端子は目に見えて違います。好みかもしれませんがね。
書込番号:3436073
0点



2004/11/02 06:13(1年以上前)
浜田雅樹さん
ご返答有難う御座いました。
書込番号:3450510
0点


2004/11/08 23:29(1年以上前)
こんにちは。再生側のTBCとDNRですがTBCをオンにした場合のメリットは
輪郭が引き締まりますね。簡単に言えば画面にポールが沢山立っていたとします。TBCがオフの場合それぞれのポールが横に揺れています(ぶれています)。オンにするとポールがしゃきっと真っ直ぐに立っています。(揺れorぶれが止まります。)。ただしTBCをオンにした時のデメリットは再生した映像の色が
変わる場合があります。この機種ですと肌色が黄色っぽくなる場合がありますね。あと水の色に黄色が混ざった感じですね。色も若干薄くなります。
DNRですがオンにすると再生映像のアナログ特有のざらざらしたノイズがある程度なくなります。しかし副作用として映像がのっぺりとします。微小信号が失われる為です。人の顔で言えば毛穴まで見えるすっぴんの顔とファンデーションを塗った顔との違いです。
ですからTBCとDNRをオンに。両方ともオフに。TBCをオンにDNRをオフに。
TBCをオフにDNRをオンに。この中でご自分がもっとも綺麗だと思う
画質をお作りになられては如何ですか。
私は現在のTBC,DNRが共に好きではないのでTBCが搭載される以前のビデオデッキ(VICTORのX3ですが)を使用しています。DNRは付いていますがオンにしても映像がのっぺりしない程度のものです。
書込番号:3477708
0点



当方AIWAのHV−GR15という安物モノラルデッキを使っていますが、壊れそうなので新しいのを探しています。レンタルビデオ再生を主に考えているのですが、高品質再生に必要なTBC・DNR付は高すぎて手が出ません。そこで・・・
S・VHSでもVHSでもどっちでもいいです
2万以下で最も再生にすぐれたデッキはどれですか?(因みに松下も三菱も17000円ぐらいのS−VHS出していますが、安物VHSからこのクラスに鞍替えすると再生画質は向上するのでしょうか?)
0点


2004/11/02 20:59(1年以上前)
レンタルなどの状態の良くないテープの再生はTBC、DNRは必須ですよ。
補正回路ナシのSデッキは…それなりの画質、音質です。
低価格デッキに比べたら現在のフラッグシップ機は段違いの差だと思います。
書込番号:3452545
0点

浜田さんありがとうございます。結局三菱のBX500買いました。財布が痛かった・・・
書込番号:3463343
0点





最近通販でSV150Bを購入したのですが
普通の新品VHS(HGタイプ)テープをSVHSET方式の3倍モードで録画し
再生したところ毎回テレビの画面の上の方だけにノイズのような物が
出てしまいます。
標準録画で再生したときにはノイズは出ません。
不良品なのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいませんか?
0点

S-VHSテープを使っても、ノイズのような物が出れば、不良品だと思いますが、Sテープでは出ないのであれば、ETの3倍はそんなものかも。
HGでも100円ショップにあるものから、ちゃんとした?ものまで特性が様々ですので、愛称のよいテープが存在するかも知れません。
まずはパナソニックのHGテープで試して見ては?
書込番号:3375368
0点


2004/10/28 22:09(1年以上前)
最近はSテープも安くなったのでわざわざHGのVHSテープ買ってS−ET録画するより素直にSテープにS録画した方が良いでしょう。
書込番号:3433588
0点

まずはトラッキングを手動で調整してみてください。調整中にノイズの位置が上下に動くようならば、トラッキング周りが不調です。自己録再(録画したデッキで再生する)で、どのテープでも同じような症状なら、故障と言えますので、新品交換か、保証を使って修理されたほうが良いでしょう。もっとも手動で合うのならば我慢して使いつづけるという手もなくはないのですが。
トラッキングを調整しても、基本的にそのノイズの位置が動かない(トラッキングずれで他の場所にノイズが増えることはある)とすれば、テープパスが異常な重篤な故障なのかもしれません。録画・再生のたびにテープにキズを付けている可能性もあります。
「ノイズのような物」が具体的にどんな感じなのかにもよりますが。
なお、取扱説明書の最終ページあたりに、松下のフリーダイヤルが書いてあるので、まずはそちらにも問い合わせられたほうが確実です。
書込番号:3438943
0点





今日は。
ビクターのHR−V2が故障してしまいました。
修理に出そうかとも思ってますが、25000円位で新しいのが買えるので、
どうしようか迷っています。
SV150やBX−500などと比べて、HR−V2の画像は劣るのでしょうか?
そのうちDVDレコーダーを購入するつもりなので、高画質の送り出しが必要です。
故障個所は走行系らしいので、費用はそんなにかからないと思います。
よろしくお願いします。
0点


2004/10/29 17:52(1年以上前)
旧機種との比較はあまりにも酷です。新品が欲しいなら妥協した方が良いと思いますよ。
書込番号:3436087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)